EOS Kiss X10 ボディ
- 可動式液晶モニターを搭載し約449gの小型ボディを実現したデジタル一眼レフカメラ。光学ファインダーをのぞきながら最高約5.0コマ/秒の連写が可能。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」により約0.03秒の高速AFを実現し、有効画素数約2410万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載。
- 「デュアルピクセルCMOS AF」が進化し、ライブビュー撮影時の測距エリアが拡大。「瞳AF」が作動し、動く人物の表情も快適に撮影できる。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2024年4月25日 07:02 | |
| 47 | 19 | 2023年9月23日 08:02 | |
| 71 | 30 | 2023年1月28日 13:33 | |
| 27 | 17 | 2022年11月29日 11:26 | |
| 15 | 11 | 2022年10月27日 09:03 | |
| 62 | 30 | 2022年10月7日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
サードパティのキャノン用レンズは広角もEF系でマウントアダプターでソニー機などに使えますが、EF-Sのレンズは互換性が無いと聞きます。EOS Kiss X10のボディには使えるのでしょうか。
ミラーレスとレフ機で同じAPS-C機でも使えるレンズが違うでしょうか。
0点
>西浩二さん
こんにちは。
>EF-Sのレンズはこのカメラに使えますか
>EOS Kiss X10のボディには使えるのでしょうか。
もともとX10などの「APS-CサイズのEFマウント機」
用のレンズですので、当然使えます。
(注:フルサイズのEFマウント機には
EF-Sレンズはつけようとしても付きません。)
書込番号:25711703
1点
サードパティのタムロンなどは EF-Sなどなくて全てEFマウントに統一されてますよね。
書込番号:25711724
0点
>EOS Kiss X10のボディには使えるのでしょうか。
EOS Kiss X10はEF-Sマウントですので、使用可能です。
>ミラーレスとレフ機で同じAPS-C機でも使えるレンズが違うでしょうか。
CANONのミラーレスは、販売終了になったEF-M系と、現在主力のRFマウントの2種類があります。
そのままでは使用できませんが、ともに異なるマウンドアダプター(EF-MにはEF-EOS Mマウントアダプター、RFにはEF-EOS Rマウントアタプター)を使用すれば、EF-Sレンズが使用可能になります。
書込番号:25711733
1点
>とびしゃこさん
それは、EF-Mマウントとお間違いかと思います。
EF-Sレンズはありますが、EF-Sマウントはありませんので(^^;
>西浩二さん
EF-Sレンズ(※EFマウント)と、
EF-MレンズおよびEF-Mマウント
との混同の問題は無いですか?
なお、前の質問スレ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000651905/SortID=25710046/
でのレスを正誤訂正で再掲します(^^)
EF-Sレンズは、EFマウントと共通で物理的に装着可能
↑
書込番号:25710055の誤打訂正
書込番号:25711751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>EF-Sレンズは、EFマウントと共通で物理的に装着可能
これは間違いでは。
EF-SレンズはEFマウントのフルサイズEOSには物理的に装着できません。
確か、APS-Cサイズの小さいミラーボックスに合わせて、後玉が出っ張った作りになっているためだったかと思います。
フルサイズ機への装着ができるのはEF−EOS R等のマウントアダプターやエクステンションチューブを使用した場合です。
書込番号:25711783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS Kiss X10と、前スレのEF-S10-18mmF4.5-5.6 IS STMの組み合わせは普通に使っています。
>ミラーレスとレフ機で同じAPS-C機でも使えるレンズが違うでしょうか。
マウントアダプターの問題です。前スレではシグマのMC-11の場合、EF-Sレンズは物理的な干渉があって装着できないという話をしました。マウントアダプターによっては装着できるものもあります。
書込番号:25711839
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
>EF-Sレンズはありますが、EF-Sマウントはありませんので(^^;
純正のEF-Sレンズは、EFマウントにもかかわらず、、
「EFフルサイズ機にはつかない構造」になっています。
EFのAPS-C機で「純正EF-Sレンズ」で揃えていると、
EFフルサイズにアップグレード?する際には、
それらの純正EF-Sレンズは「とりあえずAPS-Cで」
使うことも許されず、「必ずフルサイズ用レンズ
購入せねばならない」という縛りがあります。
(シグマやタムロンのAPS-Cキヤノン用のは
マウント部のそのような仕掛けはありませんが、
使うと普通にケラレます。キヤノンはこれを
善意で防止したのでしょうね。)
・EF-Sレンズ対応状況(デジタル一眼レフカメラ)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86662/
機種名 対応状況
EOS-1D X Mark III ×
EOS-1D X Mark II ×
EOS-1D X ×
EOS-1Ds Mark III ×
EOS-1Ds Mark II ×
EOS-1Ds ×
EOS-1D Mark IV ×
EOS-1D Mark III ×
EOS-1D Mark II N ×
EOS-1D Mark II ×
EOS-1D ×
EOS 5Ds ×
EOS 5Ds R ×
EOS 5D Mark IV ×
EOS 5D Mark III ×
EOS 5D Mark II ×
EOS 5D ×
EOS 6D Mark II ×
EOS 6D ×
EOS 7D Mark II ○
EOS 7D ○
EOS 90D ○
EOS 80D ○
EOS 70D ○
EOS 60Da ○
EOS 60D ○
EOS 50D ○
EOS 40D ○
EOS 30D ○
EOS 20Da ○
EOS 20D ○
EOS 10D ×
EOS 9000D ○
EOS 8000D ○
EOS Kiss X10i ○
EOS Kiss X9i ○
EOS Kiss X8i ○
EOS Kiss X7i ○
EOS Kiss X6i ○
EOS Kiss X10 ○
EOS Kiss X9 ○
EOS Kiss X7 ○
EOS Kiss X5 ○
EOS Kiss X4 ○
EOS Kiss X3 ○
EOS Kiss X2 ○
EOS Kiss X90 ○
EOS Kiss X80 ○
EOS Kiss X70 ○
EOS Kiss X50 ○
EOS Kiss F ○
EOS Kiss Digital X ○
EOS Kiss Digital N ○
EOS Kiss Digital ○
EOS D60 ×
EOS D30 ×
「参考
EF-S レンズは、EF-S レンズに対応したカメラ以外へ装着できないよう、
取り付け位置までレンズが入らないメカ構造を採用しています。
またレンズ後端部には、保護用のゴムリングを装着しているので、
もし誤って装着しようとしてもカメラ本体を傷つけないよう配慮されています。」
書込番号:25711848
1点
>とびしゃこさん
大変失礼しましたm(_ _)m
ご指摘の件、すでに忘却状態になっていました(^^;
書込番号:25711862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマやタムロンのAPS-Cキヤノン用のは
マウント部のそのような仕掛けはありませんが、
使うと普通にケラレます。キヤノンはこれを
善意で防止したのでしょうね
APS-Cレンズがフルサイズ機に装着できなくすることで
APS-Cのミラーサイズに合わせて徹底的にバックフォーカスを短くしたレンズを出す為でしょう
フィルム時代のIXニッコールレンズと同じ考え方
IXの場合極限までバックフォーカスを短くしているので
IXニッコールをどんなに改造してもDX機に装着できなかったりします
まあEF-Sレンズでバックフォーカスを極限まで短くしているのは極一部なので
EOS 10D以前のユーザーへの嫌がらせみたいになってますけどね(笑)
書込番号:25711886
![]()
1点
書込番号:25712064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
西浩二さん こんにちは
EF-Sレンズは EOS Kiss X10のような APS-Cサイズのセンサーが付いた一眼レフ用のレンズですので 問題なく付けると思います。
また キヤノンのミラーレスの場合 下のキヤノンのホームページに対応表が有りました
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86662/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91ef-s%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:25712241
0点
ざっくりとまとめるとこんな感じでしょうか?
