REGZA 65M530X [65インチ]
- 4Kチューナーを2基内蔵した液晶テレビ(65V型)。4K放送を視聴しながら別の4K放送の番組を別売りの外付けUSBハードディスクに録画できる。
- 新開発パネルと新映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution-S」により、ノイズの少ないきめ細かな高画質映像を実現。
- 「レグザパワーオーディオシステム」を採用し、バスレフ型フルレンジスピーカーにより、低音から高音までバランスのよい迫力あるサウンドを再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2021年4月20日 21:17 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2021年3月15日 22:23 |
![]() |
5 | 2 | 2021年2月22日 21:08 |
![]() |
10 | 79 | 2021年4月5日 10:30 |
![]() |
4 | 0 | 2021年2月6日 21:41 |
![]() |
1 | 6 | 2021年2月6日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65M530X [65インチ]
ご存知の方、実行されていらっしゃる方、教えてください。
こちらのテレビは外付けHDDの接続により、地デジ全録の様な機能を持たせることは可能でしょうか。
出来れば、大画面で安価にて全録の機能を持たせる組み合わせを考えているのですが、色々と調べていても理解が追いつかないため、詳しい方にご教示いただけましたら幸いです。
現在、テレビはソニーのブラビア、BDレコーダーはパナソニックの6チューナーディーガの組み合わせですが、ディーガが壊れてしまい修理費用が高く、ブラビアは問題なく視聴できるのですが、同時期に購入して4Kではなく長期間経過のため、テレビとHDレコーダーの組み合わせで購入を検討していて、大画面、安価のこちらか 65M540X かを外付けHDDでタイムシフトマシンの様な使用が出来るのであれば、と考えています。
或いは、ブラビアをそのまま、多チューナーのHDレコーダーを新規購入の方が良いのか、とも考えたりと迷走中です。
宜しくお願い致します。
6点

>たけでござんすさん
こんばんは
できません。
レグザでタイムシフトマシン機能を使いたいなら、最低でもZ740X以上の機種になります。
M530Xのようなエントリーモデルにはこの機能はついていません。
書込番号:24091756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのテレビは外付けHDDの接続により、地デジ全録の様な機能を持たせることは可能でしょうか。
>テレビとHDレコーダーの組み合わせで購入を検討していて、大画面、安価のこちらか 65M540X かを外付けHDDでタイムシフトマシンの様な使用が出来るのであれば、と考えています。
https://www.regza.com/regza/function/14a/index_j.html#recording1
にある「タイムシフトマシン」と「タイムシフトリンク」を混同しないようにご注意下さいm(_ _)m
両方の機能が有る「Z740X」「Z740XS」で違いを確認して下さいm(_ _)m
https://www.regza.com/regza/lineup/z740x/recording.html#rec0101
https://www.regza.com/regza/lineup/z740x/comfortable_03.html#comfortable0304
https://www.regza.com/regza/lineup/z740xs/recording.html#rec0101
https://www.regza.com/regza/lineup/z740xs/comfortable_03.html#comfortable0304
それらが、「M530X」「M540X」にあるかどうかです。
https://www.regza.com/regza/lineup/m540x/
https://www.regza.com/regza/lineup/m530x/
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>或いは、ブラビアをそのまま、多チューナーのHDレコーダーを新規購入の方が良いのか、とも考えたりと迷走中です。
全録が出来るのは、既にお持ちの「パナソニックの6チューナーディーガ」のディーガか、レグザのレコーダーに限られます。
既にディーガをお持ちなら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001178522_K0001178521&pd_ctg=2027
か
https://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&LstMaker=65&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Channel=on&
の方が操作感は同じなので扱いやすいのでは無いでしょうか?
レグザだと、
https://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&LstMaker=80&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Channel=on&
になりますm(_ _)m
書込番号:24092016
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65M530X [65インチ]
【使いたい環境や用途】
このテレビをイオ光チューナーとヤマハの567AVアンプへのベストな接続方法を教えて頂きたいのですが
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24022080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひでとん522さん
こんにちは。
・テレビとアンプのHDMI ARCと書いてあるHDMI端子同士をHDMIケーブルで接続
・テレビのHDMI空き端子にeoチューナーをHDMIケーブルで接続
eoチューナーが4K対応の場合、eoチューナーを接続するHDMIケーブルはプレミアムタイプ(18Gbps対応品)にしましょう。
こんな感じです。
書込番号:24022116
1点

ありがとうございます。
イオ光チューナーをテレビに繋ぐべきか
アンプに繋ぐべきかを悩んでいました。
ケーブルは書き込んで頂いたものも購入致します。
書込番号:24022318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビをイオ光チューナーとヤマハの567AVアンプへのベストな接続方法を教えて頂きたいのですが
こういうのって、テレビの取扱説明書では無く、「チューナー」や「AVアンプ」の取扱説明書に接続方法が記載されていると思います。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24023355
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M530X [55インチ]
本体の機能では対応してないからFireTVStickあたりを使う必要ありだね
書込番号:23982433
0点

やはりそうでしたか。
ありがとうございます。
書込番号:23982573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M530X [43インチ]
こちらの
「東芝製 REGZA 43M530X」TVで、他の部屋に置いてある
「SONY製 BDZ-EW520」BDレコーダーをHDMI接続では無く、
LAN接続で、遠隔視聴、録画予約等、各操作が、どのくらいの制限があるのかを知りたく、
こちらに、ご質問させて頂きました。
似たような環境下で既に、ご使用されていらっしゃる方、もしくは、詳しい方に、ご教授お願い致します。
希望は
@「東芝製 REGZA 43M530X」TVで
「SONY製 BDZ-EW520」BDレコーダーに録り置いてある録画番組を「LAN接続で遠隔視聴(他の部屋で見たい)」したい。
A「東芝製 REGZA 43M530X」TVで
「SONY製 BDZ-EW520」BDレコーダーの「録画予約」などの操作を行いたい。
と思っております。宜しくお願い致します。
1点

>遠い空の彼方に・・・さん
こんにちは。
@の方はレコーダーもテレビもDTCP-IP対応なので可能です。
コンテンツ選択、再生、一時停止等基本的な操作は可能ですが、特殊再生系はダメな場合があります。再生開始まで多少時間がかかります。
Aはメーカーが違うので無理です。
書込番号:23951767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遠い空の彼方に・・・さん
ちなみにレコーダーの方はソニーの専用アプリでスマホやタブレットから屋内からも出先からも録画予約できますので、テレビからは無理ですが、そういうものを活用されればと思います。
書込番号:23951807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
@はDLNA対応でなければイケないのかと思いましたが、可能であれば良しとします〜
Aは既にスマホで「Video & TV SideView」を活用しており
「外出先」でのリアルタイム視聴(地上波、衛星放送は遅れて届きますけど)や
「録画予約」「録画番組持ち出し」などで活躍中なのですが
家の中に居てもスマホで操作する面倒を省きたいと思ったのです・・・操作不可ですか・・・残念です・・・
実は、今まで「SONY製 KDL-40W600B」TVを使用しておりましたが
故障してしまい購入選択肢の中での判断で
「東芝製 REGZA 43M530X」TVで、
「SONY製 KDL-40W600B」で活用していた機能を可能な限り使用したいと思ったからなのです
それにしても「著作権」による制限がある為に、本当に調べるのに苦労します・・・
録画した個体に紐づけしたりと、VHS対β時代が懐かしいございます
しかし遥かに映像は奇麗になりましたけど・・・
「SONY製 KDL-40W600B」ではスクリーンミラーリングでスマホの画像を送っていたのですが
「東芝製 REGZA 43M530X」では出来そうでないですよね?
スクリーンミラーリングの質問は、別のスレッドを立てた方が良いですかね?
書込番号:23951931
1点

スレ主さん
>@はDLNA対応でなければイケないのかと思いましたが、可能であれば良しとします〜
LANによるストリーミング視聴ができるということはDLNAに対応しているということになります。
価格.comのスペック表はDLNA関係において間違いが多いのでアテにしないほうがよいです。
書込番号:23951985
1点

>ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます
ん?ローカスPCIさんが話されている事は
「REGZA 43M530X」TVは
「ストリーミング視聴」が可能なのだから
「DLNA」に対応しているのよね
と解釈すれば良いのですかね?
書込番号:23952575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遠い空の彼方に・・・さん
DLNA対応に加え、DTCP-IPに対応してないと、別の部屋のレコーダーの録画物の再生はできません。レグザリンクやお部屋ジャンプリンクに対応していると、この両方に対応しているということになります。
はっきり書けないのはDLNAはとっくに解散していて認証作業を終了しているからです。上記の様なマーケティングネームがカタログに書いてあるかどうかで判断すれば良いのです。
書込番号:23953104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
そのとおりです。
REGZA 43M530XはDLNA対応製品です。
参考過去スレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23682063/#23682150
書込番号:23953108
0点

>プローヴァさん
>ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます。
DLNAが解散しスパイアスパーク・インターナショナル社に引き継がれている事は
調べていて分かっていて「日本独自の規格的でガラパゴス化している」との事
「それで?結局、どうなのよ?DLNAとDTCP-IP両方に対応していないと見れないの????」
と思って質問させて頂きました
しかし、全くややこしく面倒な話ですね…
各社のブランド名や機能名(ホームリンクやジャンプリンクなどなど)で
判断しなければならないなんて、調べるのに時間が掛り過ぎまするです
お二人のご返信で、何とか解決しそうですね
お二人に感謝致します。ありがとうございました。
残る一つは「スクリーンミラーリング」だけですね
別のスレッド立てる方が良いかな?
書込番号:23953175
0点

追加報告、並びに疑問、お助け下さい
「東芝製 REGZA 43M530X」TVを購入し
「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーで
ホームネットワークLAN接続で
「SONY製 BDZ-EW520」レコーダー内に
取り置いてある
「地デジ・BS放送録画番組など」が
視聴可能と言う事だったのですが
当方の環境だと視聴が出来ません…
何故なのでしょうか?
ありとあらゆる事を試しているのですが
「東芝製 REGZA 43M530X」TVで
「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーの
内のフォルダやタイトルまでは表示されます
しかし、タイトルを選択し決定をすると
「この映像は表示できません」と表示され
サムネイルさえも表示されません…
お詳しい方のご教授をお願い致します
書込番号:23982089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠い空の彼方に・・・さん
こんにちは
リンクがうまくいかないということで、いくつか教えてください。
「LAN接続」というのは、モデム、ワイファイ等が間にあるということでよろしいですか?
レコーダー、テレビ共にネットワーク設置設定は終わってますか?
テレビ単体でYouTubeは見れますか?
レコーダーの電源はオフになってますか?
地デジは、ネットワーク経由でレコーダーのチューナーで見ることはできますか?
以上ご確認よろしくお願いします。
書込番号:23982169
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
@「LAN接続」というのは、モデム、ワイファイ等が間にあるということでよろしいですか?
はい。その通りです。以前は「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TVを使用していまして
故障したもので買い替えました。「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TVでは
別の部屋に置いてある「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーと連携し
リビングに置いてある「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TVで
「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーで録り置いてある「地デジ・BS放送・WOWOW等」の録画番組
及び、Androidアプリ「Video & TV SideView」で外出先からの予約やリアルタイム・録画番組視聴を活用しており
機能を最大限に利用していました
Aレコーダー、テレビ共にネットワーク設置設定は終わってますか?
はい。以前のままですので、ネットワーク構築は完了していて、そのネットワーク内に新たに
この「東芝製 REGZA 43M530X」TVが増設されたと解釈された方が良いと思います。
Bテレビ単体でYouTubeは見れますか?
「東芝製 REGZA 43M530X」TVで見れます。
Cレコーダーの電源はオフになってますか?
はい。
追加報告でAndroidアプリ「Video & TV SideView」でレコーダーの電源オンオフも可能の状態になっています。
D地デジは、ネットワーク経由でレコーダーのチューナーで見ることはできますか?
スマホでは家庭内でも外出先でもレコーダー視聴できる状態にあります。
しかし「東芝製 REGZA 43M530X」TVではレコーダーのチューナーで地デジは見れません
「表示できません」となってしまいます・・・
宜しくお願い致します
書込番号:23982239
0点

>遠い空の彼方に・・・さん
こんにちは
あてにならない価格コムのスペックを見ていたのですが、
東芝だけ2018年以降DLNA欄に印がないですね。
他社は解散したにもかかわらず、〇がついているものがほとんどですが。。
出来る出来ない事例も見当たらなかったので、何とも言えません。
後思いつくことは、レコーダーを持ってきて録画したものがHDMI接続で見れるかどうかと、
モデム、ワイファイリセット後、レコーダーとテレビの再度ネットワーク設置設定を行ってみるくらいでしょうか。
テレビ側設置設定で、サーバーにするしないの選択があれば、する に してください。
書込番号:23982529
0点

>遠い空の彼方に・・・さん
こんにちは
サーバー設定は 取説p64に あります。
書込番号:23982567
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信、ありがとうございます。
私も、このスレッドを立てた切っ掛けは
「価格.com」の「DLNA」のチェックリストに
印が無かった事で書き込み致しました
しかし、DTCP-IPに対応していれば「視聴可能」である
と言うご返信を頂き安心して購入に踏み切ったのですが…
取り敢えず、また、色々と試してみます
今現時点での結果は「視聴不可」の状態が続いています
オルフェーブルターボさんのご返信の事も
今一度、試してみます
本当に「著作権」って言うのは厄介者です
また、結果をご報告致しますので
お暇な時にでも
閲覧して頂けると嬉しい限りでございます
追加情報で「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーの中には
600を超える映画・TV番組(外付けHDD2TBの50%にLR録画形式)が保存されています
書込番号:23982889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「東芝製 43M530X」TVから
「エラーが発生しました。この番組は再生できません」の
表示の繰り返しですね…トホホ…
書込番号:23982907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>ありとあらゆる事を試しているのですが
↑↑の中にはレグザTV本体主電源10秒長押しによる再起動も含まれていますか?
具体的に何をしたのかを書かないと、こちらかすると何を試したのだろうか?との疑問がでます。
このような時ユーザーでできることは
・テレビのコンセント抜き後10分放置しての再起動
・レコーダーのリセットボタンによる再起動またはコンセント抜き挿し。
・テレビレコーダーをLAN接続しているルーターのコンセント抜きによる再起動
・各機器ネットワーク通信設定の再確認
などくらいしかないのではないかと思っています。
あとレグザテレビでどのような操作をして再生を試みた結果こうなると具体的に書いてみてはどうかと思います。
例
レグザメニュー⇒メディアプレーヤー⇒動画⇒EW520選択⇒HDD⇒ビデオ⇒すべて⇒番組選択
みたいな感じで。
ほんのちょっとしたことが原因ということもありますので、細かく書いた方がよいです。
書込番号:23984339
0点

横からちょっと失礼します。
DRモードで録画した番組なら再生できませんか?
書込番号:23984502
1点

>ローカスPCIさん
ご返信ありがとうございます
ありとあらゆると書き込みし
詳細内容を省いた事は申し訳ありませんでした
ローカスPCIさんの話されている事は全て試していましたが駄目でした
詳細内容をご報告致します。
「レグザTV側」
・購入時状態に戻す
・リセット
・電源長押しリセット
・電源を抜いて10分以上放置
・ネットワーク再構築
「ソニーレコーダー側」
・購入時状態に戻す
・リセット
・電源抜き10分以上放置
・ネットワーク再構築
・LAN接続のショートカット
(レコーダーとTVの間にルーターが2台あるもので、その1台をカットし試みました)
・レコーダーに登録されているクライアント側の端末を全て消去し再設定
(スマホ3台分・TV3台分うち1台は何故かレグザである事も確認)
・LRモードばかりで録画していた為にDRモードでも録画して試しましたが視聴不可
※残しているのはHDDの完全消去のみ
残すは「ルーター及び光終端装置側」のリセット及び再起動などなどです
我家では有線LANを各部屋に配線している環境下で有線LANでは4部屋
無線基地局3台でネットワーク構築していますので
それぞれの番数の変更やそれぞれのルーター及び無線LANの再構築ですね
「レグザでの操作」
@「サブメニュー」→「メディアプレーヤー」→「動画」→「機器選択」
→「BDZ-EW520」→「ビデオ」→「※タイトルが表示されるどれかを選択」
→「エラーが発生しました。この番組は再生できません」と表示されます
A「サブメニュー」→「メディアプレーヤー」→「動画」→「機器選択」
→「BDZ-EW520」→「ビデオ」→「ライブチューナー」
→「エラーが発生しました。この番組は再生できません」と表示されます
B「設定」→「録画・再生設定」→「LANハードディスクの登録」
→「機器がみつかりませんでした」と表示されます
どうしても不思議な事は、現時点で故障した「BRAVIA KDL-40W600B」を
他の部屋(ブラビアが初めて繋がるネットワーク)に持って行って完全に壊れるまで
使用し続ける為に再びネットワーク再構築をしたのですが
ソニーリンクなのでしょうが、難なく「BDZ-EW520」にアクセスし再生するのですよね・・・
悔しいですね・・・
何が原因か要因か、何故、再生できないのか・・・
REGZAから「BDZ-EW520」にアクセスは出来るのですが、再生できないだけなのです
「エラーが発生しました。この番組は再生できません」と表示されますばかりです
書込番号:23984562
0点

