OLED55C9PJA [55インチ]
- 4Kチューナーを内蔵した4K有機ELテレビ(55V型)。地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタルの各チューナーを3つずつ内蔵し、裏番組の録画も可能。
- AI統合の有機EL専用エンジン「α9 Gen2 Intelligent Processor」を搭載し、画像処理・音質調整を最適化、美しい映像と臨場感あるサウンドを楽しめる。
- 独自のAIプラットフォーム「ThinQ AI」が「30分後にテレビを消して」など複雑な要求にも応える。「Google アシスタント」「Amazon Alexa」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
OLED55C9PJA [55インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 4月25日
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2020年4月29日 11:42 | |
| 35 | 10 | 2020年4月29日 09:35 | |
| 1 | 2 | 2020年4月26日 10:05 | |
| 4 | 3 | 2020年4月30日 12:17 | |
| 21 | 5 | 2020年4月28日 20:03 | |
| 12 | 6 | 2020年4月27日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C9PJA [55インチ]
待望の初有機ELテレビの画質に大満足しております!!
映画鑑賞やYouTubeを見るのがホント楽しいのですが…この画質に見合うもっと臨場感のある音が欲しくなりました。
そこでこの機種はラックとテレビスタンドの隙間がないのですが、テレビを棚板等でかさ上げしてサウンドバーを設置しようと思っております。
予算は4万円迄くらい迄でどなたかおすすめのサウンドバーをご教授願えませんか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:23367174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シュンピ――さん
こんにちは。
予算を考慮すると、
・ソニー HT-X8500
・ヤマハ YAS-209
あたりですかね。
ソニーX8500は、Dolby TRUE HDなどの非圧縮マルチ音声に対応しているのがメリットですが、サブウーファーは本体内蔵の小さいスピーカーなので低音はやや非力です。
ヤマハ209は非圧縮マルチ音声に対応していませんが、サブウーファーが独立ボックスなので低音は豊かです。
非圧縮マルチ対応で、サブウーファー独立ボックスとなると、ソニーのHT-X9000Fになりますが、少しだけ予算オーバーです。
お店が閉まってなければ、店頭で音質等確認可能と思いますので、聞いてみてください。
書込番号:23367451 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>シュンピ――さん
サウンドバー候補はプローヴァさんが全部書かれてます。後は嵩上げ時の地震対策はキッチリする事をお勧めします。
板固定、テレビ固定等。
書込番号:23367555
1点
>プローヴァさん
早速のご教授ありがとうございます!
しかも予算内で数ある製品の中でいきなり2つに絞って頂き、大変助かります。詳しくていらっしゃるプローヴァさんの助言ですので、どちらかを付けたいと思います。
実は昨年9月に日立の42型プラズマが焼き付いてしまい、予算15万で50型の液晶を買いに行ったところ、店員さんがなんと有機55C9pjaを15万にしてくれました。最高のテレビなんですが、半年使うと画質に見合う音質を求めたくなりました。本体のスピーカーも悪くはないと思ってましたが、画質が良いと人間って欲が出るもんですね!!
またわからないことかあれば、教えて下さいね!
書込番号:23367821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ありがとうございます。
ホームセンターで18oのパイン材の板を3枚購入し重ねようと思います。
またわからないことかあれば、教えて下さい。
書込番号:23367836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュンピ――さん
こんにちは
サウンダバーにインシュレータを付けると
音が変わった。。。という方もいらっしゃるようです。
書込番号:23367845
1点
>オルフェーブルターボさん
どのように変わるんでしょうか?
センターバーにもサブウーハーにも両方に付けるといいんでしょうか?
書込番号:23367859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュンピ――さん
こんにちは
つけた人のお話で申し訳ないのですが、
音がすっきりクッキリしたとのことです。
サブウーファーは付けている人が多いですね。
私は2.1chですが、サブウーファーには木片を使ってます。モコモコがズンズンに
変わりましたよ。
書込番号:23367869
0点
設置場所には困らないんですが、やはり独立のサブウーハー付きの方がいいもんでしょうか?
……となるとやはりYAS-209ですかね???
