OLED55C9PJA [55インチ]
- 4Kチューナーを内蔵した4K有機ELテレビ(55V型)。地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタルの各チューナーを3つずつ内蔵し、裏番組の録画も可能。
- AI統合の有機EL専用エンジン「α9 Gen2 Intelligent Processor」を搭載し、画像処理・音質調整を最適化、美しい映像と臨場感あるサウンドを楽しめる。
- 独自のAIプラットフォーム「ThinQ AI」が「30分後にテレビを消して」など複雑な要求にも応える。「Google アシスタント」「Amazon Alexa」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
OLED55C9PJA [55インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 4月25日
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2020年3月30日 18:40 | |
| 24 | 16 | 2020年1月28日 14:15 | |
| 8 | 2 | 2020年1月1日 18:01 | |
| 12 | 8 | 2019年12月20日 21:39 | |
| 20 | 3 | 2019年12月2日 22:24 | |
| 2 | 1 | 2019年11月9日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C9PJA [55インチ]
Switchでゲームをしているとメニュー画面など映像によって
画面の明るさが勝手に変わってしまいます。
「アイケア」や「映像省エネ設定」は使用していません。
メーカーに問い合わせましたが、改善策は下記の通りでした。
@TV本体の電源コンセントの抜き差しにて改善されるか。
ATV本体の初期化にて改善されるか。
どちらもの方法でも解決できませんでしたので、
原因や解決方法が分かれば教えて下さい。
2点
こんばんわ。
一世代前のE8Pを所有しています。
同じ動作なのかは分かりませんが、恐らくパネルの保護機能が働いているものと思われます。
私もゲームを嗜みますが、ゲームの固定表示がずっと表示されている場合は勝手に輝度が下がりますね。
あとバラエティー番組等、固定表示がある番組でも自動的に輝度が下がります。
特に、メニューの有機ELパネルの設定で「ロゴの輝度調整」がONになっていると結構がっつり下がります。
あとゲームをする時は出来るだけ輝度(有機EL輝度設定)は下げた方が安全です。
参考までに私は、上げても有機EL輝度は10、コントラストは75程度、普段は有機EL輝度は0にして照明を控えめにしてゲームをプレイしています。
輝度が高いと割とあっさり焼き付くようです。
あと特にテレビ用に使われている、白色有機EL+カラーフィルタ方式の有機ELは赤の画素が劣化しやすいので、赤系の固定表示は特に注意した方がよろしいかと思います。
対策として、輝度を極力下げる他、適度に別の映像を流したりすると良いと思います。
心配であれば、パネルノイズクリアも併用するといいかもしれません。
書込番号:23313638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C9PJA [55インチ]
この機種を購入検討しているのですが、画像のタイプの金具では壁掛けできませんか?
ハウスメーカーで取り付けてもらう壁掛け金具がこのタイプのようなのですが、初めての壁掛けでよくわかりません。
LGのHPで見るとどうも裏面がフラットではないようなので付けられないのかな?と思っているのですが。
また以前の書き込みでテレビ背面の取り付け穴が下の方にあるとの情報を読んだのですが、LGのテレビは全てそうなのでしょうか?
壁掛け金具取り付け位置は、(テレビの中心が)FL+1100を想定して下地をいれています。
あまりにも取り付け穴が下ですとテレビが高い位置
にきてしまいますよね?
書込番号:23190140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>また以前の書き込みでテレビ背面の取り付け穴が下の方にあるとの情報を読んだのですが、LGのテレビは全てそうなのでしょうか?