>遠い空の彼方に・・・さん
こんにちは
REGZA 43M530Xの取説 P64の「サーバー設定」を「する」 → BDZ-EW520ネットワーク再設定
をしてもだめでしたか・・・・
書込番号:23984629
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます
はい。残念ながら、REGZA側の設定をBDZ-EW520側を幾つかのパターンを踏まえた試しましたが
視聴不可でした・・・
何なのでしょうね?疑問だらけ?ですよ・・・困ったちゃんです・・・
書込番号:23984737
0点

>W21SA使いさん
ご返信ありがとうございます。
色々と試した事を省略いたしまして
ご迷惑をお掛け致しております。
実は、私も最初は「もしかしたらLR録画モードがイケないのか?」と思って
DRモードで録画し直したのですが、視聴不可でしたのですわ・・・
疑問疑問、何故なぜの状態から抜け出せませんね・・・
やはりDLNAが関係しているのですかね????
書込番号:23984767
0点

こんばんは
DRモードでもってとこなので、AVCと音声フォーマットは関係無さそうですね。
的外れかもなのですが…
テレビで見るときのアプリ(?)って何を使ってますか?
私はソニーユーザーなのでREGZAのことはからっきしなのですが、ソニーのテレビ(アンドロイド)はLAN使って見るときの標準アプリが2つあります。
1つはある時期以降のものでないと見られない(表示すらできない、他社NG)。
もう1つは他社レコーダー含めて対応。
前者は削除やチャプター送れる便利なもの。
後者は見るだけのようなもの。
REGZAにも2つあるなら他社レコーダーのは見られないのがあるかも?
たぶん、間違いでしょうが…。
書込番号:23984815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます
少し気になったのですが、SONY製のアプリが2つあると言うお話ですが
その話を少し詳細にお教え願いないでしょうか?
私はつい先月まではホームネットワークで
リビング「BRAVIA KDL-40W600B」TVで
書斎に置いてある「BDZ-EW520」HDD・BDレコーダーの
地デジ・BS放送・WOWOWなど外付けHDD3TBに650タイトル程を
リビングで視聴したり予備録画などで大活躍でした
Androidアプリの「Video & TV SideView」で外出先からの予約録画・視聴などの
機能も使用していました。その他にDiXimアプリ(このアプリはdocomo T-01Dに付帯していた物です)
でも視聴可能でありました。つまりT-01Dは東芝製のスマホで過去には「BDZ-EW520」が見れていたのですよね・・・
りょうマーチさんの話されているアプリを詳細に教えて頂けませんか?
お願い致します。
書込番号:23984873
0点

スレ主さん
ルーターを含めて各機器のコンセント抜き実施済なのですね。
こうなると試すことは尽きたかなと私もこれ以上はわかません。
私ソニーレコは所持しておらず、お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:23984893
0点

>ローカスPCIさん
あちゃぱぁ…
うううう…そうなんですか…
ローカスPCIさんを頼りにしていたのですが、残念です…
また色々と可能性を潰していきますわ…
頑張ってみますよ〜〜
書込番号:23984926
0点

スレ主さん
そんなに期待されていたとは恐れ入ります。
私の場合古いレグザTV(ZP3)とDiga(BRZ1010)でLANによるDLNA視聴できているので、メーカー違いでもストリーミング再生は可能という認識でいます。
ソニーPS3をクライアント、DIgaをサーバーとしてもPS3で正常にDLNA視聴もできています。
今回スレ主さんの目的達成ができない原因がなんなのかとても気になります。
ここのクチコミでも初の事例ではないかと感じています。
>また色々と可能性を潰していきますわ…
そうですね。
こういうときは原因切り分けを一つ一つ行っていくことが解決への道かと思います。
EW520以外にもサーバーとなる機器があって、そちらでははレグザTVからDLNA視聴できるかなど原因がどちらにあるのか?などを調べることが必要かと思います。
解決期待しています。
書込番号:23985000
0点

>りょうマーチさん
少々質問なのですが
つい最近まで使用していた
「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TV(2014年製)
にはアプリが沢山入っていたのですが
「東芝製 REGZA 43M530X」TVには
「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TV(2014年製)ほどの数のアプリは入っていません
更に疑問だったのが「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TV(2014年製)の中のアプリに
「Video & TV SideView」アプリも入っていたのですが
これを立ち上げると「ネットワークエラーが発生しました」と出て
「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TV(2014年製)の中のアプリ
「Video & TV SideView」はずっと使えなかったのですよね
なんとなくネットワークにエラーがある様な気がするのですが
りょうマーチさんは、ソニーユーザーとの事で、上記の状況を経験した事がございますでしょうか?
書込番号:23985008
0点

こんばんは
40W600B は同等世代含めて実機が無いのですが、記憶だと使うアプリは1つだったような。
ソニーアンドロイドテレビはネットワーク再生の標準アプリ(プリインストールアプリ)はアンドロイドの世代によって名称が違うような。
私の 43X8300D だとリモコンの「録画リスト」で発動する(前レスの)前者、
ホームボタンで表示されているアプリの「ビデオ」で発動する(略)後者。
REGZAにも、ネットワークコンテンツを見るためのアプリが複数あるなら、片方はREGZA同士だと難なくクリア(今使われている方)、もう1つ有って他社レコーダーはそっちを使うとか?
↑例え話です。ユーザーでもないのでデタラメ濃厚です。
で、推測なのですが、遠い空の彼方に・・・さんの状況だと DTCP-IP の鍵が上手く使えてない(コンテンツ保護で引っ掛かる)状態にも見えます。
ソニーのテレビだと、外部ネットワークに繋がっているときに、コンテンツ見ようとすると自動ダウンロードできるのですが、もし、そうであっても、YouTube 見れるので、ダウンロードできるはず。
あとは、テレビとレコーダーのはアップデートがあるかも?
(レコーダーは「28.xx.021」xxは二桁の数式が最新です)
書込番号:23985091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あとは、テレビとレコーダーのはアップデートがあるかも?
たしかに、これはぜひ実行することをお奨めします。
書込番号:23985116
0点

>りょうマーチさん
>ローカスPCIさん
ありがとうございます。
りょうマーチさんの話されている様に
確かに「鍵が掛かっている」感覚ではあるのですが
それが、どこに鍵を開ける物があるのかが
分からないのですよね
その様な意味合いだと
アプリが2つある話は理解しました
しかし、レグザには「メディアプレーヤー」は
「レグザリンク」しか無いのだと思います
探しているのですが、見つかりませんね
確かにブラビアには2つありますね
ソニー純正と言う物と、他社製の物みたいな感じで
アップデートは、レグザもレコーダーも最終アップデートを完了した上で、初接続を試みたもので、逆に古かった方が良かったのか?とも思っているのですよねorz
特にレグザの古いバージョンでは試していませんのでorz
困ったちゃんのレグザ君です…
書込番号:23985276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
私は43M530Xから居間にあるTH-43GX755の録画番組を
再生できたのでDRなら再生できるかと思ってましたが
ダメでしたか。
いったい何が原因なんでしょうね。
書込番号:23985507
0点