書込番号:23367891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュンピ――さん
こんにちは
サブウーファーは、セッティングが難しいので、
設置してみないとどこまで能力が発揮できるかは分からないと思います・・
YAS-209のスペックは、16センチ100Wということですので、悪くはないと思いますが。。
書込番号:23367916
0点
>シュンピ――さん
独立ボックスの方が低音成分は多くなりますが、実際に音を聞いて選ばれた方がいいと思いますよ。
X8500みたいにオールインワンでシンプルに行くのもある意味考え方といえば考え方ですので。
ウーファーボックス付きを買うなら、ウーファーボックスは床に直置きが原則です。インシュレーター等は問題が起こった際の解決手段程度に考えた方が良いと思います。デフォルトで考える必要はありません。
低音は方向性がありませんので、ボックスの置き場所はそれほど選びません。テレビの近くならどこでもいいです。
書込番号:23367917 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
早速電器店に行ってきます。
プローヴァさんにもう一点質問ですが、このテレビの焼き付きはあまり心配しなくてもよろしいですか?
プラズマは7~8年で完全に焼き付いたのですが、個人的には10年使えたら最高なんですが無理ですかねえ???
書込番号:23367954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シュンピ――さん
私はC6Pのユーザーで3年以上使用してますが焼き付きの兆候すらありません。
クチコミ常連の方でも焼き付いたと言う話は今のところ聞きません。
なぜ常連かと言うと、焼き付き書き込みって殆ど捨てハンの人なので。
自発光の有機ELなので、焼きつくNatureはあるのですが、様々な焼き付き保護アルゴリズムが入っており、一定の安心感はあると思います。普通の使い方で簡単に焼きつくとはとても思えません。
地デジなどSDRではHDRに比べて輝度半分しか出ませんし(それでも十分明るいですが)。
うちの場合、少なくともプラズマよりははるかに焼き付きにくいと言うことだけは言えますね。
書込番号:23367978 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
プローヴァさんもLG有機ユーザーと知りビックリしたと同時に大変安心いたしました。
サウンドバーは何故かYAS-207がお安く手に入りそうです!
一気に話が進んでおります。
ありがとうございました。
書込番号:23368024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED77C9PJA [77インチ]
こんにちは。
発売後1年で少し安くなったので、近くの量販店で実物をみました。
感想は、地デジのアップコンバート能力が国産テレビよりも、著しく劣るのではないかと思いました。
なんかブロック状の塊で画が構成されているような感じです。(カクカクしています)
私の見え方がおかしいでしょうか?
2点
私の一つの意見ですが
以前はLGテレビは、地デジ画質が日本メーカーよりかなり劣ってました。普通の4K映像だとさほど変わらないのですが、地デジにすると見るに絶えなかったです。
9シリーズになってから地デジ画質が日本メーカーにかなり近くなりました。でもこだわる人にはやはり日本メーカーは敵わないと思っています。
もうすぐ発表のX(10)シリーズはどこまで地デジ画質が上がるか期待したいです。
77型だと日本メーカーとの違いが分かりやすいのだと思いますね。
書込番号:23361914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JONHI03さん
こんにちは。
見え方がおかしいのではなく、見方に問題があるのではないかと思います。具体的には視聴距離ですね。
今お使いのテレビは何インチですか?
