REGZAブルーレイ DBR-W2009
- 再生時の時短効果が視覚的に確認でき、視聴可能時間に応じて番組を絞り込んで選べるブルーレイディスクレコーダー。
- 「スマホdeレグザ」機能により、スマートフォンの録画リストや時短リストで番組を選んでテレビまたはスマートフォンで時短再生を楽しめる。
- テレビで視聴しているときは、スマートフォンを再生専用リモコンやテレビのサブディスプレイとして使用可能。11acまで対応した無線LANを内蔵。



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W2009
バッファローのNAS:LS420D0402を使用しております。
また、テレビはREGZA:47Z3
ブルーレイレコーダーはRD-BR610
を所持しており、
47Z3 → NAS → RD-BR610
47Z3 → RD-BR610
という使い方をしております。
しかし、RD-BR610 → NAS が出来ないため、NASの容量の消費が大きいという問題があります。
出来れば、ブルーレイレコーダーで編集したものをNASで保存したい。
そこで、このDBR-W2009の購入を検討しております。
この機種を選んだもう一つの理由は、外出先からの視聴が出来ることです。
最悪、NAS → DBR-W2009 へのムーブが出来れば購入してもいいかと思っているのですが、
出来れば、 DBR-W2009 → NAS へのムーブが出来ることが理想です。
宜しくお願い致します。
書込番号:23388067
1点

スレ主さん
BR610の前機種S1004→NAS(RECBOX)ができるので、
BR610→NASも可能と思うのですが、
どのような操作をして、どのような表示となり、結果ダビングできないなどと具体的に書き込むことを期待します。
書込番号:23388156
1点

>abcdabcdabcdさん
>@RD-BR610 → NAS が出来ないため”
>Aブルーレイレコーダーで編集したものをNASで保存したい。
@NAS が出来ないため
これは、編集したものがですか 全てですか
普通なら出来ると思うのですが、”編集したもの”なら?
Aなので編集ものかで変わる
編集していないのも出来ないものか? 不明
それか
LinkStation LS400シリーズ ユーザーマニュアル
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013106-12.pdf
p.157
他の機器(レコーダーやNASなど)から自動的に
本製品へムーブ(移動)するように設定したいときは、
次の手 順で行ってください。
本機能を使用するには、ムーブ(移動)元の機器が
自動ムーブに対応している必要があり ます。
ここの確認ですね。
i/oのではマジカルファインダーというソフトでするのですが
バッファローは使った事が無く すみません 思うままに
書込番号:23388157
0点

あと
・ダビングしようとしているタイトルの録画モード
・タイトル途中のCMカットしてるいるか
などの情報も
必要です。
CMカットなしのDRタイトルで試すことおすすめします。
VRタイトルは有無をいわさずダビング不可能。
AVCタイトルは途中のCMカットなしならOK。
DRタイトルなら途中のCMカットしてもOK。
などいろんなパターンがあったように思います。
書込番号:23388197
0点

スレ主です。
申し訳ありません。
RD-BR610で編集したものをNASへダビング出来ました。
時々、NASが落ちることがあるので、以前やったときはNASが認識されていなかったのかもしれません。
勝手に出来ないものと思いこんでいました。
お恥ずかしい限りです。
ところでRD-BR610はもう古いことと、外出先から見ることが出来るレコーダーが欲しいので、
やはりDBR-W2009を購入したいと考えています。
サポートに問い合わせたところ”わからない”と言われましたが、一応もう一度調べて頂けることにはなっています。
ただ、明後日東京に行く予定があるので、出来れば早く知りたいと思っています。
こちらの機種で同様のことが可能なのか、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:23388231
1点

>abcdabcdabcdさん
"外出先から見ることが出来るレコーダーが欲しいので、"
同じのを持ちませんので
以下など参考になりますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001149272/SortID=23185911/
なので、私にはこれ以上の事は書けません 悪しからず 拝
書込番号:23388338
0点

スレ主さん
私LS420D0402もW2009も所持しておらず、正確な情報も持ち合わせていませんので、できるできないの回答はできません。
ただ、参考情報としてですがW2009の前々機種W1007→RECBOXへのダビングは可能です。
RECBOXというのはLS420D0402と同様のDTCP-IP対応のNAS(IO-DATA製)です。
ところで東芝はレコーダー→NASへのダビングは動作確認していないようです。
これは10年以上前から変わってないようで、東芝の回答は「わからない」になるのではないかと思います。
W2009シリーズ所有者の方から回答あるとよいですね。
書込番号:23388365
1点

