EOS Kiss X10 ボディ
- 可動式液晶モニターを搭載し約449gの小型ボディを実現したデジタル一眼レフカメラ。光学ファインダーをのぞきながら最高約5.0コマ/秒の連写が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」により約0.03秒の高速AFを実現し、有効画素数約2410万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」が進化し、ライブビュー撮影時の測距エリアが拡大。「瞳AF」が作動し、動く人物の表情も快適に撮影できる。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2020年10月5日 19:48 | |
| 44 | 15 | 2020年7月25日 16:27 | |
| 13 | 4 | 2020年7月2日 19:10 | |
| 14 | 3 | 2020年4月2日 08:42 | |
| 94 | 11 | 2020年2月28日 00:30 | |
| 13 | 5 | 2020年2月6日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット
すみません初心者故の質問です。
WEBで調べたところRAWは加工前の生データということがよく書かれてていますが、
たとえばSCNの料理モードなどですと、発色をよくするような色調・彩度の調整がされるものだと思っていますが、
これはRAWのデータにも反映されるのでしょうか?
5点
RAWデータが変更されることはありませんが、現像処理ソフトは、カメラの設定を反映するみたいです。最初にRAWデータを表示した時という意味です。
ただし、現像ソフトによるのかもしれません。lightroomは大丈夫みたいです。
書込番号:23707284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヨハネスごりおさん
素敵なカメラをお持ちですね。
>これはRAWのデータにも反映されるのでしょうか?
キヤノンのDPP(カメラにCDが付属したり、無料でダウンロードできる現像ソフト)の場合で言えば、
1.撮影時のカメラの設定はRAWデータにも設定されます。(ホワイトバランスやピクスタ等)
2.但し、そのRAWデータを操作して、設定を変えることが出来ます。
従って、一度RAWデータで画像を確認され、さらに調整してJPGなどに現像することが出来ます。
以上の説明で、ご理解いただけますでしょうか?
書込番号:23707328
0点
RAW画像とは、撮像素子の出力をそのまま記録した画像データです。撮影時にカメラ内部での画像処理は行わず、「RAW画像データ+撮影時の画像処理条件の情報」という特殊な形で記録されているため、画像を見たり編集するには専用のソフトウェアが必要です。
※「RAW」とは、「生の」や「そのまま」の意味です。
RAW画像は、フィルムでいえば撮影済みで未現像状態(潜像)のような概念になります。フィルムは、現像してはじめて画像が現れますが、このRAW画像もその後の画像信号処理を行わないと、パソコン上で画像として見ることができません。そこで、この処理のことをデジタルでも「現像」と呼びます。
キヤノン製デジタルカメラで撮影したRAW画像は、Digital Photo Professional を使って現像を行うことができます。
撮影時の画像処理とはピクチャースタイル・ホワイトバランス・ノイズ低減・画像の明るさ自動補正・高輝度側・階調優先・レンズ光学補正・クリエイティブアシストなどです。
書込番号:23707330
1点
>ヨハネスごりおさん
RAWは現像することで画像となります。
現像時にホワイトバランス、ピクチャースタイルなど撮影時に設定していた項目を変更することが可能ですが、SCNモードで撮影した設定は引き継がれなかったと思います。
キヤノン使っていますが、SCNモードは使っていないので自分が知らないだけかも知れませんが。
SCNモードの設定はJPEGに適応される、簡単に設定したモードの色になると考えた方が良いと思います。
RAWとJPEG同時記録でSCNモードで撮影が可能ならJPEGで問題ないなら、そのままJPEGを使えば良いと思いますし、不満があるなら RAW現像したら良いと思います。
書込番号:23707407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨハネスごりおさん こんにちは
>SCNの料理モードなどです
自分の場合 G1XUしかないので X10の事は分からないのですが G1XUの場合 カメラのダイヤルをSCNにした時 RAW撮影できないのですが KissX10は RAW撮影できますでしょうか?
