REGZA 43Z730X [43インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(43V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
2019年の8月に買った当初からなんですが、
電源が勝手に落ちて30秒後に再起動したり、
その際に録画してたら、もちろん録画も停止
しますし、あとは自動で録画予約してても、
途中で停止したみたいで、60分番組が10分
くらいで止まってたりして、凹んでます。
東芝が中共資本に買収されたことと、何か
関係していて、品質が著しく落ちたとか、あるの
でしょうか?この機種の前には、32インチのregza
を持っていましたが、それも録画が撮れて
なかったりという不具合はありました。
書込番号:23981036
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2019年の8月に買った当初からなんですが、
>電源が勝手に落ちて30秒後に再起動したり、
>その際に録画してたら、もちろん録画も停止
>しますし、あとは自動で録画予約してても、
>途中で停止したみたいで、60分番組が10分
>くらいで止まってたりして、凹んでます。
なぜ、1年以上放置していたのか良く判りませんでした...
1年以上経過しているので、「メーカー無償修理」もして貰えません。
「延長保証」には加入しているのでしょうか?
<量販店によっては、保証内容が変わってきたりするので、内容は十分確認する必要が有ります。
>東芝が中共資本に買収されたことと、何か
>関係していて、品質が著しく落ちたとか、あるの
>でしょうか?
「違います」という意見と「そうです」という意見が出てきたらどちらを信じるのでしょうか?
「そうです」を信じるなら、もう東芝やハイセンスのテレビは買わない方が良いでしょう。
また、「日本メーカー製テレビ」の多くが「中共資本の工場」で生産されています。
>この機種の前には、32インチのregza
>を持っていましたが、それも録画が撮れて
>なかったりという不具合はありました。
「お知らせ」に何かメッセージが残っていると思いますが、その辺の情報も無いと、何が起きているのかは分かりませんm(_ _)m
取り敢えず、「43Z730X」については、「電源リセット」を試して見るのと、「USB-HDD」の「USBケーブル」の緩みの確認ですかね...
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
「USB-HDD」側のコネクタがゆるゆるの場合、接触不良で録画失敗したり、ノイズによりテレビが再起動してしまう可能性も...
<ウィルスの侵入方法の一つに、無理矢理データを送り込みPCを誤動作させるという手法があります。
「USBケーブル」が、付属の安いケーブルの場合、信号にノイズが入り易いなどの品質に問題が有る場合もあります。
自分は、ケーブルを市販品に交換したことで安定した事も有ります(^_^;
他にも「ポータブルHDD」の場合は、「動作確認済み」以外の製品は、「録画失敗する様な事が有っても文句は言えない」という状況ですm(_ _)m
書込番号:23981183
5点

>エコロジジーさん
最近のテレビには多いですね。早めにメーカー相談しない理由が不明でした。。
機能が多くなりすぎたテレビの弊害だと思ってます。
テレビはテレビとして使用。録画はレコーダーなどに任せるとスッキリしますよ。
書込番号:23981350
2点

>エコロジジーさん
こんにちは
テレビ本体に外付けHDDをつけてませんか?
外したら治ったという人がいました。
その方は、HDDの相性だったようです。
書込番号:23981379
0点

>エコロジジーさん
こんにちは
東芝の映像グループがハイセンスに買収されても何も変化なし、というはずはありません。
東芝にとっては負担になっていた部署だから切り離されて売られたわけで、ハイセンスもそのまま放置するはずありません。
ハイセンスにしても自社にとって意味があるから高い金を払って買収したわけです。
買収したからには東芝ブランドの方も経営健全化が必要ですから購買規模の大きい自社インフラを有効活用し、部品の調達先なども変更してコストダウンしようとするでしょう。
まあそういう過程でZ720/730の斑点ムラのような品質問題が起こったりはしてますが、ご指摘のような電源が落ちる等の重い不具合が傾向的に起こるようなことにはなっていません。
ですので、スレ主さんの場合単なる個体不良と思いますよ。同様のクチコミもないことから不良率も高いとは思えず、不運だったということですね。
お使いのHDDが適合品かどうかチェックし、ダメなら適合品に取り替えてみる、HDDを変えても症状が残るなら保証のあるうちに本体を修理してもらいましょう。
書込番号:23981503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
なぜ1年半も放置したのかについては、忘却の彼方に
おいてきてしまったので不明ですが、たぶん箱を捨てて
しまったとか、最初のうちはそれほどでもなかったとかだと
思います。延長保証はありません。
「お知らせ」については、停電があった、またはアンテナ
がずれた、などのぼんやりとしたものでした。
USBメモリをテレビで再生するためのケーブルを外して
みたりなどはしましたが、変わりませんでした。
「電源リセット」を試してみようかと思います。
>kockysさん
ありがとうございます。
テレビが高機能になりすぎたこととも、関係している
かもしれませんね。レコーダーはあるので、PHDDで
だめな場合は、トライしてみます。
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
PHDDで録画できないとなると、本末転倒な気がし
ますが、電源が落ちまくるよりはいいので、レコーダー
に接続も検討してみます。
因みにPHDDは、IO DATAとWestern Digitalでしたが、
どちらも落ちました。
「電源リセット」を試してみます。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
製品の個体不良か、PHDDの不適合の可能性ですね。
「電源リセット」で改善しなければ、別のPHDDを調べて、
適合しそうなものに変えてみようと思います。
書込番号:23981537
0点