77インチは大きめのサイズなので例えば55インチから買い替えて同じ距離から地デジを見れば、どんなメーカーを持ってきても粗が目立つ結果になります。
店頭の視聴距離は概して近めなので余計に粗が見えると思います。
今お使いのテレビが55インチで仮に2mの距離からみているなら、77インチなら2.8mくらいから見れば同じ画角となり、粗は見えなくなると思います。店頭にメジャーでも持ち込んでみてください。
大画面は離れてみないと画質の瑕疵ばかり目立ちますし、離れてみても迫力は感じるものです。
メーカーによる画質の差を針小棒大におっしゃる方もいらっしゃいますが、放送もネット動画もデジタルデータですからデコードに間違いがない限り(普通はありません)テレビが受けている画像データは機種にかかわらず同じです。
差が出るのはパネルの色むらや輝度ムラなどの問題点に対する補正がどれだけうまくいっているか、あとはメーカーのお化粧というか画作りの差だけですね。本機のような有機の場合、前者の補正残の問題は液晶に比べてとても少ないです。
後者ですが、放送局から創出されている原画に忠実な画がみたければ、画質モードをシネマモードなどにして明るさだけ環境の照度にあわせて調節すればもっとも素直な画が楽しめます。
この状態であれば正直LGだろうがソニーだろうが大差はありません。
ダイナミックやあざやかなどの店頭モードでは、各社店頭で目だつための画作りの方針がことなるために個人の好みに応じて○○のメーカーは嫌いとか画質が悪いといった評価になりえます。
でもそもそも店頭って自宅より10倍程度照度が明るい異常空間なので、店頭モードの画作りは自宅で見る時の画質の参考にあまりなりません。
上記あたりを予備知識としてお持ちになって視聴されればまた見え方が変わってくるかもしれません。
書込番号:23362003
7点
>JONHI03さん
LGの地デジの画像処理ははっきり言ってダメです。
書込番号:23362512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JONHI03さん
それと、店頭の展示の映像モードはどのメーカーもダイナミックですから条件はイーブンですので、その上で観て汚いと思ったのですから、やはり汚いのです。
いくら調整しても映像エンジンの根幹の映像処理のプログラムまでユーザーが弄れる(調整出来る)わけではないので。
ユーザーが弄れるのは最後の味付けの部分だけです。
ですので、東芝、パナソニック、ソニー等の映像エンジンが優れたメーカーを買った方がよいと思います。
私の場合は一番地デジをよく観るので綺麗に観れた方が良いですし、放送局の送り出されたそのままの信号を、汚いと感じながら観てもしょうがないです。
放送局の地デジのそのままの送信画質の評価をしても、しょうがありません。
書込番号:23362577 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>JONHI03さん
店頭モードが参考にならない理由は、自宅環境で見る場合は通常は店頭モードでは見ないからです。理由は明るすぎるからですね。
自宅で見る際に最も原画質に近いのはシネマモード等の余計な画像処理をしないモードですが、通常デフォルトでテレビに設定されている標準、スタンダードモードでも店頭モードとは全く違う画作りになります。
なので、店頭モードの画質の好みは、自宅で見るときの参考にはなりません。
また、店頭モードは明るすぎる店頭でテレビが他社に比べて目立つように設定したモードなので、演出が過剰です。
演出過多の画像は旨味調味料を使いすぎる昔の中華料理の様な物で、そういうものに慣れると、濃すぎる味が高画質と勘違いする様になって目がばかになってしまいます。
ご注意ください。
書込番号:23362839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gerenさん
>イナーシャモーメントさん
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
私も店頭でみる場合は、画質モードをダイナミックからスタンダードにしてからみます。(それでも店頭は明るいので自宅とは一緒にはならないわけですが)
いまシャープの70型液晶を使っていますが、やはりLGの有機ELよりは地デジの画質は上だと思います。
有機ELの中ではLGが安いので、次期型に期待しています。
書込番号:23363969
4点
>JONHI03さん
結論ありきであればこれ以上は申しませんが、もし、LGだけが、ソニーやパナソニックに比べてはっきり画質的にビハインドしていて、
>>ブロック状の塊で画が構成されているような感じです。(カクカクしています)
こういう画質をLGだけが垂れ流しているならば、日本人よりシビアな海外のマニアが許容してくれるはずはないかなー、という気はします。
少なくともこの手の話がLG TVのイシューになっているという話は、私は聞いたことはないんですよね。
個人的にも自宅環境でサイドバイサイドの比較は好きで結構やってますが、「地デジのチューナー画質にメーカー間の差が大きいから4K TVも地デジ画質で決めるべき」、みたいな考えには全く同意できないですね。
書込番号:23364102
3点
私も有機EL買うときに、LGは格安なので心動きます。