サードパーティ製では、(純正EF-Sレンズと異なり)EFマウントのAPS-C用をフルサイズ機に装着することはできるものの、自動的にクロップはされずケラレる…という動作になったと記憶しています。
書込番号:25713182
![]()
0点
納得しました。
ご説明有り難うございました。
Kiss X10 に EF-S レンズが使えると聞いて安心しました。
購入するかどうか決めてないですが Kiss X10 に着けっぱなしにしようかと思います。
長いのが必要な時はタムロンの EF18~400mmを持っていますので 、、、
ソニーが無くても OKかも知れません。
ギリギリのワイドが欲しいので、だと専用レンズが良いのかも知れないと思いました。
書込番号:25713323
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
以前、フォーサーズ規格の消滅で残念な思いをしたことがあり、カメラの規格の消滅には神経質になっています。
キヤノンEFマウントですが、サードパーティーを含め、現状と今後はどうでしょうか?
もし、今後厳しい場合他社も含めどの規格がお勧めですか?
ミラーレス一眼でも問題ありません。
初心者なので、初回購入はダブルズームレンズ付きなどで15万円程度以内を考えています。
また、初回購入後、レンズを買い増しする場合はサードパーティーは問題ありませんが、中古は考えていません。
ご教示お願いします。
4点
マウントの消滅に神経質になってるのに、またEFマウントを買うのですか?
なぜ現行を買わないのですか?
書込番号:25399548 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
KissX10はOVFで使う限りにおいて、驚異的なバッテリー寿命の長さで愛用していますが、モデルとしての今後の発展は望めません。
ボディ
EF-S10-18
EF-S18-55
EF-S55-250
単焦点数本
で使っていますが、あと10年くらい使えればいいかなと思っています。
RFマウントのボディ・レンズがもっと洗練されれば、今後買い換えることもあるかもしれません。
書込番号:25399565
![]()
4点
>カニ食べ行く?さん
キヤノンのEFレンズですが、末期であることは確かですね。
今迄のキヤノンのやり方通りにモデルを終焉させるとしたら、2031年には
販売を停止すると予想しています。
また今後新製品がでる可能性も限りなく少ないと思います。
そして今後を見据えてレンズを選ぶとすれば、Z、RF、FEのいずれかから選ぶのがいいと思います。
あと、スチル重視か動画重視かで選ぶカメラも変わると思っています。
動画重視であれば
https://kakaku.com/item/J0000041470/
https://kakaku.com/item/K0001454522/
https://kakaku.com/item/J0000040679/
スチル重視であれば
https://kakaku.com/item/J0000040679/
https://kakaku.com/item/K0001201317/
あたりで気に入ったモデルを買えばいいと思います。
但し各種一長一短あって
ソニーはスチル機の価格が高い。α6400があるがモデル末期、だけどレンズは豊富
ニコンは、入門機を重視していない傾向。レンズはいい感じに増えてる
キヤノンは入門機に1番力を入れてるけど、現状レンズラインナップがしょぼい
こんな感じです。
R50は所有していて使いやすく気に入っていますが、レンズが今後どうなるのか
回答がでるのはあと半年か1年はかかると思います。
と書きましたが、スレ主はどんな写真を撮られるのでしょうか?
それによってもお勧め機種は異なりますが。
書込番号:25399578
3点
間違いなくフォーサーズと同じように完全終焉に向かうので
中古が眼中にないというならEFシステムなんて買ってはいけません
逆に言えば中古がOKならまだまだ十二分に楽しめるシステムと言えるけどね
個人的には僕の必要な機能ではここ15年以上ほとんど進化していないので
いまだに一眼レフがメインカメラです♪
フルサイズ小型軽量ミラーレスが出れば広角専用に使いたいのだけども
どこも出さないので広角含めて一眼レフ使ってます(笑)
書込番号:25399599
6点
>カニ食べ行く?さん
一眼レフ、純正レンズともに新規の発売はなく、
純正レンズはデスコンが増え、後継レンズは発売されず。
これから考えられることは、将来もないかと。
そんな状況の中で、サードパーティのレンズが継続して行くことも考えにくいかと。
Rマウントになってから、サードパーティのレンズは動作保証がされていません。
今、使えてもボディのファームアップや新規ボディでどうなるかは不透明です。
現在、キヤノンを考えるなら、Rマウントのボディに純正レンズとなるかと思います。
サードパーティのレンズを使いたいなら、
他社のミラーレスを考えたほうがよいかもしれません。
書込番号:25399637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カニ食べ行く?さん
>キヤノンEFマウントですが、サードパーティーを含め、現状と今後はどうでしょうか?
かつてのフィルム機の時代、それまでのFDマウントからレンズ内AFモーター、電子制御のEFマウントに切り替えた時にFDマウントを切り捨てたと聞きます。
現在、キヤノンのHPに掲載されているEF、EF-Sマウントレンズは一時の半分近くまで減ってると思いますし、ここ4〜5年新しいレンズの発売はなかったと思います。ダブルズームキットのEF-S55-250STMですら生産終了になってますから、在庫が無くなればX10ダブルズームキットの販売も終了するでしょう。
シグマはまだしも、タムロンなどEF、EF-Sマウントレンズは現在6本しかありません。
一部のレフ機マニアのために、1DXUや5DWはしばらくカタログに残るでしょうが、それ以外はそう遠くない将来に生産終了になると思います。
レフ機に愛着があるのなら新製品を出してくれそうなのはペンタックスくらいでしょう。
将来の交換レンズの購入を考慮するなら、キヤノンならRFマウント、ニコンならZマウント、ソニーならEマウントを考えるべきでしょうね。
書込番号:25399643
0点
メーカーやマウンドをどれにするのかは、悩みどこでしょう。
EFレンズは徐々に無くっていくのはしょうがないでしょうね。
よくレンズのラインが多くていい、って書く人がいます。
それって何を思ってでしょう。
全部買うのですか。
欲しい焦点距離のを買えればいいのでは。
いくらレンズの種類が多くとも、使わない焦点距離のがあっても意味がないのでは。
Canonで言えば、Lレンズは買わない人に、Lレンズが豊富でもね。
単焦点で揃えている人に、ズームを勧められてもね。
ラインが豊富より、欲しいレンズがあるかでしょう。
自分なんかスポーツ専門なので、長玉至上主義なので、魚眼なんかただでもいりません。
ようは撮りたい被写体・撮りたい画角・欲しい、買えるレンズの価格帯で選べばいいのでは。
書込番号:25399668
4点
カニ食べ行く?さん
>フォーサーズ規格の消滅で残念な思いをしたことがあり、カメラの規格の消滅には神経質になっています。
今まで存在したマウントがなくなるのはユーザとしては残念なことですが、反面いつまでも昔のままで居ることはメーカーとしては進歩を妨げます.進化をしたとしても「ガラパゴス」的な進歩でしょう.十年二十年のスパンで考えると、エレクトロニクス関連でなくなった規格もとっても多いと感じます.
例えばアナログテレビ、NTSCなんて規格もありましたし、フロッピーディスクも8インチはおろか5インチもここ20年ほどは見かけたことはありません.かろうじて3.5インチが残骸のようにあるだけ.まだまだなくなったものはカセットテープ、8ミリビデオ、VHSなどなどありますが、新しいものが生まれて発展すると、その陰でなくなるものがあるのは運命かなと感じます.レコードが少し復権したのは例外中の例外でしょう.
その意味ではZマウント、RFマウント、Eマウントも20年後に存在するのか、全く不明です.その前に20年後にカメラ自体があるのかとの不安もあります.でも自分自身が、20年後に現在のように熱心に写真を撮っているのかも分かりません. とまあ、未来のことはわかりません
じゃあどうすれば良いのでしょうか、結論は他の方が書かれているようにZマウント、RFマウント、Eマウントから選ぶのが"今は”最善と思います.
