AirStation WMR-433W2-WH [ホワイト]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、最大433Mbps(理論値)の通信が可能なトラベルルーター。フリーのWi-Fiに安全に接続する「Wireless WAN」対応。
- ホテルの有線LAN端子に接続することでWi-Fi環境を構築でき、スマートフォン・タブレットなど有線LANケーブルを直結できない機器も利用可能。
- 重量約19gと超軽量かつ持ち運びに便利なコンパクト設計で、USB給電ケーブル(25cm)、LANケーブル(50cm)、携行ポーチが付属する。
AirStation WMR-433W2-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):¥3,978
(前週比:±0 )
発売日:2019年 5月中旬

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2 | 2022年6月26日 21:25 |
![]() ![]() |
69 | 26 | 2022年6月20日 21:42 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2022年6月14日 20:18 |
![]() ![]() |
10 | 38 | 2022年6月19日 21:34 |
![]() ![]() |
68 | 19 | 2023年5月19日 01:14 |
![]() |
3 | 7 | 2021年6月18日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-433W2-AS [アッシュシルバー]
【困っているポイント】
【質問内容、その他コメント】
WMR-433W2の UPnP の設定について質問です。
質問1:
WMR-433W2の UPnP の設定で、 オン・オフ は できるのでしょうか?
質問2:
WMR-433W2の UPnP の設定でオフに できる場合に UPnP をオフにした時 東芝の REGZA 24v34のテレビで 何か不具合が起きますか?
質問3:
WMR-433W2の UPnP の設定でオフに できる場合に UPnP をオフにした時 Android スマホで何か不具合が起きますか?
質問の理由:
東芝 REGZA 24v34のテレビで勝手に YouTube アプリが起動してしまうという症状があります。 それとほぼ同タイミングで Android スマホの YouTube アプリが勝手に起動しているという症状があります。
このような症状が起こる場合、WAN側から ハッキングを受けてる可能性が高いようです。
ひとつの ハッキング手法を 以下のサイトで見つけました。
ポートフォワーディング:どんなツールなのか?機能と設定方法について
Nov 23, 2020
すでに使用されているポートを使用することは不可能ですが、開いていて使用されていないポートでは、ハッカーが接続するのはとても簡単になってしまいます。
UPnP と NSA から流出したマルウェアを悪用するルーター攻撃
03 Dec 2018
https://nakedsecurity.sophos.com/ja/2018/12/03/router-attack-exploits-upnp-and-nsa-malware-to-target-pcs/
UPnPとは?なぜすぐに無効にする必要があるのか
Mar 24, 2022
現在多くのルーターメーカーが、デフォルトでUPnPを有効にしており、WANから検出できるようになっているため、多くのセキュリティ問題が発生しています。
ハッカーがUPnPの抜け穴を悪用してサイバー攻撃を仕掛けることは、技術的に可能だということです。
https://nordvpn.com/ja/blog/upnp/
UPnP規格の脆弱性を狙う攻撃手法CallStranger、TVやルータ、ゲーム機などにも影響の可能性
2020/06/12
https://is702.jp/news/3697/
スマホのウイルス?
2016/09/06 20:18
https://sp.okwave.jp/qa/q9225376.html
omi********さん
2022/2/19 20:37
有識者に聞きたいです。
WiFiルーターのUpnpは無効にした方がいいのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11257412301
ネットワーク機器において UPnP が有効になっている場合の問題
概要
https://jvn.jp/vu/JVNVU347812/
iti********さん
2016/7/4 15:00
[UPnP Device Host]サービスを無効化するとUPnPによるルーターの設定はどうなるのか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14160975894
UPnPは使わないことを推奨、QNAP NAS
2022/04/21 20:42
著者:後藤大地
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220421-2326588/
ユニバーサル プラグ アンド プレイ(UPnP)
UPnP はデフォルトでオンになっています。
1.Google Home アプリ を開きます。
2.Wi-Fi アイコン をタップします 次の操作 設定アイコン 次の操作 [ネットワークの詳細設定] をタップします。
3. [UPnP] をオンまたはオフにします。
https://support.google.com/googlenest/answer/6274337?hl=ja
グーグル製のメディアストリーミングデバイス「Chromecast」、スマートスピーカー「Google Home」、さらにスマートTVがハッキングを受け、YouTubeアカウント「PewDiePie」の宣伝動画が再生されるという事例が発生しました。これは、ハッカーが、UPnPの設定に不備があるルータを攻撃したことで発生したものでした。
https://www.trendmicro.com/jp/iot-security/news/3637
【使用期間】
購入前の調査
【利用環境や状況】
東芝 REGZA 24v34のテレビや Android スマホの YouTube アプリが勝手に起動してしまうと言う 症状があり ハッキング対策のため調査しています。
書込番号:24811086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変良く調べられ勉強されていますね。感服しました。
後は、ご自身で実践あるのみです。
頑張ってください。応援しています。
書込番号:24811129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

『
質問1:
WMR-433W2の UPnP の設定で、 オン・オフ は できるのでしょうか?
』
WMR-433W2シリーズの動作モードは、以下の4種類に対応しているようです。
1)ルータモード
2)ワイヤレスワンモード
3)ブリッジモード
4)ローカルモード
1)ルータモード、2)ワイヤレスワンモードでは、ポート開放には対応していないようです。
WMR-433W2の動作モードとWAN側IPアドレスは、どのようなIPアドレスが割り当てられているのでしょうか?
WAN側IPアドレスaaa.bbb.ccc.dddの「aaa.bbb」部を投稿して頂けますか?
WAN側IPアドレスaaa.bbb.ccc.dddがローカルIPアドレスの場合、制限が発生する可能性があるかと思います。
ご利用のインターネット接続環境では、ポート開放が利用できるネットワーク環境なのでしょうか?
『
WMR-433W2シリーズ
ユーザーマニュアル
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021757-01.pdf
WMR-433W2シリーズでは、「フリーのWi-Fiでもセキュリティー万全」、「外出先の有線LANをWi-Fi化」に対応していますが、ポート開放には対応していないようです。
『
フリーのWi-Fiでもセキュリティー万全
外出先の有線LANをWi-Fi化
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/wmr-433w2-as.html
以下は、WMR-433W-ASに関する内容ですが、WMR-433W2も同様の内容と思われます。
『
その後の書き込みがありませんでしたので、バッファローメールサポートに確認したところ、以下のような回答(抜粋)でした。
「WMR-433Wシリーズ」につきましては、トラベル向け製品のため、「WAN側およびLAN側IPアドレス固定」など詳細な設定項目がございません。
以下のQ&Aによれば、WAN側として接続するルーターのLAN側ネットワークが192.168.13.XX/24 の場合、WMR-433WのLAN側IPアドレスが自動的に 192.168.12.1/24 に変更されるようです。
ワイヤレスワンモードに設定して使用したとき、すでにDHCPよりIPアドレス取得済みの機器と通信できなくなってしまう。(WMR-RM433W/A)
WMR-433Wの初期設定ではLAN側IPアドレスが 192.168.13.XX/24 ですが、WAN側として接続するルーターのLAN側ネットワークが同じ 192.168.13.XX/24 の場合、衝突回避のためWMR-433WのLAN側IPアドレスが自動的に 192.168.12.1/24 に変更されます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15808/
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954506/SortID=20881894/#20914783
[ 書込番号:24757054 ]内の
『
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24755097/
「24v34の画面の四隅が黒い」 に関して、
名無しの甚兵衛さんの書き込み:
〉 >と表示される画面で背景が白いに
〉24v34の四隅が薄暗いのです。
〉
〉 https://youtu.be/c_-XoQYNMqY
〉 こういう単色映像を再生して、
〉「色むら」を確認してみては?
を試してみたいのですが、
上記 URL を 24v34の YouTube の画面で 反映させる方法が分かりません。
どのように操作するのかを教えていただけないでしょうか?
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001285781/SortID=24757054/
については、YouTubeで「液晶やきつき改善」を検索すると「液晶やきつき改善(Remove LCD image burn-in)」が検索されるようです。
『
液晶やきつき改善(Remove LCD image burn-in)
』
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%82%84%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%8D%E6%94%B9%E5%96%84
V34のリモコンの[クラウドメニュー]->[YouTobe]を選択して、左側メニューの[検索]を選択して「液晶やきつき」で検索すると「液晶やきつき改善(Remove LCD image burn-in)」に接続できるかと思います。(当方のV34では、視聴できました。)
V34でYouTubeに接続する場合、ログインしてアクセスしているのでしょうか?
『
東芝 REGZA 24v34のテレビや Android スマホの YouTube アプリが勝手に起動してしまうと言う 症状があり
』
既にV34で「液晶やきつき改善(Remove LCD image burn-in)」に接続は出来ているのでしょうか?
書込番号:24811764
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-433W2-AS [アッシュシルバー]
【困っているポイント】
【質問内容、その他コメント】
WMR-433W2のセキュリティ( 暗号化キー、 暗号方式) について 質問です。
質問1:
アマゾンのレビューに書いてあったので気になったのですが、
WMR-433W2の 暗号化キー(パスワード)は 、数字の羅列ですか?
質問2:
WMR-433W2の 暗号化キー(パスワード)が、 もしも数字の羅列の場合、 危険なので ユニークなパスワードへ変更できますか?
質問3:
WMR-433W2の 暗号化キー(パスワード)が、 もしも数字の羅列で 変更できない場合、 ハッキングツールのパスワード自動生成 ソフトで簡単にハッキングされてしまうと思うのですが、
その場合対策として、WPA3の場合、 原理は知りませんがインターネットの情報で、 暗号化キーが、ばれて 解読されたとしても、また自動的に暗号化されてしまうようなことが書いてあります 、WPA3に 対応させるためにファームウェアアップデートが必要だと思いますが、 皆様はどう思いますか?
質問4:
ホテルルーター(トラベルルーター)の場合 、暗号化方式は、WPA3が 必須なのではないですか?
ホテルなどでは、 暗号化キーが 利用者全員に公開されている 場合があり、 その時、WPA3ならば セキュリティが確保できると思うのですが、違うのでしょうか?
【使用期間】
購入前の調査
【利用環境や状況】
建物に設置されている wi-fi ルーターからの 無線 LAN を 安全にスマホやテレビで使いたいと思っています。
建物に設置されている wi-fi ルーターに直接スマホ及びテレビを接続していると、 大雑把に 同じタイミングで、 勝手に YouTube アプリが起動してしまうという現象が起こっており、 ハッキング対策が重要で、この 製品を検討しています。
書込番号:24790433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問1〜3
マニュアルでも読んでください
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021757-01.pdf
質問4
>ホテルルーター(トラベルルーター)の場合 、暗号化方式は、WPA3が 必須なのではないですか?
セキュリティが新しいに越した事はないが、必須は言い過ぎ。
何年かすりゃ、WPA3だって陳腐化します。
そこまでセキュリティを意識するのなら無線は使わない事です。
>大雑把に 同じタイミングで、 勝手に YouTube アプリが起動してしまうという現象が起こっており、 ハッキング対策が重要で
実際にハッキングされたの?
本当なら己のセキュリティ知識に対しての行動が無謀すぎます。
危ないページばかり見てるのでは?
書込番号:24790471
4点

