XA40
- 小型・軽量ながら4K/30P撮影に対応した業務用4Kビデオカメラ。広角約29.3mmから望遠約601mm相当の全ズーム域で4K/30Pの映像が撮影可能。
- 1/2.3型CMOSセンサー、光学20倍ズームレンズ、映像処理プラットフォーム「DIGIC DV 6」を採用している。
- 4Kセンサーからの情報を活用したフルHD記録「Over Sampling HD Processing」により、フルHD画質についても従来機種「XA30」から解像感が向上。
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大きな違いは以下の通り。
XA40の撮像素子:1/2.3型CMOSセンサー、有効画素数:約829万画素
レンズ:光学20倍ズーム 焦点距離:3.67-73.4mm (35mmフィルム換算時 【4K UHD】:約29.3mm-601mm
XA55の撮像素子:1.0型CMOSセンサー、有効画素数:約829万画素
レンズ:光学15倍ズーム 焦点距離:8.3-124.5mm (35mmフィルム換算時:約25.5mm-382.5mm
https://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa40/spec.html
https://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xa55/spec.html
書込番号:23855988
2点
価格.cpmの比較機能を活用しましょう。ただし、たまに間違っていることがあるので、なんでもそうですが気になるところは他のソースで確認するようにしましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001148449_K0001160714&pd_ctg=2020
書込番号:23856010
0点
こんにちは。
ムービー機はあまり詳しくはないですが・・・
一番の違いはセンサーサイズでしょうね。
XA55はコンパクトデジカメでも高画質機に採用される1型センサー。
暗所でのノイズには強いと想像されます。
あとは光学系。
XA40は29.3〜601mmの20倍ズーム。
XA50は25.5〜382.5mmの15倍ズーム
※いずれも手ブレ補正が「ダイナミック」OFF時
XA50は広角重視ですね。
室内など引けない場面で広い範囲を映す際には、この広角が効いてくると思います。
ちなみにズーム倍率15倍と20倍の差。たった5倍の違いと感じますが、
基準となる最広角の焦点距離が違いますから単純比較はできません。
XA40の望遠612mmとXA50の望遠382.5mmではけっこうな違いがあると
思っておいたほうがいいと思います。
逆に広角の29.3mmと25.5mmも、使う人によってはそれなりに大きな差です。
書込番号:23856082
![]()
2点
>JTB48さん有難うございます。
XA40
調整方法:ハイスピードAF、ミディアムスピードAF、ノーマルAF、マニュアル、AF方式:ハイブリッドAF、コントラストAF
XA55
調整方法:連続AF、AFブーストMF、マニュアル、AF方式:デュアルピクセルCMOS AF、コントラストAF
このスペックで、どちらがオートフォーカスの追従性が高いのかお分かりになりますか?
例えば、水族館でイルカのショーを撮るようなシチュエーションでの、解説をお教えて頂けると大いに助かります。
書込番号:23857245
0点
>holorinさん有難うございます。
正直なところ、その比較表を見ても10万円の差が(汗)、、、
BAJA人さんがおっしゃっているセンサーの差が殆どだと解釈しました。
書込番号:23857264
2点
>BAJA人さん分かりやすいご説明有難うございます。
今一度お尋ねさせて頂きますが、水族館でイルカのショーを撮るのにはどちらの機種が向いていると思われますでしょうか?