LGというかメーカー関係なく有機ELのテレビは基本的に取り付け穴は下の方だよ
有機ELのパネルってただの薄い板で、液晶か比べるとすごく薄い、で有機ELの薄さを出すためだと思うけどTVの機械部分が入ってるところが別のケースみたいになっててそれを後ろ(下の方)に貼り付けてるみたいな形状になってるから、取り付け穴はどうしても下の方になっちゃう
↓↓これを見るとわかりやすい
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1180/312/html/lg13_o.jpg.html
TVの背面の穴に関しては(4隅のサイズだね)規格で決まってるから壁掛け用の台座であればどのテレビでも合う(壁掛け対応のテレビに限る)から、スタンドとかだったら高さ調整出来るんだけど工事で穴の位置が決まってるとかだったら場合によっては取り付けできない、取り付けしても上の方になっちゃうってのはあるだろうね
有機ELじゃなく液晶テレビだったらもっと上の方に穴が開いてるから、家の事情によっては液晶テレビで検討したほうがいいとかあるかもしれないね
書込番号:23190313
6点
>てばもとやさんさん
こんばんは。
上げられている図面の要求事項は満たしてますのでご安心を。
取り付け高さに関しては、下記にVESA取り付け図面がありますので、参考にハウスメーカーと事前検討して下さい。
https://www.lg.com/jp/tv-special/vesa2019
書込番号:23190376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうなるさん
なるなるほどー!
すごくわかりやすい説明ありがとうございます!
しかも画像見て更に理解度増しました。
LGが。ではなく液晶か有機elかで違うのですね。
ならば今回だけでなく先々のことも見通して壁掛け金具の位置を考えておくべきでしたね。
一応高さ1100mmを中心想定として上下100mmの下地を付けてもらっている(えっと、つまり1000mmから上に200mmですね)ので今から有機を想定するなら可能な限り下に取り付けてもらうことですよね。
これからは有機が主流になっていくのでしょうか?
テレビなんて13年ほど前に買って以来なので今回購入にあたり初めてこんなに薄くなったの?!とびっくりした位なのでさっぱりですー笑
書込番号:23190431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
こんばんは!ありがとうございます(^^)
本当に疎くて壁掛けなんてさっぱりなのでそもそも画像の意味がわからなくて笑
でもこのタイプの金具でも取り付けられると聞いて安心いたしました。
あとは高さの問題ですね。
貼っていただいたURLはなぜか見られなかったのですがちょっと調べてみますね!
書込番号:23190437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これからは有機が主流になっていくのでしょうか?
画質でいえば“有機EL >> 液晶”なので、液晶よりは有機ELなんだろうけど有機ELにも弱点はあって(液晶に比べ耐久年数が短いと言われてる&液晶では起きない焼付きというのがあるなど)一概に有機ELが最高だってわけでもないから、もっと新しい方式が出てくれば割とあっさり消えてしまうものかもしれないね(今言われてるやつだとマイクロLEDテレビなど)
で、もって有機ELは薄いって件なんだけど液晶と違ってパネルがとにかく薄く出来るから写真のように薄い板が立ってるだけのようなTVを作ることが出来るんだけど、これにも弱点があって薄い=簡単に曲がる、折れる恐れがあるというところ
あまり触ることはないかもだけど、テレビの向きをちょっと変えようとしたとき今までだったらTVの両端を掴んでクイって動かせばよかったんだけど有機ELでそれやっちゃうと簡単に曲がっちゃうとかテレビの近くでコケそうになったとかで思わず画面に手をついてしまっても…なんてこともあり得るかも?
パネル自体は薄くても厚めの本体の中に入れるとかすればこういうトラブル防げるのになぁとか思うんだけど、おそらく有機ELは薄い、パッと見で液晶と違うってのを見せるために各社薄さ優先で作ってるんじゃないかな?とか思わなくもないかな?