>ホテルなどでは、 暗号化キーが 利用者全員に公開されている 場合があり、 その時、WPA3ならば セキュリティが確保できると思うのですが、違うのでしょうか?
違います
WPA2だろうが2だろうが仕組みが違うだけ
時間と労力をかけれさえすれば解読できるよ まともにやるならNSA並みの人員機材規模が必要だけど
そんなに心配するなら有線接続すればいいじゃないですか
気にし過ぎ
ま、有線接続したところで無線部分の脆弱性がなくなるだけだから余り差はないと思うけど
書込番号:24790494
2点

>山河の里さん
参考までに) 調べ始めるきっかけには、なると思います。
「トラベルルーター WMR-433W2、WMR-433Wの違いと設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/05/01/wmr433wsetting/
書込番号:24790623
2点

脱落王さんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 質問1〜3
〉 マニュアルでも読んでください
取扱説明書の10 ページ には以下のことが書いてあるのですが、
「WPA(AES)」、「WPA2(AES)」、「WPA2 Mixed Mode」選択時は、キー入力方式と事前共有キーを、WEP
選択時は、キー長、キー入力方式、暗号化キーを別途設定します。
事前共有キーや暗号化キーは、通常は半角英数字でご利用ください。本製品の事前共有キー/暗号化
キーには、全角文字、半角カナなどを使用することもできますが、それらを設定した場合、お使いの機
器によっては本製品に接続できないことがあります。
つまりユニークなパスワードを設定できるということで良いのでしょうか?
〉そこまでセキュリティを意識する
〉のなら無線は使わない事です。
建物のLANは、無線 LAN しかないので 、使わざるを得ないのです。
〉実際にハッキングされたの?
先に申し上げた通りです。
〉本当なら己のセキュリティ知識
〉に対しての行動が無謀すぎます。
〉危ないページばかり見てるのでは?
かなり誤解されてますね。
私は 、 インターネットを利用する上で常識とされている トラブルになるようなサイトには 一切 アクセスしていません。
書込番号:24790652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スロットバックさんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
>ホテルなどでは、 暗号化キーが 利用者全員に公開されている 場合があり、 その時、WPA3ならば セキュリティが確保できると思うのですが、違うのでしょうか?
〉 違います
〉 WPA2だろうが2だろうが仕組みが違うだけ
〉 時間と労力をかけれさえすれば解読できる
〉よ まともにやるならNSA並みの
〉人員機材規模が必要だけど
インターネットの情報では WPA 2までは おっしゃるような状況のようですが 、WPA 3の場合は 状況が違うようです。
〉 そんなに心配するなら有線接続すれば
〉いいじゃないですか
〉 気にし過ぎ
建物のLANが、無線 LAN しかない 環境 なので、無線 LAN を使うしかない状況です。
気にしてるとかっていう気分の問題ではなくトラブルが起こってるので対策を考えています。
〉 ま、有線接続したところで無線部分の
〉脆弱性がなくなるだけだから余り差はない
〉と思うけど
お気持ちはわかるのですが、 現状の環境では 、ハッキングされてるので対策が必要です。
書込番号:24790664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは読まれましたか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11173753146
書込番号:24790667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くりりん栗太郎さんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 参考までに) 調べ始めるきっかけには、
〉なると思います。
〉
〉 「トラベルルーター WMR-433W2、
〉WMR-433Wの違いと設定方法、
〉つながらない対策(バッファロー)」
〉 https://kuritaroh.com/2018/05/01/wmr433wsetting/
SSIDと暗号化キーを変更可能
と書いてあるのを確認しました。
書込番号:24790680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちぃオットーさんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 こちらは読まれましたか?
〉 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11173753146
別の質問には書いたのですが 確認済みです。
上記サイトの情報の場合テレビのみの不具合なので 回答通りだと思います。
しかし私の場合はテレビだけではなくて、 スマホの YouTube アプリもほぼ同じようなタイミングで 勝手に起動しているという症状です。
さらに他の所には書いたのですがスマホとテレビを連携させるようなセッティングは何もしていません。
上記のような状況からハッキングされなければ起こり得ない事象です。
ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:24790694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホテルなどでは、 暗号化キーが 利用者全員に公開されている 場合があり、 その時、WPA3ならば セキュリティが確保できると思うのですが、違うのでしょうか?
WPA3だろうがWEPだろうがキーが公開されていればネットワークへの接続は出来ます
無線区間で通信されている内容の読み取りは暗号化強度が上がれば上がるほど難しくはなりますが、LAN内の端末アクセスは暗号化強度とは無関係でFW等で蹴られない限り簡単に可能です
一般的には後者のアクセスを防ぐものがFWであり、WAN越しであればルーターの役目になります
そもそもその「ハッキング」とやらの話とWPA3は関係ないと思うんですけど。WPA3にしたからといって何ら解消できるものとは思えません
>インターネットの情報では WPA 2までは おっしゃるような状況のようですが 、WPA 3の場合は 状況が違うようです。
何をもとに違うと言っているのでしょうか
人間が作り上げたものである以上完璧はあり得ません
今は出来ないことでも将来にわたって永続的に保証されるということはありません
元も子もない話しますが、回線変えたら?と思います
書込番号:24790713
2点

Wifiの暗号化キーは、アクセスポイントに接続するためのパスワードであって、送受信されるデータを暗号化する鍵そのものではありません。暗号化の鍵を生成するデータの一つとされることはあるようですが、鍵そのものではありません。
WPA2で使われている。暗号化アルゴリズムをAESと言いますが、かなり強力な暗号の一つです。
データをブロックに分けて暗号化しるそうですが、例えば、10ブロック送信したら、次のブロックからは鍵を変えるという処理をしているようです。
解読しようとしている不埒者がいたととしても、10ブロック内に解読が完了しなければ、次のブロックからは最初からやり直しになりますよね。
書込番号:24790784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハッキングされているに違いないと思われるのでしたら、Wiresharkなどを使ってネットワークを流れるパケットを監視してみてはどうですかね?
https://knowledge.sakura.ad.jp/6286/?amp=1
書込番号:24790786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

建物に設置してあるWifiアクスポイントに直接接続すると、その建物の共有ネットワークに接続するということです。
つまり、その建物のWifiアクセスポイントに接続されているあなたのデバイス(スマホやテレビなど)は、建物の住人全員から見えているということになりますね(逆も言える)。
ファイル共有(しかも誰でもアクセス可能)していると、ハッキングがどうこうの前にあなたが自分を建物にいる人たちに公開していることになります。
ルーターを間に入れ、FW(パケットフィルタリング)を設定してガードする必要があるということになります。で、WMR-433W2にパケットフィルタリングの設定があるかということがこのスレッドのQ&Aですかね。
書込番号:24790818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日の「スマホとテレビの 無線 LAN のハッキング対策 について」っていう投稿同様の展開だね
ルーター替えたところでいづれ同じ結果になるんじゃないの
共有をやめて、個人で導入するのが一番いいんだけど、無理なんだよね
引っ越すか?
書込番号:24790932
5点