書込番号:23707428
0点
こんにちは。
マニュアルP.92を見るとSCNでは「手持ち夜景」と「HDR逆光補正」は
RAWが使えないと記載ありますね。
ということは「料理」など他のSCNなら、撮影した画像にその調整などが
反映されると思いますね。
ただ、RAWでピクチャースタイルは変更できますが、SCNの変更はできないと思います。
DPPにそういう項目がありませんから。
書込番号:23707446
![]()
1点
皆様、ありがとうございます。
早速たくさんお返事いただきびっくりしています@@
>snap大好きさん
ありががとうございます。
lightroomサブスク申し込んだとこですので、一度試してみます。
>TAD4003さん
ありがとうございます。
DPPダウンロードしました。ちょとまだうまく使えませんが
とりあえずJPEGに変換することはできました。
>JTB48さん
ありがとうございます。
やはりDPPがEOSの標準のようですね。
>with Photoさん
ありがとうございます。
そうなんです、JPEGでいいかなとも思ったりですが、
とりあえず、最初にちょっと比較してみようかなと思いました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
はい、JPEGとRAWと両方記録されます。
>BAJA人さん
ありがとうございます。
そうなんですね、マニュアル読んだつもりでしたが理解してませんでした。
それで、料理モードとお花モードのRAWで比べたらやはり料理モードの方が若干
暖色系に見えました(windowsフォトの時点で)やはりちゃんとモードの差も記録されてるようです。
皆様、すみません、最初にこの比較をやればよかったです^^;
ただ、DPPとかlightroomで現像した場合にJPEGとの差がどのようになるかも色々試して勉強してみたいと
思います。
本当に色々教えていただいてありがとうございました^^
書込番号:23707675
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
EOS Kiss X10でライブビュー撮影をする際、シャッター音が2回聞こえます。
説明書にはライブビューでのストロボ撮影時にはシャッター音が2回する旨の記述がありますが、ストロボ撮影ではない時でもライブビュー撮影では常に2回聞こえます。写真は1枚しか記録されていません。
ファインダー撮影時のシャッター音は1回です。
これは、正常でしょうか?
6点
ライブビューイングで、見ている時
シャッターは開いていますね?
まずはそれを閉じます(先幕)
開きます
閉じます(後幕)
開いてライブビューイングに戻します
さて、何回開閉が必要でしたか?
書込番号:23552959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>山田たまごさん
ライブビュー撮影では、ライブビュー表示の為にシャッターを開けているので、シャッターボタンを押すと、シャッターを一度閉じてからシャッタースピードの分だけシャッターを開けて閉じ、またシャッターを開けてライブビュー表示を行うという動作になるので、シャッター音が複数回聞こえるのは正常だと思います。
書込番号:23552982
![]()
2点
ライブビュー時は
撮影直前に
一端シャッターを閉じて
そこから露光に入り
またシャッターが閉じるからじゃないですか?
推論ですけど
書込番号:23552984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ほら男爵さん
閉 開 閉 開ですので、2回開閉しているのですね。
ライブビューモードでは常にシャッターが開いていることを理解していませんでした。
ありがとうございました。
つまり、コンデジとは違って、どのデジタル一眼レフカメラでもライブビューモードでの撮影ではシャッター音は2回するという理解で合っているでしょうか?
書込番号:23552998
2点
コンデジは電気シャッタで、データをセンサ走査取り込み。
レフ機LVは、シャッタ閉 ⇒ 開・センサ露光 ⇒ 閉・データ取り込み ⇒ シャッタ開・映像データ
従って、コンデジの電気シャッタでは、移動体が斜めに変形するなどフィルム時代のような絵が。
書込番号:23553064
2点
>うさらネットさん
何か大きな勘違いをしていないですか。
書込番号:23553076
7点
山田たまごさん
>EOS Kiss X10でライブビュー撮影をする際、シャッター音が2回聞こえます。
>ファインダー撮影時のシャッター音は1回です。
>これは、正常でしょうか?