書込番号:25399693
4点
カニ食べ行く?さん
>キヤノンEFマウントですが、サードパーティーを含め、現状と今後はどうでしょうか?
現在も一応EFマウントは現役にはなっています。
フォーサーズ規格の消滅の時のように急になくなるわけではなく、まだしばらくは存在し続けますが、近い将来にはRF マウントに完全移行になってしまうでしょう。
キヤノンならRFマウントが、ソニーやニコンでもミラレスカメラのマウントが安心でしょう。
キヤノンR10がいいと思いますが、ダブルズーム付きならEOS R50 ダブルズームキット(最安価格:\129,000で)よいと思います。
書込番号:25399782
0点
オリンピック公式認定のプロカメラマン用に残されるのが、いつまでか?というのが気になります。
一般向けには販売終了でも、上記は補修部品の延長のような状態で残るかも?
(次のオリンピックでもミラーレスが過半数に満たないかも?)
安価なクラスは、それ以前に終息するかも知れませんが、
出荷時の平均単価から「安価であること」が、欧米のレフ機需要の重要な位置づけになっているようですので(^^;
リコー(ペンタックス)については、一眼レフの終息=レンズ交換型カメラ事業の終息になりそう?
書込番号:25399816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
欧米でレフ機が重宝されるのは、コスト面も大きいんでしょうか?
そうなると、ペンタックスはまだ欧米では、事業継続できますかね。
なんとか生き延びて欲しいですけどね。
日本ではレフ機が売れなくなって市場価格も大きく上がってしまったから、もう一部のベテラン層の更新需要以外は、無さそうですね。
書込番号:25399918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
どうも(^^)
先のグラフで、最近の出荷時平均単価は、
・一眼レフ : 4~5万円
・ミラーレス : 12~13万円
ぐらいですので、
>欧米でレフ機が重宝されるのは、コスト面も
大きいと思います。
>そうなると、ペンタックスはまだ欧米では、事業継続できますかね。
一眼レフとして、共用部材または共用の生産設備を使う部品の場合は、一眼レフの市場規模の縮小が部品調達価格の上昇や(最悪の場合は)生産停止により部品調達が不可能になります。
そのため、部品調達可能な需要が必要になるかと思います。
米国は ともかく、欧州の場合は CD普及後も長らくレコード盤の需要があったようですので、似たような経緯を辿れば、意外と延命できるかも知れませんね(^^;
書込番号:25400142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://jp.ricoh.com/-/Media/Ricoh/Sites/jp_ricoh/IR/events/2023/pdf/r05q1_4.pdf
リコーに関しては本業が好調だし
カメラ部門も売り上げは増えてきている
すぐに撤退とかはないんじゃないかな?
フルサイズから撤退は十分ありうるけど(笑)
書込番号:25400220
0点
>ありがとう、世界さん
え、レフ機が4~5万円ですか?
日本では絶対不可能な販売価格ですよね…
ちょっと羨ましい
もし日本で、新規ユーザー向けにD5600やX10みたいなエントリー機が4~5万で売ってたら、数は出そうな気がするんですが。
なんでこんなに高くなっちゃったんですかね。
ほんの数年前は、その価格帯であったはずなんですが、物価高騰は海外も同じ、となると、やはり為替レートが痛恨ですかね…
たしかeosのレフ機は、途上国向けに専売モデル(機能を省いたやつ)を作ってましたっけ。
それを日本の貧困層向けに売ってほしいです。
半分真面目です。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ペンタックスちょっと回復基調なんですか?
それは嬉しいです。
消費者にとっては、選択肢は多いほうがありがたく、適度に競争環境を保ちたいですよね。
ニッチ戦略?で10年後も普通に売ってるのを願います。
書込番号:25400298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カニ食べ行く?さん こんにちは
キヤノンEFマウント 一眼レフが発売されている限りは レンズの種類減っても 販売されていくと思いますが
一眼レフが ミラーレスに置き換わり 一眼レフの修理対応期間が終われば EFレンズ無くなってくる可能性高いと思います。
書込番号:25400321
0点
>カメラの規格の消滅には神経質になっています。
>ダブルズームレンズ付きなどで15万円程度以内
>ミラーレス一眼でも問題ありません。
>レンズを買い増しする場合はサードパーティーは問題ありません
とのことでしたら、ミラーレスにしたほうが良いと思いますよ
特にレンズの買い増しを考えているならAPS-Cならソニーにしておくのが無難です
レンズの選択肢が多いので自分に必要なレンズが見つけやすいです
富士もレンズが多いけど、予算オーバーしそうですからね
MiEVさん
>よくレンズのラインが多くていい、って書く人がいます。それって何を思ってでしょう。
>ラインが豊富より、欲しいレンズがあるかでしょう。
あなたのように自分に必要なレンズが分かっている方ならそれでよいのですよ
ですが、初心者の方は自分の撮影に必要なレンズが分からないことが多いからですよ
とりあえずダブルズームでとってみて、不満が出てはじめて自分に必要なレンズが分かるんです
例えば「標準ズームより大きく写したいから安価な等倍マクロが欲しい」とか
「標準ズームだと被写体ブレするからF2.8ズームが欲しい」とか
後で分かったとしてもキヤノンやニコンだとその選択肢がないから、そこで詰みなんです
レンズが多いほど詰む確率が少なくなるんです
書込番号:25400332
5点
>レフ機が4~5万円ですか?
メーカーから【出荷時】の平均単価です(^^;
【末端価格】は、輸送費用や(国によっては)関税や販売店利益が上乗せになって、もっと高くなると思います(^^;
※画像をクリックすると、判読可能な文字になります。
書込番号:25400442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EFマウントは
無くなりますね。
既出意見と被りますが。。
AE化
MFからAF
とカメラの進化をリアタイで見てきた世代です。
Canon はAF一眼 EOSを発売。
それまでのMFレンズ、FDレンズをさっさと生産終了しました。
大手カメラ店では定価の半額で処分セールやってました。
(カメラのナ○ワ)
M社も同様。
現時点では新規格マウント機種にするしか、永く使うには選択肢はありません。
ただし、レフ機にはレフ機の良さがあります。
どんなに液晶ファインダーが進化しても光学ファインダーには遠く及びません。
プロやハイアマには、レフ機を使い続ける方は少なくないでしょう。
しかし、新規ユーザーは旧マウント規格には見向きもしない。
だから、いずれ淘汰されて行くのです。
書込番号:25433940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
>Canon はAF一眼 EOSを発売。
>それまでのMFレンズ、FDレンズをさっさと生産終了しました。
EOSの発売は1987年
FDレンズの生産終了は何年でしたっけ?
