REGZAブルーレイ DBR-W2009
- 再生時の時短効果が視覚的に確認でき、視聴可能時間に応じて番組を絞り込んで選べるブルーレイディスクレコーダー。
- 「スマホdeレグザ」機能により、スマートフォンの録画リストや時短リストで番組を選んでテレビまたはスマートフォンで時短再生を楽しめる。
- テレビで視聴しているときは、スマートフォンを再生専用リモコンやテレビのサブディスプレイとして使用可能。11acまで対応した無線LANを内蔵。



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W2009
10年使った42Z7000が画面がちらつくようになりました。故障ならば買換しようかと思っていますが、外付けHDDに録画した番組のうち、お気に入りなものはできる限り移動し、ディスクにダビングしようかと思っています。そこで、今の42Z7000が生きているうちにと思っていますが、今後の使い勝手も考え、おすすめのレグザブルーレイを紹介してください。2チューナー、3チュ−ナーといろいろありますが、今まで考えたこともなかったので、ほとんど知識がありません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23429707
0点

>mkdsg198さん
DLNA対応のREGZAレコーダーなら可能です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z7000/rec.html#REC013
ダビングが目的なら1チューナーでも良いでしょう。後はお好みで。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11&pdf_Spec050=1
書込番号:23429724
0点

>外付けHDDに録画した番組のうち、
お気に入りなものはできる限り移動し、
ディスクにダビングしようかと思っています。
そこで、今の42Z7000が生きているうちにと
思っていますが、今後の使い勝手も考え、
おすすめのレグザブルーレイを
紹介してください。
Z7000で録りためた番組番組を
「どうしてもダビングしたい」と思うなら
最悪アナログダビングを視野に入れて
アナログ映像、音声入力端子
(俗にいうビデオ端子)を備えた
DBR-T1008、かDBR-M2008/4008,M3009
を選ぶべき。
正直…TVがZ7000ならもう少し前(2〜3年前)
からダビングを行う事を考えて欲しかった。
現行の(レコーダー)モデルはLAN経由での
録画番組ダビングしか術が無いので
LAN経由でのダビングができないとなったら
諦めるか、あえて古いレコーダーを
買い足すしか方法がないです。
そもそもZ7000がアナログダビングに対応
しているのかは、分かりませんが
W2009を購入して、ダメな場合
改めてアナログダビングに対応した
レコーダーを購入したとしても
現行M2008/4008,M3009を購入するより
かは安上がりかもしれません。
(DBR-T1008は旧モデルの為、
流通在庫のみ。)
書込番号:23429901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外付けHDDに録画した番組のうち、お気に入りなものはできる限り移動し、ディスクにダビングしようかと思っています。
対応のレコーダーを使えばダビング出来るし、レコーダーに入ってしまえばディスク化出来るってのはあるんだけど、TVからレコーダーにダビングするのは時間がかかる、TVはDR録画(○倍モードとかではない)なので容量が大きくレコーダーの容量を圧迫してしまう、DRをディスク化するとディスクが何枚もいるので○倍モードに変換ダビングが必要(これも時間がかかる)
TVからレコーダーにダビング(時間掛かる) → レコーダーの容量を気にして都度ディスク化(時間掛かる)
なので、TV録画したものをダビングする手段が手に入るけど、なんでもかんでもダビング出来るとかいうものではないよ(どれくらいの録画をダビングしたいと思ってるか知らないけど、PCとかのコピーみたいに選んでちょっと待っていれば終わってるみたいなものではない)
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
書込番号:23430061
2点