はい、正常です。
ミラーが有る一眼レフカメラのライブビュー撮影は、CanonであろうがNikonであろうがシャッター音は2回聞こえます。
理由は、他の方達が既に書き込んでおられます。
書込番号:23553111
![]()
3点
>yamadoriさん>とにかく暇な人さん>うさらネットさん>イルゴ530さん>ほら男爵さん
正常な現象であることが理解できました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23553188
0点
ライブビュー撮影の場合は、一度シャッターを閉めるという動作が必要なので、ファインダー撮影よりもワンテンポ撮影が遅れるということなのかな・・・と理解が深まりました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23553220
1点
>とにかく暇な人さん
特に誤解釈・勘違いはしてませんが、表現がおかしいかも。
一部説明飛ばしてますから。
書込番号:23553364
1点
>うさらネットさん
>コンデジは電気シャッタで、データをセンサ走査取り込み。
は正しいですか。
書込番号:23553371
3点
X10iには電子先幕シャッターがないんですね。電子先幕シャッターなら、先幕を一度閉じる必要はありません(別の課題はありますが)。
コンデジは基本的にレンズシャッターなので、その場合は像がコンニャクになることはありませんね。一度シャッターを閉じる必要はありますが、フォーカルプレーンシャッターよりは軽くスピーディーに行えます。
書込番号:23553453
2点
>holorinさん
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2/spec.html
を見るとメカニカルシャッターの最高スピードが1/4000ですが、この機種はフォーカルプレーンシャッターだと思いますよ。
書込番号:23553478
2点
>うさらネットさん
> コンデジは電気シャッタで、データをセンサ走査取り込み。
> 従って、コンデジの電気シャッタでは、移動体が斜めに変形するなどフィルム時代のような絵が。
他の方からも指摘されてますが,「電気シャッタ」のみの機種はコンデジとは呼びません.
キヤノンだとPowerShot G7Xシリーズのようなメカシャッターを備えた機種になります.
ちなみに電気シャッタのみのコンデジの機種名は何ですか?
>holorinさん
> 一度シャッターを閉じる必要はありますが、フォーカルプレーンシャッターよりは軽くスピーディーに行えます。
コンデジは露光開始時にシャッターは閉じません.
電子先幕シャッターと同じような仕組みで露光を開始します.
>とにかく暇な人さん
> を見るとメカニカルシャッターの最高スピードが1/4000ですが、この機種はフォーカルプレーンシャッターだと思いますよ。
このカメラはレンズシャッターです.
フラッシュのところに同調速度がないのは全速同調するからです.
書込番号:23555584
0点
>じよんすみすさん
レンズシャッターで1/4000にした場合に露出ムラは起きないのでしょうか。
書込番号:23557457
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
【困っているポイント】
親指AFを設定したいが、設定方法がわからない。
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。初心者質問ですみません。
今までCanon EOS Kiss digital Xを親指AF設定にして使っていました(*ボタンにAFを設定)
今回、 Canon EOS Kiss X10でも同じく*ボタンにAFを設定したいのですが、方法がわからず…。
もしもご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願えればと思い、書き込みさせて頂きました。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23506762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちゃんと詳しくは書けませんが、以下のリンクからダウンロード出来るEOS Kiss X10 活用ガイドのp453からp461にカスタム機能の説明書きがあります。その中のp458にC.Fn-7 シャッターボタン/AE ロックボタンの内容記載がありますので参考になさってはと思います。
https://cweb.canon.jp/manual/eosd/kissx10.html
書込番号:23506792
7点
早々にご返信をいただきましてありがとうございます。
マニュアルを読み漏らしていたようで恥ずかしい限りです。
おかげさまで無事に解決しました。
本当にありがとうございます。
書込番号:23506934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
親指AFの際、上下並びになっている「AFフレーム選択ボタン」と「AEロックボタン(*)」を
入れ替えることもできます。
昔X7のころは今のX10とは逆で、AEロックボタンが下だったのですごく親指AFがしにくくて、
これを入れ替えるほうが良かったです。
今のX10はAEロックボタンが上なので、たぶんそのままでも使いやすいとは思いますけど、
一応どちらが使いやすいか試してみるのもありだと思います。
MENUから設定できます。活用ガイドはP.251ご参照。
ご参考まで。
書込番号:23507522
0点
すいません、勘違い!