なので何年か経って有機ELは薄いってのを打ち出すってことが無くなったりしたら、薄くない方の有機ELテレビも出てきたりするかもだし、そうなると分厚い箱の部分が下だけってこともなくなって有機ELテレビ=穴は下ということも無くなってくるかもしれないね
↑↑これは僕が勝手に思ってることなので特に意味はないけどね
>ならば今回だけでなく先々のことも見通して壁掛け金具の位置を考えておくべきでしたね。
TVの取り付けだけに限らないけど、工事するときってその時に最良のもので考えてあまり先のことまでは考えられないだろうし、ましてやそのときに存在しないもののこととかだったらそれを先回りして想像するとかいうのはなかなかできるもんじゃないし難しいところだねぇ
書込番号:23190670
2点
>どうなるさん
お話聞いてると面白いですね。
私も電機屋さんに行って10数年振りにテレビコーナーを見ましたが(今のテレビってこんなに薄いの!?)って驚きましたもんね。
液晶との違いを一目で印象付ける有機ELの「売り」なんですねー。
薄いが故の欠点ははじめて聞きました。
パリッとでもいってしまったら最悪ですね笑
うちはまだ小さい子供がいるので(今の液晶テレビもバンバン叩いてます。)心配ですね。
テレビに近寄るたびにピリピリしたくないですし、それを聞いたら液晶の方が安心か。と思えてきました。
そもそも画質に拘るほうではないのでその点では液晶テレビでもきっと問題ないのですが、やっぱり壁掛けならより薄いほうがスッキリするかという点で有機を検討していたので薄いメリットとデメリットどちらを取るかですね。
でもテレビっどんどん新しい技術を取り入れたものが出てくるんですね〜
おっしゃる通り、今時点で最善万全の準備をしていてもまた10数年後には予想もしていなかったタイプの形のものが主流になっていたりする可能性大いにありますね!機械音痴な私はすでについていけませんが笑
書込番号:23191569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てばもとやさんさん
リンク先見えないですか。
スマホからでも見えるので一時的なものと思います。リンク先からC9Pを選択して、55インチの表を見てください。
有機は液晶よりは明らかに高画質で、寿命もメーカーのテストでは液晶同等以上です。これを超える画質のものも提案はされてますが、どれもこれもコストが下がる見込みがないので、当面は高画質の有機が各社ハイエンドライン、その下に液晶ラインナップという棲み分けでしょう。
小さいお子さんがいる場合、有機でも液晶でもパネルを壊して交換となると高くつきます。
保護パネルをつけるとか、クレジットカードや火災保険の内容の事前チェックをされた方がいいかもしれません。
書込番号:23191609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うちはまだ小さい子供がいるので(今の液晶テレビもバンバン叩いてます。)心配ですね。
>テレビに近寄るたびにピリピリしたくないですし、それを聞いたら液晶の方が安心か。と思えてきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162861/#23190410
↑↑ちょうどこういうのが出てた
子供が玩具を投げつけて画面が割れたみたいなのは液晶とか有機EL関係なく起きるだろうけど、動かそうとして割ってしまったなんていうのは有機ELならではって感じじゃないかな?
保険(延長保証とかじゃ無理だよ)でカバーされるなんてのもあるだろうけど(このケースもクレカの保険でいけたらしい)、チビッコ怪獣がテレビを破壊しそうとか懸念があるなら液晶テレビを選んでおく(TV自体もその間はそんなにいいのを買わないとか)のがいいのかもしれないね
液晶テレビと言っても10年前のものから比べると薄いし軽いから(画面の周りの枠も殆どないし圧迫感はかなり減ってる)、10年前のテレビを壁掛けするとかから比べるとかなりスッキリしてるはずだよ
書込番号:23191664
1点
>プローヴァさん
もう一度見てみたらちゃんと見られました!
取り付け位置、わかりやすかったです。
ありがとうございます。
昨日電機屋さんに行った際に裏面を確認出来なかったので助かりました。
ちなみに少し前のコメントで、画質にはあまり拘らない方でと言ったのですが売り場で見比べてみると・・・全然違いました笑
クレジットカードでも保険で直せる場合があるのですね。
早速確認してみます!!
書込番号:23193932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
あ、保護パネルもちょっと確認してみます!
