REGZAブルーレイ DBR-W1009
- 再生時の時短効果が視覚的に確認でき、視聴可能時間に応じて番組を絞り込んで選べるブルーレイディスクレコーダー。
- 「スマホdeレグザ」機能により、スマートフォンの録画リストや時短リストで番組を選んでテレビまたはスマートフォンで時短再生を楽しめる。
- テレビで視聴しているときは、スマートフォンを再生専用リモコンやテレビのサブディスプレイとして使用可能。11acまで対応した無線LANを内蔵。



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
レグザ37Z9000に接続しているUSB-HDDの録画をダビングしたくて、今回DBR-W1009を購入しました。
以前は37Z9000+REC Box(アイ・オー・データ)+パナBDレコーダーの接続で対応していたのですが、いつの頃からか上手く出来なくなり、そのままにしていました。
パナBDレコーダーにつないでいた時と同じような接続でつないだのですが、TVに接続しているUSB-HDDを本機(DBR-W1009)が認識してくれず困っています。
現在の接続状況は添付画像の通りなのですが、何か間違っていますか?
カタログの謳い文句では外付けHDD(USB)からBDに直接ダビングできるようなイメージを持っていました。
以前REC Boxを使ってダビングをする際、こちらの諸先輩には親切に教えていただき、大変助かりました。
今回も迷える自分を導いていただければ幸いです。
ご教示のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23163503
7点

パパたん@川崎さん
>TVに接続しているUSB-HDDを本機(DBR-W1009)が認識してくれず困っています。
?
テレビの操作で、レコーダーにダビングします。
以前に、RECBOXへダビングしていたやり方です。
>外付けHDD(USB)からBDに直接ダビングできるようなイメージを持っていました。
うろ覚えですが、テレビがある程度新しい物の機能だったはず。
Z9000なら、一旦レコーダーの内蔵HDDにダビングした後に、
レコーダーの操作で、BDにダビングします。
新しいREGZAでも、レコーダーの操作が不要なだけで、
一旦内蔵HDDにダビングして、自動でBDにダビングする2段階です。
書込番号:23163563
5点

W1009のUSBに外付けHDDを取り付けないと図からしてテレビ支配の外付けHDDになってしまっているので無理です。1009にハブをつけて展開しないと1009外付けとして認識もされません。LANケーブルにつながっていれば、テレビ側で1009の録画番組を見ることができます。ただ、眠っている場合には、見られないので1009をテレビ側で起動してやらないといけません。
書込番号:23163571
4点

>yuccochanさん
早速のコメント、ありがとうございます。
なるほど、@外付けHDD⇒DBR-W1009、ADBR-W1009⇒ブルーレイディスクの手順なのですね。
レグザリンク・ダビングであればDBR-W1009を媒介してそのまま行けると思っていました。
たしかにZ9000シリーズは2009年の登場から10年経過しているんですよね。
分かりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:23163629
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今回、本機(DBR-W1009)の購入動機は、新しいREGZAのテレビに買い替えると、USB-HDDを接続する際に初期化が必要となってしまうので、今まで録り貯めた番組は移行できず、保存が必要なデータのバックアップする為です。
「SeeQVauit」対応HDDであれば、そのまま丸ごとバックアップできたのですが、HDDを増設する時、そんな事も考えずにバッファローのHDDを増設してました。おまけに当時そのような規格はありませんでしたし・・・(泣)。
もし本機(DBR-W1009)に4台のUSB-HDDを接続したら、初期化を求められてしまいますよね?
そうなると解決につながらないので、やはり前出yuccochanさん指南の二段階ですかね。
書込番号:23163663
2点

そもそもZ9000はSQVには非対応の為
SQV-HDDを購入してTVに繋げても普通の
USB-HDDとしか認識使用できません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000173015/SortID=23057972/
上記のTVはZ1Sですが参考になるはず。
TVの録画番組をレコーダー内のBDメディアに
ダビング指示できるのは、Z2からです。
書込番号:23164495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い出しました。
↓↓のスレ主さんさんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13996101/#tab
>以前は37Z9000+REC Box(アイ・オー・データ)+パナBDレコーダーの接続で対応していたのですが、いつの頃からか上手く出来なくなり、
↑↑はZ9000⇒RECBOXへダビングできなくなったということですか?
で、Z9000⇒W1009へもダビングできないということは原因はZ9000にあるように感じます。
Z9000の設定を変更していないのであればZ9000に不具合が起きている可能性あるので、本体主電源ボタン10秒長押しによる再起動をお奨めします。
まずは以前できていたZ9000⇒RECBOXへのダビングができるようにさせることが必要と思います。
それ以外で思い当たるのは、W1009のネットワーク設定がちゃんとできているか?
設定を取説で再確認する必要があります。
IPアドレスも要確認です。
192.168.aaa.bbb
Z9000とW1009のIPアドレスを確認して上記「bbb」のみが異なればOKです。
書込番号:23165377
2点

