OLED55C9PJA [55インチ]
- 4Kチューナーを内蔵した4K有機ELテレビ(55V型)。地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタルの各チューナーを3つずつ内蔵し、裏番組の録画も可能。
- AI統合の有機EL専用エンジン「α9 Gen2 Intelligent Processor」を搭載し、画像処理・音質調整を最適化、美しい映像と臨場感あるサウンドを楽しめる。
- 独自のAIプラットフォーム「ThinQ AI」が「30分後にテレビを消して」など複雑な要求にも応える。「Google アシスタント」「Amazon Alexa」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
OLED55C9PJA [55インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 4月25日
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2019年9月19日 05:55 | |
| 21 | 5 | 2019年9月7日 18:27 | |
| 8 | 4 | 2019年9月6日 05:45 | |
| 3 | 3 | 2019年9月3日 20:37 | |
| 26 | 9 | 2019年8月26日 22:39 | |
| 6 | 3 | 2019年8月23日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C9PJA [55インチ]
>VODの数が半分以下になっている様な?
「Air Play」や「Miracast」が出来るから、スマホと繋げば問題無いのでは?
<操作的にも、スマホの方がやりやすそうだし...(^_^;
書込番号:22931976
![]()
4点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。そうですね、自分はその方面に疎くてm(__)m
書込番号:22932153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C9PJA [65インチ]
こちらの商品にパイオニアのef-eb70でパナソニックのgz2000と同じような音質になりますでしょうか?gz2000の方が画質的には最高級だとは分かっているつもりですがお値段的に手が出ません。しかし音質が同じようになれば上記の組み合わせの購入をしようと思っております。
書込番号:22905913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>barusa92さん
おはようございます。
FS-EB70ですよね?
音の傾向に差はあるかも知れませんが、トータル的な音質グレードと言う意味ではGZ2000内蔵システム同等以上の性能です。
GZ2000と同様、アトモスイネーブルスピーカーを内蔵しており、しかもMCACCでマイクを立てて正確な位相調整が可能です。MCACCの調整力は定評がありますからね。
サブウーファーBOXは16cmウーファー内蔵なので低域の再現性はGZ2000を凌駕するでしょう。
GZ2000の画質は素晴らしいですが、LGも有機に関してはかなり力が入ってますので、なかなかに侮れない性能です。
書込番号:22905967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>barusa92さん
音質にこだわりがあるなら、テレビ任せではなく、AVアンプにスピーカーを揃えた方がよいのでは無いでしょうか。
書込番号:22906044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
機種名間違えてました。FS-EB70です。HT-Z9Fと悩んでもいるのですがz9fはリヤスピーカー付けてなんぼの商品なのかなぁと思っております。(それならばアンプ+スピーカー構成のが上でしょうし)
>ドラゴンバスターKさん
アンプ+スピーカーシステムがベストなのだと承知してますが、予算や配線、リヤスピーカーの設置場所などを考慮すると私にはシアターバーが適当かと思うオーディオ素人なのです
書込番号:22906301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>barusa92さん
Z9Fは定評ありますが、リアスピーカーまで買うとかなり高くつき、これならAVアンプとスピーカー罰に買った方が良い、となります。また、そこまでやっても、マイク立ててオートキャリブレーションするわけでもなく、アトモスイネーブルスピーカーを内蔵してるわけでもありません。
シンプルに一台で完結させるなら、EB70に分があると思いますよ。
書込番号:22906342 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>プローヴァさん
いつも色々参考にさせていただいているプローヴァさんに背中を押していただけたのでFS-EB70ポチりました。あとはこちらのテレビが安くなるであろう年末に価格交渉頑張って購入するつもりです。
書込番号:22906925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C9PJA [55インチ]
主にゲーム、時々映画用途に55インチの購入を検討しています。
この価格帯とサイズで比較的表示遅延が少ない(らしい)55C9PJAにはほぼ決定しかけています。