>遠い空の彼方に・・・さん
>>「SONY製 KDL-40W600B」ではスクリーンミラーリングでスマホの画像を送っていたのですが「東芝製 REGZA 43M530X」では出来そうでないですよね?
東芝機にはmiracastやairplayの機能は無いので無理です。chromecastやapple TVなどの外付けデバイス等で対応するしかないかと。スマホの種類によってプロトコルが違うので適切なデバイス選択が求められます。
書込番号:23985544
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます
そうなんですよね
私も、その方法しか無いかな…
と考えていたところでした
まぁ、miracast機器なら
それ程、高価では無い物なので
只今検討中です
書込番号:23986477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
そういえば、テレビのアップデートはテレビでネットワーク越しで行いましたか?
それとも、パソコンにダウンロードしてUSBメモリー使いました?
それと、メニューのどこかの機器情報とかでDTCP-IPがダウンロードしてあるか表示・確認できますか?
(出るのかどうかすら知りませんので悪しからず)
書込番号:23986628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます
>@TVのアプデは
「TVでネットワーク越しで行いました」
>A機器情報とかでDTCP-IPがダウンロードしてあるか表示・確認できますか?
「これは、試しておりませんね。探してみて、可能なら試してみます」
上手く出来ると良いです
ありがとうございます(^^♪試してみます
書込番号:23987023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う…ん…
故障までも疑うべきなのかと
思い始める程に全く視聴できない
「視聴不可」になる可能性を潰して
試して来たけど、やはり上手くいかない
何方様、お助け下さい
書込番号:24008842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し気になる事があるのです
それはネットワーク上に使用しているPCが3台あります
その1台はマルチブートで
「Windows10 Pro」と「Windows10 Home」を使用する予定で
組み込みしている最中で「Windows10 Pro」をインストールした際に
「エミュレーター」でPCをスマホやタブレットに見立て
Androidアプリ「Video & TV SideView」を立ち上げた際に
PC上で「SONY製 BDZ-EW520」HDD・BDレコーダーがPC上に
サーバーとして認識されたのですが、結果的に「エミュレーター」は機能せず
「SONY製 BDZ-EW520」HDD・BDレコーダーの中身は見れるものの再生できず
『「DLNA」の組み込まれていないから』的な警告
勿論、地上波・BS放送のリアルタイム視聴もできず
その後、再びPCに「Windows10 Home」を新規インストールしたのですが
「エミュレーター」は導入しなかったのに
「SONY製 BDZ-EW520」HDD・BDレコーダーと
「東芝製 REGZA 43M530X」TVがサーバーとして認識される
疑問に思うのは「ネットワーク」がオープンなのは「Windows10 Pro」の方が遥かに優れているが
現在、ネットワーク上にあるPCは
「Pro」2台、「Home」1台なのに「Home」だけが
「SONY製 BDZ-EW520」HDD・BDレコーダーと
「東芝製 REGZA 43M530X」TVがサーバーとして認識される状態にある事
何故なのか理解が出来ない?しかも、既に「エミュレーター」は『全く使えない!!』と思って
既にアンインストールした上に「Windows10 Home」を新規インストールしているのに…????何故???
「Windows10 Pro」で
「SONY製 BDZ-EW520」HDD・BDレコーダーか
「東芝製 REGZA 43M530X」TVがサーバーとして認識される状態に出来ていらっしゃる方
もしくは、その方法をご存じの方、ご教授、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24009517
0点

追加報告です
壊れかけの
「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TVを
ネットワーク上に繋いだら、
「東芝製 REGZA 43M530X」TVのHDDに録画した
録画番組が視聴出来る事が分かりました
りょうマーチさんが話されている様に
「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TVには
「動画プレーヤー」のアプリが2種類ある事が
明確になりました
だけど
「東芝製 REGZA 43M530X」TVには
「動画プレーヤー」のアプリは、1つしか
見当たらない…
他にあるのかな?見逃しているのか
いくら探しても、見当たらない…
ソニー側から東芝側を見る事が出来て
東芝側からソニー側を見れない…
ソニーの方が柔軟である事は認識できたけど…
相変わらず
「東芝製 REGZA 43M530X」TVで
「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーを
視聴は出来ておりません…
取り敢えず、ご報告です
書込番号:24019577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>壊れかけの「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TVをネットワーク上に繋いだら、「東芝製 REGZA 43M530X」TVのHDDに録画した録画番組が視聴出来る事が分かりました
このとき、40W600Bで、EW520の中身が見えるなら、3つは1ルーター配下に入ってます。
このときに 43M530XでEW520のタイトル一覧まで見られて、その先でエラーが出てしまうのでしょうか?(再確認すみません)
ネットワークの構成を変えたあとはクライアント(テレビ)が持っているキャッシュで一覧が出てしまい、アクセスするとネットワークが違うので再生できなくなることはあります。
簡単な見分け方はネットワーク構成を変えてからレコーダーで新しい録画をさせて、その新しいタイトルがクライアントで表示できれば、ネットワーク構成も更新されていることになります。
なので、今さらの確認ですが、レコーダーに今から何かを録画して停止させて、REGZAでその新しいのが表示されますか?
録画中のものは表示されません。
また、レコーダーは特定設定画面(ネットワーク設定など)を出しているとネットワーク再生できないので電源オンにしっぱなしで今の放送を表示させている状態でお試し下さい。
書込番号:24019661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます
最近は、書き込みしても何方様からの反応もなく
少々寂しい思いをしておりました。。。(>_<)
@>このとき、40W600Bで、EW520の中身が見えるなら、3つは1ルーター配下に入ってます。
このときに 43M530XでEW520のタイトル一覧まで見られて、その先でエラーが出てしまうのでしょうか?(再確認すみません)
はい。その通りでございます。タイトルまで表示されサムネイルは「このコンテンツは再生できません」となり
そのまま再生させますと「エラーが発生しました。この番組は再生できません」となります
「東芝製 REGZA 43M530X」TVに繋いでいるHDDではサムネイルは再生され音声も出てきます
勿論、そのまま再生を開始する為に「決定ボタン」を押すと再生されますが
「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーのHDDの中身の各フォルダ
「フォルダ」と「フォト」が最初に表示され「フォルダ」を選択
「ジャンル」「フォルダ」「すべて」「外付けUSB HDD」「おでかけ」「ライブチューナー」と出て各フォルダを試し
それぞれに表示されるコンテンツのタイトルまで進む事が出来るのですが
サムネイルは「このコンテンツは再生できません」となり
そのまま再生しようとすると「エラーが発生しました。この番組は再生できません」となります…orz
A>なので、今さらの確認ですが、レコーダーに今から何かを録画して停止させて、REGZAでその新しいのが表示されますか?
録画中のものは表示されません。
はい。いくつかの接続方法を試したり、今まで通りで「リセット」したり「録画フォーマット」を変えたり「音声形式」を変えたり
再び「再起動」したり「リセット」したりレコーダーの「HDD」を初期化も行いましたが
新しく録画した番組も停止した後には、「東芝製 REGZA 43M530X」TVには必ずタイトルが表示されますが
サムネイルは「このコンテンツは再生できません」となり
そのまま再生すると相変わらず「エラーが発生しました。この番組は再生できません」
となってしまいます…(>_<)
IPアドレスも変えたりMACアドレス変更や、とにかく説明書に書いてある方法や思いつく可能性
数々、思いつく方法を出し尽くすまでやっても視聴不可の状態のままです…
残す可能性は、光終端装置を回線業者に依頼して新しい製品に交換して貰うか
「東芝製 REGZA 43M530X」TVの不良の可能性を考えるか
「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーの故障を疑うか…
可能性潰し出し尽くし感が否めませんね…orz
書込番号:24019757
0点

こんにちは
たいてい、皆さんの回答を試してダメだったら、テレビやレコーダー、ルーターなどの故障などが推測されるので、文面だけではもう、ほぼお手上げと思えるのでして。
買ってばかりのテレビなので、テレビの故障の可能性でメーカーに相談してみるのが精神的にも一番楽なのでは?
(DTCP-IPの確認方法も聞けるかと)
出張点検で、試しにメイン基板交換してもらい、改善がなければテレビの故障ではないし、そのときにどこまで(テレビ故障でないならどこが原因なのか)診てもらえるかわかりませんが。
(故障でないなら出張費や点検費が発生する場合があるかもなので、事前に確認を)
書込番号:24020239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠い空の彼方に・・・さん
ユーザーでできる確認や対策は出尽くしていますのでこれ以上難しいと思います。
メーカー違いなのでトラブルシュートは難しいかもしれませんが、まずはテレビをメーカーに点検してもらう位しかないかと。
書込番号:24020321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
参考になるか分かりませんが、
当方の43M530Xから再生できたのは以下の機器でした。
・TH-43GX755
・RECBOX HVL-LS4
・BDZ-AX2700T
昔使っていたBDZ-AX2700Tを試しにDeco X60に繋いでみたら
再生できたのは驚きでした。
DR、SR、LSRの番組は再生できました。
書込番号:24020439
0点