「さっさと」と書くと人によって思い描く期間は異なりますので、正確に書かれるのが
宜しいと思います。
書込番号:25434099
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
初心者です、失礼いたします。子供のサッカーの集合写真を撮ってほしいとお願いされたのですが、IOSなど設定の値をどのようにすればよいでしょうか。レンズは『EF 75-300mm F4-5.6 III』と『EF-S24mm F2.8 STM』の2本しかもっておらず、このどちらを使って値など教えていただけないでしょうか。初心者ですみません。場所は体育館、カーテンを閉めて電気。人数は16.7人で、前列が床に座り後列の子が立ちです。よろしくお願いします。
書込番号:25101721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズは24mmを使います。絞りはF4ぐらいがいいと思います。三脚を使ってシャッタースピード1/60秒を確保できるISO感度で撮りましょう(基本的にはISO感度オートで大丈夫です)。
手持ちはブレやすいのであまりお勧めしません。
書込番号:25101748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
X10で24mmだとフルサイズ換算で38mmを越えるぐらいになりスマホなんかよりずっと画角が狭く、横8-9人並ぶとなると、結構下がらないと入りません。
離れる分、もともと貧弱な内蔵ストロボだと全然パワーが足りず、体育館の照明ではシャッタースピードが遅くなり、子供だと大人しくさせるのも難しく被写体ブレのリスクは高まりますね。
もちろん手ブレを防ぐため、三脚があった方がよいです。
ただ、いずれにしてもRAWで撮って後処理とかしないと、スマホで撮った方がキレイってことも十分考えられますね…。
書込番号:25101759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ららまる23さん
お持ちの2本のレンズの中だったら24mmのレンズを使うべきです。
あとは何はともあれ三脚を使うことですね。
ご自分でお持ちでない場合は、サッカークラブなら誰かビデオ用に使っていると思うので借りたら良いと思います。
ただし、ビデオ用を借りたりする場合は回転防止のピンがあって一眼レフカメラは取り付けられないこともあるので要注意です。
今後も撮影機会があるのなら外付けのフラッシュを買って使うのがいいのですが、なければ内蔵フラッシュでもほとんど届かないかもですがないよりはマシだと思います。
三脚が確保できた場合、簡単に撮るなら、"簡単撮影ゾーン" というので ”スペシャル撮影シーン” の "夜景ポートレート" に設定して、内蔵フラッシュをポップアップさせて撮ることかな?
一枚撮って顔が暗くなった場合は露出補正で少しプラスにして明るくしてすぐにもう一枚撮り直しましょう。
撮影時はしばらくじっとしてもらうように言ったほうがいいかもしれません。
もしどうしてもフラッシュがない場合は"簡単撮影ゾーン" というので ”スペシャル撮影シーン” の "集合写真" というのがよさげかも?
とにかく三脚だけはなんとか確保しましょう。
撮影時はファインダーは覗かずに、液晶画面に表示させて構図をきっちり決めるといいです。
傾かないように水平を合わせて、画面の端まで目を配らせて。ちょうどいい距離までカメラを三脚ごと前後させて調整しましょう。
左右の傾きだけでなく、上下の傾きもきっちり合わせる(たとえば画面の左右端にある建物の縦の線が両方とも垂直になるようにする)とかっこよくなります。
フラッシュ撮影は夜間に自宅室内で練習しておくのは当然ですが、当日も本番前とかに一人で試し撮りして練習しておくといいですね。
書込番号:25101781
![]()
4点
体育館でカーテンを閉める縛りは絶対なんでしょうか?
シャッタースピード的にフリッカーなどは気にしなくてもよさそうですが、明るさが足りず厳しい条件ですから、もし可能であれば体育館の外でも撮れるように保険をかけておくことをお勧めします。
さほど重要ではない写真なのかも知れませんが、そのような環境で初心者のスレ主さんに頼むぐらいですから難易度とか全然分かってないと思われます。
一方で、一眼持ってるだけで勝手に「きっとすごくキレイに撮ってくれる」と期待する人がいるのも事実です。
分かってない人に限って、上手くないと否定しても都合よく謙遜だと受け取って、結果に不満を(陰で)言うとか、PTAとか子供会とかでもたまに聞きますから、過度な期待をされているようなら、何枚も撮るのはもちろん、できれば環境も変えて、スマホとかでも撮っておきましょう。
あと、いきなり本番だと焦りますし、子供やその親がワラワラいてる中では色々と思い通りにならないので、何か気を引く技(笑)を用意しておきましょう。
書込番号:25101831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ららまる23さん こんばんは
並ばせ方が決まっているのでしたら 24o使えば大丈夫だと思いますが 体育館のカーテンを閉め 室内光だけでの撮影だとシャッタースピード遅くなりますので 三脚は必要だと思いますし 三脚が有れば フレミング固定でき有すので 子供たちの表情や 動き見ながら撮影できますので 撮影に余裕が出来ると思います。
その時の絞りは F8位が良いと思いますが それだと ISO感度が低い場合 シャッタースピード 遅くなりますので シャッタースピード 1/30秒より遅くならないよう ISO感度調整するのが良いと思います。
書込番号:25101836
3点
>ららまる23さん
こんにちは。
>EF-S24mm F2.8 STM
>人数は16.7人で、前列が床に座り後列の子が立ちです。
レンズはEFーS24/2.8STMで撮れば周辺でも
歪みなく撮れると思います。内蔵フラッシュが
弱いので、ISOオートにして絞りはF5.6ぐらいに
出来ればよいですが。
2列だと横に8-9人でちょっと離れますので、
3列x5-6人で、撮影者さんが体育館なら、
何かの台か、跳び箱みたいなのに
1-2段上がってちょっと高い所から写せれば
3列目にもピントが来やすいかもしれません。
(もちろん、怪我されそうなら止めた方が
良いですが)
内蔵フラッシュはGN9.8(ISO100)ですが、
ISOオートで400-800ぐらいになれば
GN約20-28ぐらいになりますので、
室内とかちょっと暗くてもF5.6で
3.5-4.9mぐらいまではフラッシュも
届きそうです。
キヤノンのスレであれですが、イメージが
つかみやすいと思いますので、ニコンの
HPのリンクを貼ります。
・Lesson22:集合写真の撮りかた
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson22.html
体育館は天井が高いため外付けフラッシュ
があってもリンク先にある「バウンス撮影」は
できず、直接照射になりますので、内蔵
フラッシュと結果は大きくは変わらない
ように思います。
(オフカメラとか、マルチフラッシュは今回は別として)
本番の集合写真の前に、体育館で一度
事前に想定の距離で誰かに立ってもらって
テストできれば良いですね。
書込番号:25101843
![]()
2点
>辞退されるのもありかと思います。
というご意見に加えて、 『誰か他にカメラに詳しい人に代わってもらう』 と言うのもご提案しておきます。
その際は 『私、全然カメラに詳しくなくって上手く撮れたことがないんです』 で逃げ切ればOK。
書込番号:25101859
4点
お返事ありがとうございます!
6年生最後の写真で私しかカメラがないもので…貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:25101886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hirappaさん
>くらはっさんさん
お返事ありがとうございます!
6年生最後の写真で私しかカメラがないもので…貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:25101887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ららまる23さん
こんばんは、問題は他の方も書かれてますが、室内照明だけでの撮影ですね。
レンズは24oでいいと思います、明るさ次第ですが、ISOは400程度まで上げて、ダイヤルモードは絞り優先で
あとはオートでいいと思います、念のため三脚あれば安心ですね。
被写体に対し、なるだけ順光となるよう、並ぶ位置を決めてください。
書込番号:25101890
1点
お返事ありがとございます!
とっても詳しくありがとうございます。
夜に設定して練習してみます!!
普段集合写真はなかなか撮らないので助かります。
>とびしゃこさん
書込番号:25101891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
シャッター遅くなるのですね…いつも外サッカーを連射で撮影して、フットサルの体育館になるといつも暗くていまいちでした。集合写真で広くてを中で撮るのが初めてだったのでありがとうございました!!
書込番号:25101896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ららまる23さん
レンズは、キヤノンAPS-Cの24mmでもOKですが、
目の高さぐらいで撮影できる三脚と大きめのストロボが無ければ、
辞退した方が無難かと思います。
書込番号:25101901
2点
>えうえうのパパさん
カーテンは必須なんですよ…そして冬は中でサッカー(フットサル)なので外に出れないんです。
外の集合写真は楽勝なのですが、中で写真がどうも苦手で…
みなさんのアドバイスの設定色々試してみますね!ありがとうございました!!