〉〉実際にハッキングされた>の?
〉先に申し上げた通りです。
Youtubeが勝手に立ち上がったからハッキングされたってのは根拠がなさすぎる。
ヒューマンエラーの可能性の方が高い
例えばたまたま同じタイミングでアプリ起動ボタンを押していたとか。
本当に侵入されたのなら物証を提示してください。
書込番号:24791091
3点

「イーサネットコンバーター + スイッチングハブ + 無線LANルーター」でいけませんかね?
書込番号:24793634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちぃオットーさんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 ハッキングされているに違いないと
〉思われるのでしたら、Wiresharkなどを
〉使ってネットワークを流れるパケット
〉を監視してみてはどうですかね?
〉 https://knowledge.sakura.ad.jp/6286/?amp=1
Android スマホしか持っていないのですがこの環境で使えるものがありますか?
書込番号:24793769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちぃオットーさんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 建物に設置してあるWifiアクスポイントに
〉直接接続すると、その建物の
〉共有ネットワークに接続するということです。
〉 つまり、その建物のWifiアクセスポイント
〉に接続されているあなたの
〉デバイス(スマホやテレビなど)は、建物の
〉住人全員から見えているということ
〉になりますね(逆も言える)。
上記の話ですが パソコンの場合共有を有効にしないと見えないと思うのですが スマホの場合共有を私は設定していません。
それでも見えるということですか?
〉 ファイル共有(しかも誰でもアクセス
〉可能)していると、ハッキングが
〉どうこうの前にあなたが自分を建物に
〉いる人たちに公開していることになります。
繰り返しになりますが私はスマホを共有設定にはしていません。 それでも見えるのでしょうか?
私のスマホで建物を管理してる管理者のパソコンが見える方法を教えてください。
スマホで管理者のパソコンが見えてるというのを 見せれば管理者の方も危険を感じるのですが そのやり方が分かりません。 やり方を教えてください。
〉 ルーターを間に入れ、FW(パケット
〉フィルタリング)を設定してガード
〉する必要があるということになります。
〉で、WMR-433W2にパケットフィルタリング
〉の設定があるかということがこのスレッド
〉のQ&Aですかね。
取扱説明書を見てもそのような記述はありませんでした。
書込番号:24793779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレ主は、パソコンを持っていないから、
他の住民の機器が、丸見えという事が理解できなかった。(笑)
https://analiti.com/
多機能な、ネットワークアナライザー
このアプリの、画面左上のメニュー中に、「ネットワーク機器」という項目がある。
無線有線問わず、同じセグメント内に繋がっている機器が、表示される。
つまり、他の住民の機器の存在がわかる。
この話は、延々続いているようですが、
同じセグメント内の家電機器に連動された。ただそれだけの話です。
ハッキングなんかじゃありません。
>ちぃオットーさん
このスレ主に、イーサネットコンバータ+無線親機を使って、
故意に二重ルータの状態を作る事を、過去にも説明しています。数人。
書込番号:24793866
3点

>bl5bgtspbさん
そのようですね。
ところで、Androidアプリに「Fing」というのがあるらしいですね。
私は、Androidスマホを持っていないので、試せないのだけれど、「現在接続中のLAN上にあるネットワーク機器の一覧を表示し、詳細な情報を表示してくれる」と書かれているから、いいんじゃないかと思います。
https://japan.cnet.com/article/35058284/
書込番号:24794869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちぃオットーさんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 Wifiの暗号化キーは、アクセスポイントに
〉接続するためのパスワードであって、
〉送受信されるデータを暗号化する鍵
〉そのものではありません。
〉暗号化の鍵を生成するデータの一つと
〉されることはあるようですが、
〉鍵そのものではありません。
〉
〉 WPA2で使われている。暗号化アルゴリズム
〉をAESと言いますが、かなり強力
〉な暗号の一つです。
〉 データをブロックに分けて暗号化
〉しるそうですが、例えば、10ブロック送信
〉したら、次のブロックからは鍵を変える
〉という処理をしているようです。
〉
〉 解読しようとしている不埒者がいた
〉ととしても、10ブロック内に
〉解読が完了しなければ、次のブロック
〉からは最初からやり直しになりますよね。
ちぃオットーさんの 上記の情報は10年前の情報ですよね?
現在は以下のような状況です。
Androidハッキングアプリとツール
https://fonespy.net/jp/android-hacking-app/
〈〈ルーターをハッキングする時の テクニック〉〉
NAT越えとは?遠隔監視システムやWeb会議などで活用されるNAT越えを解説
https://amnimo.com/column/021/
NAT/FW越え
ファイアウォールとNATの構成は?NATの種類や機能も解説!
https://it-trend.jp/firewall/article/60-0002
〈〈バッファローのルーターで工場出荷時のままのパスワードだと〉〉
WiFiのパスワードを解析する!単純な設定の場合
https://tech.walkit.net/wpa2-pasword-crack-wifite
〈〈8文字の 数字の羅列 のパスワードの場合、 わずか 4分で解析可能〉〉
WiFiのパスワードを解析する!ちょっと複雑でも
https://tech.walkit.net/wpa2-pasword-crack-hashcat?amp=1
モバイルワーク(テレワーク)の脅威
パスワードの重要性
パスワードを解読するのに複雑なほど時間がかかります。
一例として、解読時間の例を示します。
・パスワード
数字8桁 2分
数字10桁 4時間
数字15桁 45年と30日
英子文字8桁 3日と10時間
https://www.fujisannwa.com/technicalinformation/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%88%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%84%85%E5%A8%81/
WiFiルーターのハッキングについて、ご存じですか?#3
https://blog.avast.com/jp/prevent-router-hacking-3
管理者パスワード、SSID、ネットワークパスワードの 大至急の変更
2020-12-24
coWPAttyでPSKを解読する
https://www.iestudy.work/entry/2020/12/24/104231
スマホのハッキング方法22選!やり方とツールさえ分かれば初心者でも侵入できる?対策は?
https://keitai-tiebukuro.com/2018/07/19/hacking-method/
以上ご理解いただけますか?
書込番号:24799166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-433W2-AS [アッシュシルバー]
【困っているポイント】
【質問内容、その他コメント】
モバイルルーターをホテルなどで使うとセキュリティがアップするようなネットの書き込みがあるのですが原理がいまいち理解できません。
どういうことかと言うと モバイルルーターと スマホなどの端末間の通信は 暗号化されると思いますが、 ホテルについている 無線 ルーターとモバイルルーターの間は暗号化されていないので、 そこでハッキングされるのではないか と思い質問しました。
【使用期間】
購入前の調査。
【利用環境や状況】
パソコンはなくスマホだけの環境です。
書込番号:24784197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仰るようにホテル側の無線区間の危険性は変わりませんが、二重ルータになることでネットワークセグメントが分割されるということのほうがメインだと思います
セグメントが変われば直接アプローチすることも難しくなるので、ダイレクトに侵入されるリスクというのは減ります
ただ、そこまで気にするのであればそもそもフリーWiFiの利用自体が危うい要素になるので、どこまでのリスクを許容するかとのせめぎ合いだと思います
書込番号:24784292
6点

ごめん、モバイルルータを使ったことがないから なに言ってるのかよくわかんない。
モバイルルータってルータ自体は携帯回線使ってネットに繋ぐ認識なんだけどさ、
ホテルや喫茶店のような無料Wi-Fi提供エリアだと勝手にそっちに繋いでパケ代ケチる機能とかついてんの?
無料Wi-Fiルータとモバイルルータ間で通信が発生することがあるってこと?
つーか、無料Wi-Fi提供エリアならスマホを直接無料Wi-Fiルータに繋ぐんじゃないの?
書込番号:24784547
0点

あー、ごめんごめん、勘違いした。
モバイルルータっていうからモバイルルータ全般のこと言ってるのかと思ったら違ったのか。
この製品って携帯回線付いてない「トラベルルータ」なんだね。
書込番号:24784551
2点

スロットバックさんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 仰るようにホテル側の無線区間の危険性
〉は変わりませんが、二重ルータになる
〉ことでネットワークセグメントが分割
〉されるということのほうがメインだと
〉思います
〉
〉 セグメントが変われば直接アプローチ
〉することも難しくなるので、
〉ダイレクトに侵入されるリスク
〉というのは減ります
ハッキングする人のスキル次第ということですね?
フリー wi-fi の 通信を傍受して 情報を抜き取る場合 のハッキング には 役に立たないルーターであるけれども、 ルーターにつながっている 端末スマホの情報は盗まれにくいということですね?
ちょっと心配なのは私が今体験している ハッキングです。 建物についている 無線ルーターを 飛び越えて繋がっているテレビ及びスマホを ハッキングしてきているので 同様のハッキング技術を使えば、 WMR- 433W2につながっている端末スマホも ハッキングされてしまいそうです。
〉 ただ、そこまで気にするのであれば
〉そもそもフリーWiFiの利用自体が
〉危うい要素になるので、どこまでのリスク
〉を許容するかとのせめぎ合いだと思います
フリーWiFiの 危険性は、よく言われてることなので 対策が必要だと思います。
ネットに接続する時は https の サイトだけにアクセスするということを気をつける必要があるようです。
セキュリティに関して詳しい人は、 VPN を使ってるのだと思います。
以下の記事を見つけました。
ホテルルーターでホテルの有線LANをWi-Fiに!セキュリティも万全で便利!実際に使ってみた感想などなど
2021年12月7日 / 2022年5月24日
https://jetsblog.net/2021/12/hotel-router-wifi-lan-kansou/
VPN機能も搭載されているホテルルーターが肝に なるようです。
書込番号:24785753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MIFさんへ
〉 あー、ごめんごめん、勘違いした。
〉 モバイルルータっていうから
〉モバイルルータ全般のこと言ってるのか
〉と思ったら違ったのか。
〉
〉 この製品って携帯回線付いてない
〉「トラベルルータ」なんだね。
そうです WMR-433W2について質問しています。
トラベルルーターというキーワードを使わなかったので誤解を与えたのですね 失礼いたしました。
書込番号:24785755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先の記事は、ホテルの有線LANにモバイルルーターを接続してプライベートなwifi環境を作るという話で、モバイルルーターを公衆のWifiに接続するという話ではないですよ...ね?
書込番号:24788557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちぃオットーさんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 リンク先の記事は、ホテルの有線LAN
〉にモバイルルーターを接続して
〉プライベートなwifi環境を作るという話で、
〉モバイルルーターを公衆のWifiに接続する
〉という話ではないですよ...ね?
リンク先の話は 公衆 wi-fi よりも安全だろうと言われている 有線 LAN であっても セキュリティ対策をしないと問題だということが 語られているのが 重要な ポイントだと思います。
つまり WMR-433W2のような仕様だと セキュリティが甘いので 対策をしないと 危険だということが語られてるのだと思います。
違いますか?
書込番号:24788712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違います。
ホテルで、
セキュリティの甘い公衆無線LANアクセスポイントを使わなくても良くなった。という記事です。
また、今までは端末側にVPNアプリをインストールして使っていたけど、購入したモバイルルーターがVPN機能を搭載しているので、端末でVPNアプリを起動する必要がなくなった。という話ですね。
書込番号:24790002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちぃオットーさんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉違います。
〉ホテルで、
〉セキュリティの甘い公衆無線LANアクセス
〉ポイントを使わなくても良くなった。
〉という記事です。
受け取り方によっては、そのようにも読めますね。
〉また、今までは端末側にVPNアプリを
〉インストールして使っていたけど、
〉購入したモバイルルーターがVPN機能を搭載
〉しているので、端末でVPNアプリを
〉起動する必要がなくなった。という話ですね。
その通りなのですが、 ホテルルーターやトラベルルーターの場合 、VPN 機能がついていないとセキュリティが甘いということを書いてあるのではないですか?
書込番号:24790454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>受け取り方によっては、そのようにも読めますね。
そのようにしか読めません
>VPN 機能がついていないとセキュリティが甘いということを書いてあるのではないですか?
え?VPNがあれば更にセキュアになるとは書いてあるけど、VPNがないとセキュリティが甘いとは何処にも書いてないと思うけど
そもそもホテルのネット回線を使う上で無線区間だけ気にしたって意味がない
元を辿っていけば有線区間と必ず合流するから後はホテル側がどういう設計をしているかによる
そんなに気にするならモバイルルーターを契約して持ち歩くしかないよ
書込番号:24790529
5点

VPNがどういうもので、どのようなシーンで使われるのかをよく理解されていないように思います。
VPNは「Virtual Private Network(バーチャル・プライベート・ネットワーク)」の頭文字をとった略語で、特定の人だけにしかアクセスを許可していない(社内LANなどの)ネットワーク・リソースに(安全に)アクセスするための手段です。
Webサーバーなど、外部からの不特定のアクセスが前提となっているノードとの接続に使うものではありません。Webサーバーなどへのアクセスでは、SSL/TSLを使います。
書込番号:24790567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちぃオットーさんへ
〉 VPNがどういうもので、どのようなシーン
〉で使われるのかをよく理解されていない
〉ように思います。
本当にそう思いますか?
私は以下のような情報は理解した上で話を出しています。
VPNのセキュリティ対策について徹底解説
https://www.bizclip.ntt-west.co.jp/articles/bcl00147-006.html
VPNのセキュリティは安全ではない? VPNの仕組みとリスク対策について解説
https://sp.otsuka-shokai.co.jp/solution/keyword/network/vpn-security/
VPNとは?その基本と無料Wi-Fiを安全に利用する方法
https://jp.norton.com/internetsecurity-general-security-vpn.html
ちぃオットーさんは 上記のサイトの情報に 異論 があるのでしょうか?
書込番号:24792099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思いますねぇ。
じゃぁ、あなたはVPNでどこに繋ぎたいんですか?
書込番号:24793415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「あっちに繋ぐにもVPN、こっちに繋ぐにもVPN、Webサーバに繋ぐにもVPN、全ての通信にVPNが必要だ。」と言ってるように聞こえるんですよ。
書込番号:24793442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめん、質問形式で書き込んじゃったけど、返事はいりません。
本題とどんどんずれていってますし、
答えは、最初のスロットバック さんの書き込みで出ていますしね。
書込番号:24793510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-433W2-AS [アッシュシルバー]
【困っているポイント】
【質問内容、その他コメント】
バッファローWMR-433W2 ダウンロード サイト
https://www.buffalo.jp/support/download/list/?item_code=WMR-433W2
Android 用のファームウェアがないのですが どうやってアップデートするのでしょうか?
YouTube では、StationRadar アプリでアップデート出来るようなことを 動画にしてる方がいますが、
StationRadar アプリの ダウンロード先プレイストアの口コミを見ると ルーターがそもそも検出できないので 使い物にならないアプリだということが書いてあります。
スマホユーザーはどうやってファームウェアをアップデート しているのでしょうか?
【使用期間】
購入前の調査
【利用環境や状況】
パソコンがなくAndroid スマホオンリーの環境です。
書込番号:24782815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンラインバージョンアップに対応した機種でしたら、
以下を見ても判るようにAndroidでバージョンアップを行うことは可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/128.html
しかし本機のマニュアルの
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wmr-433w2/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h3anc2
を見てみると手動更新しか対応していないようです。
なので、本機のファームをアップデートするためには、
WindowsまたはMacが必要です。
マニュアルにも
「本製品のファームウェア更新は、パソコンまたはMacで行ってください」
と注記があります。
書込番号:24782836
5点

パソコンを持っている友人・知人宅に持ち込んでアップデートさせてもらう。
または、パソコンを貸してもらう。
ネットカフェもありかな。
書込番号:24782854
0点

PCでダウンロードしたら、ウイルス検知ソフトに警告されました。トロージャンウィルスに感染しているらしく、ダウンロードしたファイルは削除されました。
書込番号:24783075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、ウィルス検知ソフトは「マカフィーのリビセーフ」です。
書込番号:24783078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字訂正:マカフィーのリブセーフ
でした。
ダウンロードしたファイルは、wmr433w_series-154.exe
ウィルス名は、Trojan-FUHP!8F64A9A77C14
書込番号:24783084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さんへ
ご意見を下さりありがとうございます。
〉 オンラインバージョンアップに対応した
〉機種でしたら、
〉 以下を見ても判るようにAndroidで
〉バージョンアップを行うことは可能です。
〉 https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/128.html
〉
〉 しかし本機のマニュアルの
〉 https://www.buffalo.jp/s3/guide/wmr-433w2/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h3anc2
〉 を見てみると手動更新しか対応していない
〉ようです。
〉
〉 なので、本機のファームをアップデート
〉するためには、
〉 WindowsまたはMacが必要です。
〉 マニュアルにも
〉 「本製品のファームウェア更新は、
〉パソコンまたはMacで行ってください」
〉 と注記があります。
おっしゃる通りなのですが、 別の方で 、今時スマホでセットアップできない ルーターなど無いと書き込みをされている人がいたり。
スマホが普及した現在は、昔と違いパソコンを持たない人が多い状態で 、この商品を買ってる人もかなりいると思いますが、 その方たちはどのようにファームウェアをアップしているのか疑問に思い質問しました。
もしかしたらファームウェアをアップしないまま使ってる人が多いのではないか!?
ハッキングされていても気づかない人が多いのと同様に 、ファームウェアをアップしないことでセキュリティホールが空いてることに 全く 気づいてない人が実は多いのではないか!?
パソコンを買うような人はセキュリティを気にしているのかもしれませんが、 スマホで セキュリティを気にされてる方がとても少ないのではないか!?
この商品は、セキュリティを気にされて 購入されている 人も いると思いますが ホテルなどの有線 LAN 端子から wi-fi を出すために 購入してる人が多いのではないかと 想像しています。
後者の人たちはセキュリティをあまり気にせずに使っているため、 ファームウェアをアップせずに使ってるのではないか!?
だから私の疑問点に気づかない人が多いのではないかと 推測しています。
メーカーの人も 問い合わせがなく この問題に気づいていないのではないかと言う 疑問点があります。
書込番号:24784135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫猫にゃーごさんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 パソコンを持っている友人・知人宅
〉に持ち込んでアップデートさせてもらう。
〉 または、パソコンを貸してもらう。
周りにパソコンを持ってる人がほとんどいません。
パソコンを持ってる人は個人情報がたくさん入ってるようで 他者に使わせたくないそうです。
〉 ネットカフェもありかな。
パソコンを持ってない人は皆そのような手段を使ってるのでしょうか?
だから、この件で口コミに書き込みがないのでしょうか?
ネットカフェに立ち寄る時間がない人間はどうしてるのでしょうか?
書込番号:24784159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちぃオットーさんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 PCでダウンロードしたら、ウイルス検知
〉ソフトに警告されました。
〉トロージャンウィルスに感染しているらしく、
〉ダウンロードしたファイルは削除
〉されました。
パソコンを使ってる人はそのような問題を知っているので他人に貸したがらないのでしょうね。
書込番号:24784172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっしゃる通りなのですが、 別の方で 、今時スマホでセットアップできない ルーターなど無いと書き込みをされている人がいたり。
WMR-433W2は安価なので、最小限の機能に絞られたのかも知れません。
書込番号:24784228
1点

