REGZA 55M530X [55インチ]
- 4Kチューナーを2基内蔵した液晶テレビ(55V型)。4K放送を視聴しながら別の4K放送の番組を別売りの外付けUSBハードディスクに録画できる。
- 新開発パネルと新映像処理エンジン「レグザエンジンEvolution-S」により、ノイズの少ないきめ細かな高画質映像を実現。
- 「レグザパワーオーディオシステム」を採用し、バスレフ型フルレンジスピーカーにより、低音から高音までバランスのよい迫力あるサウンドを再現する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 55M530X [55インチ]
恐れ入ります。長文失礼します。
過去スレッドにも似た話は多いのですが、お付き合い頂けると幸いです。
私はアニメを観るのが唯一と言ってもいい趣味なのですが、バンディングの出現に悩んでいます。
2019年年末に、10年間使用した[REGZA 40R9000]と[VARDIA D-B305K]から、[REGZA 55Z730X]と[REGZAレコーダー DBR-T2008]に買い替えたのですがパネルの輝度ムラ問題に当たってしまい、2020年2月末に[REGZA 55M530X]に交換してもらった後、録画していたアニメを視聴したところ、画像のようなバンディングが現れました。
スマホで撮影して、それぞれ左が調整前、右が調整後です。部屋を明るくすると私や部屋の映り込みが顕著なので部屋を暗くして撮影したため差がほとんど見られませんが、部屋を明るくするとだいぶマイルドになりました。
これはBS11で放送されていた「ID:INVADED」のワンシーンと「Re:ゼロから始める異世界生活」の路地裏の薄暗いシーンですが、他のアニメでも主に夜の暗いシーンや学生服のような黒に近い色の部分でよく同様の現象を目にします。
今まで気付いたことのない現象で、[40R9000]に繋ぎ直して同じシーンを映したところ、現れるには現れますが、意識して見なければわからない程度でした。HDMIは買い替え時に同時に購入したHDR BT.2020、18Gbps対応のPremium High Speed HDMIで接続しています。放送波の信号強度と信号品質はそれぞれ最高値、推奨値内です。
自分でテレビの設定を調整しても改善できず、テレビサポートにも連絡して初期化も行いましたがやはり現象は改善されませんでした。
購入した店舗で他の展示品にレコーダーを接続させて比較させてもらいましたが、panasonicの有機ELテレビでも軽減されている程度で解消はされませんでした。
色々調べて、もしかするとBS放送のフルハイビジョン画質を4K画質に引き伸ばしているためにバンディングが現れるのではないかと考え、フルハイビジョンの[REGZA 40V31]を新たに購入し接続したところ、バンディングは[40R9000]と同程度までマイルドになりました。
しかし、やはり4Kパネルの発色の良さや夜中の4Kコンテンツが諦め難く、似た話の過去スレッドを検索し設定を細かく調整したところ、[40V31]と同程度までは改善できましたが解消には至っていません。過去スレッドでは10年ほど前から同じ相談が散見され、完全に消すことはできないという意見もあったかと思います。
調整した設定は以下になります。
・映像メニュー:アニメ ・コンテンツモード:オート ・バックライト:50
・なめらか調整:オフ ・明るさ検出:オフ
・黒レベル:−5 ・MPEG NR:7
・アドバンスドHDR復元:オフ ・ヒストグラムバックライト制御:オフ ・質感リアライザー:オフ
・ワイドビューアングル:オフ
記載以外の設定値は初期値のままです。
私の主観ですと、質感リアライザーをオフにすることで大きく軽減しました。各高画質化機能を一度全部オフにしてからいろいろ調整しています。また、部屋を明るくすると見かけがよりマイルドになるように感じます。
アニメを観ていてもバンディングの出現が気になって話が頭に入って来ません。完全に解消できずとも、一見して気にならない程度まで落とし込めればと思っています。
改善の可能性があるアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご助言のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:23374072
5点

