WD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥15,200
(前週価格なし)
発売日:2019年 4月

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2020年9月11日 08:01 |
![]() |
16 | 3 | 2019年11月19日 15:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]
本製品を下記のシステムで構築し、ファイルサーバー用としてWin10ProにてRAID1で利用のため購入しましたが、
読み書きが遅く感じます。事務用PCは殆どSSDで組み込んだので早さがマヒしたかと思います。
構成
CPU Core i5 10400 BOX
マザー GIGABYTE H470 HD3
メモリー サムソン AU-2XM378A1K43DB2-CVF 8Gb*2
HDD 当該商品
RAID1
CrystalDiskMark
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 104.648 MB/s
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 93.316 MB/s
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 3.395 MB/s
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 1.130 MB/s
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 195.628 MB/s
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 164.009 MB/s
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 11.140 MB/s
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 8.447 MB/s
これって遅くないですかね。
1点

5400回転ですからね〜そんなもんじゃないですかね?
RAIDの効果、充分出ていると思いますが、、、
書込番号:23647892
2点

早速のご返事ありがとうございます。
こんなもんですかね?
やはりSSDに慣れてしまったんですね。
書込番号:23647901
0点

ちと遅いけど、まぁ、そんなもん。
SMRに何かを期待しちゃダメ。
書込番号:23647919
1点

>deagle69さん
少々古い情報ですが、
http://mitaka1954.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/intelraid1-9c0f.html
によると、読み込み時の遅さは、WindowsでRAIDを構成したほうが早そうなので、もし、マザーボードでRAIDを構成していた場合は、WindowsでRAIDを再構成して見てはいかがでしょうか。
書込番号:23647923
0点

>とにかく暇な人さん
ご意見有難うございます。
私の理解不足かもしれませんが、WindowsでRAID組む場合はドライブが3台以上必要だったように思いますが。
2台でも可能でしょうか。
書込番号:23647932
0点

>deagle69さん
https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
によると、RAID1の構築は出来るので、2台でRAID1を構成できると思いますよ。
尚、3台というのは、RAID5の最低必要台数ですよね。
書込番号:23647948
1点

>とにかく暇な人さん
有難うございます。
以前、チップセットでのRAID5は構築しましたので少しの理解はあるのですが、Widows10でのRAIDは経験がありませんでした、
ご指導頂いたサイトを早速確認しました、2台でも可能のようです。
折角構築したのを初期化するか悩みますね。
皆様、貴重なご意見を早々と頂き本当にありがとうございます。
更に勉強してみます。
書込番号:23647965
0点

ん〜色々勘違いが、、、
Intel Rapid Storage〜はHDDの速度を落とすような仕様ではないですよ。
Windowsのミラーリングは、使った事があるならわかるけど、ちょっとしたことで非同期になるんで、しょっちゅう同期が走る羽目になります。ましてやSMRなのに、とてもじゃないけどお勧めしかねます。当然、速くなったりもしれません。
>によると、RAID1の構築は出来るので、2台でRAID1を構成できると思いますよ。
無理だったような気がするけど。
Windowsが起動してからしかRAIDは使えないと思うんだよね。つまり起動用にもう一台必要だったはず。
まぁ、苦労してRAID化しても頭にきて解除するのがオチかと。
書込番号:23648765
2点

>ムアディブさん
>無理だったような気がするけど。
https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
を見ると、私には二台でRAID1を構成しているように見えるのですが、私の目がわるいのですかね。
>Windowsのミラーリングは、使った事があるならわかるけど、ちょっとしたことで非同期になるんで、しょっちゅう同期が走る羽目になります。
ムアディブさんのPCに何か問題があったのではないですか。
私は、Windowsマシンではないですが、何十台ものサーバーのシステムディスクをソフトウェアRAIDでRAID1を構成して使用して来たけれども、ハード障害以外は一度もトラブルは無かったですよ。
書込番号:23648870
0点

Read(104.648 MB/s)がWrite(195.628 MB/s)の約半分なんてかなり遅くないですか?
いくら5400回転とかRAID1とかSMRだからとかといって、ここまだ差は出ないと思うのですけど。
単体での測定なのかRAID1での測定なのか分かりませんが、RAID1を構成しているなら単体で測定してみて数値が改善するならRAIDに問題が有るのでしょう。
単体で改善しないなら接続しているSATAポートを変えるとかSATAケーブルを変えてみるとかしてみては?
SMRのBlueモデルでも単体の測定でReadとWriteではReadの方がややいい数値が出てますよ。
まぁ、SSDと比べれば数値が改善しても遅く感じますけどね。
書込番号:23649255
2点

