REGZA 43Z730X [43インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(43V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
約10年間頑張ってくれたREGZA37Z9000のバトンタッチとして、本日43Z730Xを購入しました。
当初ノーマークだった「タイムシフトマシン」に家族が興味津々になり、急遽タイムマシンを確認、見たり聞いたりしているのですが、分かり辛い点が数点あり、諸先輩にご教示いただきたく。
【環境】
当初・・・43Z730Xにタイムシフトマシンが機能するようにHDDをセット、それ以外に録画用USB-HDDを接続予定、ネットワークは無線LAN接続します。
今後・・・37Z9000のUSB-HDDのブルーレイ化を作業中なのですが、それが終わったら書き込みに使ってるDBR-W1009を43Z730XにHDMI接続予定。
【聞きたいこと】
@タイムシフト用HDDでおススメのHDDは?
東芝純正のTHDシリーズはちょっと高いので、動作環境がかくにんされているアイ・オー・データ製品が良いのかな?と思ってるのですが。
「AVHD-AUTB4」が対応してるのは確認しているのですが、新しいモデルで「AVHD-AUTB4S」と言うのがありますが、違いが分からず・・・。
バッファローは撤退してしまったのでしょうか。
Aタイムシフトで良いなと思った番組を移す(ムーブ)には通常録画用をタイムシフト専用USB端子に一台接続しないといけないのでしょうか?
HUBで通常録画用は何台かUSB-HDDを接続する予定なのですが、USB端子の「タイムシフトマシン専用*2」と「通常録画用*1」「汎用*1」とくくられてるところを見ると、タイムシフト絡みはこの*2に接続すると考えた場合、通常録画用とは別にタイムシフトマシン専用にタイムシフトから移行する用に通常録画用を別途接続する必要があるのでしょうか?
なんか上手く説明できていないのですが、要はタイムシフトから移行する際の受け皿(USB-HDD)を、通常録画(HUBで4台までいけるやつ)とは別に接続しなければいけないのか?
その場合、最大8TB×4台の制限数に入ってしまうのでしょうか?
タイムシフトを使った事が無いので、いまいち道理が分かっていないのですが。
使い方としては
・タイムシフトを使いたい(とりあえず観用)
・通常録画用のUSB-HDDは家族分用意する予定(各々が観たいもの用)
・ゆくゆくは保存用データはDBR-W1009にムーブしてブルーレイ化
を考えてます。
年始にセッティング予定で、必要なものを集めてる中で、タイムシフトでカタログ見ても、分かり辛かったので、こちらで伺えればと思い。
何卒宜しくお願いします。
書込番号:23873753
3点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK6696F/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QPNK96T/
この辺のやつを予算(容量)に合わせて買っておけばいいと思うよ
あんましっかり読んでないけど、タイムシフト用と録画と通常録画は挿し込み口が別なのでタイムシフト用はタイムシフト録画専用、通常録画用は通常録画専用
タイムシフトで録画したやつを残しておきたい場合は通常録画用のHDDにダビング(ムーブ)するんだけど、ダビング(ムーブ)は時間が掛かるので「タイムシフトで録画したやつを見まくって面白いのをじゃんじゃんムーブ」なんて使い方をするものではなく、最初から残しておきたい番組はタイムシフトの枠内に入っていても通常録画をする、タイムシフトでたまたま見てたら面白かったみたいなやつはこれは仕方ないから後でダビング(ムーブ)するって使い方をするのがベター
これはレコーダーでも言えることでTVとレコーダーをREGZAで揃えておけばダビングは出来るで間違いないんだけどTVでじゃんじゃん録画して残しておきたい、ディスク化したいやつを片っ端からレコーダーにダビングみたいなのは現実的ではないので、ダビングする方法があるくらいに思っておいて残しておきたい、ディスク化したいって最初から分かってるやつはレコーダーで録画することだね
書込番号:23873780
5点