いま確認したらX10もX7のころと同じでAEロックボタンは下でした・・・
失礼しました。
もしノーマルのままで使いにくかったら、ぜひボタンの入れ替えを
お試しください。
書込番号:23507546
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
初心者です。ライブビュー撮影で、
撮影時のグリッド 表示しない
の文字が機能設定の画面で出ません。(なのでグリッドの表示ができません。)
活用ガイド
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300034501/01/eoskissx10-ug-ja.pdf
の p.191 に設定の仕方が書いてありますが、
「撮影時のグリッド」の項がでません。(その下の3つは出ます。)
ビデオ撮影のほうは出ますが、
何か設定をしなければいけないのでしょうか?
4点
ライブビュー撮影のモード時でないと、設定できないように読み取れますが、そういうことでしょうか?
書込番号:23317299
![]()
4点
活用ガイドのPg191は『ライブビュー撮影状態』でのメニュー画面で、
ファインダー撮影状態ではメニューに『撮影時のグリッド』の項目は表示されません。
ライブビュー撮影状態にしてからメニューボタンを押せば、グリッドの設定も表示されます。
書込番号:23317437
![]()
4点
なるほど、ファインダー撮影になっている状態でメニューボタンを押してたから出なかったのですね。
ライブビュー撮影(モニターに映像が出ている時)でメニューボタンを押したら、ちゃんと出ました。
お二方とも大変ありがとうございました!
書込番号:23317525
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
今までずっと子どもをスマホで写真を撮って、現像してはアルバムにしていましたが、やはり運動会や舞台を撮るには物足りなさを感じていました。
そこで、今回ちゃんとしたカメラを買おうと思っているのですが、女性でも使いやすいというkissシリーズのなかで悩んでいます。
動いているものを撮るには、一眼レフと思っていたのでX10にしようかと思っていたのですが、こちらのレビューやクチコミを見ているとX10買うならミラーレスの方が…というコメントを読みました。
予算はレンズ込みで10万円以下で探しているのですが、おすすめのものはありますでしょうか。
(こちらも初心者のため、失礼があれば申し訳ありません)
書込番号:23254287 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こちらのカメラでもいいのですが、レンズが付属していないので、
EOS Kiss X10 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001147821/
あたりが候補になると思います。小型で、シンプルなのが特徴ですが、
個人的には、もう少し高機能の
EOS Kiss X9i ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0000944186/
のほうが、(型落ちであることもあって)安くなっているので、お買い得のように感じます。
書込番号:23254301
![]()
9点
>ち26さん
時代はミラーレスに向いてると思ってますが、レフ機もまだ使えるとは思ってます。ただ、X10ボディだけでは写真は撮れませんし、舞台がどういう状況なのかw借りませんが、取りあえず昼間の屋外限定という事なら、キヤノンに限定した場合X9i のダブルズームキットの方がいいと思います。
X10i(X10とはiの有無で機能がだいぶ違います)が発売になって、そろそろおコネを過ぎかけてますが、AFポイントが多いなど、一クラス上の機種になりますし、予算内で望遠ズームまでダブルズームキットで購入できます。
https://kakaku.com/item/K0000944186/
屋内の撮影なら後日別のレンズが欲しくなる可能性がありますが、それはその時に考えるしかないです。
ミラーレスだとKissMになると思いますが、個人的には先行きが不安なので、お勧めはしません。
書込番号:23254323
7点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
Kiss Mもオススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:23254460
7点
>ち26さん
Kiss(X10他)は安全パイ的意味も含め
悪いカメラでは無いと思います
一番は
他のミラーレスよりかなり大きい
(特にボディの厚みがありぼってりしている)
が受け入れられるか
(持ち出して使うか)
かと思います
この大きさ大丈夫と思えばミラーレスでない
KissシリーズはCP高いと思います
※検討するのはスペックでは無く大きさ、重さ
書込番号:23254505
2点
>ち26さん
10年前でしたら、カメラの機種による画質の
違いなどが有りましたが、現在ではどれも性能の差は
ごく僅かです。
初心者との事ですが良い時期にご購入ですね!