>EPO_SPRIGGANさん
もちろん測定はRAID1にて行いました。
ドライブ単体での測定でも数値が上がらなかったので、ご指摘いただいたポートの差し替え、
ケーブルの差し替えを行ったところ下記の通りに改善出来ました。
大変助かりました、有難うございました。
CrystalDiskMark 7.0.0 x64 (C) 2007-2019 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 179.326 MB/s
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 163.168 MB/s
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 3.179 MB/s
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 1.048 MB/s
[Write]
Sequential 1MiB (Q= 8, T= 1): 213.064 MB/s
Sequential 1MiB (Q= 1, T= 1): 212.025 MB/s
Random 4KiB (Q= 32, T=16): 11.128 MB/s
Random 4KiB (Q= 1, T= 1): 8.150 MB/s
書込番号:23654065
0点

>とにかく暇な人さん
>>ムアディブさん
>>無理だったような気がするけど。
>https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
>を見ると、私には二台でRAID1を構成しているように見えるのですが、私の目がわるいのですかね。
これ起動するんですかね。(笑
まぁ、うろ覚えで調べる気もないです。WinのRAID1は使えない奴なんで。
>>Windowsのミラーリングは、使った事があるならわかるけど、ちょっとしたことで非同期になるんで、しょっちゅう同期が走る羽目になります。
>ムアディブさんのPCに何か問題があったのではないですか。
>私は、Windowsマシンではないですが、何十台ものサーバーのシステムディスクをソフトウェアRAIDでRAID1を構成して使用して来たけれども、ハード障害以外は一度もトラブルは無かったですよ。
なんの話してるの?
WindowsのミラーリングをWindowsマシンではないもので実現したということ?
それで何が実証できたんでしょうか?
非WindowsのOSがなんだかわかりませんし、LinuxでWindowsのミラーが動いたとして、動作してるのはLinuxのプログラムですよね?
そんな特殊な話がスレ主になんの関係が?
そもそもWindowsのミラーリング使ったこともないなら、混乱するだけだから語らないでほしいんだけど。
書込番号:23654932
3点

>ムアディブさん
>>https://wxw.at.webry.info/201510/article_12.html
>>を見ると、私には二台でRAID1を構成しているように見えるのですが、私の目がわるいのですかね。
>これ起動するんですかね。(笑
>まぁ、うろ覚えで調べる気もないです。
https://hdd-check.com/post-9176.html
を注意深く読んで見てください。
書込番号:23655134
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EFAX-RT [2TB SATA600 5400]
NAS等に組み込んで365日24時間連続運転を前提としたREDシリーズですが、その堅牢性を重視して絶対失いたくないデータを保存するPC内蔵HDDとして使用した場合、停止と起動を繰り返すことになります。
連続運転を前提とした産業機械などは、停止・起動を繰り返すと悪影響が出てしまうと聞いたことがあります。
産業機械とHDDを一緒にしてしまうのも変な話かもしれませんが、心配です。
REDシリーズをPC内蔵で永くお使いの方、いらっしゃいましたら使用の実感等を教えていただけませんでしょうか。
もちろん、永遠に保存させるつもりはありません。
折を見てBD等に記録はしていくつもりです。
2点

>勝手に写真家だと思ってる私さん
こんにちわ。
確かにREDシリーズはNAS用で使用した方が良いですが、特段PCで使えないわけではありません
私もパソコンで1年程使っていますが特に異常なく使用しています。
ただしHDDは消耗品です。バックアップは大丈夫ですか。
私もNASに入れたREDが2台壊れました。ただ別のNASがありましたので1台が壊れてももう一台が
動いていましたので、急遽データを移動させました。最初はもう一台購入してリビルドを使用して
元に戻そうと思いましたが、もう一台も壊れると思い、思い切って2台購入してファームウェアを
入れて戻しました。なのでパソコンと言えどもバックアップは非常に大事です。必ず複数台の
運用をして下さい。
書込番号:23057024
6点

>産業機械とHDDを一緒にしてしまうのも変な話かもしれませんが、心配です。
その理屈だと、「NAS用HDDは連続稼働を前提に作られているから、通常のHDDの用に使うと壊れやすい」という心配に見えますが。
NAS用とはサーバー用と書かれているHDDは、同型HDDを複数搭載したとき、ヘッドの駆動振動が共鳴しないように工夫してあるのが特徴です。同じ理屈で、PCの中に複数台入れるのなら、この仕組みは有効ですので。現実には、NAS用とかPC用とかで区別されているわけではありません(宣伝ではNAS用とされていますが)。
他の部分で具体的にどのような差別化をしてあるかは、大抵は不明確です(温度が〜とは書かれていますが、消費電力はBlueと同じです。データシートには環境温度上限が高く書かれてはいますが、別のところでは動作中の温度が低いと書かれています。どっちやねん)
PC用に1台で使う分には、Blueに比べてどうこうとさほど気にする必要は無いですし。どの道バックアップは必要です。
書込番号:23057049
4点

>nato43さん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
参考になりました。
RED購入してPCに組み込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23057071
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