皆様、有り難うございます。
RD-BR610でNASへのダビングが出来ることがわかり、かなり迷っています。
でも妻が介護のため実家に居ることが多くなったので、たぶんW2009を購入すると思います。
もしNASへのダビングが出来なかったら、RD-BR610に壊れるまで頑張ってもらうことにします。
でも何となくですが、W2009でNASへのダビングが出来そうな気がします。
もちろん自己責任であることはわかっています。
W2009を購入した際には、結果を必ず報告させて頂きたいと思います。
W1009も考えていましたが、価格とハードディスクの容量からW2009が気に入っています。
恥ずかしい質問をしてしまって穴あったら入りたいくらいです。
皆様の優しさに大変感謝しております。
有り難うございます。
書込番号:23388420
0点

>abcdabcdabcdさん
NAS - LS420D0402 4TB
また、テレビはREGZA:47Z3
ブルーレイレコーダーはRD-BR610 (500GB)
@NASへのムーブと
ANASからのムーブ
@は何とか解決の様ですが Aは解決ですかね?
>ローカスPCIさんもお持ちの RECBOX
RECBOXというのはLS420D0402と同様の
DTCP-IP対応のNAS(IO-DATA製)です。
NAS(IO-DATA製)のではマジカルファインダーというソフトで
パソコンを使っての操作でダビング(移動)するのですが
バッファローのNAS:LS420D0402 4TB
これも同じようになるのですかね?
出来なければ、 バッファローのインフォなり確認ください。
閑話休題
そもそもですが・・・
NAS:LS420D0402 4TB を使っている理由?
他部屋でもNAS:LS420D0402 4TBを見ておられるのですか?
テレビはREGZA:47Z3 これにはHDDが付いていますか?
@>47Z3 → NAS → RD-BR610
A>47Z3 → RD-BR610
@のNAS → RD-BR610
これはNASからのムーブ出来るのですかね?
A47Z3からRD-BR610にもLAN経由でダビングされてあるのでしょうか
B今度、お買いになるDBR-W2009 同じ部屋にですか?(参考まで)
テレビとレコーダーとの操作性からすると
LANでの視聴は”じれったい”と、思っての事でして
何故なのかと? でした。 4Tというバックアップ?
(テレビとHDМI接続のRD-BR610にも外付けHDDも使えたと思い)
DBR-W2009の外付けHDDはSeeQVault対応のHDDも使えるので
将来買い替えても対応した機器なら、そのHDDが引き継げますね。
LAN接続なら他のテレビの所に有っても良く
全体をみてのレイアウトも良いかもですね。
テレビ外付け2番組(HDDが付いていれば)
RD-BR610 1番組 DBR-W2009 2番組録画
5番組 余裕ですね
それでは
書込番号:23388631
0点

スレ主さん
私の個人的妄想ではスレ主さんの目的かなう可能性結構高いと思っています。
東芝では動作確認していないレコーダー→NASが以前から実質可能ですからね。
もしこれができなくなったら、ここのクチコミでもっと話題になりそうな気がするからです。
それよりも現行の東芝レコーダーは旧RD機とは操作性かなり違うので注意してください。
リモコンのモードボタンがないし、戸惑う点が多々あるかと思います。
書込番号:23388634
0点

スレ主です。
>一休みさんへ
※NASを使っている理由
Z3で録画したUSBハードディスクが4台故障してダメになったことです。
そこでNASをミラーリングで使用し、内部で1台壊れても救われると考えました。
今のところ、NASは正常です。
一応私は元SE(通信系)で二重化は同時に壊れることがない、という思想だったので。
それでも壊れる箇所によっては、全部データがダメになることはあるかと思っていますが、
でも出来るだけ残っていて欲しいものはNASに保存しています。
※NAS⇒RD-B610へのムーブ
パソコンを使用して、NASに付属のBUFFALO NAS Navigator2というソフトを使い、正常にムーブ出来ています。
Z3で録画しているUSBハードディスクがいっぱいになってきたとき、
とりあえずNASに退避して、少しずつRD-BR610へムーブして、ブルーレイに焼いています。
>ローカスPCIさんへ
操作性はかなり心配しております。
Z3でフォルダが作れないことに、がっかりしました。
書き込みを見ると、最近のレコーダーもフォルダは作れないようですね。
みなさんにいろいろアドバイス頂き、大変感謝しております。
結果はご報告させて頂きたいと思います。
書込番号:23388735
0点