現在はモニタにpc・テレビ兼用でPHILIPSのBDM4065UCを、サウンドはゲーミングスピーカーのバリスタ GS315を使用しています。
サウンドについては実際にしばらく使用して万が一不足を感じた場合、サウンドバーを購入してみたいと考えています。
ゲームプレイにおいて、対人戦で敵の足跡などを聞きやすくするといったスポーツ的楽しみ方から、迫力や没入感を重視したシネマティックな楽しみ方にシフトしていきたいという理由もあります。
候補としてはヤマハのYAS 109、または209を想定しています。これらサウンドバーは、55C9PJA本体のスピーカーを凌駕するものでしょうか。そうではない場合、どのクラスの製品からならばサウンドバー購入の価値があるでしょうか。予算は高くとも5万円前後までと考えています。
音楽・音質についての知識とセンスは無いに等しく、またバーチャルサラウンドを体験したこともまだありません。音に対する好みも特になく、強いて言えば低音が大きいと迫力があるな、程度です。
ふんわりとした質問で恐縮ですが、アドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:22901154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>高橋 正一さん
サウンドバーは安価なものでもTVスピーカーよりも良いと思いますが、最近のTVのスピーカーは小径、小出力ながらも非常に良く出来ていますので、実際の聴こえ方の好き嫌いで決めても良いのではないでしょうか。凌駕するかと言われると、もう少し価格帯が上の各メーカーのモデルも選択肢に入れたほうが良いかもしれませんね。
ただ、まずはノーマルで試されてみて、物足りなさを感じたらサウンドバーを買い足す、というほうがいいかなと思います。あと、実際のサウンドバーを何点かお店で試されることをおすすめします。私はソニーとヤマハで悩んで、サウンドバーはソニーのものを選びました。どちらも甲乙付け難く、リモコンの操作性や商品のデザインで最後は決めたんですけどね。
書込番号:22901215
![]()
1点
凌駕といってしまうとがっかりするかもです。
ゲームしか使わないのか?映画などもみるのか?
SONYのHT-Z9Fだと更にリアも追加可能ですので実際後ろから音が出る効果は感じ易いです。
まずは音が気になってきたのならば好みを見つけるところからかと。。
最初は迫力から入り、その方向で行くのか? 逆に繊細さを求めるか? など色々あると思います。
書込番号:22901257
![]()
0点
>高橋 正一さん
おはようございます。
昨今の薄型テレビ内蔵スピーカーの問題点は、デザイン的にベゼル(額縁)が狭くそこにスピーカーを設置できないため、スピーカーの場所が本体底面になってしまうことです。ほとんどの薄型テレビのスピーカーは床の方を向いています。そのため、音がこもったように抜けが悪くどこに定位しているかわからないような不明瞭な音になってしまいます。壁とテレビの距離に音質が影響を受けやすいのもマイナス点ですね。
その点、サウンドバーはYAS-109の様なエントリーモデルであっても、少なくともスピーカーは前(聴取者の方)を向いているので音の抜けは普通に良く、明瞭な音にできます。HiFiというより普通にいい音にできるという感覚ですね。ですので内蔵と比べるとメリットはあります。
ただ、
>>迫力や没入感を重視したシネマティックな楽しみ方にシフトしていきたいという理由もあります。
ということですと、サウンドバーでは力不足かも知れません。
お使いのゲーミングスピーカーと違ってサウンドバーはHDMI接続になり、テレビのリモコンで音量や電源も連動するので使い勝手は良いですが、スピーカー構成に関しては今のゲーミングスピーカーと同じ2ch構成に過ぎません。バーチャルサラウンドも確かに後ろや横から音が出ている感じはしますが、実体感は乏しく、後ろで声がするとか斜め後ろでドアが閉まるといった音のリアリティはそれなりです。
没入感や実体感、迫力をもとめるならやはりAVアンプとスピーカーによるマルチチャンネルのサラウンドシステムになりますね。こちらだと約8-10万円ほどでエントリーレベルなら構成可能です。サウンドバーでワイヤレスリアスピーカーを追加できるものもありますが、得られる音質に比べてコスパは良くないです。お手軽さ以外にメリットがありません。
書込番号:22901459
![]()
3点
詳細なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
どれを選んでもTV備え付けよりは音が良くなる事、
真の音質を求めるならばAVアンプが必要な事、承知しました。
AVアンプは自分にはまだ早いかと考えてはいますが、
電気屋に実際に行って各製品を聞き比べて、良いと思うものを選ぼうと思います。
書込番号:22903375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C9PJA [55インチ]
先月OLED55C9PJAを購入。
それに合わせ、YAMAHAのサウンドバーYAS-109を
HDMI入力2にてARC接続しています。
ところが、映画を見ている最中、サウンドバーから
本体スピーカーに切り替わる現象が頻繁に起こります。
接続の不具合なのか設定の問題なのか分かりません。
宜しくお願いします。
1点
>ゴンドベさん
テレビ側の詳細設定→音声設定→スピーカー設定で、「HDMI ARC」が設定されてるか確認してみてはどうでしょうか?