>https://s.kakaku.com/bbs/K0001149271/SortID=23072518/
の中で
>「W2009よりT1008」のご意見がありますが、
リモコンの性能以外に、Tの方が録画に
関する使い勝手がいいというのは、
どのようなことなのでしょうか?
という主の質問に答えると…
W系(2チューナー)モデルとT系(3チューナー)
以上のモデルとでは付属(同封)している
リモコンのボタン数と機能が大分違いが
あり、T系のリモコンは他メーカーも含めた
TVの操作が可能になります。
同じ東芝系TVだと、大部分の操作がT系の
リモコンで操作が可能になります。
その他では送信部分が2つあるので、
リモコンの操作範囲が広いです。
そしてT系だと番組録画は3番組まで
同時録画が可能なのは勿論ですが、
同じ日の録画予約番組が録画開始
(又は録画終了)時刻がずれた時でも、
録画した番組の頭欠け(尻欠け)のリスクを
減らす事ができますし、番組録画指定を
行っている最中のワーニング(注意)に
惑わされる心配も無くなります。
後は、W2009とT1008の世代の差に
なりますが新しいモデルになる程
アナログ時代の接続端子が排除されて
いってるので、T1008だとまだ
ビデオ入力端子が備わっていて
LANでの接続ができない場合の
代替方法もできます。
書込番号:23435168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おおざっぱな質問ですが、今外付けHDDにある60分の番組を、レコーダーに移し、最終的にディスクに焼くとしたら、だいたい何分かかるのとイメージすればいいのでしょうか?
例:レコーダーのHDDに移す(コピー)のに60分、そこからディスクに焼くのにまた60分、とか。
書込番号:23435909
0点

>レコーダーに移し、最終的にディスクに
焼くとしたら、だいたい何分かかるの
とイメージすればいいのでしょうか?
TVからレコーダーへダビングを行う時は
ほぼ等倍で送られるので、60分番組だと
54分くらいで完了します。
レコーダーでメディアにダビングする際は
BDメディアとDVDメディアで方法が事なる
ので、「◯◯すればOK」というわけでは
ありません。
BDにしろ、DVDにしろダビングをした番組を
メディアに納めるには画質変換等を行う事に
なる(BDメディアには無変換でダビングが可能)
ので、以前より手短になったといえ
「チャッチャッ」という具合にはいきません。
なので、具体的な時間を言うのは控えます。
書込番号:23435965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また漠然とした質問で恐縮ですが、T1008とT2008は、現時点の価格コムの最低価格では7000円ほどの差ですが、外付けHDDがつけられるのなら、T2008でなくてもよい、と考えてしまいますが、そういうことではなく、使い勝手がちがってくるのでしょうか?
書込番号:23436159
1点

>T1008とT2008は、現時点の価格コムの
最低価格では7000円ほどの差ですが、
T1008とT2008ですか?
内蔵HDDの容量が違うだけで、T2008でも
かまいませんが。
T2008とW2009とを間違えているなら、
主的にW2009が良いと感じているなら
どうぞとしか言い様がないです。
ただZ7000とLAN接続できない場合
ダビングができないというだけです。
書込番号:23436652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7000円で1TBが2TBになる
HDDを買えば内蔵ディスクは少なくてもいい、今だと4TBでも1万円でお釣りがくるので
7000円で+1TB
10000円で+4TB
お値段たった1.5弱で容量4倍アップと考えるとT1008+HDDはかなりお買い得と言える
でも例え1TBだとしても内蔵HDDが増える(倍増)ということは、外付けHDDが必要になるタイミングが遅くなるだったり、使い方によっては外付けHDDを使う必要無くなる場合もあるから
どっちが得かってのは考え方次第かと
書込番号:23436682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mkdsg198さん
”お気に入りなものはできる限り移動し、
ディスクにダビングしようかと思っています。”
本当にディスクに残したいなら、概に持っていても良い位ですよね。
そこで、レコーダーとは別の手段をご参考までに
単純に42Z7000の録画物をコピーとすればネットワークを利用した
HDDと言うのが有ります。(DTCP-IP対応 HDD)
(例)
DTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク「RECBOX」
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-aas/
ネットワーク対応HDD(NAS) : LinkStation
https://www.buffalo.jp/product/child_category/hd-lan.html
Z7000がLAN接続で使用できる環境であれば、この様な方法
こちらにコピーした物は、DTCP-IP対応のテレビであれば
別のテレビでも観る事が出来ます。
(どれかのテレビが再生中だと見れまないかも知れせんが)
もしも、別途レコーダーなど買ってディスク化したいといった場合
当該HDDのメーカーのソフトで PCを使って転送となります。(元は消える)
なので、ディスク化迄の必要性など熟慮も如何でしょう。
DTCP-IP対応レコーダーからの移動も出来ますし
ディスクほどの寿命は無いかもですが、盤を使わず見たい時に視れる
というのは、良いと思いますね。
(注:Z7000ではレコーダーからの移動とかの長時間モードの記録の物の再生は出来ない:)
あくまでご参考までに
それでは
書込番号:23437073
0点