実際に店頭に出向いて、色・重さ・ダイヤルの感触
等の好みで選べばいいのです。
2−3の候補で迷うようなら再度質問してみるのも
「アリ!」
書込番号:23254735
6点
こんにちは♪
すでに、アドバイスのある通りです♪
一眼レフか?ミラーレスか??・・・ってのは、今一番答えにくい質問かもしれません?(^^;;;
たしかに・・・今現在、レンズ交換型カメラのトレンドはミラーレスへ向かっており、一眼レフタイプは衰退しているように見えますが。。。未だ「過渡期」の最中であって、どっちに転ぶかは誰も予想できないと思います(^^;;;
スレ主さんが思っているように。。。
未だ・・・「動く被写体」の撮影しやすさは「一眼レフ」タイプのカメラに「一日の長」があります♪
↑運動会とか?少年サッカーとか??お祭りのダンスイベントとか??
↑「望遠レンズ」を装着して、少し離れた場所から・・・コッソリ被写体を撮影するイメージの撮影シーンです♪
↑こー言う撮影シーンでの撮影しやすさは、未だ「一眼レフ」タイプに「一日の長」があります♪
特に「入門機種」と呼ばれている、比較的価格の安いモデルは「一眼レフ」タイプの方が、「動体撮影」に強い傾向にあり。。。ミラーレスタイプはどちらかと言えば「苦手」とするジャンルになります(^^;;;
ミラーレスタイプでも・・・価格の高い「ミドルクラス(中級機?)」以上になると、一眼レフタイプと遜色のない「動体撮影能力」を有するカメラもありますが。。。
いずれのメーカーさんも・・・エントリークラス(入門機種)は、動体撮影時における「オートフォーカス(ピント合わせ)」の性能に若干のストレスを抱えることになると思います(^^;;;
↑モチロン・・・運動会や少年サッカーがまるっきり撮影できない・・・「ダメ!」「使えない!!」・・・って事はありませんが(^^;;;
↑うまく撮影できないストレスは・・・一眼レフタイプの方が少なくなると思います(^^;;;
まあ・・・そもそも「動体撮影」は簡単に撮影できるモノでは無いので(^^;;;
一眼レフカメラにしたところで・・・誰もが簡単に撮影できるモノでもないのですけど??
特に「インドア(体育館やホール)」での撮影は、どんなカメラ買っても難しい撮影になりますので(^^;;;←今日カメラ買って、週末の休日に、ぶっつけ本番で上手な写真が撮れるようにはなりませんので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑修業(練習)する時間が必要ですから・・・早めに買うことをおススメいたします♪
一方・・・「一眼レフタイプ」のネガティブは・・・「デカい」・・・「大げさ?」・・・って部分で。。。
↑まあ・・・一度、実物を手に取って見比べてみることをおススメいたします♪
↑ココさえ問題なければ・・・「特に気にならなければ??」・・・一眼レフタイプをおススメします♪
逆に・・・運動会や舞台の撮影なんてものは・・・年に2〜3回程度しか撮影する機会が無く。。。
ホントは、写真撮影するのが好きで・・・毎日、日常の何気ない情景をパシャパシャ撮影するのが好き♪
気軽に持ち歩きたい♪・・・ってタイプの人なら、小型軽量なミラーレスにした方が馴染みやすいかもしれません??
↑特に・・・スマホやコンデジ等で写真撮影する楽しさを覚えた人にとっては、ミラーレスの方が直感的に撮影できる操作性になっているので。。。メンドーな説明書を読まなくても?? 買ったその日からパシャパシャと撮影が楽しめるかもしれません(^^;;;?
と言う事で。。。ぜひとも大型の家電屋さんやカメラ専門店(キタムラとか?)に足を運んで、実物に触って比較検討されることをおススメいたします♪
ご参考まで♪
書込番号:23254744
7点
スマホは、そのまま本体もしくはネット上のサーバーに保管で問題ないですが
カメラで撮るとなると、SDカードからの読み込みや保存は大丈夫でしょうか?