あと接続自体は合ってるみたいですし、何かしらの不具合の時はまずはリセットを試してみるのがいいかと思いますよ。
書込番号:22898087
0点
他のHDMIケーブルで試してみるか設定はどうなっているか
ですかね
書込番号:22898339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>緑兎さん
>まったりゲーマーさん
お返事ありがとうございました。
TVとの設定は間違いなかったです。
LG,YAMAHAどちらにも問い合わせしてみました。
YAMAHAの回答では、対処法は
@電源ケーブル10秒抜き
A初期化
B故障修理受付
他のメーカーのTVではないが、LGのTVとは相性が悪いのか同様の相談があるとのことでした。
書込番号:22898401
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C9PJA [55インチ]
オリンピックは、色鮮やかな有機ELテレビでと、買替えを考えています。
まだまだ、値下がりしているし、円高、ウォン安、10月には消費税10%
それに、韓国政府の暴走を見てたら、韓国製品をリビングに置くと、
来客に不信感を持たれるのも、なんだかなあ
ハイセンス55E8000の価格も、比較していると、こっちも釣られて、値下げ合戦しているし
来年春まで、待とうかなあと、思案中
金銭的には、来年リタイアなんで、余裕がありそうで、無いです。
皆さんの意見を、聞いてみたいです。
3点
暴走韓国で先行き不透明感が強いです。
来客の不信感…
そんなみみっちい日本人は居ませんよ。
書込番号:22880647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2017/6 に OLED65C7P を 562,820円 で買いました。直後は後悔で寒気がしましたが、この2年間実に楽しめました。私は退職直後だったので残された人生の長さを意識して早く買って早く楽しむべきだと考えました。
偽物の有機ELと揶揄されることもありますが、本物の(大型)有機ELが出て来るかもしれない恐怖の中、LGが思い切って設備投資をしたがために我々はこうして美しい大画面を見ることができているわけです。韓国(政府)うんぬんは抜きして私はLGに感謝していますので来客で気にする人がいればそう説明するでしょう。
書込番号:22880749
5点
>びりけんさんさん
こんにちは。
今時いちいちテレビのブランドを気にする人もそうそういないと思いますが、お客さんが画質がきれいだなと思った結果、どこのメーカー?と尋ねられるかも知れません。その際にLGと答えるのは気後れするかも知れませんね。
韓国製と答えて本当に不信感が出るかどうかはおいておいて、この手の話を笑ってごまかせない場合、ブランドだけは国内メーカーにしておいた方が無難かも知れません。ただ、国内メーカー製がいくら安くなってもLGの下をくぐることはないので、出費はその分かさんでしまいます。これは気後れしなくていい分、受け入れざるを得ないと思います。たとえ余裕がなくても気分が悪いのは困るというチョイスはありでしょう。
あとどれを買うにせよ、来年6月ころまで待てば最安値で買えますよ。
その頃には新機種の概要も出てきていると思いますが、そんなことで動揺されないよう。
書込番号:22880788
3点
LGと答えても国が分からない人がの方が多いかもしれません。
書込番号:22880814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びりけんさんさん
コメント失礼致します。
私も貴殿と同じように国産有機ELが出てくるのを楽しみに待っておりましたし、愚考だと思いながらも某国を利する可能性のある買い物をしたくないとまで思っておりました。
しかしご存知の通りリアル有機ELを開発していた某国産合弁会社は先行き不透明で消えて無くなる可能性すらあります。
株まで買って楽しみに応援していたのですがあまりの状況に先日全部売ってしまいました。
なんちゃって有機ELだとしても、リアル有機ELが出てこないことには仕方ありませんし、なんちゃって自体も現在の某国の情勢からして世の中から消えてしまう可能性だってあると思います。
そもそも日本以外に有機ELテレビの需要ってあるんでしょうか?ここまで一般人がテレビの画質うんぬんにこだわるのは日本人だけのような気がします。日本が買わなくなれば無くなるのではないかと思い、テレビ用有機ELパネルが世の中から消える前に一度は買っておきたいと先日国産メーカーで購入した次第です。
参考になれば幸いです。
書込番号:22880911
1点
>>そもそも日本以外に有機ELテレビの需要ってあるんでしょうか?ここまで一般人がテレビの画質うんぬんにこだわるのは日本人だけのような気がします。
そんなことはありません。
有機ELテレビは北米、欧州市場でよく売れており、2市場を足すと日本の10倍以上の市場です。北米のマニアのマニア度は日本を大きく上回ります。あちらではテレビのキャリブレーションのインフラも既にありますし、テレビを自腹購入して測定評価するネットサイトもあります。日本のテレビメーカーは韓国メーカーより画質面だけは上を行っていますが、ユーザーやショップは海外に比べて遅れていると思います。