書込番号:23193936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうなるさん
リンク先見せてもらいました。
買って1週間でなんてさぞショックでしょうね。
ちょうどこないだ自動車保険で子供が傷つけたり壊したものの修理代を保証してくれるものがあると知り合いに聞いたのですが、色々自分が入っている保険やクレジットカードのこと把握しておかなきゃだめですね。
昨日電機屋さんへ行ったので液晶、有機それぞれ見てみましたが有機の写り・・・綺麗ですねー!(拘らないと言っときながら横で見比べるとこんなに違うのかと笑)
どうなるさんの言われるとおり液晶も今の自宅のテレビに比べたらものすごーく薄かったです。
私の気持ちは有機にまた揺らぎましたが夫はテレビはなるべく安く済ませたいようで液晶推し、そしておっしゃるように子供が小さいうちはあまり高価なものにしないのがよいかもしれませんねぇ。
高ければ高いほど万が一の時のショックが大きいですものね汗
書込番号:23194002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てばもとやさんさん
有機は、無限大のコントラストから来る艶感のある黒や、暗い場面にもしっかり色が乗って見やすいとか、鮮烈な色合いなど抜群にきれいですし、視野角も広く斜めから見ても高画質です。
旦那さんにも量販店で違いを見てもらえばいいと思います。まあただ、差がわかったとしても個人個人価値観は違いますので、結果どうなるかは出たとこ勝負ですが。
保護パネルは小さい子供の攻撃には抜群の防御力を発揮しますが、前に1枚反射パネルが入ることで画質も低下し見ずらくはなるので、子供が分別つくようになるまで我慢して、やがては外すつもりで使うのがいいと思います。まあでも大きくなるまで5年とか待つことになるなら、いっそ一時しのぎに安い液晶テレビでやり過ごす手もありますね。
テレビも昔ほど長寿命ではありませんので。
書込番号:23194034
0点
>私の気持ちは有機にまた揺らぎましたが夫はテレビはなるべく安く済ませたいようで液晶推し、そしておっしゃるように子供が小さいうちはあまり高価なものにしないのがよいかもしれませんねぇ。
有機ELは液晶に比べ濃淡がはっきり、クッキリなんでキレイというか鮮やかに見えるから見比べるとどうしても有機EL欲しいなぁってなっちゃうからねぇ(ただしちょっと高い)
まあ、値段に関しても納得していれば問題ないし、壊れた場合もクレカの補償でってのはあるんだろうけどとは言え壊れた瞬間に修理、交換してくれるわけではないからテレビが無い状態が出てしまうのと、チビッコが画面をバンバン叩いたりテレビの端っこに掴みかかったりする恐れがあるならいくらお金かからず修理してもらえると言っても、それをハラハラしながら使うってのもあんまりいいもんじゃないからねぇ
あと、電気屋さんで見比べた差があるのは間違いないことなんだけど、見比べるから差がわかるわけでこれが家に置いてそれしか見ない(並べて見比べない)とかだったらあまり気にならないもんだよ(液晶が汚いわけではないから見ててダメだなぁとかはならない)
そのへんのことを考えると今は液晶テレビにしておくのが無難かもしれないね
書込番号:23195071
2点
>てばもとやさんさん
ちなみに、液晶も有機もパネルのガラス自体は総厚2mm台前半でとても薄いものですから、液晶だって割と簡単に割れます。
ここの口コミでも、液晶を割った人の画面写真はいっぱい見たことがありますね。
有機は画面のトップ部分が薄くなっていて脆弱な印象を持つ人はいるかもしれませんが、ガラス裏には一枚ものの金属板が接着されています。
液晶も何種類か構造がありますが、直下型などではパネルの裏は空洞です。
どちらが割れやすいかは運次第。特段液晶の方が割れに強いというこ証拠はありませんが、割れた時の修理代出費は、買い値が高価な有機の方が高くつくと思います。
いずれにせよ割れる時は液晶も有機もそれこそビー玉ぶつけた程度で割れますので、小さい子がいるうちは、割れないように保護パネル、万一の時のために保険が重要、という話になるわけです。
格安液晶を買ったからと言って、買ってすぐ割られたらそれはそれで諦めがつくものでもないかと。
書込番号:23195996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃどんなものだって硬いものをぶつけたら割れる、壊れるもんだけど、液晶テレビでも割れたってのを何度も見たっていうのは単に世の中に出回ってる数が多いからでは?