>パパたん@川崎さん
こんにちは。
タイムシフトマシンで長期間アーカイブしたいならタイムシフトマシン用HDDを大容量にする必要があり、そのため増設用含めて2端子USBがついてます。こちらはハブを使えませんので最大2台までです。
タイムシフトマシン録画物はほっとくと古いものから順に消えるので、残したければ通常HDDに手動でダビングします。通常HDDのUSBは1つですがハブを使って同時4台接続可能です。
家族分HDDを用意するのも結構ですが、テレビが壊れたり基板交換になると道連れにHDDも見れなくなるのでほどほどにしといた方が良いでしょう。
最初からメディアに焼きそうなものはレコーダーで録画した方が良いですよ。
バッファローは最近タイムシフトマシンに対する互換性検証をやめたようで、候補が出てきません。
アイオーは高価な機種のみリストに載ってきます。
最近エレコムのELD-FTV、SGD-MYがタイムシフトマシンへの対応を表明しており、アイオーより安いのでお勧めです。
https://www.elecom.co.jp/news/release/20201105-01/
書込番号:23874086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>当初・・・43Z730Xにタイムシフトマシンが機能するようにHDDをセット、それ以外に録画用USB-HDDを接続予定、ネットワークは無線LAN接続します。
>今後・・・37Z9000のUSB-HDDのブルーレイ化を作業中なのですが、それが終わったら書き込みに使ってるDBR-W1009を43Z730XにHDMI接続予定。
「レグザリンク・ダビング」は、ネットワーク経由で行うので、「DBR-W1009」は、「43Z730X」に繋いだ状態でも出来るとは思います。
ただ、Wi-Fiでの接続を考えている様なので、有線LANでの接続が出来る環境の方が良いと思いますm(_ _)m
<「Wi-Fi」は、複数の機器で使うと、「1つのWi-Fi経路」を複数で使う訳ですから、同時に使うと圧迫される場合もあります。
>@タイムシフト用HDDでおススメのHDDは?
バッファローやIO DATAでも、「タイムシフトマシン対応/非対応」を公開しています。
http://www.iodata.jp/pio/kaden.htm
https://www.buffalo.jp/taiou/
>Aタイムシフトで良いなと思った番組を移す(ムーブ)には通常録画用をタイムシフト専用USB端子に一台接続しないといけないのでしょうか?
違います。
「通常録画用USB-HDD」を「タイムシフトマシン用USB端子」に繋いだら「タイムシフトマシン用USB-HDD」に変わり、また初期化が必要になります。
「ムーブ」では無く、「ダビング(コピー)」です。
なので、「ダビング10」のタイムシフトマシンの録画番組が「コピワン」の状態で「通常録画用USB-HDD」にダビングされます。
<更に、「DBR-W1009」へ「レグザリンク・ダビング」すると「ダビング(ムーブ)」になります。
「タイムシフトマシン用USB-HDD」−(ダビング・コピー)→「通常録画用USB-HDD」−(レグザリンク・ダビング)→「DBR-W1009」
> HUBで通常録画用は何台かUSB-HDDを接続する予定なのですが、USB端子の「タイムシフトマシン専用*2」と「通常録画用*1」「汎用*1」とくくられてるところを見ると、タイムシフト絡みはこの*2に接続すると考えた場合、通常録画用とは別にタイムシフトマシン専用にタイムシフトから移行する用に通常録画用を別途接続する必要があるのでしょうか?
「USB端子」自体は4個有ります。
「タイムシフトマシン専用」が「2個」。
「通常録画専用」が「1個」。これに「USBハブ」を繋ぐ事で、4台までUSB-HDDを同時接続出来ます。
「USBキーボード」などを繋げられる「汎用USB端子」が「1個」有ります。
https://cs.toshiba-visual.com/mnul/rev2.php?no=97904&sid=1
から取扱説明書をダウンロード出来ますから、一読しておくと良いと思いますm(_ _)m
書込番号:23874091
3点

うちはシーゲートのハードディスク使ってますが問題なく使えてます。
予算が許すならハードディスクよりSSDの方が電気代かからないから良いですよ
書込番号:23877664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
ご助言ありがとうございます。
どうなるさんのおっしゃる通りです。
今回10年前に購入した37Z9000につながったUSB-HDDの録画データ引っ越しが出来ないことが分かり、少しずつ(今も)ブルーレイ化を進めていますが、(永久?)保存したいものは即レコーダーでブルーレイ化すべきですね。
今後「とりあえず・・・的なもの」はUSB-HDDへ、見逃した番組で見たいものはタイムシフトで・・・と原則ルールで回していきます。
HDDは各社「タイムマシン対応」と書きたがらず・・・迷います。
書込番号:23883131
0点

