VREC-DS500DC
- 前方+後方の映像を記録するドライブレコーダー。パソコン用ビューアーソフトに対応し、録画した前後の走行映像などをパソコンで再生して視聴できる。
- 視野角水平120度により、バイクのすり抜け、歩行者の飛び出しなどを死角が少なく記録できる。フルHD画質でナンバープレートもくっきり録画可能。
- 夜間の撮影に適したCMOSセンサーにより、従来のドライブレコーダーに比べて100分の1以下の光量でも撮影可能な「ナイトサイト」に対応している。
<お知らせ>
本製品において、搭載するリチウムイオン電池に起因する安全上の問題が発生する可能性があると判明したことから、自主回収の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS500DC
周りの温度28度で30分ほど動作させた本体温度です。60°までとするなら発熱量は厳しそう・・ちなみにモニターはoffで動作させています。モニターが点いている時の電流は0.51A、モニターOFF時0.47A、モニター点いていても消えていても消費電流変わらなさすぎw、この後、3Dプリンタのヒートベットで何度で落ちるのか検証します。そしてバージョンアップで変化があるのかも・・
書込番号:23462813
7点

電流は中のリポの充電が終わるとモニターON時0.4A、OFF時0.35A程度に落ちました。ちなみにテスターは10Aレンジで見ていますので、細かい数字は参考までに・・
書込番号:23463392
3点

現在60度で確認中、午後から予定が有るので書き込みは夜かな・・空気の対流も無いので実際の条件よりは厳しいかも・・バージョンアップ前に実験してほしいことが合ったら書き込んでください。やる予定の事:何度からエラーが出始めるのか確認、SDカードによる差があるのか・・位?
書込番号:23463468
3点

発熱、電流計測は1080pですか?
720pで録画を行うと処理が軽くなって消費電力が減り、発熱が抑えられるって事ないですかね?
書込番号:23463490
1点

ありがとうございます。1080pです(そんな設定ありましたねw変更も視野に入れてみます。消費電流が変わらなければ発熱量も変わらないと思いますので調べます。)ちなみに現在エラー出ました(笑)、数回シャットダウンしていて?となったので出るまで待ちました(笑)、エラーが出てすぐに計ると本体の一番熱い場所が76℃でした。写真では75℃に落ちてしまいましたけど・・、ヒートベットの温度は60℃のまま、発泡の中だけ温度は上がっていましたので本体の発熱により周りの温度も上がっていそうですね。ちなみに中華のおもちゃについていたSDカードで確認と思ったらエラーで使えなかった(笑)
書込番号:23463521
5点

モードで消費電流は0.02Aほど違ってはいましたけど、ほんのわずかですね〜、発熱に影響するとは思えない数値です。そしてまだ確認中ですがSDカードによってエラーが出ない・・条件を同じにするため前回と同じテーブル温度60度で行っているのですが症状が出ません、付属のカードにもどしたりしてもう少し様子を見ます。温度は開けた瞬間には80℃を指していたのですが写真を撮るまでに77℃まで下がってしまいました。これでも症状は出ません。
書込番号:23466287
5点

付属SDと交換しながら確認した所、SDカードによる差は「私の手持ちでは」感じられないと結論になります。ほんのわずかな差はあるのですが誤差範囲とします。あと、温度ですが画面を見て左上が異常に高いようです。とっかえひっかえやり同じ所を測定すると1°程度のちがいなのでこれも誤差範囲とします。でも80°まで行けば十分じゃないのかな?中にリポの600mAが内臓されていることを考えるとこれ以上温度は上げない方が良いと思う、ここで温度異常を感知させて制御させてるかも・あとはバージョンアップかな
書込番号:23466860
1点

720p録画でも消費電力おなじですか、そうなれば発熱も一緒ですね。
ドライブレーダーの使用目的考えると録画止まるとまずいですよね。
高温になると「停止ではなく、品質を下げて録画継続(又は前方のみ)」的な制御が有ればいいんじゃないかと思ってますが、もちろんこれには付いてない。
基本的に(他の製品も合わせ)2カメラという仕様が画像処理と保存処理の負担が2倍なので、ドライブレコーダーとしてまだ信用できない。
有名ブランドでセパレート型の防水カメラ仕様として期待してたんだけど、まだまだかな。
書込番号:23468763
1点

温度問題に対する最終報告です。バージョンアップをすると、多分ですが温度保護機能を殺されました(笑)
100度行っても大丈夫そうです(笑)、ただしリポが入っているので個人的にはバージョンアップ前に戻したいですね〜、メーカーの姿勢として温度が上がらにようにするとの事が正しい対応だと思います。正直クールベール等の断熱ガラスとか入っていれば、そこまで温度上がらないですよね?リポの保護の点からもバージョンアップしないで問題ないなら、そちらをお勧めします。ちなみにリポは外してテストしています。リポは1セルの10kΩのサーミスタ入りでした。バージョンアップ前に可変抵抗つけて変更しましたが、こちらで温度エラーを出していない事を確認しております。、バージョンアップ前にリポを外し温度エラーを2回繰り返した直後にバージョンアップしてエラーが起こらない事を確認1時間たってもエラーが起こらないので温度センサーで計測した画像が添付の写真です。
書込番号:23497096
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