バッファローのファームウェア更新手順は、
@ファームウェア(exeファイル)をダウンロードする。
Aダウンロードしたexeファイルをダブルクリックで実行する。
C:\BUFFALO\ファームウェアファイル名\ に解凍される。
BWebブラウザでルーターにログインする。
Cファームウェア更新で解凍先のファームウェアファイルを選択して実行。
な感じで行います。
Aのファームウェア(exeファイル)の解凍は拡張子をzipに置換することにより
Androidスマホでも解凍することができます。
BCはスマホのWebブラウザ(PCサイトモード)でルーターにログインすれば
できるかも知れません。
すべて自己責任での作業になります。
取り敢えず、スマホでルーターにログインできるか試してみましょう。
うちもバッファロー製の無線LANルーターとAndroidスマホを使用していますが、
目が悪く拡大鏡を使用しても文字入力ができないので、ルーターへのログインは
試せていません。
Androidタブレットでのログインはできました。(Microsoft Edge と Chrom で確認)
書込番号:24784322
0点

羅城門の鬼さんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 >おっしゃる通りなのですが、 別の方で 、
〉今時スマホでセットアップできない
〉 ルーターなど無いと書き込みをされている人
〉がいたり。
〉
〉 WMR-433W2は安価なので、最小限の機能
〉に絞られたのかも知れません。
最小限の機能に絞ってるのは理解できるのですが 。スマホでファームウェアをアップデートできないというのは、かなり 問題ではないですか?
書込番号:24785524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最小限の機能に絞ってるのは理解できるのですが 。スマホでファームウェアをアップデートできないというのは、かなり 問題ではないですか?
PCを持たないユーザは増えてきているのかも知れませんが、
少なくとも本機が発売された3年前の時点では、
削れる機能だとメーカは判断したのでしょう。
ノートPCを持つ知人に来てもらって、
知人にアップデートしてもらったらどうですか。
書込番号:24785594
1点

猫猫にゃーごさんへ
貴重なご意見をくださりありがとうございます。
〉 バッファローのファームウェア更新手順は、
〉 @ファームウェア(exeファイル)を
〉ダウンロードする。
〉 Aダウンロードしたexeファイルを
〉ダブルクリックで実行する。
〉 C:\BUFFALO\ファームウェアファイル
〉名\ に解凍される。
〉 BWebブラウザでルーターにログインする。
〉 Cファームウェア更新で解凍先の
〉ファームウェアファイルを選択して実行。
〉 な感じで行います。
〉
〉 Aのファームウェア(exeファイル)の解凍
〉は拡張子をzipに置換することにより
〉 Androidスマホでも解凍することができます。
〉 BCはスマホのWebブラウザ(PCサイト
〉モード)でルーターにログインすれば
〉 できるかも知れません。
〉 すべて自己責任での作業になります。
〉
〉 取り敢えず、スマホでルーターに
〉ログインできるか試してみましょう。
上記の手順を踏むと Android スマホでもファームウェアのアップデートができるのですね!?
ネットで検索しても見つからない情報なので 、もしも上記の操作をすればファームウェアがアップできるのであれば 、購入後も安心ですね。
上記の手順を皆さん知ってるのでしょうか?
書込番号:24785730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上記の手順を踏むと Android スマホでもファームウェアのアップデートができるのですね!?
確実にできるという保証はありません。
できる可能性があるというだけで、
実行する場合は自己責任です。
使わなくなったルーターがあれば試せるのですが、
あいにく転がっているのは壊れたものしかありません。
書込番号:24785746
0点

羅城門の鬼さんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 >最小限の機能に絞ってるのは理解
〉できるのですが 。
〉スマホでファームウェアをアップデート
〉できないというのは、かなり 問題
〉ではないですか?
〉
〉 PCを持たないユーザは増えてきている
〉のかも知れませんが、
〉 少なくとも本機が発売された3年前の
〉時点では、
〉 削れる機能だとメーカは判断したのでしょう。
おそらくですが、この WMR-433W2 の 前モデル シリーズを購入した スマホユーザーがファームウェアをアップせずに使っていた人が多いのではないかと想像します。
スマホは基本的に アップデートに関して 自動的に行われるので スマホオンリーのユーザーが ルーターにセキュリティホールが空いてることを全く気付いてないのだと思います。
そのことをメーカーは全く気づいていないのだと思います。
〉 ノートPCを持つ知人に来てもらって、
〉 知人にアップデートしてもらったらどう
〉ですか。
ファームウェアにウイルスが入ってるという情報がありましたが ノート PC を持ってる人は トラブルを避けたいのだと思います。
書込番号:24788667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫猫にゃーごさんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 >上記の手順を踏むと Android スマホ
〉でもファームウェアのアップデートが
〉できるのですね!?
〉
〉 確実にできるという保証はありません。
そうでしたか。
〉 できる可能性があるというだけで、
〉 実行する場合は自己責任です。
ファームウェアのアップって厄介ですよね。
メーカーの保証以外のことをやって動作しなくなった時に 保証対象外になってしまうので 困りましたね。
〉 使わなくなったルーターがあれば試せる
〉のですが、
〉 あいにく転がっているのは壊れたもの
〉しかありません。
バッファローのルーターで実際に試したことがないということですね?
書込番号:24788677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッファローのルーターで実際に試したことがないということですね?
うちにはパソコンがあるので試したことはないですよ。
壊れたルーターでは試すこともできないので。
うちが現在使用しているバッファロー製無線LANルーターには、画像の設定があります。
基本手動更新ですが、重要な更新は自動で行うように設定しています。
※実際に自動更新されています。
設定の有無を確認し、あるなら自動更新に設定して更新を実行してみては?
書込番号:24788964
0点

え?
>Aのファームウェア(exeファイル)の解凍は拡張子をzipに置換することにより
Androidスマホでも解凍することができます。
ほんまに?
Windows用のEXEを拡張子変えただけでAndroidで実行?
んまに?
ええっ?うそぉ
書込番号:24788990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ララァーさん
ファイルマネージャーアプリは何をお使いですか?
すべtのファイルマネージャーアプリがzipファイルを解凍できるわけではありません。
画像はAndroid 7.0タブレットで、今回対象となるexeファイルの拡張子をzipにして開いたものです。
↓使用しているファイルマネージャーアプリ
・Cx File Explorer - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cxinventor.file.explorer&hl=ja&gl=US
書込番号:24789187
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-433W2-AS [アッシュシルバー]
【困っているポイント】
【質問内容、その他コメント】
購入品の選定のための質問です。
スマホに表示されている YouTube の URL を 東芝 REGZA 24v34へ 反映させる方法について 質問をしていたところ、 価格ドットコムのサイトをハッキングした人が 閲覧履歴を 参照して私の テレビとスマホをハッキングしてきた 可能性があります。
ともに YouTube のアプリが勝手に起動しました。
対策として、こちらの WMR-433W2 を ご紹介いただきましたが、 ハッキング対策に向いてる商品なのかどうかがよくわかりません。
ステルス機能がついていない商品だということが Amazon のレビューに書いてありました。
ステルス機能がなくてもハッキング対策になるのでしょうか?
質問2:
建物に設置された共用 wi-fi を利用している 環境です。
その wi-fi にスマホとテレビを無線 LAN で繋いでいたところハッキングされたので対策品を探しています。
WMR-433W2 以外にも おすすめ品があれば教えて下さい。
【使用期間】
購入前の質問です。
【利用環境や状況】
建物に設置された共用 wi-fi を利用している環境です。
書込番号:24776375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手に起動したからハッキング?
短絡すぎ。
書込番号:24776380
13点

けーるきーるさんへ
〉 勝手に起動したからハッキング?
〉 短絡すぎ。
そのようにおっしゃるのであれば理論的に説明してください。
どのように操作すればスマホのアプリが勝手に起動するのでしょうか?
なおかつテレビのアプリが勝手に起動するのでしょうか?
私はスマホとテレビを連携させていません。
質問に答えられないのであれば、あなたが短絡的だということになります。
書込番号:24776391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