>プローヴァさん
ご助言感謝します!
なるほど!
一番腹落ちするコメントでしたっ。
要はタイムシフト用USBにつないだHDDは全てタイムシフト用領域となる訳ですね。
(4TBと4TB挿すと8TBのタイムシフト・・・)
東芝純正HDDの箱の中身は二つのHDDが入っていて、一方はタイムシフト、一方は通常録画用・・・という口コミ記事が記憶にあり。
タイムシフト側の二つあるUSBの一つににタイムシフトから保存する通常録画用HDDを挿さなければいけない・・・と勘違いしてました。
ここで言う通常録画用HDDというのは、いわゆるHUB接続で4台まで増やせる一般的なHDDですね。
タイムシフト⇒通常録画用HDD⇒レコーダー⇒ブルーレイという事ですね。
エレコムも参戦なのですね。
HDD市場も混戦ですね。
書込番号:23883152
0点

>名無しの甚兵衛さん
すごく細かい説明ありがとうございます。
基本は現在の37Z9000同様、画像のようにLAN接続する予定です。
まだ開梱していないので、説明書読まずに準備のことで頭がいっぱいになっていましたが、説明書をダウンロードして読むと、分かり易いですね。
灯台下暗しでした。
でも分かり辛い表記もたくさんありますね。
4台接続可能なUSB-HDDの容量についての表記が見当たらず困ってます(^_^;)。
カタログには
「市販のUSBハードディスクを使って、手軽に録画ができます。1台(2TB)で約251時間のハイビジョン録画が可能です(最大で8TBまでのUSBハードディスクに対応)。最大4台(登録は8台まで可能)までの同時接続に対応・・・」
注釈の※マーク多過ぎて、文節が難しいのですが、要は最大8TB×4台が可能という事でしょうか?
まぁ8TBはつながないと思いますが(^_^;)
書込番号:23883228
0点

>けいすけべんとうさん
シーゲートって、最近出てきた星空的なパッケージのアレですね。
気になってます。
正直、どこのメーカーが良いのか・・・検討の沼にハマってます。
HDDはすごい機器だけど、機械は機械・・・ですからね。
東芝純正が高すぎるのがいけない!・・・と思いながら、どれが良いか漁ってますw
ご意見ありがとうございます。
書込番号:23883235
0点

>基本は現在の37Z9000同様、画像のようにLAN接続する予定です。
LAN接続は、出来れば「ルーター」に繋げる方法の方が安定すると思いますm(_ _)m
<インターネット経由でのアップデートも出来ますし...
ルーターとの距離があって、有線で繋ぐのが難しいなら、
https://kakaku.com/specsearch/0063/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Repeater=on&LAN_Port=2&
https://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LAN_Port=2&Repeater=on&
こういう製品を「イーサネットコンバータ」代わりに利用する手もありますm(_ _)m
<有線で、コレに繋いで居れば、テレビとレコーダーは「有線LAN」での接続になるので安定してダビング出来ます。
>4台接続可能なUSB-HDDの容量についての表記が見当たらず困ってます(^_^;)。
>注釈の※マーク多過ぎて、文節が難しいのですが、要は最大8TB×4台が可能という事でしょうか?
>まぁ8TBはつながないと思いますが(^_^;)
一応、メーカーにOSの事で聞いた事が有り、他のクチコミでも「16TB」までは、使える様です。
<これは、タイムシフトマシン用でも同じです。
逆に言えば、当分の間「16TBを超えるUSB-HDD」は利用出来ないことになりますm(_ _)m
>東芝純正が高すぎるのがいけない!・・・と思いながら、どれが良いか漁ってますw
そもそも、「録画用のUSB-HDD」って、「PC用の周辺機器」でしか有りません。
とはいえ、「PCやマザーボード毎の接続確認」なんてどのメーカーもしていません。
<「USB2.0」や「USB3.0」という規格で作っているので、本来確認する意味が無いとも...(^_^;
自分は、古い「37Z3500」と使っているのですが、繋げて居る「USB-HDD」は、
https://kakaku.com/item/K0000279324/
とPCの内蔵用バルクHDDを繋げて使っています。
今まで録画に失敗したのは、5年使い続けてHDDの寿命の異音がしてから起きて、直ぐに交換するようにしてからは普通に利用出来ています。
「タイムシフトマシン」については、微妙に制約が有るようですが、「制約」の基準が公開されていないので、「対応/非対応」の境界が分からないのが現状ですm(_ _)m
<「Z730X」で「非対応」でも「Z740X」では非対応じゃ無い製品が有ったりもするので..._| ̄|○
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=HD-TDA2U3-B&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&type=295
書込番号:23883880
1点