特に計算したしたわけじゃないけど液晶に比べると圧倒的に使われてる数が少ないであろう有機ELの割れ報告から想像したり、それこそ持つとこ間違っただけで割れてしまった、曲がってしまうったなんての考えると有機ELの方が破損しやすいと考えるのが普通じゃないのかな?
書込番号:23196073
2点
>どうなるさん
持つだけで割れたって報告じゃなかったですが。発言をよく読まれた方がいいですよ。自分の向こうに倒れそうになったテレビの根元を指で押さえてて、テレビの全荷重が指に集中してかかったって説明でしょう。
握って割ったわけではないです。
そもそも、同じような構造で同じような厚さのガラス物なのに割れやすさに違いが出るという印象を持つ方が理解に苦しみますね。
書込番号:23196079
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C9PJA [55インチ]
サウンドバーをHDMI ARC接続し5.1ch ホームシアターを光デジタルケーブルで接続すると観るコンテンツによっての使い分けは出来ますか? 普段はサウンドバーで映画視聴時はホームシアターを使いたいです。
書込番号:23142472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tvoicehdさん
こんばんは。
メニューから音声の出力先を、内蔵スピーカー、光デジタル、HDMI(ARC)と切り替えできます。
ただ、テレビにBDプレーヤー等をつないだ場合、BDソフトに収録されるDolby TRUE HDなどのロスレスマルチ音声は光デジタルでは伝送されないので、Dolby Digital止まりの音質になってしまいますので注意してください。
かといって(おそらくご存知と思われますが)HDMI(ARC)は規格上1系統しかないので切り替えできません。画と音を両立するには、サウンドバーかサラウンドシステムかは一方に絞るべきですね。
書込番号:23142619
3点
ありがとうございます! 音声切り替えの際にHDMI src と光デジタルが同列になっていたのでテレビがどちらを出力するか混乱しないか心配でした。別々に選べるのなら試してみます。
書込番号:23142653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C9PJA [65インチ]
本製品を購入して、これまで利用していたSONYのBRAVIAから光デジタル音声出力を切り替え接続したところ、度々音声が瞬間的に無音になります。音飛びの状況です。HDMIでのAVアンプでは問題なく音飛びしません。光ケーブルも新たに購入しましたが事象は変わらずでTV本体の不良品として返品交換してもらう予定です。皆さんの中で同様の事象でお困りの方がいましたら、解決策など共有頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。LGのコールセンターも電機量販店も問い合わせしましたが、解決に至っておりません。TVの設定でのPCM切り替えも試しましたが、ダメでした。
書込番号:23115513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
お困りのようですので既に試されてるかもしれませんが、、、
TVとAMPのHDMI接続で、TV側の入力をARC対応のHDMI端子に接続されていたりしませんか?
私はBRAVIA(F5)から8500PJAに買い換えて、くどぅくもすけさんと同じような接続で、音が出なくなるトラブルがありました。
TV側のHDMI入力をARC非対応のHDMI入力に変えたら解決しました。
書込番号:23117830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>booyonさん
ご連絡ありがとうございます。
TV側のHDMI入力をARC非対応のHDMI入力に変えたら解決しました。についてもう少し詳しく教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。TVのHDMI入力2がARC対応端子になっていますが、そこにはAVアンプを接続しております。
書込番号:23117992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サンプリング周波数があっていない?