こんにちは
>abcdabcdabcdさん
”Z3で録画したUSBハードディスクが4台故障して
ダメになったことです。”
回答ありがとうございました
Z3含めて全体像が見えましたw
Z3という事から(2011年10月上旬 発売)8年くらいでしょうか
”USBハードディスクが4台故障してダメになったことです。”
私も保管の意味ならLANでも考えますねぇw(紐付けが無くなるので)
日常はLAN 若しもLANが逝ったらディスクのバックアップ分で補完
完璧ですねw (ダビング10なら2度の移動が要りますが)
>※NAS⇒RD-B610へのムーブ
パソコンを使用して、NASに付属のBUFFALO NAS Navigator2というソフトを使い、
正常にムーブ出来ています。
Z3で録画しているUSBハードディスクがいっぱいになってきたとき、
とりあえずNASに退避して、少しずつRD-BR610へムーブして、ブルーレイに焼いています。
BUFFALO ”NAS Navigator2というソフト”がI/Oのマジカルファインダーと同じで
存在するのですね。 了解しました 勉強になりましたw
レコーダーはそれで録画というより、ディスク化目的ですね
なので1番組録画機 これも納得ですw
(閑話休題)
Z3のHDDが4台も逝ったという事ですが
HDDの設定は、【自動削除】 (する) (しない)の (しない)ではないですか?
”Z3で録画しているUSBハードディスクがいっぱいになってきたとき、”←から
自動削除なら、古いのから消えていきますからねぇ
自動削除でも🔓(鍵マーク)を付けると消えないとは思いますが
自動削除しない(レコーダーの考え)にするとHDDの寿命が短くも思います。
タイムシフト機で連続録画をしていますが、その割に壊れない
つまり、データーが入れ替わり いわばムラが無くなる?
レコーダーの様に古い記録はそのままで、残った領域で消しては録画
そうした使い方だと、局部的に疲労が出るのか?
早く弱る気がしております。
拙宅の例ではZ3相当のテレビに3TBで【自動削除】
特に要るのは、レコーダーにLANにて移動しております。
(3Tにしたら、尚更安定にも感じております)
レコーダーも2TBでこちらはあまり録画目的でなくNASHDDみたいな感じで
それプラス、タイムシフト(M470 7局)全てLAN接続 ホント便利ですねぇ
REGZAブルーレイ DBR-W2009追加で
ますます良いライフが送れそうですね
楽しんでください それではこれにて 拝
書込番号:23389221
0点

スレ主です。
※東芝サポートの解答
正確な表現では内科もしれませんが、
DTCP−IP対応のNASであれば、NASへのムーブ、NASからのムーブは、
機能的には出来ると思われるが、動作保証は出来ない。
そんなニュアンスな答だったと思います。
そのあたりのネットワークの機能は、BR610の頃から変わっていない、とも言われました。
BR610でNASへのムーブが出来なかったとしたら、移動するファイルの問題ではないか、と言ってました。
明日は都内の病院に抜糸に行く予定なので、価格次第でW2009を購入したいと思っています。
安くならなければ、ネットで買うつもりです。
※Z3では自動削除は使ってなく、残しておきたいものはNASへ、その他はブルーレイへ、
という使い方です。妻の使用頻度が高いせいで、1年くらいでHDが壊れてしまうのかと思っていますが、よくわかりません。
HDの容量がなくなるからBDに焼いていますが、焼いたものを見ることは1%もないと思います。
やっぱりハードディスクはすぐに見ることが出来るので、VHSの時代からは比べものにならないくらい素晴らしい。
書込番号:23390951
0点

>abcdabcdabcdさん
”Z3では自動削除は使ってなく、残しておきたいものはNASへ、”
どの位の%で使用されているか分かりませんが
例えばノートで数ページ分の使用で 頻繁に移動なりという事であれば
HDDの偏った使用が考えられますね。
テレビのHDDはレコーダーでいうDRモード
レコーダーはAVCとか圧縮での記録もされるのでHDDの頻度は下がるかもですが
テレビの方は自動削除の方が良いのでは? と、思います
自動削除に任せれば消す必要が少なくなる
特に要る(残す)物だけはNASへ移動をしておく
消したくないものは、鍵マークを付ければ良い訳で(奥さん向き?)
。
人それぞれですが、4台もとなるとそうした使い方も?
ちょっと、思った事でした
書込番号:23391134
0点