閲覧履歴を参照してハッキングなどできるわけがありません。さらにkakaku.comのアカウント情報はハッキングされたとしても何の役にも立ちません。
主なハッキング経路は、下記の2通りです。
1. メール等の添付ファイルや野良アプリからマルウェア感染。
2. 最新のセキュリティに対応していない古いルーター・webカメラのセキュティホールを通してのハッキング。
SSIDステルス機能はハッキングに対しては無力です。最近のスマホはランダムMACアドレスが採用されており、これ自体が対策となります。
書込番号:24776473
6点

>山河の里さん
いろいろ心配になるよね。 ITのユーザーレベルだとすると知らないことが多い、そこが不安になるよね。
だから、質問することは正しいし、おおいに理解できるよね。
ただし、もっと柔軟になるとよいと思うよ。 プロからすると一番、厄介な人は中途半端にITを知っている人かな。自分の範囲内でしか理解できず、あとは、根拠のないうわさに基づいて、それにしがみついている人や不合理なこと、無駄な生産性のないことを主張する人たちだよね。 これは、山河の里さんについてのことではないから心配なく。
>価格ドットコムのサイトをハッキングした人が 閲覧履歴を 参照して私の テレビとスマホをハッキングしてきた 可能性があります。
同意します。 けども、可能性は相当低いと思うよね。 だから、その優先順位もかなり低い。ただし、明確なシステム上の証拠がある場合はTOP優先順位になるよね。 明確なシステム上の証拠とは、SYSLOGであったり、トレースであったり、しかけた罠にひっかかたり、いろいろあるけども。
>ともに YouTube のアプリが勝手に起動しました。
”勝手に起動する” に関してはまさにいろいろ原因があると思う。 ハッキングもそうだけれど、誤動作(グリッチ)、VIRUSの感染、マルウエァによってバックドアをしかられた、何かの勘違いなどなど。 その事象だけをとらえるだけではダメで、システム証拠がなければ、ハッキングだと断定できないんだよね。
>ステルス機能がついていない商品だということが Amazon のレビューに書いてありました。
ステルス機能がなくてもハッキング対策になるのでしょうか?
そのステルス機能とは何かな? 多分、SSIDを表示させない設定のことだと思うけども。
逆にステルス機能があってもハッキングされるよね。 ステルス機能だけで、すべてのハッキング手法を解決はできないからだよね、 だから、ステルス機能はALL OF THEM ではなく、 ONE OF THEMだよ。
>質問2:建物に設置された共用 wi-fi を利用している 環境です。その wi-fi にスマホとテレビを無線 LAN で繋いでいたところハッキングされたので対策品を探しています。WMR-433W2 以外にも おすすめ品があれば教えて下さい。
これが一番おおきな問題だよね。 共用環境でセキュリティを確立するのはとても、難しいよね。
インターネットは共用であるけども、難しいのでそれなりの会社なんかはセキュリティーにかなりのコストをかけてるよね。
この件でいえば、たとえば、となり近所とで共用していれば、だれかが、アクセスしてくることもあるよね。だから、そうならないようにする仕組みをいれて、セキュリティー問題を最少にすることが必要だよね。
じゃーどうやるの? といったときに、さっと思いつくのは、2つあるよ。
@ 共用をやめて、自分でISPと契約してネット回線を引く。 でも、コストはかかるよね。
A 共用ネットワークに自分で買ってきたきたルーターを接続して、自分だけのネット環境をつくる。 コストは低いけれども、共用WIFIを経由するネットへのアクセス性能はかなり落ちるかもね。 共用なんで、それでもまだ、なんか気持ち悪いけどね。
おすすめは@かな。
どのルーターがよろしいかは、そちらの環境や使い方、共用WIFIの接続によるよね。WMR-433W2 はトラベルルーターだけれども、レギュラーで使うには心細いかなと思いますよ。
書込番号:24776529
6点

>ステルス機能がなくてもハッキング対策になるのでしょうか?
ステルスでは基本的には親機がプローブで
SSID関連の情報を周りの子機に発信する時に
SSID名をパケットに入れない訳ですが、
これで決してセキュリティが向上するものではないです。
SSIDは隠すことが出来るように設計された訳ではないので、
接続時のパケットには暗号化されるデータの対象外のエリアに
SSIDが入っています。
なので、ステルス機能のある親機であっても、
パケットを監視していれば、SSIDは判ります。
ステルス機能があってもセキュリティが向上する訳ではないので、
ステルス機能がなくてもセキュリティ的には関係ないです。
多少古い情報ですが以下参照してみて下さい。
https://www.lifehacker.jp/article/100914ssidsecure/
>その wi-fi にスマホとテレビを無線 LAN で繋いでいたところハッキングされたので対策品を探しています。
>WMR-433W2 以外にも おすすめ品があれば教えて下さい。
共用の無線LANのセグメントにいると外部からもアクセスされやすいので、
イーサネットコンバータと無線LANルータを以下のように組み合わせて使い、
ルータによりセグメントを分離した方が良いのでは。
共用Wi-Fiの親機 --- イーサネットコンバータ === 無線LANルータ(ルータモード) --- 無線LAN子機(スマホ等)
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
最近の無線LANルータはイーサネットコンバータ(や中継機)にも
転用できる機種が多くなりました。
例えば、Wi-Fi6だとWSR-1800AX4Sを2台購入して、
イーサネットコンバータと無線LANルータとして使えば良いのでは。
Wi-Fi5だとWSR-2533DHPLS。
共用Wi-Fiの親機がWi-Fi5までしか対応していないけれど、
Wi-Fi6対応の子機を持っている場合は、
イーサネットコンバータはWSR-2533DHPLSで、
無線LANルータはWSR-1800AX4Sと言う組み合わせもありかと思います。
書込番号:24776555
2点

個人情報かID・パスワードでも書いたの?
基本的にハード変えても、ID・パスワードやセキュリティ設定を変えないと意味ないよ。
ID・パスワードやセキュリティ設定を変えれば、
欠陥品や、時代遅れのセキュリティの機器でない限り、
現状でいけるはず。
たぶん勘違いか、セキュリティ設定できてなくて、近所の端末が割り込んできたのだと思います。(^^;
書込番号:24776616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最後まで読んでなかった。
>建物に設置された共用 wi-fi
そりゃ、近所の端末に割り込まれるわ。
他人が自由に往来する道路にドヤ開けた部屋作って、
「人が勝手に入ってきた」って言ってるんもんですよ。
書込番号:24776625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