書込番号:25101905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ららまる23さん
現場で2-3回の試写をして、モニター見て良さそうなやり方で本番を2-3枚撮っていいものを選択します、
その間に選手達を和ませるよう、一声づつ間に声がけします。
書込番号:25101909
2点
>core starさん
『撮影時はファインダーは覗かずに、液晶画面に表示させて構図をきっちり決めるといいです。
傾かないように水平を合わせて、画面の端まで目を配らせて。ちょうどいい距離までカメラを三脚ごと前後させて調整しましょう。
左右の傾きだけでなく、上下の傾きもきっちり合わせる(たとえば画面の左右端にある建物の縦の線が両方とも垂直になるようにする)とかっこよくなります。』やってみます!!
まだ液晶に表示させて撮ってみたことがないので、練習してみます!!ありがとうございます。
書込番号:25101920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
液晶に表示、調べてみます!!
家で練習して、2週間あるのでやってみますね。ありがとうございます!!
書込番号:25101927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近所だったら撮りに行きたいね。
体育館だから1DX2と70-200F2.8で撮るよ。
自分は撮影モードはMで、シャッターも絞りも、ISOも現場で合わせるね。
長くサッカー撮っているから、AF設定や露出は現場で合わせる。
現場は微妙に明るさや、光源が違うからね。
動画で良かっらAX700で録るね。
今年は大雪の割にまわりは雪がなく、重機の動画が録れず困ってるよ。
書込番号:25102038
1点
>ららまる23さん
とりあえず撮影距離5mの被写界深度と、
照明のみでは暗めになる公立校の明るさ(例示 160 lx:ルクス)での撮影条件を推算してみました。
※日本の一般家庭の夜間室内の平均ぐらいの明るさ
【絞り】ストロボ(フラッシュ)無しの場合
F2.8からF4.0の間で十分、というか、絞り過ぎると無駄に高感度になり、結果的に画質劣化になります。
【シャッター速度】
フリッカーに気をつけて、
シャッター速度 1/125秒から 1/250秒で。
ちなみに現行の「写ルンです」は 1/140秒固定。
【ISO感度】
「オート」かつ「上限設定しない」で。
良かれと思って最低感度に設定したりすると、真っ暗になったり大失敗の最大の元凶になります。
※「よく解らない場合は、余計なことはしない!!」
書込番号:25102101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
サッカーの練習や試合中の選手写真
スタジアムにより距離が変わります。
【予算】
10から15万
【質問内容、その他コメント】
一眼レフ初心者です。
今はコンデジの光学ズーム(30倍)のLUMIXを使用しています。ズームをすると画質が荒れてしまったり手軽さが良いのですが、撮影しているうちにコンデジに物足りなさを感じてきてしまいました。
そこで一眼レフデビューをしたいと思って調べたところ、初心者におすすめのカメラとこちらが出てきました。
一眼レフはレンズで色々変わると思うのですが、こちらのセットになっているダブルレンズの望遠タイプは光学ズーム30倍に匹敵するレンズでしょうか?
また、どのレンズ(カメラ)がサッカー撮影にオススメかなど教えていただけませんでしょうか?
カメラ画面上下いっぱいサイズに選手の上半身から全身がキレイに撮影できるくらいが理想です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25029975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みとないさん
>ダブルレンズの望遠タイプは光学ズーム30倍に匹敵するレンズでしょうか?
どこまで大きく写るかという事なら、匹敵しません。LUNIXの30倍ズームは望遠側で、35ミリ換算約720ミリの画角になります。こちらのダブルズームは最大で250ミり、35ミリ換算で約400ミリの画角なので、ざっと半分強の大きさにしか写せません。
タムロンやシグマの150-600という超望遠ズームなら、望遠側で35ミリ換算約960ミリの画角になりますから、LUMIXより大きく写せますが、レンズだけで2キロ以上の重さになります。予算も新品購入なら完全にオーバーです。
>カメラ画面上下いっぱいサイズに選手の上半身から全身がキレイに撮影できるくらいが理想です。
当たり前のことですが、どういう位置から写すかによって、選手との距離が変わります。その情報なしに答えは出ません。
書込番号:25030012
1点
>みとないさん
こちらのダブルズームはおそらくLumix 30倍ズーム機の 17倍くらい相当かと思います。
ただし、画質がいいのでトリミングしてもLumixよりはずっといい画像になると推測します。
Lumix 30倍と同じくらい寄せたいのなら、Kissだと450mmという超望遠レンズが必要になりますね。
Kissに組み合わせるお手頃超望遠だと下記あたりでしょうか?
Tamron 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
レンズのみで8万円程度
https://kakaku.com/item/K0001008959/
書込番号:25030018
![]()
5点
>みとないさん
こんばんわ 初めまして
光学30倍くらいレンズはダブルズームキットではカバー出来ません
core starさんが書かれてる様な事になりますが
EOS Kiss X10には超望遠レンズ性能的にはキツいと思います
私はレンズ一体式デジカメ、ネオ一眼デジカメをお勧めします
私が使用しているソニーのRX10Wは600mm相当のズームが出来
画質も1インチCMOSですので晴れの日ならとても良い画が撮れます
AFも優秀ですので動き物もピントを外しません。
https://kakaku.com/item/K0000996986/
参考までに撮影した写真を貼ります
書込番号:25030062
4点
こんばんは
今はコンデジの光学ズーム(30倍)のLUMIXを使用しています。
ズームをすると画質が荒れて<<
機種は何でしょうか?
TZシリーズそれともFZシリーズでしょうか?
画質が荒れると言うのは
デジタルズーム領域にての使用ではないですか?
一応パナソニックではFZ-85を持っています。
いまなら推奨はパナG9+100-300ですね。
(換算200-600相当)
扱いはパナですから同じ感覚で使用できます。
今のコンデジは近距離用に残しておくことが
必要です。
書込番号:25030065
3点
距離が変わるのは毎度のこと、当たり前のことになりますので、情報としてあげることができませんでした。
ご返信ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:25030069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さま
距離が変わるのは毎度のこと、当たり前のことになりますので、情報としてあげることができませんでした。
ご返信ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:25030072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズームをすると画質が荒れてしまったり
デジタルズームによる粗さなのか、
ナイター撮影での高感度ノイズなのか、どちらでしょうか?
ある程度は確認しないと、お金が丸損になったりしますよ(^^;
>カメラ画面上下いっぱいサイズに選手の上半身から全身がキレイに撮影できるくらいが理想です。
↑
算数の比例計算になります。
5m離れて、換算f=50mmで短辺2.4mになるので、とりあえずその比例計算にしましょうか。
10m離れて、換算f=100mm
25m離れて、換算f=250mm ⇒図【A1】
(換算f=400mm(Canon APS-C実f=250mm)は【B2】より2割小さく写ります)
50m離れて、換算f=500mm ⇒図【B2】
100m離れて、換算f=1000mm ⇒図【C3】
200m離れて、換算f=2000mm ⇒図【D4】
↑
願いも悩みも努力も関係なく、淡々と算数の比例計算になります(^^;
どうしても、ならば、撮影距離に応じたレンズを買うしかありません。
(あるいは、トリミング。
ただし、安直なトリミング頼みは画素の粗さを覚悟しましょう)
書込番号:25030108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS KissX10 + EF-S55-250mmF4-5.6IS STM の 250mmの場合、20mの距離で全身が入るくらいです。
センサーサイズが22.3mm×14.9mmなので、縦位置にすると
センサー縦(mm)÷焦点距離(mm)×撮影距離(mm)=撮影範囲縦(mm)
なので
22.3÷250×20000≒1784
で178cmと言うことです。
EF-S55-250mmF4-5.6IS STMはAF速度の速く、描写もいいレンズです。
KissX10と組み合わせると軽量なところもいいですし、満充電で、ファインダー使用なら予備がいらないくらいバッテリーがもちます。
あとは安価なところでしょうか。
いいところはそんなところですが、悪いところもあるとは思いますので、いろいろ吟味してください。
書込番号:25030135
1点
>core starさま
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
まさに知りたいことでした。
トリミングというのは目から鱗でした。普段からトリミングしていたので、レンズキットのレンズで撮ったものを好きな画角に調整するのもありだなぁと思いました。
貴重なご意見ありがとうございました。
ご提示いただきましたレンズも参考にさせていただきます。
書込番号:25030143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>neo-zeroさま
ご返信ありがとうございます。
そういったカメラがあるのですね!勉強になります。
動いている人を撮ることになりますので、候補にさせて入れさせていただきたいと思います。
画像も大変参考になります。
実店舗にて探して触ってみたいと思いました。
書込番号:25030152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歯欠く.comさま
ご返信ありがとうございます。
機種はLUMIX TZ95になります。
デジタルズーム領域はもちろん荒れるのですが、光学ズームでも気になる時がありまして。これはもうもともとのカメラの画質の問題なのかもしれません。
パナソニックG9+100-300は全く見ておりませんでしたので、検索して見てみます!