一休みさん
スレ主さんはご存知のことなので私が書き込むのもどうかと感じましたが、
>テレビのHDDはレコーダーでいうDRモード
>レコーダーはAVCとか圧縮での記録もされるので
↑↑はZP3には当てはまりません。
添付のとおりZP3はAVC録画の選択ができるからです。
ASモード(長時間3)にするとかなりの圧縮です。
さらにZ7やZ8ではバッファローの長時間録画対応専用HDDでのみしかAVC録画できませんが、Z3世代では通常のUSB-HDDにAVC録画可能なのです。
このAVCタイトルをレグザリンクダビングにおいても、Z3世代は可能ですがZ7,Z8では不可能です。
そんなこんなでZP3は現行機種にはない機能が結構あるので、故障するまで使い倒したい(←大事にという意味で)と個人的には思っています。
スレ違いの返信失礼しました。
書込番号:23391652
0点

こんにちは
>ローカスPCIさん
”はZP3には当てはまりません。
ASモード(長時間3)にするとかなりの圧縮です。”
そうでしたね
確かZ2とZ3でしたでしょうか
HDMIでダビングが出来た機種
違ってたらすみません
私なりに、自動削除を考えますに
パソコンでいうデフラグみたいに考えておりまして
〔しない〕とすると、同じところ付近ばかりのセクター使用で
局部的な摩耗的症状が出るのかな と思ったからです。
タイムシフトで12時間以上HDDの毎日酷使していますが
(自動削除と同じ動作) 今のところ健在
それを思っての事でした。 失礼しました。
書込番号:23391916
0点

(再)
確かZ2とZ3でしたでしょうか
HDMIでダビングが出来た機種
追記:対応したレコーダー限定
書込番号:23391928
0点

スレ主です。
本日無事、購入してきましたが、私にとってはかなり衝撃的な結果でした。
W2009:DR録画→編集→NASへムーブ ○
W2009:AVC録画(ALモード)→編集なし→NASへムーブ ○
W2009:AVC録画(ALモード)→編集あり→NASへムーブ × … 編集したものはLANを選べない
BR610:AVC録画(MNモード)→編集→NASへムーブ ○
Z3:AS録画(長時間3)→BR610→編集なし→NASへムーブ ○
Z3:AS録画(長時間3)→BR610→編集あり→NASへムーブ ×
スカパー:標準録画(DRモード)→BR610(AVCになっている)→編集なし→NASへムーブ ○
スカパー:標準録画(DRモード)→BR610(AVCになっている)→編集あり→NASへムーブ ×
※結論
容量を節約するためには、BR610でAVC録画(MNモード)・編集し、NASへ保存
するしかないかもしれません。
こうなると、BR610の存在理由が大きい。
BR610は再生専用にするつもりだったのに。
BR610は内蔵HDも外付けHDもほぼいっぱいなので、困りました。
W2009に外付けHDを付け、そこに移動させるしかないかな。
書込番号:23393506
0点