仮にハッキングならそれだけで済む訳ないでしょ。
スマホから情報全部取られてますよ。
そして今更対策してもムダです。
まー、はっきりハッキングとわかる実害があったらまた書き込んでください。
書込番号:24776896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ありりん00615さんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 閲覧履歴を参照してハッキングなど
〉できるわけがありません。
〉さらにkakaku.comのアカウント情報
〉はハッキングされたとしても何の役
〉にも立ちません。
アカウント情報ではなくてアクセス履歴です。
ホワイトハッカーが犯罪捜査をする時の 手順を使います。
〉 主なハッキング経路は、下記の2通りです。
〉 1. メール等の添付ファイルや野良アプリ
〉からマルウェア感染。
〉 2. 最新のセキュリティに対応していない
〉古いルーター・webカメラのセキュティ
〉ホールを通してのハッキング。
ハッキング方法はそれ以外にも多数あるのではないですか、ここには書かないですが。
〉 SSIDステルス機能はハッキングに
〉対しては無力です。
その理由を 理論的に教えていただけませんか?
〉最近のスマホはランダムMACアドレスが
〉採用されており、これ自体が対策となります。
対策になる理由を理論的に教えていただけませんか?
私のスマホは最近のスマホですがハッキングされている状態で辻褄が合わないように思います。
理由を以下に書きます。
公開日:2020.10.09 | 最終更新日:2022.05.17
スマホがハッキングされた?乗っ取りの原因、確認方法、対処法を徹底解説
https://cybersecurity-jp.com/column/42759
上記を参考にして思いつくこと。
スマートフォンがハッキング・乗っ取られている際の特徴:
・勝手に再起動
・動作が重くなる
・身に覚えのない通信が行われている
(身に覚えのない操作・通信が行われている)
・通信量のチェック
(身に覚えがないにもかかわらず、わずかな間で通信量が急増した場合)
・アプリのアドレス帳を編集時に誤動作
ハッキングされた時に対策が執られていた内容:
1、セキュリティアプリを利用する
・マルウェア(不正アプリ)の感染 チェック
・WEBサイトのスキャン
以上です。
書込番号:24777090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gee580さんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 いろいろ心配になるよね。
〉 ITのユーザーレベルだとすると
〉知らないことが多い、そこが不安
〉になるよね。
ご理解くださりありがとうございます。
〉>価格ドットコムのサイトをハッキング
〉した人が 閲覧履歴を 参照して
〉私の テレビとスマホをハッキング
〉してきた 可能性があります。
〉
〉
〉同意します。
〉けども、可能性は相当低いと思うね。
〉だから、その優先順位もかなり低い。
その理由を理論的に教えてくださいませんか?
〉ただし、明確なシステム上の証拠が
〉ある場合はTOP優先順位になるよね。
ホワイトハッカーによる支援ということですね。
〉>ともに YouTube のアプリが勝手
〉に起動しました。
〉
〉”勝手に起動する” に関してはまさ
〉にいろいろ原因があると思う。
〉 ハッキングもそうだけれど、
〉誤動作(グリッチ)、
〉VIRUSの感染、マルウエァによって
〉バックドアをしかられた、
〉何かの勘違いなどなど。
誤動作の場合、トリガーがないと難しいように思います。
メーカーは部品不良を疑ってるようですが、部品不良の場合頻繁に症状が発生する可能性がありますが、 その症状はありません。
ウィルスマルウェアに関しては 対策ソフトをインストールしているので可能性が低いと思われます。
勘違いでないことは確かです。
ハッキング!?された時の状況は、
テレビの操作を一切行なっていない状態です。 なおかつスマホも全く触っていない状態です。
〉その事象だけをとらえるだけでは
〉ダメで、システム証拠がなければ、
〉ハッキングだと断定できないんだよね。
ホワイトハッカーの支援が必要ということですね!?
事象だけ一応書いておきます。
公開日:2020.10.09 | 最終更新日:2022.05.17
スマホがハッキングされた?乗っ取りの原因、確認方法、対処法を徹底解説
https://cybersecurity-jp.com/column/42759
上記を参考にして思いつくこと。
スマートフォンがハッキング・乗っ取られている際の特徴:
・勝手に再起動
・動作が重くなる
・身に覚えのない通信が行われている
(身に覚えのない操作・通信が行われている)
・通信量のチェック
(身に覚えがないにもかかわらず、わずかな間で通信量が急増した場合)
・アプリのアドレス帳を編集時に誤動作
ハッキングされた時に対策が執られていた内容:
1、セキュリティアプリを利用する
・マルウェア(不正アプリ)の感染 チェック
・WEBサイトのスキャン
書込番号:24777191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gee580さんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉>ステルス機能がついていない商品だ
〉ということが Amazon のレビューに
〉書いてありました。
〉
〉ステルス機能がなくてもハッキング対策
〉になるのでしょうか?
〉
〉そのステルス機能とは何かな?
〉多分、SSIDを表示させない設定のこだ
〉と思うけども。
〉
〉逆にステルス機能があってもハッキング
〉されるよね。 ステルス機能だけで、
〉すべてのハッキング手法を解決
〉はできないからだよね、
ステルス機能があることによって、 ハッキングの 確率をどのぐらい減らせますか?
つまり確率として0%に近いのであれば考慮する必要がない機能でしょうし逆に100%に近い確率であれば必要な機能だと考えます。
〉じゃーどうやるの? といったときに、
〉さっと思いつくのは、2つあるよ。
〉@ 共用をやめて、自分でISPと契約
〉してネット回線を引く。
〉でも、コストはかかるよね。
〉A 共用ネットワークに自分で買って
〉きたきたルーターを接続して、
〉自分だけのネット環境をつくる。
〉コストは低いけれども、共用WIFIを
〉経由するネットへのアクセス性能は
〉かなり落ちるかもね。
〉 共用なんで、
上記の続きの部分をスマホで 範囲選択で コピーしようとするのですが 怪奇現象が起こっていて コピーする範囲を選択しようとすると勝手にスクロールしてしまって この部分だけ何度やっても 選択できない現象が起こっています。
スマホの設定でオートスクロールを無効にしても それでも勝手に特定の部位でオートスクロールが働いてしまいます。
そのため 手書きで書きます。
一番をお勧めて下さっていますが 建物の管理上難しいようです。
2番のルーターに関しておすすめ品を教えていただけないでしょうか?
書込番号:24777232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>〉同意します。
>〉けども、可能性は相当低いと思うね。
>〉だから、その優先順位もかなり低い。
>その理由を理論的に教えてくださいませんか?
これは統計的な観点だよね。 可能性は低いけども、0ではないということだよね。
www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R03_cyber_jousei_sokuhou.pdf (https://は除去)
ここには、数字は多そうだけだも、ハッキングに特化した統計や人口に対する考察がないので、今回のケースには使えないと思うけども、
でもハッキングが一般的なものであれば、もっと大騒ぎなるよね。
さらに、UPしたのはアメリカの統計だけども、全米で従業員1000人未満の会社はどのくらいあるのか? 数えきれないけども、この統計では407件だよね。
すごく少ない。 ハッキングの犯人はモチベーションがないと動かないけども。 たとえば、大金を稼げるとかね。 一般の個人にハッキングをしかける理由は?を考えるとあまりない。
個人の怨恨とか、興味本位の実験とかかな。
www.verizon.com/business/resources/executivebriefs/2020-dbir-executive-brief.pdfx (https://は除去)
さらには、ハッキングはそう簡単ではないよね。
>価格ドットコムのサイトをハッキング
>〉した人が 閲覧履歴を 参照して
>〉私の テレビとスマホをハッキング
>〉してきた 可能性があります。
これはどのようにやるのか、説明できますかね? まず、山河の里さんが どうやって価格ドットコムのサイトをハッキングしますかね? その手順は?
つぎに、” 閲覧履歴を 参照して私の テレビとスマホをハッキング”はどのようなやりますかね? その手順は?
で、それにどれくらい時間を費やすと思いますかね? そのハッカーのモチベーションはなんだと思いますかね?
それを勉強すると、その可能性が実感できると思うよね。
>ホワイトハッカーによる支援ということですね。
。。。。。。
>誤動作の場合、トリガーがないと難しいように思います。
トリガーはたくさんあるんだよね。 誤動作を防ぐことはほぼ不可能だよね。 これも誤動作が表面化する確率を減らすということだけどね。
これは自分で調べてみてね。
>ウィルスマルウェアに関しては 対策ソフトをインストールしているので可能性が低いと思われます。
。。。。。。
このことについてももっと自分でしらべるといいと思うよね。
>スマホがハッキングされた?乗っ取りの原因、確認方法、対処法を徹底解説
この手の記事は興味本位であおることがおおく、パラノイヤになってしまうのでかなり注意だよ。 ハッキングに注意しながら、ITの勉強をしていくといいと思うよ。 心配は軽減されると思うね。
>ステルス機能があることによって、 ハッキングの 確率をどのぐらい減らせますか?
その前に 山河の里さんがステルス機能をどのように理解しているのか説明してくれますかね?
>2番のルーターに関しておすすめ品を教えていただけないでしょうか?
山河の里さんの共用WiFiの環境について個人を特定できる情報を除いて詳しい情報を教えてもらえますかね? その情報の程度によって具合的に何ができるかわかるよね。
書込番号:24777398
11点

>Gee580さん
お見事です。
このスレ主は、自分の誤解や思い込みを信じ切って、
意にそぐわない書き込みには、嘘つき呼ばわりします。
同一セグメント内の、別の住民の機器と、連動してしまった。ただそれだけの話題です。
>羅城門の鬼さん
前のテレビのスレッドで、原因、対策、方法を書き、中継器とルータを使って、
二重ルータ状態を作る方法を説明していますが、「有りもしない機能」とされています。
原因と対策を理解できていないまま、
これで対策できるのか?とか、おすすめの機種?と、型番を要求してばかり。
まず、どのように理解しているのか?書いてもらう事がいいですね。
家の共用Wi-Fiの速度次第で、おすすめの機種も変わってくるだろうという事すらも、理解できない様子です。
書込番号:24777478
10点