書込番号:25030161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光学ズームでも気になる時がありまして。
T(Tv)モード(シャッター速度優先モード)で、
シャッター速度を 1/500秒以上にしていますか?
仮に、レンズとカメラの総額で百万円を超える買い物をしても、
シャッター速度優先モードで必要なシャッター速度にしていないからば、
同じイマイチが繰り返されてしまいます。
書込番号:25030168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さま
デジタルズームの荒さになります。
分かりやすい図と計算ありがとうございます!
計算が難しいなと思っていたのですが、とても分かりやすいです!比較にもなります。
トリミングも視野に入れながら決めていきたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25030170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさま
ご返信ありがとうございます。
実際使用者様のご意見参考になります。
良い商品には間違いないですよね。
レンズ次第というところなので色々触ってみて決めたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25030182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長くプロサッカーを撮っています。
きっとみとないさんの撮りたいものとは違うでしょう。
サッカー専用スタジアム・陸上競技場、席が前の方か、後ろの方か。
それと距離感が違うのは、メインやバックでなくゴール裏です。
ゴール裏でなおかつ陸上競技場ではかなり距離があります。
これが2階席があれば、もっと遠く感じるでしょう。
ゴール裏だと、前の客が応援で手を上げることが多く、撮るのも一苦労です。
バックだと、試合時間によっては西日で撮りにくいです。
自分は毎回メインの前の方ですから、それらのマイナス要因は少ないです。
ただ漠然的に、腰から上のアップを撮りたいと思ったことがない。
撮れるか撮れないかは、スタジアムの大きさと席の位置でしょう。
チームによってはスタジアムを新設するとこがあります。
それを行かないとわからいんじゃなくて、陸上競技場かサッカー専用かで、大体の距離感は出るでしょう。
ある程度行けばわかってくるでしょう。
席番を聞いて、だいたいの見え方や距離感がわかれば通ですね。
書込番号:25030221
3点
>MiEVさま
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。わたしが主に撮影しているチームはプロアマ混同のプロより下のリーグになります。試合ごとにスタジアムが変わり、陸上トラックのある所だと普通に見ていても遠く感じますね。
普段はメインスタンド前方に座るようにしていますが、それでも会場で距離感は変わってきます。それも楽しさの一つで毎試合楽しんでいます。
試合には年間25試合程度観に行きますが、まだまだ距離感は掴めません(笑)
貴重なご意見ありがとうございました。
プロチームの試合にも来シーズン行ってみたいと思います!
書込番号:25030606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
距離ですが、googleMapなどで概算できます。
また、コートと観客席の高さですが、特に近い場合を除けば数%程度の違いしかないので、googleMap右下の距離表示を元に概算すれば十分かと思います(^^;
書込番号:25030641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
【使いたい環境や用途】
主に2歳の子供の成長記録(運動会や演芸など遠い距離もあります)と、自身のWEB SHOPで販売している商品の撮影を行いたいです。
【重視するポイント】
初心者でも使いやすいカメラ。
手振れ補正が欲しいです。
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
EOS R10とCanon EOS Kiss X10
子供と出かけた際、他のご家族が使われているカメラを見るとストラップに「CANON KISS」と書いてあるものが多かったのでCANONが良いのかと思いました。
CANON、NIKON、PENTAXのサポートに問い合わせた結果、初心者向けはCANONが充実しているのか?という印象を持ちました。
【質問内容、その他コメント】
これまでOLYMPUS STYLUS SH-1を使ってきましたが、オートやシーンモードなどの機能しか使えていません。
子供が生まれてコロナ禍ということもあり、室内で撮影することが多かったのですが暗すぎたり黄色っぽかったり、ぶれていたり(すぐに動いてしまうので…)、明るさを変えたら全体がぼけてしまったりで上手に撮ることができず。
iPhoneの方がうまく撮れているかも?というぐらいです。
先日、運動会があり、OLYMPUS STYLUS SH-1で撮影したら輪郭がザラザラに…。
技術が伴わないままカメラを変えることで良くなるのかどうか不安ではありますが、良い形で子供の姿を残していきたいと思い買い替えを検討しています。
また、自身でWEB SHOPを運営しているので商品撮影も行えると良いなと思っています。
CANONには初心者ならミラーレスが良いとおすすめされましたが、理由が軽いからというだけでした。女性が持つこともあり軽さが重要なことはわかりながらも、画質は一眼の方がかなり良いようなご説明だったのでどちらが良いのかと。
初心者向けのおすすめを教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2点
現状では
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://s.kakaku.com/item/K0001445162/
がいいと思います。ちょっと望遠が効いて、最大撮影倍率も0.44倍(ただし50mm)と大きく、当面の目的を達成できそうです。お子様が成長されたらもう少し望遠が欲しくなると思いますが、そのときは選択肢も増えていることでしょう。
書込番号:24981553 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
商品撮影にはミラレス機R10がオススメ♪(´・ω・`)b
子供わ腕とレンズ次第・・・
書込番号:24981625
1点
mopopさん
メーカーサポートへお電話され初心者向けはキヤノンというイメージを
持たれたのであればキヤノンを主に検討する方がいいでしょうねぇ。
お子さんの成長記録という用途と商品撮影という用途、手振れ補正という要望
について
まず、「お子さんの成長記録という用途と商品撮影という用途」という点について
お子さんの成長記録については、動体認識機能という点がポイントかもしれませんねぇ。
商品撮影については、近接撮影という点がポイントかもしれませんねぇ。
近接撮影をレンズ交換式カメラで実現するには接写性能があるレンズにも気を向ける必要ありますねぇ。
動体認識機能という面では、キヤノンのレンズ交換式カメラには疎いのでおススメ機種がわかりません。
手ブレ補正という点では、ご予算から想定して、
レンズ内に装備されてるタイプものを選んでカバーする他ないでしょう。
最後に、お子さんとのお出かけや運動会撮影の場面を想定すると軽量な方がいいですねぇ。
私は、ソニー使いなので一眼ミラーレスカメラではありませんが
「Cyber-Shot DSC-RX100M7」はいかがでしょう!