スレ主さん
私もメーカーに調査依頼をするのがよいとおもいます。
メーカー点検依頼の前にどうしても自力確認したいのであれば私で思いつくのは次のことくらいです。
以前にも書きましたが、スレ主さん宅にはDTCP-IPサーバーになりうる機器はBDZ-EW520のみなのですか?
他のサーバーがあればその他のサーバー保存番組をレグザからDLNA視聴できるか否かを確認したいところです。
これがダメならレグザ故障の可能性が高まると思うのです。
上記を無料で確認する方法が一つあるように思います。
私は利用したことありませんが、↓↓の無料体験版を試してみることです。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
その後 レグザ⇒PC TV plus へダビングしてそのダビングした番組をレグザからDLNA視聴できるか否かを確かめる。
PC TV plus のインストール方法などはネット検索すると次のようなページがヒットするので参考になるかと思います。
http://www.4682.info/pc-tv-plus
あくまでもレグザ故障確認のためのお試しなので、メーカーに点検依頼をするのが効率もよく早いと私も思います。
書込番号:24020691
0点

>りょうマーチさん
>プローヴァさん
>W21SA使いさん
>ローカスPCIさん
皆様、親身になって頂きまして、本当にありがとうございます
>W21SA使いさん
が保有されていらっしゃる
「SONY製 BDZ-AX2700T」レコーダーで
「東芝製 REGZA 43M530X」TVで
LAN接続での視聴可能のお話は
私の現時点での「不具合の可能性」を切り分けるられる、お話でした
ありがとうございます
>ローカスPCIさん
「PC TV Plus」ソフトの導入を試しました
が・・・
現時点では
「東芝製 REGZA 43M530X」TVで
「PC TV Plus」ソフトを認識できないでいます
>ローカスPCIさん
以前にも書きましたが、スレ主さん宅にはDTCP-IPサーバーになりうる機器はBDZ-EW520のみなのですか?
他のサーバーがあればその他のサーバー保存番組をレグザからDLNA視聴できるか否かを確認したいところです。
これがダメならレグザ故障の可能性が高まると思うのです。
このご質問に対してはサーバー機として所有している物は
「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーと
「NEC製 AtermWG300HP」ルーターだけになります(DLNA対応ルーター)
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg300hp/
「NEC製 AtermWG300HP」ルーターに外付けHDDを取り付けていなく
取り敢えず「SiliconPower製」の32GBのUSBメモリで試したのですが
「東芝製 REGZA 43M530X」TVでは「録画保存」が出来る物としては認識されませんでした
今尚、あらゆる手段を講じている状況下です
>りょうマーチさん
>プローヴァさん
がお話になられているメーカー依頼の件
「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TVが故障した時に「出張修理」に来て頂いた方に
直接お電話をしてお忙しい中、ご対応して頂きました
「東芝製品に詳しい方に状況を説明して、後にご連絡いたします」とのご回答でした
皆々様に、お助け頂きながらも解決できていない不甲斐なさ
申し訳ありません
ただ、これだけの状況が揃い始めますと
「東芝製 REGZA 43M530X」TVに「不具合」がある様な気がしてならなくなりました
SONY製ソフト「PC TV Plus」を導入しても
「東芝製 REGZA 43M530X」TVの外付けHDDの中の録画データが
「書き込み」も「ダウンロード」も「PC認識」も出来ないでいるのは、怪しい限りです
「録画されてある番組はPC視聴」だけは出来ます
勿論の事なのでしょうが「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーは難なく
「PC認識」「ライブ配信」「ダウンロード」「書き出し」も全て可能ですからね・・・
ここまでのご報告でした
書込番号:24028301
0点

スレ主さん
一点気になることがあります。
「NEC製 AtermWG300HP」は対応が11n/g/bだけなので
もしかして43M530Xでは想定外の機器かもしれません。
2019年発売の43M530Xなら11acしかテストしていない気がします。
書込番号:24029708
0点

>W21SA使いさん
ご返信ありがとうございます
当方のネット環境を詳細に説明不足でした。申し訳ありません
当方のネット環境は
「パソコン」計3台(1台はマルチブートWindows10 Home と Pro)(残りのPCは全てWindows10 Pro)
「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TV
「SONY製 BDZ-EW520」HDD・BDレコーダー
「東芝製 REGZA 43M530X」TV
は全て有線LANにて接続であります
「SONY製 BDZ-EW520」HDD・BDレコーダーと
「東芝製 REGZA 43M530X」TVとの間にある物は
「光終端装置」と「NEC製 AtermWG300HP」(有線LANでブリッジ接続)のみなのです
上記の
「光終端装置」と「NEC製 AtermWG300HP」(有線LANでブリッジ接続)もショートカットし
一時
「SONY製 BDZ-EW520」HDD・BDレコーダーを
「東芝製 REGZA 43M530X」TVの側にまで持って来て
HDMI接続し視聴可能を確認し、そこに他のルーターでブリッジ有線LAN接続で試みましたが
結果、LAN接続では
「東芝製 REGZA 43M530X」TVで
「SONY製 BDZ-EW520」HDD・BDレコーダーの録画番組は視聴不可でした・・・トホホ・・・orz
我が家の無線接続(Wi-Fi)の主体は「スマホ」と「たまに使うラップトップPC」だけなのです
Wi-Fiルーターは3台所有し使用しておりますが
基本的にはWi-Fiルーターは「ブリッジ接続で有線LAN」にて機器などに接続しておりますのです
書込番号:24030064
0点

追加ご報告です
「PC TV Plus」ソフト導入後の経過報告です
「東芝製 REGZA 43M530X」TVで
「PC TV Plus」ソフト導入後のPCを認識しました!
更に
壊れかけの「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TVでも
「PC TV Plus」ソフト導入後のPCを認識しました!
更に更に
「東芝製 REGZA 43M530X」TV
「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TV
この2機種で
「東芝製 REGZA 43M530X」TVの外付けHDD録画番組を
「PC TV Plus」ソフト導入後のPCにダウンロードした番組を
「東芝製 REGZA 43M530X」TV
「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TV
両機で視聴可能である事も分かりました
更に更に更に
「SONY製 BDZ-EW520」HDD・BDレコーダー内の録画番組を
一度、「PC TV Plus」ソフト導入後のPCにダウンロードした番組を
「東芝製 REGZA 43M530X」TV
「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TVどちらでも視聴可能である事も確認致しました
更に更に更に更に
「SONY製 BDZ-EW520」HDD・BDレコーダー内の録画番組の
「録画モード」は「DR」「XR」「XSR」「SR」「LSR」「LR」「ER」で録画した番組を
「PC TV Plus」ソフト導入後のPCにダウンロードした番組の全てが視聴可能である事も確認できました
しかも
「東芝製 REGZA 43M530X」TV
「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」TVどちらでも視聴可能である事も確認致しました
となると
「SONY製 BDZ-EW520」HDD・BDレコーダーに問題が有る事に「切り分け」出来たと感じています
それとも他の要因も考えなければならなくなりましたが・・・orz
では?何がイケないのか?何が問題で視聴できないのかが理解できなくなります・・・orz
それとも「PC TV Plus」ソフトの機能が良いのか・・・
そもそも「PC TV Plus」ソフトは購入予定でいましたが、試験的に使用して
本当にこれは「お勧め」ソフトですね!!!
>ローカスPCIさんの後押しも本当にありがとうございました!
頭が混乱していますが
取り敢えず、ご報告でした
次の一手は如何に???
書込番号:24030218
1点