書込番号:22881003
8点
早々、皆様のアドバイスを頂き、ありがとうございます。
私のスマホは、ファーウェイで、この値段で、この性能は、ありえないと
びっくりしました、そんな私が、国産を買うのは、
それ以上の衝撃が無ければ、あり得無いと、確信しました。
後は、時期なのですが、春まで傍観したいと思います。
春先だと、モデルチェンジですよね。
型落ち狙いも浮上しています。
書込番号:22881019
0点
敗戦国の製品を買いまくった欧米人は、どこの国の製品か気にしないのは事実。
逆に言えば、どこの国だろうと良ければ買うってこと。
書込番号:22881046
1点
>プローヴァさん
そうなんですか、それは知りませんでした。
失礼致しました。
なおのこと国産有機ELは頑張ってほしかったですね。
私はもうあきらめてしまいましたが。。。
書込番号:22881747
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C9PJA [65インチ]
音声のデジタル出力について質問があります。ご存知の方がいれば教えていただけませんでしょうか。
テレビのデジタル出力(S/PDIF)端子を使って、AVアンプに接続しています。スピーカー設定を「本体+光デジタル」にした場合、AVアンプでの再生はDolby 5.1のコンテンツであってもステレオとなってしまいます。設定を「デジタル出力」にした場合は、Dolby 51で再生できます。よって、アンプ側の問題ではないかと思っておりますが、LinnのAkurate Controlと古い機種ではあります...
設定を「デジタル出力」のみにすると、テレビ単体で使用するときに音声が出ないので使い勝手が悪くなってしまいます。音声出力を「本体+デジタル出力」に設定しても5.1チャネル出力にする方法を教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点
>カンガローさん
こんにちは。
C6Pのユーザーです。C9Pの取説も見てみましたが、結論から言うと難しいように思います。
スレ主さんは、おそらく本体スピーカーと光デジタル両方にパラに出力しておいて、アンプの電源を入れたり切ったりでどっちのスピーカーで音を出すか決めるという旧来の使い方を意図されているかと思います。
今時のHDMI ARCでマルチチャンネルのAVシステムに入力して使う場合、音声もHDMI経由で伝送することで、ロスレスマルチなど高音質マルチ音声の再生に対応しますが、HDMIの場合、本体スピーカーから音出しするかHDMIを通じて外部アンプ等から音出しするかはメニューからのトグル切り替えとなり、両方からパラに出すことは許されていません。本体SPに切り替えると2chで、外部HDMIに切り替えるとAVシステムからマルチチャンネル音声が出せます。
同様にこのテレビでも、音声を本体、HDMIの両方から出すことはできませんが、本体と光デジタルの両方から出すことはできるようです。ただ、両方から出す場合は、2chである本体スピーカーに引きずられて光出力も2chになるようですね。外部出力に切り替えるとマルチ音声が出せるようになります。
ですので、使い方としてはメニューから本体スピーカーか、光デジタル出力かを切り替えて使うのが正しい使い方になります。
光デジタルの場合、HDMIの様な電源や入力切替のリンクによる自動切り替えがないので、本体のメニューで切り替えた上で、アンプの電源を入れたり入力切替したりで面倒ですが、HDMIリンクできるAVアンプの場合は、テレビのメニューで外部オーディオに切り替えた瞬間、AVアンプの電源が入って入力も勝手に切り替わるのでらくちんです。再び本体スピーカーに切り替えるとAVアンプは電源が勝手に切れます。
書込番号:22874673
![]()
3点
akurate controlは2chステレオアンプだと思いますがどう関連してますか?
テレビのスピーカーは使用せずに外部スピーカーのみ使うのが現実的かと思いました。つまりデジタル出力のみにする。
書込番号:22874807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>kockysさん
お二人とも早速ご回答いただきありがとうございます。
やはり「本体+デジタル出力」を選択した時は、光出力の方はステレオになってしまうのですね。HDMI入力端子を持たない古いAVアンプなので、その都度設定を変更して使うようにします。ちなみにAkurate Kontrol は十年以上前の機種で5.1チャネルのAVプリアンプなのです。オーディオのステレオ再生で良い音を出してくれるので、長年使い続けています。
プローヴァさんにはわざわざ取説まで調べていただきお手間をお取りしました。ありがとうございました。
書込番号:22875121
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