地デジ以外のネット映像や4Kブルーレイなどは、ざっくり日本メーカーもLGも画質はほとんど変わらないかもしれませんが
うちの場合、大きい有機EL買っても、家族的に地デジ視聴が90%以上になりそうで、その地デジ画質がLGと日本メーカーに比べ結構な差があったら考えてしまいます。
前のLGテレビは地デジ画質は本当に良くなかったでした。まず店では地デジ画質も比較してました。
もしスレ主さんが77型を購入だと
超大画面のせいか地デジ画質の差が露骨に出そうですよね。
購入する前にある程度は覚悟の上、店頭でチェックした方が良いですよね。
あともうすぐLGの新型が出る(6月発売?)ので、まだ時間があれば、その時でも地デジ画質の進化を確認したらよいかもです。
脱線しますが、
地デジ画質で個人的に目から鱗なんですが、シャープの現行8K液晶テレビAQUOS 8T-C70BW1。これ意外に液晶なのに地デジはとても画質良くてビックリ!ちょっと話半分でご自身で評価してみてください。
私はそれでも次回は有機ELテレビ買いますが。
書込番号:23364545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gerenさん
私の場合も視聴の7割は地デジなので、地デジの画質は重要ポイントです。
シャープの80型はもちろん興味はあるのですが、価格が予算オーバーです。
(8Kは4Kよりさらにコンテンツが不足していますし)
いろいろ考えていると、まもなく生産終了するソニーの85型液晶あたりが有力候補になります。
書込番号:23366530
1点
これですね
https://s.kakaku.com/review/K0001197292/
70型以上大きいのはありませんが、
8Kチューナーは無いですが、地デジの解像度は非常に高く、くっきりしてビックリ。有機ELの地デジがボケているのではと思う位でした。
音もそこそこ良いので、有機EL待ちの私でも地デジだけ見るならこちらでも良いかなあと思ってしまいました。
主観的な意見なので参考まで。
書込番号:23367767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C9PJA [55インチ]
地上波や4K以外のBSは、録画できるんですか?
とりあえず、TVをリセットしてみてはどうですか?
書込番号:23361058
0点
リセットしたら直りました。ちょっとした不具合にリセットは有効ですね。
ありがとうございました。
書込番号:23361101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C9PJA [65インチ]
LGの9シリーズを使っている方限定で質問です。
(他のシリーズはWebOSの違いによりアドバイス参考にならないため)
Googleアシスタントを使ってちゃんとテレビの操作できますか?
ひと通りセットアップ終えたのですが、スマホやGoogle Homeからマニュアル通りに音声操作をしようとすると、
「LGを使って、テレビがGoogleアシスタントに接続されていません。お使いのテレビを登録してください。…」
と表示されます。
ファームウェアは最新で、テレビ側でのGoogleおよびLGのアカウント登録は済んでいます。何時間かこの設定にハマっているのですが、どう考えても不具合としか思えない挙動なためここで質問させていただきました。
ちなみにGoogleHomeアプリにはテレビのアイコンと機種名が表示されています。
しかし表示されているだけで何もできず、「サービスのリンク解除」をタップしてもその先にサービス自体が表示されない、といった不具合も発生しています。
恐れ入りますが回答お待ちしております。
書込番号:23345833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その後サポートにも問い合わせし、初期化を指示されるも結局うまくいかず。
色々試行錯誤してましたが、GoogleHomeアプリ側で「アカウントに基づく情報」がオフになっていたので、オンにしたらなんとか声の操作出来るようになりました。これが原因だったのかは分かりません。
ただ、それでもエラーが度々発生するので、純正の機能は使わず、IFTTTでNatureRemoとGoogleアシスタントを連携させて使うことにします。
書込番号:23348845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pokepoke123さん
ちゃんと使えるケースもあるのですね。
今も同じ現象が起きていて、結局解決せずですが、IFTTT&NatureRemo経由したほうが少ないフレーズで声操作できるのでそちらを利用することにしました。
検証ありがとうございました!
書込番号:23370354
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C9PJA [65インチ]
ソニーのブルーレイレコーダーBDZ-FT1000を使用しているのですが、このテレビ65C9PJAとHDMIで接続した場合、レコーダーの電源ONで自動的にレコーダーのメニュー画面に切り替わりますか?
また、テレビの電源OFFで自動的にレコーダーの電源もOFFになりますか?
それから、任天堂スイッチも同じくHDMIで接続予定ですが、こちらもスイッチの電源ONで自動でゲーム画面に切り替わりますか?