>離島のアニオタさん
"録画していたアニメを視聴したところ、画像のような
バンディングが現れました。”
他のテレビでも現象が確認されることから
元の録画されている画像自体の録画モードが
DR(そのまま)、AVC(長時間モード) 此の明示が必要です。
基本的にDRの画像でも生じるのか? ですが
どうなんでしょう?
AVCの長時間とかで生じればDRで、どうなるとか
録画状態も検討の一つでしょう。
なので、録画モードで変化があるかからと思います。
書込番号:23374106
0点

(再)追記
"この画像の圧縮というのは、バンディングの要因となります。"
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/how-to-stop-banding-in-your-images.html
長時間モードなど出やすいのではとの意味です
DRでの事ならスルーください
DRでバンディングが出なければDR記録で行う
書込番号:23374120
1点

>一休みさん
記載する情報が不足していてすみませんでした。
録画モードは画質優先ですべてDRで録画しています。
[VARDIA D-B305K]に残していたアニメと同じアニメが再放送され、それを録画した[DBR-T2008]と視聴比較したところ、見え方に差は感じられませんでしたので、レコーダーの問題ではないかと思い失念しておりました。
書込番号:23374138
2点

>離島のアニオタさん
かいとうありがとうございます
あと、レコーダー本体の設定
取扱説明書 p.177
設定を変えても同じかどうか ですね
変化しなければ他の方の回答をお待ちください
同じ物を持ちませんので
思いつくくままです 悪しからず これにて
書込番号:23374170
0点

レコーダーの出力を1080Pに変更してみたらどうかお?
書込番号:23374531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>離島のアニオタさん
DBR-T2008のHDMI解像度設定を自動に。
レグザリンクコントローラーを入に。
55M530Xも東芝レコーダー連携機能を使用するに。
これで、コンビネーション高画質がオンになりますので、
これを試されてみてはどうかと。
すでに試されていたらすいません。
書込番号:23374636
2点

>一休みさん
深夜にも関わらず返信をありがとうございます。
早速ご提案頂いた設定箇所を調整してみました。
HDMI 解像度設定を 4K2K → 自動 → 1080p → 1080p24 に変更しながら、
ディープカラーとプログレッシブモードをそれぞれ 自動/自動 → 自動/ビデオ → 切/自動 → 切/ビデオ の
組み合わせで見え方が変わるか検証してみました。
それぞれの静止画をスマホで撮影し、それをPCに取り込んで画像ビューアーで比較しました。
結果はわずかな改善に留まりました。「Re:ゼロ」の方の画像で、
腕の緑色は 1080p24 切/自動で階調がいくらかマイルドに、
服の青色は 1080p 切/ビデオで階調がいくらかマイルドにはなりました。
しかしレコーダー側の設定は盲点でした。こちらの方の機能についても改めて調べてみようと思います。
書込番号:23374705
1点

>東京だお おっかさんさん
ご助言をありがとうございます。
レコーダーの本体設定で確認したところ、設定は1080pになっていました。
以前少し頭をよぎってはいたのですが、やはりレコーダー側の送信信号も重要なのですね。
今後はそこも踏まえて調べてみます。
書込番号:23374718
1点

>ヤスダッシュさん
ご助言ありがとうございます。
早速各設定を確認しました。
DBR-T2008のHDMI解像度設定 : 自動に変更しました。
レグザリンクコントローラー : 入になっていました。
55M530X 東芝レコーダー連携機能 : 使用する になっていました。
バンディングは解消までは至りませんでしたが、見え方はわずかにマイルドになったように感じます。
しかしカタログで見かけて調べても分からなかったコンビネーション高画質についてオンのしかたが分かったので助かりました。
書込番号:23374772
1点

>離島のアニオタさん
一応確認ですが、テレビとレコーダーは直結ですか?
間にAVアンプ等が有ると、コンビネーション高画質がオフになりますので。
書込番号:23374794
0点

>ヤスダッシュさん
ご助言をありがとうございます。
テレビとレコーダーは直結しています。
音質に関しては重低音が苦手で、むしろすべての音がフラットに聞こえる程度が好みのためテレビ側の音声設定は多少調整しましたが、AVアンプ等は繋いでおりません。
以前、別の質問サイトで同じ質問をさせて頂いた際、「何かの干渉を受けているように見える」と返答を頂いたことがありますが、ケーブルは 壁 ― レコーダー ― テレビで直結し、周囲に電磁波を発する機器もありません。
書込番号:23374833
1点