>注釈の※マーク多過ぎて、文節が難しいのですが、要は最大8TB×4台が可能という事でしょうか?
HDDを複数台繋いだ場合、トータル容量が増えるとかじゃなくあくまで保存先が増えてくだけだから容量は関係ないよ
元々REGZAを使ってたてことなんで、録画リストボタン押したら録画番組が並んでる画面出てくるけど、この一覧に複数台分の録画番組が並ぶんじゃなく、HDDを切り替えたら選んだHDDの中に入ってる番組が出てくる仕組み
あと、確かにHDDを増やしていけば録画できる時間はどんどん増えてくけどテレビが変わると見れなくなるし先に書いた通りダビングも楽々出来るのわけじゃないから1〜2台のHDDで必要なやつは早めにダビングとかやるようにしていく方が結果的にいいような気がする
書込番号:23883945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年末に55Z730Xを購入しました。タイムシフトマシン機能が思いのほか快適で満喫しています。
@バッファローの「 HD-AD4U3 / 4TB /【Amazon限定品】」を、アマゾンで購入して2台接続しています(タイムマシン用端子Aに接続したハードディスクに3放送局、端子Bに接続したハードディスクに3放送局の計6局を、およそ10日間録画出来ています)。
メーカーは、タイムシフトマシンのような24時間録画という環境での動作を保証していないようですが、購入後1か月、何ら問題は出ていません。もともとが上書き上書きで捨てデータを録画するためのハードディスクです。新品の4TBで9,480円なら「駄目になったら破棄して買い換えたって大したダメージではない」と思って使っています(現在はアマゾンの初売りセールで8,280円で売っているようです)。
A通常録画用USBハードディスク端子には、同じくバッファローの6TB「 HD-AD6U3 / 12,980円 」を接続しています。4K放送の映画や気に入った番組を録画していますが、タイムシフトマシン用のハードディスクからこのハードディスクに残しておきたいデータをムーブすることが出来ます。
この通常録画用端子にはハブを使って4台までのハードディスクを接続できますが、例えば4TB、4TBとハブに2台接続しても全体が8TBになる訳でなく、ハードディスク(1)、ハードディスク(2)となるだけで、そのつど切り替えて使わなければなりません。複数台接続する意味はあまりないような気がします。
インターネットのプライムビデオやアベマTV、ツタヤTVなどで映画などのコンテンツが、かなりの高画質でストレスなく観れるので無理にハードディスクに溜め込むことは考えていません。
書込番号:23884777
1点

バッファロー・IOデータのHDDで、商品説明に「パナソニック製DIGA」で使用できる、と
記述してある製品だったらタイムシフトで使用しても大丈夫です。
※DIGAはパナソニックのHDDレコーダーです。
DIGAはUSBでの増設HDDに制限(AVコマンド対応のHDD)があり、普通のHDDでは使用できません。
※上限も4TBまでです。
現在、AVコマンド対応のHDDで簡単に購入できるのはWD社製の製品です。
DIGA本体に使用されているのもWD社の製品です。
※DIGAでもチャンネル録画(レグザでいうところのタイムシフト)に対応した製品ですが。
このHDDは24時間録画に対応している製品で、私もタイムシフト用として数年使用していますが、
何の問題もありません。
https://kakaku.com/item/K0000729171/
4TB以上のHDDをタイムシフトで使用したい場合は、同じWD社の「パープル」シリーズが良いと
思います。
「パープル」シリーズは監視カメラ用として開発されたHDDですが、AVコマンドにも対応しているので
DIGAは元より、タイムシフトにも使用できます(私はこの製品も使用しています)。
https://kakaku.com/item/K0000966645/
ただ、6TB以上だと回転数が7200回転となり、少々熱くなるので、できれば5400回転の6TBまでが
良いと思います。
別途RAIDケースを購入して6TB×2の12TBを2台使用して24TBにすればかなりの長時間、タイムシフトで
録画できますよ。
私はレグザ(タイムシフト)とDIGA(チャンネル録画)の両方所持・使用しています。
※レグザのタイムシフト用としてはWD社製のHDD4台(RAIDケースに入れて4TB×2と6TB×2)。
DIGAのチャンネル録画用としてIOデータ社・バッファロー社の両方(すべて4TB)使用。
ちなみに、昨年バッファロー社のタイムシフト非対応の8TB(中はシーゲート社製のHDD)を
2台購入・使用していました。
正常に録画できているように見えていましたが、再生中に度々停止したり、通常録画用のHDDへの
ダビングもエラーで出来ていなかったり、出来たとしても正常に再生されなかったりしたので、
結局はWD社のHDDに戻しました。
書込番号:23885709
1点