>六畳一人間@スマフォからさん
コメントありがとうございます。
なるほど〜、そりゃそうですよね・・・使い過ぎかぁZ9000。
そもそもseeQvaultなんて言う規格がある事自体、今回初めて知りました。
勉強になります。
書込番号:23165461
1点

>ローカスPCIさん
\(^ω^)/その節はどうもありがとうございました!!!
REC BOXさんはアップデートができなくなり・・・ランプも異常点灯だったので、いつの日からか沈黙となってしまいました。
今回はZ9000⇒DBR W1009が上手くいったので大丈夫かなぁ〜と見ています。
今考えると、早々にREGZAブルーレイやヴァルディアの購入を検討しておけば良かったです。
そもそも、ドタバタ動き始めたのは繋いでいるUSB HDDの内、一台がZ9000さんに認識して貰えなくなってしまった事が発端で、そのHDDは一番よく使う娘のHDDだったので、対策を練らないと、父親の尊厳が『・・・』となってしまう環境だった為です。
それにしても規格の発展に気持ちも知識もお金も追いつきません(苦笑)。
毎度ながら勉強になります、ありがとうございます!!!
書込番号:23165492
0点

スレ主さん
>今回はZ9000⇒DBR W1009が上手くいったので
↑↑がうまくいかなかったのですよね?
どのようにして解決できたのですか?
そこが一番肝心です。
書込番号:23165502
0点

上手くいかなかったのはDBR W1009側での外付けHDDからブルーレイ・ディスクへの直接ダビングです。
当初、二段階ダビングだとは知らずに悩んでいました。
ちなみにDBR W1009の設定で有線LANの有効化が済んでいなかったようで、自動登録したところ、Z9000側のREGZAリンク機器にDBR W1009の機器名が表示されるようになりました。
ただ、ブルーレイ・ディスクへの書き込みはまだの為、解決済みには出来ていませんが・・・。
個人的にはREGZAブルーレイ・ディスクレコーダーを繋げば、簡単(ワンタッチなど)に外付けHDDの録画データをダビング出来るものだと勘違いしてました。
相変わらず分かりづらい文章ですみません。
書込番号:23165536
1点

スレ主さん
返信ありがとうございます。
おおかた理解できたのですが、
>ちなみにDBR W1009の設定で有線LANの有効化が済んでいなかったようで、自動登録したところ、Z9000側のREGZAリンク機器にDBR W1009の機器名が表示されるようになりました。
↑↑はW1009のネットワーク設定をしていなかったとうことですか?
スタートメニュー→設定→本体設定→ネットワーク設定→ネットワーク接続設定
上記で「使用しない」にしていたということですか?
もしそうであれば、Z9000→W1009内臓HDDへのダビングもできなかったはずなのですが、
>上手くいかなかったのはDBR W1009側での外付けHDDからブルーレイ・ディスクへの直接ダビングです。
↑↑の書き込みから、W1009への内臓HDDへのダビングはできいたように読み取れるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:23165912
0点

>ローカスPCIさん
分かりにくい時系列で申し訳ございません。
結論から言うと、色々試しているうちにできたと言うのが、簡潔な答えです。
配線図を描いた時にはZ9000側でDBRは認識されていませんでした。
何よりも、Z9000側で操作するのではなく、DBR側で操作するとばかり思っていたので、配線見直したり、設定画面を見直したりしていました。
ちなみにDBRの初期設定時、無線LANの設定はしましたが、有線LANの設定はしていませんでした。
その時は必要ないと思っていたんです。
ところが、取説を何度も見返している内に、コレもやらねばダメかなと思い自動登録。
そんなやりとりをしている内にyuccochanさんからのコメントが入り、二段階である事を理解して最後にDBRにダビングが出来たと言うオチです。
まだ、録画予約が山のようにある我が家の状態では、そこまでしか作業進んでないのですが・・・。
書込番号:23166858
1点