要望事項をカバーしてると思います、予算オーバーかもしれませんが (;^_^A
書込番号:24981729
1点
>mopopさん
R10の18-150oキットで良いと思いますが、iPhoneは撮影と同時に画像処理してくれます。
レンズ交換式カメラだとメーカ思想に基づいて色合いなどを仕上げてくれますが必要な設定や画像処理は自分が行う必要があるのに対してiPhoneはカメラが判断してやってくれます。
カメラ任せのオートでも必要に応じて画像処理することを考えるとiPhoneなどは便利です。
ただ、レンズ交換式だと望遠域の撮影には限界がありレンズ交換式には敵わないです。
室内や屋外でのスナップならiPhoneでも良いと思いますが、運動会などの行事になるとレンズ交換式だったりビデオカメラだったりがあると離れてても撮影できるメリットはあります。
初心者であっても子どもの記録を綺麗に残したいってことですからオートから卒業して「絞り、シャッタースピード、ISO感度」の関係について勉強した方が良いと思います。
商品撮影に関してはライティングが重要です。
上手くライティングできればWEB用であればiPhoneでも良いと思います。
R10と18-150oキットならCenter Focus Macro機能で被写体を大きく撮影できます。
それ以上だとマクロレンズが必要になりますが。
とりあえず最初ってことで18-150oキットが良いと思います。
書込番号:24981782 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>mopopさん
こんにちは。
外の撮影や三脚を使った商品撮影なら、
R10と18-150oキットでよいのかなと思います。
>室内で撮影することが多かったのですが暗すぎたり黄色っぽかったり、
>ぶれていたり(すぐに動いてしまうので…)、
>明るさを変えたら全体がぼけてしまったりで上手に撮ることができず。
ここらはカメラの設定や明るいレンズ(R10専用は
まだない)が必要な(有利な)案件になりますので、
購入後に撮影や設定に慣れていく、そして新しい
明るいレンズの発売を待つ、ことが重要(必要)
になってくると思います。
書込番号:24981924
![]()
1点
>mopopさん
こんばんは。
>主に2歳の子供の成長記録(運動会や演芸など遠い距離もあります)と、自身のWEB SHOPで販売している商品の撮影を行いたいです。
優先度は如何でしょうか?どれが一番重要ですか??
(1) お子さんの成長記録・室内撮影編(種に学芸会)
(2) お子さんの成長記録・屋外撮影編(主に運動会)
(3) WEBSHOP商品撮影(室内ブツ撮り?)
それぞれ、カメラ+レンズに要求されるスペックが異なり『何でも撮影』は相当難しいかな?と思うところです。
(1)は、高感度撮影時にノイズ(画面の粗さ)が少なく、ピントが合い易い事が必要
ボディの高感度特性が良い=暗い室内でも綺麗に写せるレンズも併せて欲しい。
(2)は、屋外でピントが超高速に合焦して欲しい事が必要
軽量なボディ+軽量な望遠レンズと、AF性能(ピント合わせの性能)が必須
(3)は、室内で商品ディティールが精緻に写せると共に、ライトの当て方(ライティング)の知識が必要
願わくばマクロレンズ、そしてブツ撮り用のライティングボックスなんかの使い方の知識が必要
どれを優先したいでしょうか?
書込番号:24981991
1点
>mopopさん
過去ログなどからの「実際」では、「アレもコレも」は、結果的に特に重要なことへの対応が【台無し】になり易いので、
できれば優先順位を明確にするほうが良いですよ(^^;
※考え方としては家計に近いかも?
さて、先に、最も機械的(あるいは事務的)に判断できる件
>運動会や演芸など遠い距離もあります
↑
これに関する添付画像をアップします(^^;
(クリックすると記載の文字などが読めるようになります)
>人物と商品を撮影するカメラを探しています
共通する操作の上で、フルオートでは総額100万円以上のカメラとレンズのセットでもダメです(^^;
調理の火加減調整と同様のところがあります。
面倒だからと言っても、毎度毎度、生焼けや焦げ過ぎの状態ばかりでしょうか?
カメラも同様です。
また、ウリモノ用には、カメラよりも「照明」の努力を。
気になるようであれば、関連する過去ログを紹介します。
いろいろと一気に書いても対応が大変かと思いますので、一旦ここまで(^^;
書込番号:24981999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
ありがとうございます。他の方も同じ製品をおすすめしてくださっているのでメーカーサイトなどで改めて調べてみます。
書込番号:24982210
0点
複数の方からおすすめのあったEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを自分に使えるのかどうかも含めて改めて確認してみます。
たくさん教えていただきどうもありがとうございました。
>holorinさん
ありがとうございます。他の方も同じ製品をおすすめしてくださっているのでメーカーサイトなどで改めて調べてみます!
>☆観音 エム子☆さん
ミラーレスよりも一眼の方がよいのかな。。?と思ってしまっていましたが、複数の方が R10をおすすめしてくださっているので使いやすいのかなと思いました。
>ts_shimaneさん
考察してくださりありがとうございます。Macを使っているのですが、SONYのビデオカメラ購入したところ各種アプリの対応などが大変だったので外していましたが教えていただいた機種も確認してみます!
>with Photoさん
そうですね、せっかく撮るのだから少し知識をつけた方が良いように思います。コンパクトカメラでうまく撮れない時に初心者向けの本を読んだりメーカーに問い合わせたりしたのですがISOと明るさのバランスなどがうまくできず結局オートのみになってしまっていました。
商品撮影は簡易的ですがライティング用のボックスセットを設置しています。光量が足りていなくて理想よりも暗く上がり毎回修正が必要です。。。
>とびしゃこさん
レンズで明るさに対応すること自体知らず、買うからにはもっと勉強しないと!と思いました。
同じ商品を複数の方がすすめてくださったのであらためて調べてみます。
>くらはっさんさん
優先度がなかなか決められません;;;
頻度順で言えば、1>3>2です。
(1) お子さんの成長記録・室内撮影編(種に学芸会)
(2) お子さんの成長記録・屋外撮影編(主に運動会)
(3) WEBSHOP商品撮影(室内ブツ撮り?)
運動会など望遠が必要な機会は年に数回なのでレンズのみレンタルしても良いのかなとも思いました。
ライティングは難しいですね。
他の方にも書いたのですが、ライティング用のボックスセットを設置しても光量が足りず理想よりも暗く上がってしまうので毎回修正しています。。
>ありがとう、世界さん
くわしくありがとうございます。
まさに弘法筆を選ばずですね。知識と技術で使うことはわかりながら今より良いカメラを持てばなんとかならないかと甘く考えていました;;
書込番号:24982240
0点
>ボックスセットを設置しても光量が足りず理想よりも暗く上がってしまうので毎回修正しています。。
↑
光量が足りないのではなくて、
「露出≒画像の見ための明るさ」の調整が不足して暗くなります。
調理で言えば、「火力を強くしたのに、生焼けだった」という感じです(^^;
フルオートの(自動露出調整)場合、
光が強いから画像が明るくなるとは限らない、
レンズが明るいから画像が明るくなるとは限らない、
というわけで、調理の火加減調整と同じようなことを「露出補正」で行います。
「火力を強くしたのに、生焼けだった」ということと同程度ですので、
「弘法、筆を選ばず」のようなハイレベルな話しと勘違いしてはいけません(^^)
書込番号:24982295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済になっていますので、ROMの方へ(^^;
(商品撮影に関しての参考リンク)
http://photola.co.jp/use_photola/accessory/
↑
この小物撮影用の照明装置以外にも通用する撮影の基本(露出補正含む)が、
個別の画像付きで読みやすく説明されています。
一通り見たら、
>ボックスセットを設置しても光量が足りず理想よりも暗く上がってしまう
↑
この問題は、ごくごく基礎的な対処で改善可能であることを理解できると思います(^^)
書込番号:24982530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10 ボディ
こんにちは!
