REGZAブルーレイ DBR-W2009
- 再生時の時短効果が視覚的に確認でき、視聴可能時間に応じて番組を絞り込んで選べるブルーレイディスクレコーダー。
- 「スマホdeレグザ」機能により、スマートフォンの録画リストや時短リストで番組を選んでテレビまたはスマートフォンで時短再生を楽しめる。
- テレビで視聴しているときは、スマートフォンを再生専用リモコンやテレビのサブディスプレイとして使用可能。11acまで対応した無線LANを内蔵。



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W2009
ダビングについてご教授お願いします。
現在、DBR-Z160を使用しております。
この度 DBR-Z2009を購入しましたので、録画済番組をダビングしたいのですが、接続がうまくできません。
テレビは、東芝の22HE1をHDMIで繋いでいます。
レコーダー同士をLANケーブルで繋いで、それぞれのレコーダーの設定を行う という認識であっておりますでしょうか?
モニターとなるテレビが一つのため、片方のレコーダーの設定画面が見られません。
その都度ケーブルを抜いたり差したりとやるしかありませんでしょうか?
拙い説明で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23349755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>kei.kkさん
ダビングの件
使用環境を具体的に書く必要があります。
具体的にはルーターを使っているか?です。
モニターがHE-1との事で
ルーター経由になるとHE-1にHDDが繋がっている
若しくは内蔵のHDDからレコーダーへのダビングも可能になります。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/he1/function.html#dlna
従って、私だったらルーターを用いLAN接続します。
同系のRE-1 RE-2を使い そうした使い方で行っています。
ルーターを使ってDBR-Z160とDBR-Z2009を登録すれば
テレビからDBR-Z160とDBR-Z2009の起動も出来たりします。
HDMIでも見れますがLANでも見れます。
(HDMIの様な簡便さはありませんが)
なのでルーターの所在を先ず報告ください。
書込番号:23349782
1点

補足:ルーターで繋がればDBR-Z160でDBR-Z2009がダビング先に
出て来るかです。
LANケーブルで1:1と思いましたが?
ルーター経由が良いですよ
HDMIだとレコーダーとHE-1が同じ部屋とかになろうかと思いますが
LANだとLANの接続が部屋をまたいでも繋いであればそこでもみれます。
書込番号:23349806
0点

>一休みさん
ご回答ありがとうございます。
現在ルーターは使用せず、HDMIで DBR-Z160と22HE1を繋ぎ、レコーダー同士はLAN接続しています。
二台を併用し続けるというより、旧機がフリーズしたりすることが多くなったので、壊れてしまう前に新しい機械に移してしまいたいという感じです。
今回のレコーダー同士のダビングですと、ルーターを買い足す必要があるということになりますでしょうか?
書込番号:23349836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
通常は添付の接続をします。
しかし一時的なら、直接にLANケーブル接続でもOKですが、HDMIケーブルは両方をTVに接続したほうが操作しやすいでしょう。
最近の家電機器にはAUTO-IP機能があるのでルーターなしの直接接続でもできるみたいです。
レコーダー両機のLAN設定はIPアドレス自走取得の設定でいけると思われます。
レコーダーのLAN選定はそれぞれレコの取説を確認して設定する必要があります。
設定完了後はZ150からの操作でダビングすることとなります。
設定及び接続が正常であればダビング先にW2009が表示されるはずです。
ただしダビングできるタイトルはDR又はAVCタイトルで、VRタイトルは不可能と思われます。
書込番号:23349850
1点