HDMIARCと光デジタル音声出力が同時に使用できない機種や設定がHDMIARCと同じになる機種、メーカー等があります
OLED65C8は出力する光デジタル音声出力のサンプリング周波数はPCMの場合48KHzまたは32KHzですとなっています
AVアンプの他にDACに光デジタル音声出力でつないでいるようですのでDAC側のサンプリング周波数を48KHzにしてどうなりますか
AVアンプに光デジタルケーブルで接続したらAVアンプなら音飛びしないか確認できるのでは
(本機の光デジタル音声出力の不具合でないと切り分けができる)
あとはHDMIARCのケーブルを外したどうなるのか(HDMIARCだと32,44.1、48,88.2,96,176.4,192KHz)
書込番号:23118247
0点
こんにちは。
AVアンプをHDMI2以外に接続して症状を確認してみてください。私は接続を当初HDMI2にして問題が発生したため、HDMI4に接続を変更したところ解決しました。
AVアンプですのでARC対応の2に繋げたいところですが、ARCとSPDIF両方から音声出力をして問題が起きているのかと推測して上記接続を試しました。
C9PJAのマニュアルP29に記載がありましたが、ARCとSPDIFのいずれかを使う前提に読めなくもない感じですから、両出力を使う想定では無いのかもしれません。
推測の部分が多々ありますので違っていたらごめんなさい。
解決するといいですね。
書込番号:23118259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カナヲ’17さん
ご連絡ありがとうございます。色々切り分けしてみました。
1.TV本体の交換
症状には変化なし
2.光ケーブルの交換
症状には変化なし
3.AVアンプにダイレクトに光出力ケーブルを差し込むと音切れが解消しました。
4.DACのサンプリング周波数はPCM48.8khzに自動的に設定されています。
上記を鑑みるとDACに問題があるようですが、SONYのBRAVIAですと症状が発生しないので、この症状については理解できなくて困っています。
TVとoppoのDACの相性が悪いから諦めるしかないかと思っております。
DACを処分して、AVアンプの光入力経由で音声を出すしかないかと考え始めております。
解決出来る妙案などありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:23118324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>booyonさん
ご連絡ありがとうございます。HDMI入力を差し替えてみましたが、改善されませんでした。
いやー困ってしまいました。
書込番号:23118328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
お役に立てなさそうですので引っ込みますが、最後にご迷惑でなければ、、、
カナヲ’17さんが書かれてますが、AVアンプからTVに繋がっているHDMIを抜いて(アンプとTVが繋がっていない状態)で検証されましたでしょうか?
この状態でTV.DAC共に主電源まで切ってから電源再投入しTV、DACのみの接続で、TV側の出力設定を変更しながら検証してみてはいかがでしょうか。
解決してストレスなく使えるようになることをお祈りしております。
書込番号:23118797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCM48.8khz→48KHz?
量子化ビット数はを16bitに設定できますか
できるのであれば16bitにしてみてください
AVアンプがARC非対応なのでしょうか
ARCに対応していればAVアンプにHDMIARCでせつぞくすれば光デジタルケーブルは不要です
OPPOのDACとの音の違いは確かめたいですね
書込番号:23119064
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C9PJA [55インチ]
https://www.lg.com/jp/support/manuals?keyword=OLED55C9PJA&search=OLED55C9PJA&superCateId=
わからないなら、メーカーに。
書込番号:23083157
3点
設定メニューの中に「言語設定」があるので英語もあるでしょうね。 日本語と韓国語ダケじゃないと思うが・・
書込番号:23083703
3点
2年前のC7の話ですので違っているかも知れません。
「設定言語」というのがもう一つはっきりしませんが、TVの各種設定をするメニューの言語のことなら日本語と英語が選べます。
添付画像のようになります。
全然違う話なら、具体的にお知らせ頂けば調べますよ。
書込番号:23083839
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C9PJA [65インチ]
>矢印のさん
こんばんは。
残念ながらできません。
今のテレビは、本機も同様ですが、内蔵チューナーから直接録画できる対象はUSBで本体に繋いだ外付けHDDだけです。放送のデジタル録画は著作権があるからややこしいんですよ。
書込番号:23037155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