>> この通常録画用端子にはハブを使って4台までのハードディスクを接続できますが、例えば4TB、4TBとハブに2台接続しても全体が8TBになる訳でなく、ハードディスク(1)、ハードディスク(2)となるだけで、そのつど切り替えて使わなければなりません。複数台接続する意味はあまりないような気がします。
文章の読み取り方によるかもしれませんが、『複数台接続する意味はあまりないような気がします。』と言う点で、容量を増やしたいと言う点では、確かに無意味ですが、家族毎に保存先を振り分ける使い方では、意味が有ると思います。(おそらく、前者の意味で書かれていると思いますが(^^ゞ
書込番号:23886210
2点

>seak_purpleさん
>この通常録画用端子にはハブを使って4台までのハードディスクを接続できますが、例えば4TB、4TBとハブに2台接続しても全体が8TBになる訳でなく、ハードディスク(1)、ハードディスク(2)となるだけで、そのつど切り替えて使わなければなりません。複数台接続する意味はあまりないような気がします。
こたこたやんさも書かれて居る通り、接続する「USB-HDD」毎にジャンル(アニメ/ドラマ/バラエティ/スポーツ)分けしたり、使用者(父/母/兄/弟)分けしたり、使い方は色々有ると思いますm(_ _)m
<もし間違った所に録画しても「USB-HDD」間の移動も出来ますし...
※「切り替え」は、「USBの物理的な切り替え」では無く、「録画時の画面で録画先の選択」です。 >パパたん@川崎さん
また、「REC BOX」などのNAS(DTCP-IP対応DLNAサーバー)にダビングするなら、「REC BOX」の容量制限とレグザの容量制限に関係性はありません。
なので、「REC BOX」が16TB以上の「HDDを搭載」または「USB-HDDを接続」できるなら、録画番組を他のテレビなどでも共有できるようになります。
書込番号:23886671
1点

>名無しの甚兵衛さん
返信コメント埋没すみませんでした。
非常に親切丁寧なコメント助かります(^^)。
まだ、ブルーレイ化が少々残っていて、接続設置は2月後半になりそうです(^_^;)
この度はありがとうございました!
書込番号:23937899
0点

>どうなるさん
おっしゃる通りです。
HDDを増やすのは録画容量と同時に飛んだ時のリスクも増えるという事、ただ我が家の女性陣(妻/娘/娘)はそれぞれで管理したいらしく・・・HDDを人数分揃えてますw
今回の37Z9000⇒43Z730Xでいかに大変かを学んでくれれば良いのですが(^_^;)。
書込番号:23937912
0点

>seak_purpleさん
使用感コメント助かります!
皆様からのアドバイスを受け、安心してタイムシフトを使えそうです。
(旧テレビの録画データブルーレイ化後、2月に接続設置となりそうですが)
とりあえずは4TBを一台タイムシフト用に購入しました。
様子見てもう一台接続するかを考えようと思ってます。
書込番号:23937925
0点

>ウォーターランドさん
コメントありがとうございます。
機種によって当たりはずれ、また個体差、相性とかあるんでしょうかね(^_^;)。
安定して使いたいと思っても、デジタルデータ相手は難しいですね。
とても勉強になります。
書込番号:23937929
0点

>こたこたやんさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。
総容量ではなく、箱の数を用意したかったのです。
年頃の女の子たちの取り扱いは非常に難しく・・・w
書込番号:23937933
0点

取り急ぎご報告まで、すでに購入済みですが「AVHD-AUTB4」を購入しました。
最初という事もあり、家族から動作保証を言われました。
とは言え、まだ接続していませんw
37Z9000の保存録画のブルーレイ化が完了したら接続設置します。
皆様、ご助言本当にありがとうございました。
書込番号:23937938
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
-
【欲しいものリスト】次回予定そのA
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