カメラからスマホに転送も出来ますが、設定によっては勝手にサイズを圧縮されて、カメラの液晶画面で見たよりも劣るとか
そもそも転送が・・・・とかあるみたいです。
パソコンがあって、データを取り込めて、バックアップやサーバーへの保管もきちんとできる環境が必要ですよ〜
既に、対応されているのであれば、ごめんなさい。
書込番号:23254901
1点
>ち26さん
>動いているものを撮るには
それは、動き物を既に撮っている者の言葉じゃないかな? これまで経験もなく、巷の噂を信じているんでしょうけど、いい加減な噂もあるし、古臭い噂もありますよ。
それに、運動会なんて撮影機会のごくごく一部じゃないのかなあ。わずかの部分のために、全体をひきずって妙な方向に話を進めてしまうのは、まるで、このサイトで妄言迷言を吐くカメオタと同じ。笑っちまいます。
今どき一眼レフ? それも上級機種ならまだしも、入門機ですか? とりあえずEOSkissMと見比べて見たらよろしいかと。ホントはオリンパスとかパナソニックとか薦めたいけど予算が合わないと思うので。。
書込番号:23254939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本当の初心者に教えていただきありがとうございました。
機械云々より、腕次第ってところですよね。
X9iも良いなと思ったので、ミラーレスも含め、もう一度再考したいと思います
書込番号:23254985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ち26さん
解決済のところ失礼します。
kissシリーズは、kiss DN、X7、X8i、X9、kissMを2台使用してきましたEOS kiss大好き親父です。
X10は持ってませんが多分機能的にはX9と、画質的にはkiss Mと大差ないのかな?と思ってます。
kissシリーズの選定で助言を書かせてもらいます。少しでも参考になればと思います。
機種名にiが付く機種はオートフォーカス(自動ピント合わせ)のポイントが密集してたくさんある(ゾーンオートフォーカス)機種です。
iが付かない機種は実質中央1点しか動体撮影が厳しい機種です。
中央1点のポイントだと、常にお子さんを1点で追い続ける必要がありますので多少の撮影練習が要るのと、構図(お子さんを写真の中にどう収めるか)がワンパターンになりがちです。
それに対してiが付く機種だとオートフォーカスのポイントが多いので、面でお子さんを捉え続けられますから、失敗写真(ピンボケ)が少ないです。
ただし、運動会の徒競走や集団演技では、自分のお子さんだけを面(ゾーンオートフォーカス)で撮ろうとすると、隣のお子さんにピントが合ってしまうことがあります。
それなら中央1点で自分のお子さんだけを追い掛けた方が確実なこともあります。
小学校3年生位までなら、徒競走は直線のみなので、中央1点でも簡単に撮れます。
ただ、お子さんが公園内を左右に走り回ったりする場面では面(ゾーンオートフォーカス)で撮った方が遥かに撮りやすいです。
運動会は年1回と思いますが、舞台撮影はもっと頻繁ですかね?