こんばんは
そーいや、ルーターを2つ、お持ちでしたよね?
ルーター一個、テレビとレコーダーのみの有線LAN接続では?
ルーターは2つなので、二通りです。
外部接続の有無も試すと四通り。
書込番号:24030244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます
ルーターは、合計で5台と光終端装置です
ほぼ、全てのルーターで試しておりますが
どのルーターを使っても上手く行かない状態ですね…
トホホ…orz
ルーターは、Wi-Fiタイプが3台、有線LANタイプが2台です
ルーターは「光終端装置」がありますので
どのルーターも「ブリッジ接続」です
古いルーター2 台を除けば
残り3台Wi-F機能付きiルーターの
ネット回線速度は最高で400MB以上で
送受信は確認済みですが
Wi-Fi機能付きルーターで有線LAN接続で
相変わらず「視聴不可」の状態が続いておりますのです
トホホ…orz
少し気になるのが
「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーのファームウェアの
更新履歴をWEB上で確認すると、違う番号が出る事です
しかし「SONY製 BDZ-EW520」レコーダー更新番号とは、ネット公開されている
バージョン番号よりも「明らかに新しい事」です
どうも気になります
しかし、USBでファームウェアを更新すると
バージョンダウンになる事なのです
バージョンダウンになって、
元に戻せなければ、これは「取り返しが効かない」
事になり兼ねないので、まだ踏み切れないでいます
皆々様から、これ程までに、お助けになられている事を
踏まえますと、絶対に「解決」致したい気持ちでいます
本当に、ありがとうございます
スレッドが、とても長くなっている事は
本当に申し訳なく、皆皆様に感謝の気持ちの
恩返しとして、必ず「原因」を見付けていく気持ちです
やってやりますよ!
「どうだ!ワイルドだろ!」古いけど
そうやって言え、お伝えできる日を
書き込みしてお助けして下さった皆々様への恩返しと
思っております
本当に、ありがとうございます
書込番号:24031199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
もう、お試しでしたか。
EW520のバージョン、いくつですか?
書込番号:24031371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご返信、ありがとうございます
ご質問の返答は
当方の
「BDZ-EW520」のバージョンは
「28.3.021」です
しかし、WEB上の最新バージョンは
「28.2.005」なのです
https://www.sony.jp/bd/update/20141210.html
ねぇ、不思議でしょう?
書込番号:24032683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
リンクが間違っていました
https://www.sony.jp/bd/update/20170921_g11.html
↑これが最終バージョン情報ですね
書込番号:24032695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
当方のEW520のバージョンは
「28.3.021」で
WEB上の最新バージョンは
「28.2.021」ですね
書込番号:24032708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>りょうマーチさん
う…ん…
なるほど…
となると、どちらでも良いと言う事なのですかね?
近い内に、サポートの人にも、確認を取ってみますね
ありがとうございます
書込番号:24032796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ソニーのレコーダーやテレビでバージョンアップの際に「バージョンダウン」はできないです。
それは置いておいて、テレビかレコーダーで修理を呼ぶことを再度お勧めします。
レコーダーは基本的には持ち込み修理ですが、事情を話して、現地で確認(できれば別のサーバーとなるものを持ってきてもらえるか確認)して。
テレビは現地修理だと思うので、保証中なのだし。
(故障していなかったら出張費かかるかも)
書込番号:24033036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
そうですね…
「SONY製 KDL-40W600B」TVの
故障修理で来て頂いた担当者の方に、相談してみます
連休になっていますので、その間に
思い当たる想定の最後の可能性潰しに挑んでみます
本当に、親身になって頂いて、ありがとうございます
「頭きたから新品のレグザTVを捨ててやったぜー!」
「ワイルドだろー!」
「と言いたいが、捨てれなかったからマイルドだろ…」
ってな話です…トホホ…(^_^;)
書込番号:24033182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
既にお試し済みかもしれませんが43M530Xの取扱説明書を
見て次のことが気になりました。
・43M530Xを無線LAN接続しても動作は変わらないでしょうか。
・123ページにLANケーブルはカテゴリ5規格以上とありました。
書込番号:24033509
0点

>W21SA使いさん
ご返信、ありがとうございます
REGZAの「無線LAN接続」は
一度も試していませんでした!が…
しかし、先程、試しましたが
やはり「視聴不可」でした…orz
>W21SA使いさん
は、当機を所有されて居られるとのお話での、少しお願いなのですが
このレグザTVの「ネットワーク設定」の
「接続テスト」など、インターネット接続の
設定をする際に、時間を要されましたでしょうか?
我が家のレグザTVは、購入設置当初から、
「接続テスト」を行うと
「テレビ」から「ルーター」までは
「接続方法」○
「MACアドレス」○
「接続状態」○
「IPアドレス」○
「DNS設定」○
と直に認識しますが
「ルーター」から「インターネット」までが
「インターネットに接続できませんでした」となり
何度も「接続テスト」を行う時もあれば
直ぐに「インターネットに接続できました」となる時もあり、常に不安定の様な気がしてならないのです…
>W21SA使いさん
のレグザTVは、どうでしょうか?
もし、お時間がございましたら
「接続テスト」を何度か試して頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します
書込番号:24034001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
え?
インターネット接続できてないんですか?
DTCT-IP がダウンロード方式だと、ダウンロードできてないのでは?
でも、レグザをネットワーク経由でアップデートできたんですよね?
書込番号:24034127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
無線LAN接続も駄目でしたか。
43M530Xの取扱説明書の184ページの「再生できません」の原因に
無線LANの暗号方式が暗号なしになっているというのがあったので
もしかしたらと思ったのですが外れでしたか。
こちらでも「接続テスト」を試したところ、
同じように「テレビ」から「ルーター」までは直ぐに認識しますが
「ルーター」から「インターネット」までが「インターネットに接続できませんでした」
となりました。
ただその後AbemaTVとYouTubeを試したところ正常に視聴できたので
「接続テスト」はあてにならないようです。
書込番号:24034277
0点