スレ主です。
購入の経緯ですが、ビックカメラのポイントが6000ポイントあるので、池袋のビックカメラとほぼ決めていました。
ビックカメラに行く前にヤマダで価格を確認したところ、45800円という表示。
(ここで購入する気がなかったので、よく見てなかったのですが、実は税抜き45800円だった。)
ビックカメラに行くと、50380円(税込み)という表示。
ビックカメラでネットの価格とヤマダの価格を告げて、いくらになるか訊くと、45800円(税込み)・10%ポイント還元が限界という答。
(この時点で私はビックカメラが税込み価格を表示しているので、さっき見たヤマダも税込み価格と思い込んでいました。
ですから、私は誤ってヤマダが税込み45800円と言ってしまいました。)
素っ気ない感じで、それ以上交渉の余地はありませんでした。
ビックカメラでは、私の場合 (45800-6000)×10%=3980ポイント付与されるので、実質45800-3980=41820円。
ビックカメラはネットはあまり相手にしないようなことも言っていました。
(昔はネットの価格と張り合ってくれたのに)
ネットで買えば38800円なので、もう購入する気はなくなっていました。
でも病院の帰り、もう一度ヤマダに行ったら、税抜き45800円の表示に愕然。
(ビックカメラで誤りを言ってしまったことに気づき、申し訳なく思いました)
ヤマダの店員にいくらだったら、と訊かれ、44000円のポイント10%なら、と答えると、
ヤマダのファミリークラブ(月額418円、最低1ヶ月加入)に入ることが条件で、OKという返事。
付いたポイントを使い5年延長保証(購入価格の5%:2200ポイント)に加入
(4年の無料延長保証がついていたが、ハードディスクは消耗品なので対象外。
5年延長保証はハードディスクも対象だが、データは保証しない)
外出先での視聴を考えると、ハードディスクも対象の方がいいと判断。
ヤマダの店員はなんとかして売りたいという熱意が感じられたが、ビックカメラは門前払いみたいな感じでした。
まあ出会った店員によるのかもしれませんが。
駐車場代1200円も無料になったので、良い買い物が出来たと喜んでいます。
Z3でハードディスクが4台壊れたと書き込みましたが、はっきりとは覚えていません。
うろ覚えですが、1年くらいで1台壊れ、さらに1年か2年くらいで1台壊れて、それでNASを買ったような気がします。
その後も1台か2台壊れました。
パソコンもハードディスクが壊れたことがあるので、自分の中でハードディスクは壊れるものという感覚があります。
ハードディスクが壊れた原因はわかりませんが、使用頻度は多い方だと思います。
妻が、毎日3〜5時間録画します。さらにスカパーも。
おそらく1割も見られてなく、ライブラリは増えるばかり。
生きているうちに見ることは不可能でしょう。
まあそれでも録っておけば、時間があるときに好きなものを見ることが出来るわけだから、
それでいいのかと思っています。
振り返ってみると、最近はハードディスクは壊れていないかも。
書込番号:23393704
0点

>abcdabcdabcdさん
>ローカスPCIさん
こんばんは
Z2 Z3 この時代のが一番良いかもですね
HDMIケーブル1本で簡単ダビング
レグザブルーレイ*1とイーサネット対応ハイスピードHDMI®ケーブル(市販品)
で接続すれば、LANケーブルでの接続が不要となり、
ケーブル1本で簡単にダビングを行なうことができます。
*1) RD-BZ810/RD-BZ710/RD-BR610/RD-X10/RD-BZ800/RD-BZ700/RD-BR600で対応。
イーサネット対応ハイスピードHDMI®ケーブル(市販品)が必要です。
また、HDMI®ケーブルを使用した「レグザリンク・ダビング」機能を有効にした場合、
背面のLAN端子は使用できなくなります。
RD-X10 CD再生も目的で現在も宝の様にしておりますw
abcdabcdabcdさま
検証ありがとうございますした。
個人的には編集はしないので、移動はできると分かりました
ありがとうございました。
RD-BR610からDBR-W2009への移動もできるでしょうから
RD-BR610のメカが壊れても移動出来るかもですね。
良いライフをお過ごしくださいませ これにて 拝
書込番号:23393727
0点

スレ主さん
W1009⇒LS420D0402 へのネットワークダビングへの検証ありがとうございます。
このような実ユーザーの方の結果報告が一番参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:23394332
0点

スレ主です。
はじめは随分間抜けな質問をしてしまったと思っておりました。
でもここで
「BR610でNASへムーブが出来るはず」
と言われました。
私はBR610で編集したもの(後にZ3ではなく、BR610で録画したものとわかる)をNASへムーブ→成功
W2009を購入後は、先に書いた通り。
結局、
「Z3で録画したものをBR610で編集し残す」
という当初の目的が達成出来ないことが判明。
もしかすると数年前、BR610からNASへムーブ出来なかった原因は、Z3で録画したものだったのかもしれない。
私はもし、ここで質問しなかったら、これらのことはすべてわからなかったと思います。
BR610とNASの間で出来ることを確認することはなかったでしょう。
W2009でも、Z3からの録画・編集→NASへのムーブは出来ない、とすぐに諦めていたと思います。
皆様の暖かいアドバイスのお陰で、本当にいろいろなことがわかり感謝に堪えません。
ここで質問した内容が、これからNASを考えている人の参考に少しでもなれば嬉しく思います。
最後に、説明が下手で長文な私の質問に最後までお付き合い下さった
一休み様、、ローカスPCI様、本当に有り難うございます。
それでは、これにて失礼させて頂きます。
書込番号:23394369
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