自分のお子さんだけにピントを合わせたいなら中央1点で良いので、X9やX10で良いと思います。
運動会や舞台以外、例えば公園などで走り回るお子さんに確実にピントを合わせたいならX9iが良いと思います。
なお、kiss Mはどう?ということですが、初心者の方ならX9、X9i、X10、X10iをお勧めします。
ファインダー(カメラの覗き窓)が光学式か電子式かの違いです。
光学式(X9等)は、まさに「見たまま」に見えますが、電子式(kiss M)は多少のタイムラグや見え方の違和感があります。
私事ですがkiss Mを2台買った後に、やっぱり光学式のファインダーの方が動きもの撮影では楽ちんなので今月X9を買いました。
kiss Mのオートフォーカス性能は、かなり優秀です。
ただし、最初に被写体を捉えるまでの一瞬のオートフォーカス性能はX9の方が上です。
kiss Mはわずかにタイムラグの後被写体にピントが合い、その後の動き物への追従性はX9と変わらないです。
画質についてですが、多少乱暴な書き方しますと、「X8i以降は違いが分かりません」。X7以前は多少違います。
レンズはEF-S 55-250mmSTMを推奨します。
超安いレンズですが、オートフォーカスが本当に速く、動き物撮影は超得意です。
良かったら私のレビューをご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000566027/ReviewCD=1111414/#tab
私、サーキットでバイク撮ってますが、EF-S 55-250mmSTMとEF 100-400mm2型(20万円以上のレンズ)ではオートフォーカス速度に差は感じられません。(単に私が鈍感かも)。それ位55-250mm STMは優秀です。
私自身、「時代はミラーレス(kiss Mなど)に向かっている」のは事実と思います。
ただ、ファインダーの見易さ、被写体の追い掛け易さ、被写体を一瞬で捉えるまでの速さなどは現時点でまだまだ一眼レフカメラ(X9など)の方が優れていると思います。
逆にポートレートなど、自由に構図を変えた写真を撮りたい、または瞳にビシっとピントを合わせたいなどならミラーレスの方が断然優れてます。
それと蛇足ですが、こういう質問の場合、「ソニーのα6400がオートフォーカスが優れていて良いよ」とアドバイスされる方がおられます。
ソニーのミラーレスはカメラ自体のオートフォーカスのポテンシャルはまずまず高いと思いますが、キットレンズのE55-210mmでは厳しいと思います。ソニーのミラーレスカメラで動体をまともに撮りたいなら、E70-350mm以上のレンズが要ります。カメラを含めて20万円程度の出費です。
予算10万円以下で動体を撮るなら、X9、X9i、X10がお勧めです。
それでは良いご選択を!
書込番号:23255849
30点
>寂しがり屋の単身赴任さん
本当に詳しく教えていただき、とても分かり易かったです。
そうなんです、恥ずかしながら、iが付いている意味もよくわかっていませんでした。
ミラーレスと一眼レフ、両方の得意分野もとてもよく分かりました。
皆様のいろいろなご意見を参考にしながから検討させていただいていますが、X9iにかなり気持ちは傾いています。
〆後にもかかわらず、レスしてくださりありがとうございました。
書込番号:23255943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット
超初心者でお恥ずかしいのですが、
教えていただきたいです。
こちらのカメラで撮影した写真をスマホに転送する際、
簡単にできますでしょうか。
購入を検討している機種で、
スペック比較をしましたところ、
こちらの機種はWIFIという項目はあるのですが、
NFCという機能はないみたいです。
NFCというのは対応スマホとカメラを近づけただけで、
画像を転送できるというものみたいで、
すごく簡単だなぁと思っています。
WIFIというのはどのような手順で画像をスマホに送ることになるのでしょうか。
書込番号:23211177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぴあ♪さん、こんにちは。
> WIFIというのはどのような手順で画像をスマホに送ることになるのでしょうか。
基本的には、Camera Connectというスマホアプリを使って、いろいろな操作をすることになります。
https://cweb.canon.jp/eos/software/cc.html
Camera Connectを使うまでの手順は、カメラのマニュアルに書かれているので、それを読まれるのが一番だと思いますが、、、
カメラの「無線通信設定」の「Wi-Fi/Bluetooth接続」からの操作で、スマホにアプリをインストールしたあと、カメラとスマホをWi-Fi接続することになります。
ちなみに二回目以降は、アプリのインストールは不要ですので、カメラとスマホをWi-Fi接続するだけになります。
書込番号:23211289
1点
こんにちは。
こちらにX10専用のWiFi説明があります。
https://cweb.canon.jp/eos/info/wi-fi/lineup/x10/index.html
基本はスマホにCamera Connectというアプリをインストールして、
あとはカメラの設定とスマホのWiFi設定をするという流れになると思います。
私もときどきしますが、最初はちょっと慣れが必要かもです。
X10の場合はBluetoothで自動転送(撮影した画像を自動で転送)もできます。
店頭やショールームのデモ機でも試せると思いますので、一度店員さんに
やってもらってみてはいかがでしょうか?