>離島のアニオタさん
そうですか。
直結なら、コンビネーション高画質はオンになっていますね。
後、試せる方法としては、レグザリンク・シェアで、
テレビ側で直接、レコーダーの録画データーをDLNA再生で観てはどうなりますでしょうか。
書込番号:23374866
0点

>離島のアニオタさん
元映像に入っている物なのでバンディングが見えるのが正常です。
なので見た目の軽減はできても完全解消はできませんが、ソニーのSBMの様に積極的に階調を補間する機能があれば劇的に改善は可能です。
ただ、これも副作用があり、本当に階段状になっているシーンとの区別はつきませんので、効かせすぎると精細感の低下につながります。
元ソースに入っている物なのだから変に化粧で隠そうとして副作用を出すくらいなら、諦めてそのまま見れば良いと個人的には思います。
原画質重視の方向なら、根本的には放送ではなくBDのソフトなどなるべく圧縮レートの低い物で鑑賞するしかないと思いますけどね。
書込番号:23374968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リゼロは低輝度でのバンディングがひどいので気になるならBD版を見るのをオススメします。
BD版で消えているか疑問ですが・・・
>>主に夜の暗いシーンや学生服のような黒に近い色の部分でよく同様の現象を目にします。
rec.709(1.9)の特徴なので諦めて下さい。SDRの低輝度階調は元々破綻しています。
もともとSDRが想定する最低輝度は0.1cd程度なので今のLCD等の必要以上の黒を出せる表示機器ではバンディングが出るだけです。
業務用NLE等でデバンドをかければ多少マシに出来ますが限度はありますね。
放送側で2.4や2.6のガンマを採用してくれればこの点大幅に改善しますが、それならHDRを望みたいところではあります。
書込番号:23374976
1点

>ヤスダッシュさん
返信が遅くなってすみません。
DLNAは初めてで、ご提案を頂いた直後からレグザリンク・シェアでの接続を試みているのですが、レコーダーの録画データをテレビに映すことができません。
私の部屋はLANケーブルが壁のコネクタを介さず、壁の中から直接伸びているので新しいLANケーブルを買いに行き、テレビとレコーダーをLANで繋いで、取説やネットを見ながらなんとか設定まではできたのですが、HDMIを抜くとテレビ画面が真っ暗になってどうしてもその先へ進めません。
ご提案に質問を返して失礼ですが、DLNAでレコーダーの録画データを視聴するにはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:23375295
1点

>プローヴァさん
ご助言をありがとうございます。
≫元映像に入っている物なのでバンディングが見えるのが正常です。
過去スレッドでもそのようにアドバイスされているのは見ていましたが、新しい解消法が見つかっていないかと一縷の望みを抱いていました。やはりバンディングが現れるのが正常なのですね。
設定の調整後、部屋を明るくすることで見かけはだいぶマイルドになることが分かったので、あまり過敏にならないよう視聴していこうと思います。
書込番号:23375323
2点

>nelldripさん
ご助言をありがとうございます。
≫リゼロは低輝度でのバンディングがひどいので気になるならBD版を見るのをオススメします。
リゼロは元々がバンディングの現れやすいタイトルだったのですね…その後の白鯨討伐戦でもそこかしこにバンディングが現れるのでモヤモヤしながら視聴していました。
≫今のLCD等の必要以上の黒を出せる表示機器ではバンディングが出るだけです。
今の黒が引き締まるテレビではバンディングが現れやすくなっていることも知りませんでした。確かに[40R9000]では黒い部分もグレーがかって観えていたように思います。個人的には暗い部分でも何が描かれているかが見えて好みでしたが…。
放送局側でよりよいデータで放送してもらえるのを期待しておくことにします。
書込番号:23375353
1点