突然の横入りすみません。
サーバーとテレビをルータを介さずに直接LAN接続出来ませんか?
IPアドレスは手動設定にする必要がありますが、直接接続で試聴可能ならネットワーク周りの何らかの障害かと思われます。
LANケーブルはクロスケーブルが必要かも知れません。
スイッチングハブを所持していたらサーバーとテレビの間にハブをかませばストレートケーブルで問題ありません。
IPアドレスは何でも構いませんがネットワークアドレスを合わせる必要があります。
例)
・サーバー
ipアドレス:192.168.150.10
サブネットマスク:255.255.255.0
・テレビ
IPアドレス:192.168.150.100
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイを入れないと設定出来ない様でしたら、192.168.150.1と入れて下さい。
ルーターや他のネットワーク機器は有線、無線ともにテレビとサーバーに接続しないで試して下さい。
また、ホームネットワークに接続し直す時には、念のため手動設定を削除してから接続して下さい。
書込番号:24034324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠い空の彼方に・・・さん
すみません。先程の書き込みは不親切でしたので少し補足します。
まずネットワーク内の通信が出来ることと、DTCP-IPの通信条件を満たしている事は同じじゃないので、その切り分けをしたいのが1点あります。
また、DTCP-IPの通信条件を満たしていないとしたら、ネットワーク機器に問題があるのか、サーバーもしくはテレビに問題があるのか、ネットワークの構築方法に問題があるのか、もしくは相互の相性なのか等の切り分けが必要になってくるかと思います。
その為、一旦対象機器以外のネットワーク機器を全て繋がずに確認して欲しかった次第です。
因みにDTCP-IPでは機器同士の認証の他に、拠点間での配信を行なえない様に、ルーターのPOP数や往復遅延の長さ等で再生の可否を決定しています。
各ルータがアクセスポイントや中継機ではなくルータとして動作している、または各ルータ、中継機で何らかの遅延が起こっている等が考えられると思います。
また、ホームネットワークでは、IPアドレスや機器名が被っている、ネットワークアドレスが違う、サブネットマスクが違う、等でも正常な通信が出来なくなります。
書込番号:24034452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
インターネットには、接続できていますです
>W21SA使いさん
「接続テスト」の
お手数をお掛けしまして
お願いを叶えて頂き
ありがとうございます
やはり、似た様な感じですね…
皆、そんな感じなのかな?
>yaoyao3313さん
ダイレクト接続を
まずは、試みましたが「視聴不可」でした
が、いくつかのアドレス変更で
再びチャレンジしてみます
>yaoyao3313さん
少し質問なのですが、ダイレクト接続での
「デフォルトゲートウェイ」と
「プライマリアドレス」は変えた方が
良いと思われますか?
43M530X機の取説ではダイレクト接続では
アドレスが揃えてあるのですよね…
書込番号:24037043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠い空の彼方に・・・さん
ダイレクト接続というとwifiのダイレクト接続という事でしょうか?
でしたら、有線で接続して頂きたいのでWi-Fiダイレクト接続は設定不要です。
デフォルトゲートウェイやDNSは別のネットワークへ接続する為の設定なので設定不要です。
補足→民生品の全てが当てはまるか分かりませんが録画したファイル名が見えているのであれば直結したテレビとレコーダー間の通信においてはデフォルトゲートウェイもDNSも関係ないもしくは適切です。
以下の3点を確認下さい。
1.視聴不可とはファイル名は見えているが、再生しようと決定ボタンを押すとエラーになると言うことでしょうか?
2.物理的な接続はレコーダー、テレビ、LANケーブルのみの3種で完結していますか?
3.2の回答がいいえの場合、3種以外の物は何でしょうか?
書込番号:24037219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yaoyao3313さん
ご返信、ありがとうございます
説明不足で大変申し訳ありません
「ダイレクト接続」→「直結」と言う
意味でした。有線LANでの直結です
1.視聴不可とはファイル名は見えているが、再生しようと決定ボタンを押すとエラーになると言うことでしょうか?
↓
回答「はい。その通りでございます。」
2.物理的な接続はレコーダー、テレビ、LANケーブルのみの3種で完結していますか?
↓
回答「はい。その通りでございます。
ご面倒をお掛けしますが
素敵なご返信をお待ちしております
宜しくお願い致します
書込番号:24037402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遠い空の彼方に・・・さん
有線の直結でファイル名が見えてて再生不可となると、今回の現象にネットワークは関係無い事になります。
仮に直結でも遅延がありDTCP-IPの通信要件を満たしていないとしても、他のサーバーでは再生出来るので相性問題という事になると思います。
他に機器の基本機能で試せるとしたら、クライアント機器およびサーバー機器の手動設定、レコーダーの電源の入り切り、レコーダーとテレビの立ち上げ順、録画方法や形式の変更、あとはメディアプレイヤーの立ち上げ方の変更(530で出来るかわかりませんが、31vの場合は録画リストからの機器選択とクラウドメニューからのメディアプレイヤー立ち上げの2通りあります)等ですが、恐らく既に試していますよね。
と書いてて気付きましたが、該当のレコーダーは再生機器を設定しないと再生出来ない仕様でしょうか?
またレコーダーやテレビの名前に半角英数字以外の文字を使ってはいないでしょうか?
クライアント設定、サーバー設定をそれぞれ行なっており、機器名も半角英数字で表示されているのでしたら、結論としてはREGZAでは再生不可になるかと思います。
購入した際に店員さんに確認していれば、それを理由に返金もしくは別機種への交換の交渉等しても良いかと思います。
そういうのが嫌で購入前にここで確認しているのだと思いますが、、、、
REGZAに映れば良いだけであれば、例えばAmazonFire stickに diximをインストールすれば、恐らくREGZAのリモコンだけでstickを操作してレコーダー内の視聴は可能かと思われます。
ただ、上記の視聴方法だと画質が落ちた気がします。
もしくはM75q等の小型PCをテレビのVESAに取り付けプレイヤーとして使えば画質の劣化は無いですがリモコン化とか高速化に費用と手間がかかります。
下の2つは解決方法では無いですね。
申し訳ありません。
書込番号:24037627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つらつらと思いついた事、分からない事を書いていきます。
・レコーダーは仕様からDTCP+に対応していると思われる。
・テレビはDTCP-IPに対応している。
・双方を認識している事、直結しても状況が変わらない事からネットワークは正常と思われる。
・DTCP+はDTCP-IPと当然互換性がある。
・通信が出来、DTCPも対応しているのに視聴出来ない理由は?
→データを動画として認識しない、視聴許可がない、データ形式に対応していない。クライアント機器をサーバーに登録していない(DTCP+)。他に何かあるか?
・レコーダー側で接続(視聴)許可の設定は?
・サーバー配信時にインターレースなどの設定項目はあるか?
・録画した動画の形式は何か。またコーデックは何か?
・テレビのネットワーク視聴に対応している動画形式およびコーデックは何か?
・PC TV Plusにムーブした場合、動画形式は変更されるのか?
・録画したデータの拡張子はなにか?
・そもそもテレビ側で拡張子による判断を行うのか?
・そもそもSONYも東芝もDTCPやDTCP+を策定した側のはず。相互利用出来ない様な事があるのか?
書込番号:24037830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過、報告です
皆様からお勧めされた
「東芝、ソニーのサポート」「出張点検」などでの
保証対応などは「おそらく出来ない」とのご回答でした
「SONY製 BRAVIA KDL-40W600B」の故障修理に
来て頂いた担当者の方に、相談しましたが
「明らかに故障(単体でTVが映らない、DVD再生出来ない等)」と言う現象で無ければ保証対応としては無理であろうと
言う事でした…(両機とも他社製のLAN接続での視聴を保証していないからと言う理由でした)
誤算でした…
購入以前に、視聴可能かどうかを
こちらのスレッドで確認を取らせて頂きましたが
残念な事に、私の想定以上の案件になってしまいました
「ソニー製出張修理担当者」の方から「東芝製専門出張修理担当者」の方に聞いて頂けましたが「一般的に視聴は可能で、聞いた事が無い案件」らしいです…
>yaoyao3313さん
のご多数の質問は、後にご回答致します
書込番号:24039239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠い空の彼方に・・・さん
2月にM530Xを購入されたということは通販ショップですかね。
量販店なら、仮に相性問題であったとしても使えるはずの機能が使えなくて非常に不便であるという理由を丁寧に話せば、返品と他社機への交換もなくはない話かなと思いますが、通販ショップなら無理ですね。
でも東芝のサービスには正式にサービス依頼をして原因究明させてみてもいいとは思います。
そこから先は交渉次第ですかね。
書込番号:24039427
0点