その場合は、事前にアプリだけインストールしておいて、自前のSDカードを
1枚持参するといいと思います。
書込番号:23211341
0点
>ぴあ♪さん
>WIFIというのはどのような手順で画像をスマホに送ることになるのでしょうか。
一眼カメラのWifi機能の手順は大きく分けると次の2つになります。
1)従来のWifi
これはカメラでWifiを起動させます。
次にスマホでカメラのWifiを選択します。
カメラ会社専用スマホアプリを立ち上げてカメラの写真を選択、スマホにコピーします。
2)最近のBluetooth機能
これは最初にカメラとスマホのBluetoothのペアリング(設定)を行います。
一度ペアリングしてしまうと、あとはスマホでカメラの写真を選択、スマホにコピーできるようになります。
この2つの一番大きな違いは1)ではまずカメラをonにする必要があること。そしてスマホのwifiの項目で毎回カメラのwifiを選択する必要があるということです。2)では一度ペアリング設定をして、電源オフ中の通信を「する」にしておけば、スマホにコピーする際にカメラの電源を毎回onにする必要がありません。ようはカメラがカバンに入っていてもスマホを取り出してアプリを立ち上げればカメラの中の写真を見る設定にできるということです。最新のBluetoothの消費電力が抑えられてきているのでこういう機能が実現されています。
で、Canon kiss x10の説明を見ると、
※
カメラのメニューからBluetooth機能を「スマートフォン」に設定し、電源オフ中の通信を「する」に設定することで、スマートフォンからの操作に応じてカメラとスマートフォンは自動接続が可能。
と書いてあるので2)のタイプになりますね。
ただし下記の注意点があります。
※1
iOS端末の場合、端末側で切替操作が必要な場合があります。
※2
事前にペアリングしていることが前提。バッグの素材や内容物によっては電波が遮蔽され、通信できない場合があります。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10/feature-wifi.html
書込番号:23211642
1点
>secondfloorさん
>BAJA人さん
>gocchaniさん
皆さま、大変わかりやすいコメントをお寄せいただきましてありがとうございます。
wifi設定とアプリのインストールなどを最初にしておけば、
あとはスマホアプリを立ち上げるだけで写真の取り込みが可能なようですね。
さらにはBluetooth機能とやらもあり、
そちらは自動でスマホに写真が転送されるということですね。
それは大変便利です。
比較的最近発売されたのに、なぜこの機種にはNFC機能がないのか不思議に思っていたのですが、
このBluetoothという便利な機能が搭載されているからなのですね。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:23211880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぴあ♪さん
こんばんは!
超初心者さんとのことですので、少しだけ書かせてもらいます。
設定方法は他の方のアドバイスを参考にしてください。
私は設定が上手くできなかった時に、多分「ハマる」であろう落とし穴について書きます。
私、たくさんのカメラを買ってきましたが、キヤノンのWi-FiやBluetooth接続は結構ややこしい部類と思ってます。
上手く設定するコツはただ一つ。
「完全に説明書のとおりに進めること」です。
慣れてくると説明書は読まず、適当にカメラをいじりながら設定してしまうこともあります。
キヤノンのWi-FiやBluetoothは説明書の順番通りにやらないと上手くいかないことがありました。
それと一度失敗したり、いったん上手く接続できてもその後全然繋がらない時は、「無線設定のリセット」をした方が早く解決します。
その時に重要なのは、
「Bluetoothのペアリングを一旦解除」することです。
ペアリング情報を残したまま再度無線設定を進めていくと、スマホ画面にいくら待ってもx10が現れないと思います。
(違ったらごめんなさい)。
無線設定を一度リセットするなら、Bluetoothペアリングも一度解除して、本当に一から設定することをお勧めします。
私はこれに気付かず、「全然スマホがカメラを見つけてくれない!」と途方に暮れてました。
既にご存じなら失礼・・・・
書込番号:23213676
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