スレ主さん
イマイチ釈然としませんがなんとなくわかりました。
スレ主さんはZ9000⇒RECBOXへダビングできていた方なので、W1009へも同様にアップロードでダビングしようとするのが自然と思っていたのですが、
>何よりも、Z9000側で操作するのではなく、DBR側で操作するとばかり思っていたので
↑↑はちょっと違和感あります。
せっかく立てたスレです。
スレ主さんと同じ問題で悩んでいる方のためにも問題解決の詳細を書き込まれることを期待します。
書込番号:23166903
1点

コメントいただいた皆様へ
ブルーレイ化が出来たところで解決としたいのですが、平日は作業ができない為、週末以降に改めて進捗を記載します。
コメントは迅速に頂いたにもかかわらず、解決に時間がかかってしまい申し訳ございません。
書込番号:23168691
0点

テレビとレコーダーをLANケーブルを直接でつなぎ
テレビとレコーダーのIPアドレス等ネッワーク設定して
テレビのレグザリンクダビングでできるのでは
テレビ側のダビングでダビング先にLAN選択後DBP-W1009を認識できればダビングできる思いますが
詳しくは東芝DVD、テレビのサポートに電話に相談してください
書込番号:23177103
1点

先程投稿したものですが このサイトで確認してください
よくあるご質問(FAQ) Z9000シリーズ
Q13.録画した番組をDVDやハードディスクレコーダーに移動、またはコピーできますか。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/rec.html
書込番号:23177141
0点

全録1号さん
コメント失念してました・・・。
ご丁寧に説明頂いたのにスミマセン。
私が描いた稚拙な図だと、REGZAとDBR-W1009を(以前の接続の名残で)HUBにつないでますが、直つなぎでも良いのですね。
ありがとうございます。
書込番号:23813854
0点

以前、コメントフォロー頂いた皆様、その節は大変ありがとうございました。
REGZA37Z9000⇒DBR-W1009のダビングが出来るようになって、少しずつムーブさせていたのですが、ちょっと忙しくなって2か月ほど作業していなかったらREGZA37Z9000のレグザリンク「録画した番組を見る」でDBR-W1009が表示(認識)されなくなってしまいました・・・。
なぜ認識されなくなってしまったのか分からず、再び設定迷宮に迷い込んでしまいました。
DBR-W1009側の設定メニューでネットワーク設定(有線、無線共に)は完了しています。
REGZAで再起動、DBRで再起動も試してみました。
以前書き込みのあったREGZA⇒DBRのLAN直つなぎも試してみました。
REGZA37Z9000がDBR-W1009を認識させるのに足りていない作業や操作がある・・・、もしくは根本的に接続が間違っているなどのご教示を頂けると幸いです。
やりたいことは「REGZA37Z9000につないだUSB-HDD内の録画データをDBR-W1009に移して、Blu-ray化して保存する」です。
文章が下手で申し訳ございません。
諸先輩の皆様、よろしくお願いします。
書込番号:23813904
0点

スレ主さん
情報少ないので、次の点確認して書き込むと詳しい方から返信つくかもです。
図のとおりルーターなしでHUBにLAN接続しているのですよね?
当然この場合W1009の無線設定は不要ということを認識ください。
@W1009のネットワーク接続設定は何が選択されていか?
「有線」「無線」「使用しない」のどれか?
さらに進み、設定モードは「自動」か?
確認手順は取説で確認して欲しいですが、今回はサービスで書いておきます。
スタート⇒設定⇒本体設定ネットワーク設定⇒ネットワーク接続設定
AW1009のIPアドレスの数字は?
おそらく169.254〜かと思われます。書き込んでもセキュリティ的には問題なし。
確認手順は上記ネットワーク設定の「ネットワークステータス表示」
BZ9000のIPアドレスの数字は?
これも169.25.〜のはず。
IPアドレス設定は「自動」か?
確認手順は
設定メニュー⇒初期設定⇒通信設定⇒通信接続設定⇒LAN端子設定⇒IPアドレス設定⇒自動取得するか?
自動取得場合、そこに表示されているIPアドレスは?
CZ9000本体LAN端子は3つ並んだ中央に接続されているか?
これらを確認してみて状況を書いてみてください。
一つ苦言、本スレで
>平日は作業ができない為、週末以降に改めて進捗を記載します。
と書き込まれた以降、その後放置状態でした。
これは改めた方がよいです。
書込番号:23814225
1点