こんにちは
レコーダーは一年以上経過しているので、保証対応を求めるのではなく、故障診断を求めるのですが…。
テレビも故障かどうかの診断を。
どこが故障しているのかわからないから、診断してもらうのです。
書込番号:24039428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠い空の彼方に・・・さん
すみません。あれは質問と言うより知っている方が居れば解決の糸口になるかな?と思った事をつらつら書いただけですので、回答に無理はしないで下さい。
それよりも、サービスマンが一般的に視聴出来ると言ったのは大きいと思います!
家電店のサービスマンからの話であれば、メーカーのサービスマンと話をし、それでも似た解答であれば不具合ですので解消を依頼して下さい。
別メーカーの視聴は保証していないは規格策定企業同士の現象に対して正しい解答とは思えません。
書込番号:24039708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に、皆様、ありがとうございます
凄く熱が伝わってまいります
感謝、感激です
現段階は
「SONY製 KDL-40W600B」TVの故障修理担当者の
お心遣いで対応して頂いております
また、ご報告致しますね
書込番号:24039747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過、ご報告です
とても、ご丁寧で大変ご親切なSONY修理担当者の方に
「SONY製 BDZ-EW510」レコーダー
を持って来て頂きまして検証して頂きました
「SONY製 BDZ-EW510」レコーダーでは
映像が映り、問題無く
「東芝製 REGZA 43M530X」TVでの再生が
出来ました
となると結果的に
「SONY製 BDZ-EW520」に何らかのトラブルを
抱えている事が判明した事になります
SONY修理担当者の方と、いくつかの要因を
お話しまして、残されたトラブルの要因を
解消して、それでも改善されなければ
「修理依頼」と言う方向性で進める事になりそうですが…
その前に解消できればと思っています…
書込番号:24058777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
一歩前進しましたね。
修理すると消える可能性、この世代からできるようになったネットワークダビングができるかの問題も出て来ましたが。
書込番号:24058842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆々様からのご指導とご支援に深く感謝致しております
機器的問題以外の事も書いていきます
「東芝製 REGZA 43M530X」TVはネット購入でした
「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーは「長期保証」に加入しております(まだ長期保証期間中です)
SONY修理担当者の方は
「メーカーしか出来ない初期化で直るかも知れませんし、そうでないかもしれない…」更に「この現象を長期保証対象として保証会社が扱うか微妙な所です…」とのご回答で「メーカー初期化や故障診断や修理の可能性も踏まえますと外付けHDDの録画番組との紐付けが無くなるので、それを保存してからの対応の方が良いでしょうね…」とのご提案でした
レコーダーのバージョンは「28.xx.021」の両端の数字が
一緒であり「xx」の部分は「どの様にバージョン更新したかを示す数字です」と言う事で最新バージョンだそうです
※(「xx」の部分は、USBや自動ダウンロードでバージョンアップしたかを意味する数字だそうです)
困りましたね…
約1.3GB程の録画番組をどの様に保存し、また再び再生させる状態に戻すかを考えなければならなくなりました…
手間が掛かり過ぎます…
レコーダーに原因がある事までは分かっていて
ほんの、あと一歩の所で解消できない…
ユーザーが出来そうで出来ないジレンマ…
悔しいばかりです…
>yaoyao3313さん
の疑問にお答え出来る範囲で回答致します
@レコーダー側で接続(視聴)許可の設定は?
回答→設定項目で、これはあります。「許可」してあります
Aサーバー配信時にインターレースなどの設定項目はあるか?
回答→設定項目で、この項目はありません
B録画した動画の形式は何か。またコーデックは何か?
回答→これは、まだ詳細に確認が取れておりません
ただ視聴可能であるコーデックである可能性は高いです
Cテレビのネットワーク視聴に対応している動画形式およびコーデックは何か?
回答→これも、まだ詳細に確認が取れておりませんが
やはり視聴可能であるコーデックである可能性は高いです
DPC TV Plusにムーブした場合、動画形式は変更されるのか?
回答→これも、まだ詳細に確認が取れておりません
E録画したデータの拡張子はなにか?
回答→これも、まだ詳細に確認が取れておりません
ごめんなさい、私的な事なのですが、私も家族も病気を患っていまして、病院通いでなかなか進められない事が要因です…
(新型コロナウィルス感染ではないです)
本当に、皆々様に感謝致しております
悔しいばかりです…
後一歩、小さな要因が外れれば「視聴可能状態」に
なりそうでならないジレンマは、本当に悔しいばかりです
書込番号:24059779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に追加の現象で
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001165659/SortID=23931713/
上記の現象も未だに改善されていませんね…
我が家の「東芝製 REGZA 43X530X」TVでも
WOWOWオンデマンドは30分程度で
「メモリ不足で止まります」ね…orz
書込番号:24059850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり映画のデータが大きい…
「SONY製 BDZ-EW520」レコーダーの
外付けHDD(容量3TB)のデータの軽減化を
図りました…
映画以外の録画番組を約720タイトルの内
約120タイトルほど消去したのですが
消去前は1.3TB
消去後は1.2TB…orz
当然の事でしょうが、映画録画番組のデータは
大きいですよね…
この数のタイトルを「PC TV Plus」で
PCにダウンロードするとしても想定で
フル稼働で1日で終わるかどうか…
フル稼働で2日掛かりそうな感じです…orz
皆々様、データバックアップや
データ整理は、怠らずにこまめに行った方が
良いとお知らせ致しますわ…
投げ出したい気分………です………ね………orz
書込番号:24062322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M530X [43インチ]
「M530」をお持ちの方に確認して頂きたいのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229648/SortID=23945604/
の様な不具合が有る様なので、このモデルでも確認して頂けると幸いですm(_ _)m
「リモコンコード」の変更方法:取扱説明書154ページ
テレビ側の「リモコンコード」の変更方法:
「設定」→「その他の設定」→「詳細機能設定」→「リモコン設定」
リモコン側の「リモコンコード」の変更方法:
「決定」ボタンを押しながら、チャンネルボタンの「1」または「2」を「2秒以上」押す。
確認して頂くパターンは、4種類。
それぞれのリモコンコードの状態で「Netflix」ボタンを押した時に正しい動作(コードが違うと動作しない)するかの確認をお願いしますm(_ _)m
<他の動画サービス用ボタンでは、リモコンコードが違うとメッセージが出るだけで動作はしない。
もし、リモコンコードが違うのに、テレビが動作してしてしまうなら、ココへの返信だけでは無く、メーカーにもごらん楽頂けると幸いです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html#contact
<気楽なメールでの報告がお勧めです(^_^;
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M530X [43インチ]
今まで使っていた32ZP2が壊れてしまいました。そこで買い替えようと思っています。私のブルーレイレコーダーはパナソニックのDIGAなのでRECBOXなどを使ってダビングしようと思っていたところレグザが壊れちゃいました。そのため外付けのHDDに撮りためた物が見れなくなってしまいました。基本修理に出してもSeeqVualtに対応していないため個体番号で紐づけされているHDDは同機種でも見れないことは知っています(また、修理して基盤が変わってしまった場合も無理)。しかし、もし32ZP2が生き返り、同じレグザ同士ならRECBOXなどのDTCP-IPサーバーを介さず直接にレグザリンクダビングで32ZP2から43M530X(今はこれを狙っている)の外付けHDDにダビングが可能でしょうか?レグザリンクダビングと奇跡的に生き返った32ZP2を想定して同じレグザを購入しようと思っているのですが。
0点

>ハードゲイ住谷さん
こんにちは。
テレビからテレビへのLANダビングは無理です。テレビからレコーダーなら可能です。
ZP2から東芝のレコーダー相手なら一部の機種でダビング可能です(下記)。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/zp2.html
書込番号:23947557
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今まで使っていた32ZP2が壊れてしまいました。
「壊れた」のレベルが分かりません。
「電源が入らない」だけなら「電源基板交換」でまたダビングなどもできるでしょう。
「画面が表示されない」だけなら、「液晶パネルユニット交換」でまたダビングなどもできるでしょう。
「制御基板交換」の場合のみ、録画番組の再生やダビングが出来なくなります。
>しかし、もし32ZP2が生き返り、同じレグザ同士ならRECBOXなどのDTCP-IPサーバーを介さず直接にレグザリンクダビングで32ZP2から43M530X(今はこれを狙っている)の外付けHDDにダビングが可能でしょうか?
レグザテレビは「送る側」にしか対応しません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/index_j.html
書込番号:23947854
0点

REGZA同士でもTV→TVのダビングは出来ないし、そもそもZP2が壊れて見れなくなったってことだったらTV→TVのダビングか可能でもダビングは実質不可能ってことでは?
TVが生きてた場合だったら、レコーダー(REGZA)とかRECBOXを使えば…ってのはあるけどそれでもダビングの時間とか考えたらぶっちゃけ現実的なことではないし(どうしても数本だけ残したいとかなら別だけど)、「TVが壊れた、買い換えるのはいいけど録画番組をなんとかしたい!」みたいな質問はちょくちょくあって、まだ見てないやつだったりお気に入りの番組とか救出した気持ちは分からなくもないけどここはきっぱり諦める、新しいTVを買うにあたって、同じ使い方だったらいつか同じことが起きるわけだからそういう風にならない運用法を考えるとかになると思うよ
書込番号:23947913
0点

レグザのブルーレイレコーダーにダビング(一端内蔵HDDに取り込まれこの先は再びダビングする仕掛けなので、映画だけの外付HDD等に整理ができます)すれば、サーバー的に使えるからテレビを新調してもコンテンツの視聴はできます。
レコーダーからテレビへのコンテンツ移動は逆立ちしてもできない仕掛けです。
書込番号:23948021
0点

TVからTVのムーブは出来なかったのですね。だったらDTCP-IPサーバーにデーターを移す、そこからDTCP-IPで視聴かDIGAに移して視聴&BDに焼くか。どの道、32ZP2(3TBが2台、1台が50%、もう1台が20%も使ってなかったと思う)が生き返っても43M530XのHDDには移動できない。SeeqVualt変換して、これからはそれを運用しようと目論んでいたのですが。ちなみに32ZP2の現在の状況は電源ランプ(赤)が3回点滅、消灯、3回点滅、ループです。映像を見ていたら突然ぶちっと画面が消えました。赤ランプ3回点滅は基盤のトラブルで修理案件だそうです。修理費用は3〜4万円ぐらいみたいで、これだったら買い替えかなっと。故障原因は突き止めていませんが、たとえデーターがだめでも、こいつは生き返らせたいなとは思っています。今となっては貴重なフルHD3DTVで(DIGAも3D対応)貞子3Dしか使ったことがないのでwあんまり3D対応の映画(BD)がないので。RECBOXなどのDTCP-IPサーバーは必要ですね。
書込番号:23949102
1点

>SeeqVualt変換して、これからはそれを運用しようと目論んでいたのですが。
「SeeQVault対応USB-HDD」をテレビ間で差し替えることは可能です。
ただし、「追加録画」は、「最初にSeeQVault対応USB-HDDを初期化したテレビ」だけかと...
<あくまでも「再生の互換性が有る」って事です。
別のテレビで「SeeQVault対応USB-HDD」に録画するためには、「初期化+登録」をし直す必要が有ると思いますm(_ _)m
>ちなみに32ZP2の現在の状況は電源ランプ(赤)が3回点滅、消灯、3回点滅、ループです。
「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
画面が表示出来ないとなると、これ以上は改善方法は無いと思われますm(_ _)m
書込番号:23950911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