オートフォーカスの追従性を重視します。
書込番号:23857268
1点
AFはどうなんでしょうね、使っていないのでわかりません。
コントラストAFと位相差AFのハイブリットは使ったことがないし、地方にいるため触ることも出来ません。
AFも問題ですが、CANONのビデオは電費(燃費?)が悪いのが嫌です。
定点撮影や連続撮影が多い自分には、手を出しにくいです。
書込番号:23857677
1点
>オルカパフォーマンスさん
すいません、ミラーレスで動画はよく撮りますが、ムービー専用機はあまり詳しくないので
AFの違いはよく分かりません。。。(^^;)
ただ、分からないなりに仕様をみた感じでは、XA40はコントラストAFと外部位相差AFを
組み合せた「ハイブリッドAF」で、XA55は「デュアルピクセルCMOS AF」ですよね。
「デュアルピクセルCMOS AF」というのはキヤノンの最新フルサイズミラーレスにも
搭載されるAF方式のひとつなので、個人的にはこっちほうが性能は高いのかな?と思いました。
ただセンサーサイズが大きくなると、ピント合わせにはシビアになってくるというのはあると思います。
そういう意味では小センサーのほうが若干有利な面もあり、また大センサーでもF値を大きくして
ピント範囲を広くする方法もあり、なかなかなんとも言いにくいところではありますね。
あと、これを言っては元も子もないですが、イルカショーで泳いだりジャンプしたりするイルカを、
望遠でドアップでピントばっちりで追いかけるのなんては、どんな機材でもかなり難しいです。
失敗なく撮るなら、アップではなく広角で引き気味で、F値を大きくしてパンフォーカス(画面全体にピントを合わせる)
で狙うほうが結果はいいんじゃないかと思います。(こういうのも小センサーが有利です)
以上、ご参考程度に。
できれば購入前にデモ機などでAF性能を試されるのがいいですね。
書込番号:23857686
![]()
1点
>BAJA人さん有難うございました。
大変、参考になりました。とりあえずヨドバシに行ってきます。
書込番号:23857942
1点
>MiEVさん有難うございました。
アンチキヤノン派なんですね。この機種以外でしたらソニーも候補に挙げています。
書込番号:23857947
0点
>BAJA人さんがおっしゃっているセンサーの差が殆どだと解釈しました。
同じウェハーから取れるセンサーの数は、センサーサイズで大きく変わり、そのままコストに跳ね返ります。一般的に同世代であれば特性的にもサイズの大きいセンサーのほうが良いことがほとんどですが、トータルのカメラの性能としては、センサーだけで決まるわけではありません。キヤノンとしてはXA40とXA55はグレードの差として設定しているようですが、画質ももちろんですが、ズームやら、被写界深度やらそれぞれにメリットがあるので、必要な性能で選んだほうがいいでしょう。
書込番号:23858106
0点
>holorinさん有難うございます。
とりあえず、ヨドバシに行って店員さんを質問攻めにしますw
書込番号:23861874
0点
終わってしまったようですが
XA55はソニーのDR-AX700に対抗する製品だと思います。それでXA55の取説を見てみましたが
XA55のほうが 上です 価格も上ですが
取説を見るとどういう姿勢で作られているのかが何となくわかりますがやはり業務機の
仕様で 特に コントラストの調整機能と画面暗部の彩度調整機能があります。
暗部の彩度調整機能はソニーだと50万円クラス以上の機能です。
またレンズのズームも15倍です。
残念製品のXF400/405は業務機扱いのようですが 業務機にある設定。画質調整機能
がなく 格としては家庭用です。XA55と比べてコントラスト調整機能があるぐらいです
業務機としての標準的な性能(画質調整機能)はありません
XA55がFDR-AX700より先に発売されていたらXA55を購入していたかもしれません。
画質調整項目数、画質調整幅も性能の内です
ここではあまり画質調整機能で性能、絵がどう変わるかという話題が少ないのが
残念です 動画サイトの紹介動画もその点いい加減です
書込番号:23862875
1点
>W_Melon_2さん有難うございます。
自分なりに、同等クラスだとしたら発売日を重視します。この手のデジモノは最新こそ最良という信念がありますので。
当然、SONY製品も候補の機種として参考にしましたが、今はほぼほぼXA55に決まっています。
近いうちにヨドバシへGO!
書込番号:23863074
0点
自分で書いておいて無責任かもしれませんが取説でわかる事もありますが
実際に購入するか、長期に借りないと 画質調整機能がそれなりにある
製品は良し悪しはわかりません。
私が書いたのはあくまで取説で見える事だけです。
これからは仕方なく業務機を買われる方も増えるかもしれませんが覚悟は
必要です。
個人的には期待していたものが大外れでしたが期待せず購入したものが
当たったりでした。
書込番号:23863232
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