今現在は、ソニーのテレビと接続しているので、どちらも自動で切り替わってくれます。
レコーダーの電源もOFFになります。
久しぶりにテレビの買い替えを検討しているので、初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけると助かります。
書込番号:23343334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>カスピ海プリンさん
こんにちは。
ソニーのレコーダーやスイッチが手元にないのでLG TVとの実機確認はしていませんが、両方とも可能なはずです。設定は下記です。
レコーダーFT1000
レコーダー→テレビ電源連動をON
今お使いのテレビでレコーダーがメニュー画面から起動するならC9Pでもそうなるはずです。
スイッチ
テレビとの電源連動をON
スイッチのファームウェアは最新にアップデートしてください。
古いものはHDMI連動全機器の連動を解除したりするバグがあり評判が悪いです。
両方ともレコーダー側、スイッチ側の機能としてHDMIリンク指令が出ますので、テレビ側は反応するはずです。
書込番号:23343439
5点
ちゃんと設定さえしていれば、全ての機器が電源オフの状態でレコーダー(ゲーム機)の電源オンすればTVの電源もオンになって入力がレコーダー(ゲーム機)のHDMI*に切り替わるしその状態でTVの電源オフにすればレコーダー(ゲーム機)も勝手にオフになるよ
書込番号:23343616
4点
みなさまありがとうございます。
今までソニー同士で接続していたので,メーカーが違うとダメなのかも?って心配してました。
日本メーカーと海外メーカーの接続なので。
勉強になりました。
書込番号:23344681
1点
>今までソニー同士で接続していたので,メーカーが違うとダメなのかも?って心配してました。
そうだねぇ。
各メーカーが○○リンクって言ってるやつ、ホントは業界的に別の名前があって(覚えなくてもHDMI CECという)それをわかりやすく“ブラビアリンク”とか“REGZAリンク”とか“ファミリンク”って呼んでるんだけど、○○リンクで出来る機能はいろいろあって、その中でも普通の人が一番便利に思う“電源の自動(連動)オンオフ”と“HDMIの自動切り替え”の2つは“○○リンク”を名乗る以上、絶対に守らないといけない決まりになってるから○○リンクに対応って書いてるメーカー、TV、レコーダーだったら使えない組み合わせはないと思っていいよ
(なにか絶妙なエラーが噛み合って使えなかったみたいなのが1つも無いとは言い切れないだろうけど、普通は無いと思っていい)
書込番号:23344787
3点
>カスピ海プリンさん
65C9Pを使っていますがSONYのブルーレイプレーヤーとswitchを使用していますがどちらも電源を入れると自動的に切り替わります。電源も自動で付きますよ。
書込番号:23366581
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C9PJA [55インチ]
お世話になります。
倍速機能のtrue motionで破綻が多くかんじます。
ヌルヌル映像を期待していたのですが、残念です。
激しい動きはもちろん、手を振る動作でさえうまくフレーム補間出来ていない気がします。
テロップ移動などや、カメラワークなどの背景移動などはヌルッとした感じになりますが。個人的に。
true motionで恩恵を受ける動画ってあるのでしょうか?
やはり、SONYなど、国内メーカと倍速機能を比較すると、性能面で大きな差があるのでしょうか?
それとも、現状4kの限界である倍速どまりでは、そこまで顕著な差はないとかだったり??