>ローカスPCIさん
その節は申し訳ございませんでした。
実はタイミング悪く繁忙になってしまい、対応が埋没してしまいました。
ローカスPCIさんには丁寧にご説明頂いたにもかかわらず、経過報告も御礼も出来ず、心苦しい限りです。
以前のRECBoxからお世話になっているにもかかわらず、本当に申し訳ございませんでした。重ねてお詫び申し上げます。
本日帰宅後、@〜Cの設定状況を確認の上、再レスします。
早々のコメント痛み入ります。
書込番号:23814242
0点

>ローカスPCIさん
お待たせしました。
@これは設定済みで「有線」としてました。
Aここは自動に任せていましたが、後述の作業をして記録しそびれました。
Bここも自動に任せていた為、後述の作業をした為、記録しそびれました。
CZ9000本体LAN端子、左側になってました。
結果から言うと、認識できました。
お騒がせしてすみませんでした。
東芝サポートセンターより頼んでいたコールバックがあり、下記設定を行いました。
(もちろんLAN端子を真ん中にして・・・^^;)
【DBR W1009】
手動設定で
IPアドレス 192.168.1.15
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
プライマリ 192.168.1.1
に変更。
連携設定 利用する
本機優先
アクセス制限 しない
【37Z9000】
手動設定で
IPアドレス 192.168.1.20
他同様の設定
現在DBR-W1009で移動した番組のブルーレイ化で「等倍」時間に悩んでます(^▽^;)。
今までブルーレイに焼いたことないので、録画の画質がAVC録画でどこまで落ちるのか・・・家族で紛糾中。
どちらにしても接続は上手く行きましたので、解決済みにしますね。
色々とご相談に乗っていただき、ありがとうございました。
書込番号:23818539
0点

スレ主さん
今回のダビングできない原因は間違いなく↓↓です。
>CZ9000本体LAN端子、左側になってました。
ダビングできていたときは三つ並んだ中央接続だったはずです。
このLAN端子を接続しし直した記憶はありますか?
家族の方が接続し直したということなのでしょうか?
IPアドレスは自動でもダビングはできると思われますが、今回の原因が何だったのか?なぜこのようなLAN端子接続換えが起きたのか?
同じ失敗を繰り返さないためにものそのあたりはしっかしりと突き詰めることをお奨めします。
書込番号:23818968
1点

>ローカスPCIさん
LANケーブルを差し替えたのは書き込みをする前、つまり一番最新なので、認識しなかったのを確認した状態(真ん中に挿している状態で、IPアドレスなどは自動で対応している状態)の時です。
最後の最後にLAN周りをいじったので。
自身や家族が当初の設定をいじった形跡はもちろん、記憶も無いです。
よって、正直、なぜ?数か月前は出来ていたことが、出来なくなったのか・・・オカルトですが、完全に不明です。
IPアドレスを変える前の状態を写真に残しておけばよかったと、後悔もしていますが。
REGZA縛りから抜け出したいのですが、家族はREGZAの番組表やUIを気に入ってますし、自分も東芝には愛着を持っています。
いずれTVを買い換えた時も、「SeeQVault」で悩むと思います。
昔のビデオ録画と異なり、便利でもあり、不便にもなったと感じます。
でもこのように教えて頂ける環境に感謝してもいます。
東芝サポセンからの指定作業も、ローカスPCIさんからのコメントが無ければ、自分が最後に血迷った作業(LAN挿しこみ変更)で台無しになって、未だに混迷を極めていたかもしれません。
自分の説明が下手な分、お手間をとらせてしまい、申し訳ございませんでした。
そして、ご助言ありがとうございました。
書込番号:23819147
0点

スレ主さん
>LANケーブルを差し替えたのは書き込みをする前、つまり一番最新なので、認識しなかったのを確認した状態(真ん中に挿している状態で、IPアドレスなどは自動で対応している状態)の時です。
このときなぜ左端に差し替えたのですが?
あえて左端子に差し替えた理由があるのでしょうか?
単なる差し間違えではなく、あえて左端子に差し替えたのかいかがでしょうか?
しつこいようですが、そこが一番大事なポイントです。
書込番号:23819260
0点

>ローカスPCIさん
全録1号さんの書き込みに倣って、37Z9000とDBR-W1009のLANを直つなぎ(Hub排除)にした際、TV本体のLAN位置はどうかと思い、挿しこみを変え試したりしてました。
特に大きな意味はなく、変えたらつながるかな・・・と完全な素人判断です。
書込番号:23819494
0点

スレ主さん
了解しました。
今回の経験を以降につなげることが大事と思います。
まずは可決できてよかったです。
書込番号:23819939
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





