REGZAブルーレイ DBR-W1009
- 再生時の時短効果が視覚的に確認でき、視聴可能時間に応じて番組を絞り込んで選べるブルーレイディスクレコーダー。
- 「スマホdeレグザ」機能により、スマートフォンの録画リストや時短リストで番組を選んでテレビまたはスマートフォンで時短再生を楽しめる。
- テレビで視聴しているときは、スマートフォンを再生専用リモコンやテレビのサブディスプレイとして使用可能。11acまで対応した無線LANを内蔵。



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
REGZA R3で撮り溜めた外付けHDDを本機に接続し、新しいテレビ(買い替え)で再生することはできますか?
その場合は新しいテレビはREGZAでないといけませんか?
書込番号:23253143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
通常方式のUSB-HDDで登録されていれば、他の機種では再生できません。
例え同じ機種にしても初期化しないと使えません。
個体縛りの為です。
書込番号:23253165
2点

HDDの繋ぎ換えは不可だけどR3はレグザリンクダビング対応機種だからW1009にネットワークダビングで録画タイトルを移動出来ます。
東芝の機種に回答するのが好きですね。
書込番号:23253190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ネットdeダビングの機器に認識されればできるでしょう。取説と向かい合うことと繋げてみることです。そこからです。
カタログ上では対応機器にはなっているようです。録画予約があればその時間帯との配慮は必要です。
書込番号:23253242
2点

・テレビレコーダー関係なく、録画に使ってたHDDを繋ぎ変えてそのまま見れるというのは無い
・テレビ/レコーダーともにダビング対応の機種同士だったらテレビのHDDに録画したやつをレコーダーにダビング出来る
(REGZA R3とW1009の組み合わせなら出来るってことでいいのかな?)
・レコーダーにダビングしてしまえばそれを見るテレビのメーカー、機種はどれでもいい(レコーダーさえ繋げれば見れる)
↑↑これが大前提
なんだけど、TVからレコーダーにダビングするってかなり時間かかるのとTVにはDR(標準画質)でしか録画出来ないからレコーダーの容量が足りなくなる可能性大(一般的にレコーダーは○倍モードとかで使うからTVに比べHDD容量が少ない)ってのがあるから、番組数によっては現実的じゃなかったりする
そういうのも含めてダビング出来るREGZAのレコーダーを買うのか、ダビング諦めて他社のレコーダー(DIGAなど)を買うのかみたいなのも考えるといいかもしれないね
書込番号:23253399
4点

>テレビレコーダー関係なく、録画に使ってたHDDを繋ぎ変えてそのまま見れるというのは無い
そんな事は無い。
https://www.toshiba.co.jp/regza/detail/seeqvault/index_j.html#conect
まあ、本スレの場合、
R3が非対応故、出来んのだが。
書込番号:23253608
6点

>nato43さん
やはり制限があるのですね!理解しました。ありがとうございます。
書込番号:23278320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
おお!そんな素敵な方法があるんですね!それならダビング終わったら前のREGZAは処分可能ですね。ありがとうございます。
書込番号:23278322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
前提部分まとめてくださりありがとうございます。
おっしゃるとおり元データはフルサイズですからレコーダーへの負担があります。圧縮ダビングできれば良いのですが。もう少し調べてみます。
書込番号:23278328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>彙襦悶躱脛さん
seeQvaultも考えましたが、機能の割に少しコスト高なので万能なレコーダーにしようと思います!ありがとうございます。
書込番号:23278332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
何度もスミマセン。。
ネットワークダビング時は、ダビングしながらAVC圧縮できますでしょうか?それとも画質そのままでしょうか。
後者しか出来ないとして、後からAVC変換してブルーレイディスクや新しく買ってきた外付けHDDに移行したりできますでしょうか。
一応ひと通り調べてみたのですが、前のテレビから引き継いだ録画データをAVC圧縮できるかどうか、を明確に示しているものが見つかりませんでした。
全体的に理解が追いつかず、もしご存知ならご教授ください。。
書込番号:23282393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワークダビング時は、ダビングしながらAVC圧縮できますでしょうか?それとも画質そのままでしょうか。
TVはからレコーダーへのダビングはDRのままだよ
レコーダーにダビングし終わったやつを○倍モードに変換、○倍モードでBDディスクに書き込みってのは出来るんだけどTV→レコーダーにダビングってのはダビング10のまま移動ってのではなく1回分をコピーするだけなんでBD化すればそれで終わりって感じだね
上にも書いてるけど(TVの方にも書いたかな?)、REGZA同士で揃えてもレコーダーに録画したやつを容量いっぱいだから外付けHDDに移動みたいにサクサク出来るものではないのではなく、いちおダビングすることが可能になる程度に考えておいたほうがいいよ
(どうしてもBD化しておきたいものがいくつかあるとかならいいけど、TVのHDDに満タン入ったやつをレコーダーに<つまり新しいTVで見る>って使い方はぶっちゃけ現実的ではない)
なので、そういうのも含めREGZAのレコーダーを買うのか、諦めてDIGAなり他のレコーダーを買うのか決める方がいいと思う
書込番号:23282825
3点

>どうなるさん
頂いた内容を踏まえて、さらに調べていますと「現実的でない」の意味が少し分かってきました。。
LAN経由のレグザリンクダビングって、もしかして等倍録画なんでしょうか。今使ってるREGZAの外付けHDD間の番組移動(DR無劣化)は、約6倍でやってくれるんですが、それくらい目安かと思っていました。
実はHDD4台分約2,000番組600時間強を移動しようと考えていました。電源つけっぱで500時間は電気代はもとより熱で本体が壊れそうですね。
移動後のAVC変換も等倍でしょうか?(汗)
パソコンのデータをコピーするような感覚とは全く違うんですね。
書込番号:23284297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんばんわ。
確かにダビングは時間がかかります。スレ主様の環境とは違いますが以前録画データを大量に行いました。
NAS同士で実施しました。HVL-AT3.0からHDL2-AA2に1000番組をダビングしました。
その際にかかった時間は大体100時間かかりました。殆どが30分番組でDRで録画したものです。
ただ途中でダビングに失敗しましたので、一度NASをリセットしました。
レコーダーではあまりダビングはしないのでよく分かりませんが、もう少し時間がかかると思います。
参考まで。
書込番号:23284430
2点

>nato43さん
こんばんわ、ありがとうございます。NAS同士ということはLANダビングなのでレグザリンクダビングに近い環境ですね。一括指定できれば数日間放置でいけそうですがヒト番組ずつリモコンで指定して実施するとなると気が遠くなりそうですね。。自分が何をしたいのかもう一回整理してみます
_| ̄|○
書込番号:23284618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>ヒト番組ずつリモコンで指定して実施するとなると気が遠くなりそうですね。。
レグザリンクダビングは複数番組指定してできます。
ただし、R3で予約録画が始まるとダビングがキャンセルされます。
ダビングに要する時間は地デジで実時間の2/3程度、高レートBSで3/4〜実時間というのが目安です。
(LAN環境により差異はあります)
なおダビング10回数保持しての移動はできません。
回数1個減らしてのコピーとなります。
書込番号:23285373
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