>離島のアニオタさん
本来なら、テレビとレコーダーはルータを介して接続したほうが良いのですが、
直接接続した際の設定方法です。
DBR-T2008の設定で、有線LAN設定で、LANケーブルを直接つなぐを選択。
次に、ネットワーク連携設定を利用するにする。
アクセス制限で、アクセスする機器(この場合55M530XのMACアドレス)を選択する。
55M530Xのサブメニューから、メディアプレイヤーを起動し、
DBR-T2008を選んで観たい動画を選択する。
ただ、この方法で観るのは結構手間ですので、普通にHDMI接続で観たほうが楽だと思います。
書込番号:23375413
0点

>ヤスダッシュさん
無知にお付き合いくださり、ありがとうございます。
東芝サポートにも電話したところ、説明書通りの値を入力したはずなのですが、レコーダーとテレビの入力すべきIPアドレスの値が違っていたようでした。また、ご教示頂いた最後のテレビのメディアプレーヤーから機器を選択するという方法が自分では見つけられず足踏みをしていました。ですがなんとかDLNA再生できました。
しかしバンディングについては改善は見られませんでした。
サポートセンターの方にも、「これで改善されないのであれば、元々の録画データにバンディング(サポートの方はノイズと言っていましたが)が乗ってしまっている、または放送波がもうこの状態になっていると思われます」と言われました。
≫ただ、この方法で観るのは結構手間ですので、普通にHDMI接続で観たほうが楽だと思います。
たしかに、録画一覧を出すだけでも手間が掛かりますね。見え方に差はありませんでしたので大人しくHDMIで視聴しようと思います。
書込番号:23375462
1点

こんばんは
>離島のアニオタさん
これからは 私ならです。
今、持っておられるテレビに
”別売のSeeQVault™対応USBハードディスクが必要です。”
この別売のSeeQVault™対応USBハードディスクを買って
こちらの方に録画をします。
何故なら、テレビの方はDRモードが基準なので画質は最高
そして操作性が良い
レコーダーでの録画の画質と、テレビ自体の外付けHDDでの
画質差も有るかも知れない(あくまで仮定)
で、基本はテレビの外付けHDDで観て
[REGZAレコーダー DBR-T2008]でも録画もすれば
もしものバックアップにもなる。
そして、LAN接続すれば テレビ側からレコーダーにダビングが出来る
(レコーダーからテレビには不可)
でで、ここで大事な事は 今のSeeQVault™対応USBハードディスクであれば
SeeQVaultでの記録にすれば(恐らく設定必要)
テレビを買い替えてもSeeQVault™対応のHDDが付くテレビを買えば
そのままHDDが活きるし、レコーダーもSeeQVault™対応と思うので
繋いだら見えるという事になる。
なので、自分だったらSeeQVault™対応のHDDを買って
テレビのエンジンで録画してみたいですね。
テレビで2番組 レコーダーで3番組 計5番組同時録画ですわw
テレビ自体のHDD録画でバンディングが出る物か
(放送波をそのまま見ている時にも出る物か)
見てみたいところですね。
書込番号:23375638
0点

>離島のアニオタさん
ID:INVADED この作品は興味深い作品でしたね(^o^)
この話数は雷鳴と稲光で独特な色彩になっているので
余計に目立つみたいです、まぁ他の話数でもなんですが
服や顔でも移動する場合でも気になるノイズが目立ちますね
あと、顔に妙なライティングが有る場合もありますが
演出なのかな?
画像なんですが、こちらも盛大に等高線がでています
書込番号:23375761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一休みさん
ご提案をありがとうございます。
なるほど、テレビ側のエンジンで観てみる、ですか。確かに検証の価値がありそうですね。将来の買い替えや不意の故障に対するデータのバックアップがとれるのも魅力的です。
SeeQVault対応のHDDは存在は知っていましたが、レコーダーで録画するからとスルーしておりました。中には動作音が気になる機種もあるとネットで見たことがありますので、静音設計の製品を探してみようと思います。
リアルタイムと録画の違いなども検証できるならやってみたいです。「ID:INVADED」が今再放送していて、2〜3週後に最初の画像の回が放送されるはず…まずはリアルタイムで該当シーンがどう観えるか確認してみます。
書込番号:23376015
2点