こんにちは
>kei.kkさん
”今回のレコーダー同士のダビングですと、
ルーターを買い足す必要があるということになりますでしょうか?”
HE-1は内蔵HDDは使っていないのでしょうか(不具合でレコーダー?)
また、外付けHDDも使っていませんか?
自分自身がレコーダー1:1で使っていないのでこの件は不慣れですが
1:1はアドレズの設定が必要と思います(末尾のみ番号を変える)
また、Z160側でフィルターの制限とか設定が必要だったと思います。
(ストレートケーブルやクロスケーブルとかの制約も含め)
ルーターを使うと自動でIPアドレスを振ってくれたと思いますが
(Z160の設定ではフィルター制限 する/しない とか設定は必要?)
テレビがHE-1で高機能なので出来ればルーターがお勧めですね
テレビを買い替えても別の部屋で別のレコーダーの内容が観れる
とか、出来ますから。
中途半端ですみませんが、ルーター使用者からでした。
書込番号:23349857
0点

>ローカスPCIさん
ご回答ありがとうございます。
図解まで ありがとうございます。
モニターとなるTVが1つしかないという件、それぞれのレコーダーに HDMIを接続すれば解決するということですね。HDMI2 の存在すら気づいておりませんでした。
ありがとうございます。
図解の左のルーターを除いても操作できるということでしたが、ルーターを使用することの利点はどのような点でしょうか?
一休みさんの仰るような 家の中で共有できるという点でしょうか?
書込番号:23349863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kei.kkさん
HDMIケーブルの件伝え忘れておりました
”ルーターを使用することの利点はどのような点でしょうか?”
@ルーターが自動的にアドレスを割り振って作ってくれるので設定が簡易
AHE-1に付帯のHDDの記録物が有ればレコーダーに移動が出来る(DRモード)
なので、レコーダーに移動してディスク化も出来る。
B家庭内LANでレコーダーが他部屋でも使える(配線があっての事)
レコーダーが健在なら同室に2台でなくても良い(別のテレビの附属とか)
*別室のレコーダーもHE-1から電源起動が出来る(オフは機械のタイマー機能)
HE-1 1番組録画
Z-160 2番組録画 (正常に動作条件)
W-2009 2番組録画 見ているのが1番組 同時間6番組 余裕ですね。
書込番号:23349976
0点

スレ主さん
>ルーターを使用することの利点はどのような点でしょうか?
一休みさんからの回答に加えて、
・レグザリンクシェアなどの家庭内で録画番組を共有できる。
・ルーターをインターネット接続すればソフトウェア更新などが迅速にできる。
などなどいろんな拡張機能があります。
書込番号:23350648
0点

>一休みさん
>ローカスPCIさん
ご回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
これからどのように使うかによって揃えるものが違ってくるようですね。どちらにしても、機器を購入しないと繋げそうにありませんので、しっかり考えてやってみます。
どうも ありがとうございました。
書込番号:23351382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kei.kkさん
御持ちのテレビ HE-1
HDDで1番組録画対応 且つ、DLNA対応で
この様な小型のテレビで高機能のは最近無くなりました。
寝室とか、ちょっとした所に置いたりとかで
別室に在るレコーダーの内容を見たり便利と思います。
なので、レコーダーと同じく、大切に使われてください。
上手く出来る事を願っています。 拝
書込番号:23351538
0点

スレ主さん
>どちらにしても、機器を購入しないと繋げそうにありませんので、しっかり考えてやってみます。
とりあえずはルーターなしの直接接続でダビングしてみてはどうですか?
できれば結果を書き込んでいただきたいです。
あと、レコーダー両機ともにネットワーク設定の際、「接続テスト」なるものがあるかと思いますが、これはルーター接続した場合のテストですので、直接接続やLAN-HUBのみの接続では「接続テスト」はできませんのでご注意ください。
書込番号:23351567
0点

>一休みさん
とても有能なテレビなのですね!
ワンルームに暮らしているもので、家の中のネットワークなどに関してはピンときていませんでしたが、改めて大切にしていこうと思います。
>ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます。
手持ちのHDMI端子が一つのため、抜いたり差したりをしながらの作業になりそうで、もう一つHDMI端子の購入をしてから作業を行うつもりでおります。
また改めてご報告させていただきます。
書込番号:23354009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローカスPCIさん
先程の書き込み
HDMI端子でなく ケーブルでした。
機械に疎く 申し訳ございません。
書込番号:23354026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