>PHDDで録画できないとなると、本末転倒な気がし
>ますが、電源が落ちまくるよりはいいので、レコーダー
>に接続も検討してみます。
「PHDD」って、「ポータブルHDD」の事ですかね?
<https://kakaku.com/specsearch/0538/?st=1&_s=2&Type=2&
初めて知りました...m(_ _)m
「ポータブルHDD」は、「USBからの給電」で動作するため、給電する側(テレビやPC)のUSB端子の状況により動作の可否が変わります。
規格として「USB2.0」なら「MAX500mA」、「USB3.0」なら「MAX900mA」となっています。
「MAX」なので、「1mA」でも規格には準拠していますが、「HDD」を動作させるには足りないと思います。
<「USBメモリー」なら使えるけど、「HDD」の場合、もっと電流が必要になる。
なので、「本末転倒」でも何でも無いです。
「動作確認済み」は、「動作保証」では無いと言うこともご注意下さい。
書込番号:23982734
2点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!
おおお!!!
青天の霹靂です!
今の今までHDDならば、どんなものでも変わらないと
思っていましたが、USBからの給電が不安定ならば、
突然落ちる説明になりますね!
つまりポータブルHDDには、基本的に対応してなかった
ということでしょうか。
早速、アマゾンでAC電源付きのを買いたいと思います。
書込番号:23982822
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます!!
BUFFALOのAC駆動HDDを接続してリセットし、
2日ほど試しましたが、
テレビの電源が落ちることがなくなりました!
まだしばらく様子見ですが、快適に使えます。
いやあ、何でも聞いてみるもんですね!
書込番号:23989142
0点

>エコロジジーさん
>>つまりポータブルHDDには、基本的に対応してなかったということでしょうか。
そんなことないですよ。
バッファロー含め周辺機器メーカーでは外付けHDDのテレビへの互換性検証を行っています。お持ちの43Z730Xに適合するバッファロー製品は、下記になります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z730X%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=43V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
見てわかるようにポータブルHDDも適合商品はあります。
ただ注釈に、
>>電源の供給が不足した場合(動作しない・不安定な場合)は、ACアダプター「AC-DC5PSC2」(別売り)をご使用ください。
とあります。
無用なトラブルを避けたければ、無難なのはACアダプタのついた3.5"外付けHDDを使われるのがよいということになりますね。
書込番号:23989158
1点

>今の今までHDDならば、どんなものでも変わらないと思っていましたが、USBからの給電が不安定ならば、突然落ちる説明になりますね!
>つまりポータブルHDDには、基本的に対応してなかったということでしょうか。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd18.html#anchor_link
にエレコム、バッファロー、IO DATAへのリンクがあります。
それぞれのメーカーで
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=TOSHIBA&seriesInput=REGZA%20Z730X%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list24
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z730X%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=&lv5=&lv6=
で出てきますが「ポータブルHDD」も出てきます。
つまり、「少ない電力でも使えるモデル」が有るって事です。
>BUFFALOのAC駆動HDDを接続してリセットし、
>2日ほど試しましたが、
>テレビの電源が落ちることがなくなりました!
>まだしばらく様子見ですが、快適に使えます。
まぁ、電源内蔵のモデルなら、問題は起き難いと思います。
https://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3%2c4&USB3_Key=on&
こんな「HDDケース」と「PC内蔵用HDD」を組み合わせて使っている人も居ます。
<自分は、古い「37Z3500」ですが、そういう組み合わせで録画しています(^_^;
どのメーカーでもそうですが、「動作確認」や「接続確認」をしているだけで「動作保証」はしていません。
その辺も勘違いしない様のご注意下さいm(_ _)m
書込番号:23990553
1点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
わかりました^^ありがとうございます。
テレビは快適に使えています!
書込番号:23998098
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