ソニーのSBM(Super Bit Mapping)はテレビやレコダーの画像エンジンにも採用されています
(映像信号の階調をなめらかに表現できます)
バンディングは昔からの様です
ソニーBD版で対策した作品がNHKで再放送されています
BD版とは異なると思いますが、他の作品で気付かなければ元々と言うことになります
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』『:序』
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/169966.html#eva12_1_s.jpg
書込番号:23376055
0点

>宝くじ当てたいさん
コメントありがとうございます。
≫ID:INVADED この作品は興味深い作品でしたね(^o^)
同感です。人の無意識の表現や、「彼女」の働きにも毎回違った意味があって面白かったです。
≫この話数は雷鳴と稲光で独特な色彩になっているので余計に目立つみたいです
なるほど、ずっと天気の悪い回で髪色も黒に近かったため、気付きやすかったのですね。
≫顔に妙なライティングが有る場合もありますが演出なのかな?
失礼ながら私はライティングに関しては気になりませんでした。夜に走る電車の中のシーンだったと記憶していますが、個人的には明るい車内の強めの照明が反射するほどの肌の白さを表現した演出のように感じます。今度の再放送で観てみます。
≫画像なんですが、こちらも盛大に等高線がでています
同じアニメの同じシーンで同じ症状が出ている方が他にもいらっしゃって、自分だけじゃないといった安心感のようなものを感じました。少し前向きに捉えていけそうです。
書込番号:23376080
4点

>カナヲ’17さん
ご助言と分かりやすい記事の紹介をありがとうございます。
≫ソニーのSBM(Super Bit Mapping)はテレビやレコダーの画像エンジンにも採用されています(映像信号の階調をなめらかに表現できます)
家電屋の店員が「画質を求める人はソニーに集まりやすい」と仰っていましたが、このような技術が制作側だけでなくレコーダーなどのユーザー側にも提供されているからだったのですね。
≫バンディングは昔からの様です
やはりそのようですね。こちらの過去スレッドや他のネット検索でも、2010年前後から似た話が上がっているのを見つけてはいたのですが、私の独学では解決に至れずにいました。10年前からSBMVというバンディング対策技術が実装されていたことは存じませんでした。今後パッケージを購入する際はSBMVマークが入っているか確認しようと思います。
≫ソニーBD版で対策した作品がNHKで再放送されています BD版とは異なると思いますが、他の作品で気付かなければ元々と言うことになります 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』『:序』
私の[DBR-T2008]は4Kチューナー非搭載なので、NHK4Kで放送された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」と「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」に、昨夜の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」も、リアルタイムで視聴していました。「序」でも「破」でも記事の画像にあったようなバンディングは見えず、処理後の画像の通りに滑らかに見えていました。特に「Q」は敢えて部屋を暗くして意識して視聴していましたがバンディングは見えなかったので、私がアップした画像のバンディングはやはり元の放送波によるものであるということが理解できました。
書込番号:23377818
2点

>一休みさん
>東京だお おっかさんさん
>ヤスダッシュさん
>プローヴァさん
>nelldripさん
>宝くじ当てたいさん
>カナヲ’17さん
返信をくださった皆様、たくさんの助言と提案を頂きまして、誠にありがとうございました。
元々は新しいテレビに買い替えたのに見え方が劣ったことに納得がいかず調べ始めた問題でした。結果としては画面の発色の鮮やかさと高精細化の代償と捉えることで溜飲を下すことができました。
やはりバンディングはユーザー側の設定の調整のみでは完全解消には至れない問題だということを勉強させて頂きました。
自分の調整に決定的な落ち度があったわけではないこと、ずっと昔から議論されており、今も同じ症状を抱えている方が私の他にもいらっしゃることが分かったこと、各テレビメーカーや制作側でも対策を研究されていることなど、私一人では調べきれなかった多くのことを教えて頂けて感謝しています。
今までバンディングに気付かずにアニメを楽しめていたことを幸運に思い、これからはバンディングもアニメの一部と前向きに捉えて再び楽しんでいきたいと思います。
また何かあったときには相談に乗って頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:23381035
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