いろいろあるのですね。みなさんのアドバイスを参考に、WでなくTにしようかと思っています。内蔵HDDは、やはり1TBより2TBの方が使い勝手はいいでしょうか? 1TBに外付けで+1TBと、内蔵2TBの使い勝手の差って、あるのでしょうか?
書込番号:23438675
0点

>mkdsg198さん
HDD台数が増えると、残り容量を見ながら録画先を変えたり、見たい番組がどのHDDにあるか思い出したりする必要がありますね。
外付けHDDのメリットは、安いのと、HDD故障のときに全部消えないことくらいでしょうか。
書込番号:23438795
0点

>mkdsg198さん
”内蔵2TBの使い勝手の差って、あるのでしょうか?”
基本的な事を理解しておいたが良いです。
Z7000でHDDに録画しているモードはレコーダーでいうDRモード
1時間当たり平均10GBを消費します。
つまり、1TのHDDであれば100時間が限度
Z7000に繋がれているHDDの容量が分かりませんが
1Tだとすると、そのままレコーダーの1Tの記録領域で終わってしまいます。
レコーダーではAVCといった長時間録画での録画も出来ますが
テレビからのコピーでレコーダーのHDD領域を直ぐにオーバーの可能性があります。
従って、テレビが1Tならレコーダーは2Tとか余裕のあるレコーダーがお勧めとなります。
DRモード お分かりですか? 分らかなかったら調べてください。
書込番号:23438845
0点

>1TBに外付けで+1TBと、内蔵2TBの使い勝手の差って、あるのでしょうか?
1TBに1TBを足したらトータルは2TBになるけど、2個のHDDを統合して(したように見せかけて)2TBにするわけじゃなく、あくまで1TBのHDDが2個で計2TBになる
それに比べ内蔵2TBの場合はまんま2TBのHDDが1個あるだけ
PCなんかでいうとCドライブとDドライブに分かれてるPCか大きいCドライブが1個のPCかって感じだね
2つのHDDを意図的に分けて保存とかの場合もあるのかもだけど、普通レコーダーはそういうの考えずに録画していくものだから手軽に使えるのは本体大容量の方だね
書込番号:23438879
0点

みなさん、助言ありがとうございます。晴れてレグザブルーレイを購入し、たったいま初期設定しました。テレビをHDMIケーブルでつなぎ、無線LANでネットワーク接続設定をし、いよいよテレビの外付けHDDに録画した番組をレコーダーにダビングしようとしました。
「テレビの録画リストを表示させる」と取説にあるように、HDDの録画リスト一覧から番組を選び、ダビングのボタン(Z7000は緑)を押したのですが、「録画先の機器が接続されていません」と表示されてしまいます。
どうしてでしょうか?無線LAN設定をしても、さらにLANケーブルでつながないといけないのですか? 混乱しています…
書込番号:23445938
0点

スレ主さん
Z7000はLANケーブルで無線ルーターと接続していますか?
Z7000はLAN端子が3つあるのですが、真ん中端子に要接続です。
書込番号:23446339
1点

いえ、製品に入っていた「かんたんガイド」にしたがって接続しました。レコーダーとテレビはHDMIケーブルでつなぎ、その後、取説に従って、レコーダーを無線LAN(WPSボタンを押して)でネットワーク設定しただけです。ここまでは、正常に済んでいると思います。
書込番号:23446417
0点