一眼レフ初心者です、よろしくお願いします。
本体はkiss x10を、レンズは望遠の300を購入しました。娘のサッカーを中心に撮りたくてです。そんなに遠くを撮らなくて良い時はiPhoneで写しています。せっかくカメラを購入したので、パンケーキを購入しようかと思っているのですがEF 40mm E2.8 STM かEF-S 24mm f2.8 STMで、迷っています。どちらがボケのいい感じが出る、どちらがたくさん使えるなど教えていただきたく、質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:24953051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APS-Cより中判の方がボケは綺麗ですよ。
APS-Cもそうですが、レンズの表記のF(絞り)の数字の少ないのがいいでしょう。
書込番号:24953069
0点
・・・中判って・・・スレ主さんは返信に困りそう(^^;
書込番号:24953079 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ららまる23さん
パンケーキレンズは薄くて持ち運びにも便利で良いと思います。
40of2.8の方が有効口径が大きいのでボケは大きくなります。
自分は40oSTMと50oSTMを使ってますがボケで考えると50of1.8STMの方がオススメではあります。
標準の18-55oをお持ちなら今まで撮った写真の焦点距離を確認したら良いと思います。
どの画角で多く撮影してるかわかると思います。
多く撮影してる画角に違いレンズを選ぶと良いのではと思います。
被写体でも違いますが、お子さんをポートレート風に撮影するなら40oSTMの方が良いと思いますし、より背景をボカしてポートレート感を強く出したいなら50of1.8が良いと思います。
散歩でスナップ風なら24oですかね。
書込番号:24953088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>APS-Cより中判の方がボケは綺麗ですよ。
質問の内容に合わせた書き込みをすべきでは。
中判については聞いてないし。
書込番号:24953089 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ららまる23さん
単焦点の場合は、自分に合った画角を買うのが一番ですよ。
40mmと24mmでは写る範囲が全然違うので、ボケかただけで決めてしまうと自分に合わない画角のレンズを買う事になりがちです。
これを写したいと思ってカメラを構えたときに、丁度良い大きさに写るのは40mmなのか24mmなのか?
ボケかたは二の次だと思います。
また、パンケーキレンズはコンパクトさが売りなだけで、その分f値を犠牲にしているので
大きさに執着しているので無ければ普通の単焦点(f1.8クラス)を買った方がボケを出しやすいです。
書込番号:24953110
3点
>ららまる23さん
ボケを最優先とするなら、40mmです。
日常生活で良く使われるという意味では、24mmだと思います。
但し、日常生活の写真はiPhoneで撮るなら、40mmですが
40mmは正直あまりボケ綺麗じゃないんですよね。
予算がわからないのでなんとも言えないですが、ボケを優先するなら↓もいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000476459/
書込番号:24953185
![]()
1点
>ららまる23さん
ボケは設定で作るものです。
背景を遠ざけ、被写体を近くに。
絞りを開放もしくは、それに近い値。
更にボケを望むなら、明るいレンズにし、
焦点距離を長いものとかに…
単純にボカけを求めるなら候補のレンズなら40mmです。
40mmと24mmでは、全く写る画角が違います。
ポートレートなら、40mm。
スナップ的に撮るなら24mmかな…
書込番号:24953193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ららまる23さん
人間は、年取って行くと、ボケ易いですが、
レンズのボケは、
焦点距離の長いのレンズの方がボケ易いです。
「EF 40mm E2.8 STM」になってしまいますが、
フルサイズ換算で64mmと中望遠になるため、
室内撮影が多い場合、ちょっと狭く感じてしまいます。
「EF-S 24mm f2.8 STM」ですと、
フルサイズ換算で38.4mmとなり、
守備範囲が広いので、おすすめになります。
書込番号:24953251
1点
ららまる23さん こんにちは
>どちらがボケのいい感じが出る、どちらがたくさん使えるなど教えていただきたく
焦点距離が長くなるほど ボケが大きくなり 圧縮効果も強くなるので ボケの方から見ると望遠系の40oのほうが良いように思いますが
常用レンズとして見ると 標準系の24oの方が 記念写真でも 40oよりは使いやすいので どちらが良いかは 判断難しいです。
でも 記念写真などはスマホに任せて ボケを生かして撮影する方がメインでしたら40oの方が良いかもしれませんが 40oF2.8だと 大きなボケはあまり期待しない方が良いかもしれません。
書込番号:24953273
1点
>ららまる23さん
グランドでサッカーの練習中の広い環境がメイン
なら40mmも良いと思いますが、グランド使用以外
や、家や室内等も考えたら24mmかなと思います。
個人的には設計は古めで、パンケーキ程小さくも軽くも
有りませんが、EF28mm F1.8 USM(3万)が、40mm程
望遠気味でも無く、24mmの2.8よりはボケ量得られるの
で如何かなと思います。
個人的はオールマイティさを考えるとAPSCなら35mm位
迄かなと思います。
書込番号:24953275
1点
28mm推しは↑ iPhoneも引き続き使うと
言う事でのお勧めです。
書込番号:24953280
1点
>ららまる23さん
24mmレンズだとiPhoneの1.5倍相当
40mmレンズだとiPhoneの2.5倍相当
くらいですので画角的にどうかiPhoneのZoom倍率を変えて試してみてはいかがでしょうか。
どのような写真を撮りたいかにより好みは変わると思います。
ボケについては、
24mmF2.8でも凄く寄れば背景はぼかせますが、
40mmの方が大きくぼかすことが可能です。
もしただ大きなボケが欲しいだけなら50mmF1.8の方がいいですが普段使いしやすいかというと、その画角(カメラで言うところの中望遠、iPhoneなら3倍の望遠相当)でいいかどうかですね。
書込番号:24953492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角が異なるので、フルサイズ換算で38.4mm相当と64mmのどちらが使いやすいと思うかですよね。
粗っぽく言えば、EF-S24はEF40のAPS-C機用版で、EF40をフルサイズで使うのとほぼ同じ画角になります。
将来的にフルサイズへ移行することを考えていないなら、EF-S24の方が、画角的にも最短撮影距離の点でも使いやすいと思います。
まず、64mm相当となるとカフェなどでテーブルの向かいに座っている人物を撮ると、結構ドアップになりますし、料理の全景なんかを撮ろうと思うと席を立たないと入りません。
その点、38mm相当の24ならよっぽど狭い席でなければ向かいの人もまぁ収まるでしょうし、料理の全景を撮るのも寄って背景をボカすのも向いています。
自宅なんかで撮るのも64mmはアップ量産しそうだし、公園とかだと逆に短すぎるように思います。
個人的には、EF40はAPS-Cでは使いにくかったです。
で、6Dを買うキッカケにもなったという罠(笑)。
次にどちらも単焦点としては明るくないですが、40の方が若干望遠寄りなのでボケでは被写体までの距離が同じなら僅かに有利なのに対し、24はグッと寄れるのでその分カバーできます。
とはいえ、被写体やシーンによって寄れるかどうかは異なりますし、どう撮りたいかも重要なので、そこはどっちを使いやすいと思うかですね。
書込番号:24953573 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>MiEVさん
なるほどですね、絞り値によってボケが変わってくるのですね!
書込番号:24953604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
お気遣いありがとうございます!笑
みなさんこんなにお返事コメントしてくれると思ってなくて、嬉しいです!!みなさんの参考にさせていただきます!!
書込番号:24953607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
コメントありがとうございます!!iPhoneで気軽に撮ってたものをカメラでこれからは頑張りたいと思っているので、優先順位をとってスナップ写真として24mmですね…今回は24mmに決めようかと思います!
書込番号:24953614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
そして、お気遣いありがとうございます!!
書込番号:24953615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
なるほどです…!!みなさんの意見を聞いてボケ感は優先順位2番目だなと思いました!そうなると、24mmでいこうかなと思います。そして、1.8も欲しいので、ゆくゆく50の1.8もgetしたくなりました笑
書込番号:24953619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
お写真載せていただきありがとうございます!他の方の意見を照らし合わせれて、わかりやすいです!!40mmより50mmの方が好みですね…ボケ感も欲しかったのですが、今回は24mmにして、50mmもゆくゆく欲しいです。
書込番号:24953624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























