楽ナビ AVIC-RZ910
- 高精細HDパネルに、広視野角のIPS方式と黒色の再現性にすぐれたNormally Black方式を採用した7V型カーナビ。HDMI入出力対応(ケーブルは別売り)。
- 「ターゲットインターフェース」採用で、フリック操作や効果音を駆使した「おすすめモード」とシンプルでわかりやすい「カンタンモード」から選べる。
- 全国70万kmにおよぶ独自の渋滞予測データと「ルートアルゴリズム」により、 距離ではなく時間を優先した最適なルートを提案する。



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ910
2020年8月にネットショップより購入し、自分で取付を行いました。(フィット GK4)
取付後3ヶ月ほどは特に問題なく動いていたのですが、車のヒーターを使い始めた11月頃からエンジンを掛けた数分後に「高温を検出したため、本機を停止します」と言うエラーメッセージが表示され、電源が落ちるようになってしまいました。
エラーが出るタイミングはまちまちで、エンジン始動後1〜2分の時もあれば、10〜15分後の時もあります。
ナビ裏の配線を見直しましたが改善されません。
その時ファンが回ってるか確認したら、ファンは回っていませんでした。
それとエラーが出た時にナビ全体を触ってもみましたが、熱を持った様子はなく、むしろ冷たく感じるほどでした。
パイオニアのサポートに電話をし、症状を話した所「ファンは常時回っているものなので、それが回っていないのはおかしい。修理に出して下さい」と言われたので、その後修理に出しました。
数日経ち、本日サポートから連絡があったのですが、症状が出ず正常に動いているとの事。
そこで改めてファンが回っていない事等を伝えたのですが「このナビはセンサーで温度を感知して動くタイプなので、常時回ってはいません。センサーも異常ありませんでした」と説明を受け、症状が出ない以上する事は何もないとの事で、そのまま返送される事になりました。
サポートの言う事が全てなのでしょうが、今イチ納得できません。
同じような症状が出た方、何かお分かりになる方がいればご教示いただきたいです。
書込番号:23976063
4点

>jill-recoさん 『このナビはセンサーで温度を感知して動くタイプなので、常時回ってはいません。センサーも異常ありませんでした』
症状が出ないのはどうしようもないのです。
ナビ裏の配線確認ではなく、ナビ裏の配線材がファンを遮ってはいませんでしたか?
・電話サポートと、修理結果を伝えてきたのは同じ方ですか?
普通は違うと思いますが、「異状が出ませんでした」と伝えた方が修理専門家です。
取り付けてみて不具合が出たら、ナビは正常なのですからナビ配線の先、車の電圧等も疑ったほうがよいと思います。
書込番号:23976356
1点

>funaさん様、早速のアドバイスありがとうございます。
言葉足らずな点があり申し訳ありません。
>ナビ裏の配線確認ではなく、ナビ裏の配線材がファンを遮ってはいませんでしたか?
【配線の見直し】と言うのは、もちろん配線類がファンを遮らないように見直した事も含まれております。
配線し直してナビを収めた後、グローブボックスを外してナビ裏に十分な空間がある事は確認しました。
>電話サポートと、修理結果を伝えてきたのは同じ方ですか?
いいえ、違う方でした。
と言う事は、後から連絡してくれた方のおっしゃっていた事が正しいと言う事ですね。
車の電圧ですか・・・、それはバッテリーの性能が落ちてきたと言う事なのでしょうか?
バッテリーを交換したら症状は改善される??
車の電圧が関係してるとは全く考えてもみませんでした。
ちょっとその線で調べてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23977516
0点

>jill-recoさん
オーバーヒートで電圧が関係するとも思えませんが…?
GK4にナビ取付した事はありませんがエアーダクトがナビ裏すぐに通っていませんか?
自分の軽四はヒーターを炊く時期もオーバーヒートで止まる事無かったですがファンが全開で回る事がありました。
サイバーナビなので今は別アンプを組んでから気にならなくなった気がします。
ファン周りを配線等で塞がれていなくても周りの温度が高いとオーバーヒートで止まると思います。
自分は通風道でも作れば良いかもしれませんが面倒なのでそのまま使っています。
書込番号:23977733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん、アドバイスありがとうございます。
>ファン周りを配線等で塞がれていなくても周りの温度が高いとオーバーヒートで止まると思います。
はい、私もそれを疑ったんですが、エンジンを掛けてから数分で高温のエラーが出てしまうんです。
グローブボックスを外すとナビ裏に手を入れられるので、エンジンを掛けヒーターをつけた状態でナビやその周辺の温度を手で感じてみたのですが、さほど熱くなってるとは思いませんでした。
ファンも回っていませんでした。
でも高温のエラーが出て電源が落ちてしまうんです。
ヒーターを消している状態でも同じように調べてみましたが、やはり熱いとは感じず、でもエラーが出てナビは停止してしまう・・・泣
熱くなっていない = ファンは回らない、は理解できます。
でもならなぜ高温のエラーが出るんでしょう? ここがどうしても分かりません。
高温を感知しているならファンは回るはずでは??
パイオニアの方にも聞いてみたんですが、明確な答えはいただけませんでした「こちらでは症状が出ていないので何とも・・・」と。
>エアーダクトがナビ裏すぐに通っていませんか?
ナビの上にエアコンの吹き出し口があるのですが、それが影響しているのでしょうか?
何か対策しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23977982
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