実機をに見に行くことが出来なかったので、仕方ないのですが、後悔してしまいました。
書込番号:23342572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガリエルさん
こんばんは。
横並びで同じコンテンツをかけてみるとわかりますが、言うほど大差ないですよ。
完全な補間のためには、完全に動きベクトルを検出する必要がありますが、速い動きやランダムな動きなどで完全なベクトル検出を行うのは原理的に不可能です。
なので、設定にもよりますが、弱くらいでは、動きベクトル検出が怪しい領域はあまり積極的に補間せず、パンや緩やかな移動、物体の境界が検出しやすいアニメなどで補間を効かせるといった、場面場面で補間効果の強さを変えています。また全体の効き具合も設定調整できるようになっています。
細かい差を云々するなら、やはり国内メーカーではソニーが補間に関しては一頭地抜けている気が私はしますが、それにしても補間エラーがゼロなわけではなく、補間の効き目をあまり強く設定すると破綻は見られます。パナソニックや東芝も、補間エラーなどの副作用が見えにくいのはいわゆる「弱」相当までですね。
LGも同様で、弱にするかカスタム設定で2〜3位にとどめておいて効き目弱目で使うのがポイントです。背景パンやアニメなどでは多くの領域がぬるぬるすると思いますが、実写で振っている手がぬるぬるするかどうかは、背景と手の境界が分離しやすいかとか、画面内でのサイズがどうかなどで結果はケースバイケースでしょう。
海外のOLEDマニアの間では、補間はオフにして有機の画素応答速度の速さを生かした無補間映像を楽しむようなのが一般的ですね。補間を入れると、どことなく画面がベタっとする感覚がありますが、それもオフだとないのですっきりします。液晶でこれをやると画素応答速度の遅さが見えるだけになりますが、有機の場合高速スイッチングなので印象は悪くないですね。トム・クルーズなども映画は補間なしで見てほしいと言ってますね。
書込番号:23342701
![]()
5点
こんばんは。
プローブァさんには以前にも価格.comのクチコミにてお世話になり、c9p購入の際に大変参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
やはり、私みたいなヌルヌル重視は少数派なんですかね。
中には、他社国内製有機ELのレビュー等でヌルヌル滑らかな動画と仰っている方もいらっしゃったので。
この手のジャンルは、個人の好みで感想が分かれるのかもしれませんね。
倍速機能以外の画質面では、ほんとうにため息が出るほどの美しさだと思います。素晴らしい。
5年以上前になりますか、4k TVがない時代、量販店でみたBRAVIAの不自然なほどのヌルヌル感を体験した記憶があったので、美化?された過去なのかもしれません。もしくは、16倍速相当とかの倍速にかなり力を入れていた機種だったのかもしれません。
書込番号:23342938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガリエルさん
好みの問題なのでなんとも言えませんが、私はオリジナルのコンテンツに余計な情報を加えて、しかもエラーが漏れなくついてくる補間やぬるぬるは正直どうでもいいんです。テレビかったらちょっと試してみて、進化がないのを一応確認後、速攻オフですね。24Pの映画もジャダーがバンバン出てくる状態でフィルムライクに見るのが好きです。
店頭でデモしているようなコンテンツでは、ぬるぬるさせても補間エラーが起こるような映像は絶対に使いません。エラーが出ないように細部まで細かく調整された特製デモ映像になっています。
普通の地デジでバラエティとかいい加減に作られたコンテンツを見ると、設定を強くしていると補間エラーが見えたりするんです。もともと何を見ても破綻のない完ぺきな補間なんて原理的にありえないので、ないものを追い求めたところで、空しくなるだけなのではないかと思います。
多少の差こそあれ、国内メーカーでも基本同じことですよ。ただここがとても気になるのであれば、次回は国内メーカー製を試して見られれば良いと思います。スレ主さんがどういう違いにどれほど敏感なのかは他人である私には所詮わからないことなので、ご自身で道を究めるのが良いと思います。それでこそ趣味です。
有機は補間オフでも綺麗な点が美点の一つなんですよ。オフだとバラエティのエンディングの高速横スクロールはボケますが、あそこは見てないので問題ありません。これはあくまで個人の嗜好ではありますが(笑)。
書込番号:23343006
3点
>ガリエルさん
私もこの機種を使っていますが倍速は国内メーカーのほうが処理が上手だと思います。倍速で恩恵を受けていると感じるのは深夜アニメよりもディズニーとかのフルCGアニメですね。
書込番号:23348795
1点
返信が遅れて申し訳ありません。
アニメも見ますが、動きがブレる感じがしますね。
他の機種は、どうなんでしょう。比較したこと、ありますか?
当たり前ですが、やはり、現物で確認しないといけませんね。
書込番号:23363477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プローブァさん。返事が遅れて申し訳ありません。
確かに、映像へのこだわりがある人ほど倍速をOFFにしている気がしますね。
正直、もう購入してしまったので、この機種を最大限たのしみたいと思います!
書込番号:23363487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