ということはテレビとレコーダーがネットワークでつながってないので、このままではダビングできません。
書込番号:23446441
0点

スレ主さんへ
補足しますと、スレ主さんは↓↓の方法2を実行しようとしているのです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
スレ主さんが実行した
>レコーダーを無線LAN(WPSボタンを押して)でネットワーク設定しただけです
↑↑は方法2のレグザブルーレイとルーターの接続ができたことになります。
リンク先はLANケーブル接続ですが、スレ主さんはそれに代えて無線接続したということです。
で、方法2のレグザTVとルーターのLAN接続が必要と言っているのです。
Z7000は無線LAN非対応なので、LANケーブルで無線ルーターと接続する必要があります。
なお、スレ主さんは↓↓にこだわっているようですが
>レコーダーとテレビはHDMIケーブルでつなぎ、
HDMIケーブルはレコーダーの映像と音声をTVに出力しているだけなのでダビングには一切関与していません。
リンク先方法3ではHDMIケーブルでのダビングしていますが、これができたのは東芝の過去機種の組み合わせでできたのみで現行機種で方法3を実行できる機種はありません。
なので設定の簡略化のためには方法2が推奨されます。
Z7000をルーターまでLAN接続は困難ということなら、方法1でも可能です。
方法1で行うにはスレ主さんが実行したレコーダーの無線LAN接続設定をすべて解除して、レコーダーを有線接続に変更する必要があります。
基本原則でルーターを使わず方法1とする場合、レコーダー、テレビ共にIPアドレスを手動設定する煩雑な作業が必要なのです。
なので方法2が一番簡単なのです。
しかし、家電機器にはAUTO-IP機能があるので方法1でもレコーダー、テレビ共にIPアドレス自動設定でもダビング実行できる可能性あります。
ネットワークの設定は各取説参照して欲しいのですが、
Z7000の場合
設定メニュー⇒初期設定⇒通信設定⇒通信環境設定 でイーサネット有線
さらに通信設定⇒LAN端子設定 でIPアドレス設定→自動取得 DNS設定→自動取得
みたいな感じです。
レグザブルーレイでは方法2ではすでに設定済ですが、方法1にしたい場合は次の手順です。
スタートメニュー⇒設定⇒本体設定⇒ネットワーク設定⇒ネットワーク接続設定で「有線LAN」選択
となります。
繰り返しますが、Z7000を無線ルーターに有線接続するのが一番簡単と思われます。
レグザTVのLAN端子設定は工場出荷時ではIPアドレス自動取得になっているはずで、確認するだけでよいと思われます。
書込番号:23447147
1点

詳しくありがとうございます。少し仕組みがわかりました。ところで、方法2によって、現在の、レコーダーと無線LANの接続は生かしながら、レコーダーとテレビだけ方法1の有線LANで接続する、というのはありですか?
書込番号:23447489
0点

スレ主さん
レコーダーのネットワーク設定で「有線LAN」「無線LAN」どちらかを選択する必要があります。
従って方法2を生かしながら方法1を実行することはできません。
書込番号:23447753
0点

すいません。なんども。つまり、初期設定で完了したかのようになっている無線LANでのネットワークは破棄されるということですね。有線にした時点で。そうすると、「スマホでレグザ」などは使用できないということですか?
書込番号:23447819
0点

そのとおりです。
スレ主さん的には少々残念な結果と思いますがそういうことになります。
一番いいのは、レコダーを有線でルーター接続するのが理想です。
そうすればスレ主さんの目的であるダビングやレグザリンクシェア、スマホdeレグザなどすべてできるのかと思います。
なお、スマホに関してはほぼ門外漢なので詳しい説明できないことを申し添えておきます。
書込番号:23447975
0点

ありがとうございます。丁寧にお答えいただきありがとうございました。残念ながらルーターとテレビが離れているものですから、今回は「有線」で接続しようかと思います。また、テレビ(Z7000)が故障しそうなので、新しいレグザテレビを購入したら、方法2を無線LANで(テレビもレコーダーも)接続したいと思います。
書込番号:23448054
0点

スレ主さん
参考までですが、↓↓のような無線LAN中継器を利用すればスレ主さんの目的に一番近いように感じます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-g300.html
とくにダビングなどは無線より有線接続の方が安定します。
逆に無線は家庭内の設置環境しだいではやってみないとわからないという不安定リスクがあります。
将来的にテレビを買い替えたとき、テレビとレコーダー両方無線接続だとその不安定リスクが増大します。
添付画像のように接続するのがスレ主さんの目的に最も合うのではないかと思います。
この接続にするとレグザリンクダビングは方法2を採用することと同様です。
書込番号:23450261
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