羅城門の鬼さんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉 >ステルス機能がなくてもハッキング対策
〉になるのでしょうか?
〉
〉 ステルスでは基本的には親機がプローブで
〉 SSID関連の情報を周りの子機に発信する時に
〉 SSID名をパケットに入れない訳ですが、
〉 これで決してセキュリティが向上する
〉ものではないです。
〉
〉 SSIDは隠すことが出来るように設計
〉された訳ではないので、
〉 接続時のパケットには暗号化される
〉データの対象外のエリアに
〉 SSIDが入っています。
〉 なので、ステルス機能のある親機であっても、
〉 パケットを監視していれば、SSIDは判ります。
〉
〉 ステルス機能があってもセキュリティが
〉向上する訳ではないので、
〉 ステルス機能がなくてもセキュリティ的
〉には関係ないです。
〉
〉 多少古い情報ですが以下参照してみて下さい。
〉 https://www.lifehacker.jp/article/100914ssidsecure/
上記の件ですが ステルス機能というのがデバイスによって意味が違うらしいです。
ルーターに使われているステルス機能というのは SSID がもしわかったとしても パスワードとなる暗号化キーが分からないので セキュリティ的には向上するらしいことを聞きました。
URL の情報の中で 自宅及び職場で ステルス機能を使っていると 発覚してしまうということが書かれていましたが、 デタラメではないですか?
スマホの WiFi の スキャン機能は wi-fi の環境から外れると 自動的に探し始めるので関係ないはずです。
書込番号:24779873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉共用の無線LANのセグメントにいる
〉と外部からもアクセスされやすい
〉ので、
ルーターで 端末を分離する機能が働いていないと 問題が起こるようですが 、つまりキャスト機能が働いてしまう 問題があるようですが 分離機能が働いていればこの問題は起きないようです。
無線 LAN の 外部からのアクセスという観点ではセキュリティの暗号化が WPA2、WPA3で あれば 問題が起きないようです。
共用の無線 LANはWPA3です。
テレビの YouTube アプリが勝手に起動することと同期してスマホの YouTube アプリも勝手に起動していることから
インターネット WAN 側からのハッキングが疑わしいようです。
〉イーサネットコンバータと
〉無線LANルータを以下のように組み合
〉わせて使い、ルータによりセグメントを
〉分離した方が良いのでは。
〉
〉
〉共用Wi-Fiの親機 ---
〉イーサネットコンバータ ===
〉無線LANルータ(ルータモード) ---
〉無線LAN子機(スマホ等)
〉
〉--- : 無線LAN
〉=== : 有線LAN
〉
〉最近の無線LANルータは
〉イーサネットコンバータ
〉(や中継機)にも
〉転用できる機種が多くなりました。
〉
〉
〉共用Wi-Fiの親機がWi-Fi5まで
〉しか対応していないけれど、
〉Wi-Fi6対応の子機を持っている場合は、
〉イーサネットコンバータは
〉WSR-2533DHPLSで、
〉無線LANルータはWSR-1800AX4S
〉と言う組み合わせもありかと
〉思います。
検討してみます。
インターネット WAN 側からのハッキングが疑わしい為、 供用の無線lanルーターを突破していること考えると、 上記のルーターも突破してしまうのではないかという不安があります。
書込番号:24779954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gee580さんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉でもハッキングが一般的なもの
〉であれば、もっと大騒ぎなるよね。
不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況
https://www.npa.go.jp/cyber/pdf/R040407_access.pdf
ネット検索のキーワード
「犯罪被害は 検挙率の何倍もある」
警察の裏側
books.google.co.jp › books
なぜかというと、ひとつには、やはり検挙率の問題がある。検挙率を上げるには、「検挙件数」を上げるほかにも、「認知件数」のほうを下げるやり方もある。被害届を受理 ...
上記の二つの情報から分かるのは、 個人がハッキング不正アクセスを受けていても 受理されていないという問題があるということです。 インターネットで相談しても握りつぶされてしまう傾向があるということです。 そのため個人がハッキング不正アクセスを受けていても警察が被害受理として 数値に上がっていないということが考えられます。
書込番号:24779972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gee580さんへ
ご意見をくださりありがとうございます。
〉そのハッカーのモチベーション
〉はなんだと思いますかね?
上記のハッカーというのはブラックハッカーのことですね。
金銭目的だけということはないことを 別の犯罪で考えればすぐわかることですよ。
学生さんだとご存知でないかもしれませんが 数年前に学生が 人を殺してみたかったと言う 願望だけで人を殺しています。
ハッキングをしてみたいという願望だけでハッキングができてしまうというのが人間の心理というものです。
〉>ウィルスマルウェアに関しては
〉対策ソフトをインストール
〉しているので可能性が低いと思われます。
〉。。。。。。
〉このことについてももっと自分で
〉しらべるといいと思うよね
私の言ってる意味が理解されていないですね。
私はセキュリティソフトを選ぶときに 第三者機関が 検出率の 検証して 上位に上がってくるものを選んでいます。
なおかつ企業で採用されているものです。
おそらく私の言ってる意味がご理解いただけないと思いますので 検索するキーワードをおっしゃってください。 誤解されているポイントを理論的に説明していきたいと思います。
〉>スマホがハッキングされた?
〉乗っ取りの原因、確認方法、対処法を
〉徹底解説
〉この手の記事は興味本位であおる
〉ことがおおく、パラノイヤ
〉になってしまうのでかなり注意だよ。
かなり誤解されてませんか?
〉>ステルス機能があることによって、
〉 ハッキングの 確率をどのぐらい
〉減らせますか?
〉その前に 山河の里さんが
〉ステルス機能をどのように理解して
〉いるのか説明してくれますかね?
「ルーターのステルス機能」っていう言葉でわからないですか?
「無線LANルーターのAny接続拒否とは?SSIDステルス化との違い」
https://pcinformation.info/sp/peripheral/wireless-lan-any-refusal.html
上記の話題の件です。
〉>2番のルーターに関しておすすめ品
〉を教えていただけないでしょうか?
〉山河の里さんの共用WiFiの環境
〉について個人を特定できる情報を
〉除いて詳しい情報を教えてもらえ
〉ますかね?
3 LDK で 共用の wi-fi を受信して、 ルーター機能で IP アドレス変換を行い 、テレビおよびスマホにLAN接続できるようなものです。
書込番号:24780045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山河の里さん
デバイスでインターネット閲覧及び書き込みでハッキング被害に遭う可能性もあるかもしれません。
都合上詳しいことを書くのは避けますが、ハッキングの被害は増加しているように思えます。
以下参考までに
https://support.google.com/accounts/thread/81656134?hl=ja
https://support.google.com/websearch/thread/60841076?hl=ja
https://support.google.com/accounts/thread/77621665?hl=ja
https://support.google.com/accounts/thread/204336185?hl=ja
https://support.google.com/accounts/thread/198252859?hl=ja
https://support.google.com/accounts/thread/159232066?hl=ja
https://support.google.com/accounts/thread/84131942?hl=ja
あと、山河の里さんの貼ってあるURL警視庁のページがerrorで見れませんでした。
書込番号:25265659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
警視庁→警察庁
書込番号:25265663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WMR-433W2-WH [ホワイト]
出張などによく出かける方でネットワーク機器に詳しい方がいらっしゃったら伺いたいのですが、トラベルルーターにPPPoE機能は必要でしょうか?
長く続く自粛生活にいい加減疲れてきて、ワクチン打ってコロナが収まれば1週間ぐらい国内旅行に行きたいなーと妄想しつつ過ごしていた折、ふと「ホテルに長期滞在するならトラベルルーターが必要かな?」と思い立って探しております。いろいろ検討した結果、本機種とTP-LinkのTL-WR902ACの2機種に絞りましたが、本機種にはPPPoE機能がありません。私は今までせいぜい1・2泊の旅行・出張しかしたことがなく、ホテルの有線LANやモバイル通信で賄えていたのでPPPoEがホテルでどこまで必要か測りかねております。実際のところ大抵のホテルでは、有線をWiFiにするだけならPPPoEは必要ないだろうと予想しておりますが、実際必要性はどのくらいあるのでしょうか?(一応価格.comの比較表を置いておきます)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150957_K0001022996&pd_ctg=0077
PPPoE機能が必要であればTP-Link製品を選択しますが、実売価格が多少高いのと旅行Onlyとはいえネットワーク機器に中国メーカーの製品を入れるのはまずいかな?と思い、本音としてはPPPoEが不要ならこちらを選びたいと思っております。
なお旅館とビジネスホテルだとネットワーク環境も違うのでしょうが、主にビジネスホテルを想定しています。旅慣れた方、ネットワーク機器にお詳しい方、教えていただければ幸いです。
1点

>トラベルルーターにPPPoE機能は必要でしょうか?
旅先で使う場合は、PPPoE機能は全く要りません。
旅行には良く出かけますが、旅先でPPPoE機能が必要になったことは
一度もありません。
Wi-Fiがなくて、有線LANしか提供されていない宿はありましたが、
どちらかと言うとWi-Fiしか提供していない宿の方が多いです。
書込番号:24193672
0点

>KS1998さん
ビジネスホテルの宿泊では、有線の場合は、LAN接続するポートに挿して使っていましたけど。
移動では、スマホのテザーで対応かと思います。
書込番号:24193679
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。なるほど、PPPoE機能は旅先では不要なんですね。
確かに今は無線LANしかない宿も多そうですね。その場合は中継機能を使うなり直接そっちに繋ぐなりで本機種でも対応できそうなので、本機種で特段問題はないと理解しました。
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
PCだけの頃はそうしていたんですけど、今はタブレットも持っていくのでどうしようかと思いまして。トラベルルーターを使ってみたいだけというのもありますがw
移動時は仰る通りスマホのテザリングかモバイルルーターで対応するので大丈夫です。
書込番号:24193742
0点

>なるほど、PPPoE機能は旅先では不要なんですね。
PPPoEは一つの機器だけで接続しますので、
宿の設備(ルータ)にてPPPoE接続済みとなり、
泊り客は有線LANまたは無線LANで接続することになります。
>確かに今は無線LANしかない宿も多そうですね。その場合は中継機能を使うなり直接そっちに繋ぐなりで本機種でも対応できそうなので、本機種で特段問題はないと理解しました。
親機が廊下にある場合は、入り口あたりに中継機(トラベルルータまたはモバイルルータ)を置き、
奥の窓際の机でタブレット等を使うことがありました。
書込番号:24193781
1点

>羅城門の鬼さん
>>PPPoEは一つの機器だけで接続しますので、
宿の設備(ルータ)にてPPPoE接続済みとなり、
泊り客は有線LANまたは無線LANで接続することになります。
はい、私も恐らくそうだと思っておりましたが、PPPoE機能搭載のトラベルルーターもあるので「もしかしたら必要な場合もあるかも」と不安になり質問させていただきました。教えていただきありがとうございます。
>>親機が廊下にある場合は、入り口あたりに中継機(トラベルルータまたはモバイルルータ)を置き、
奥の窓際の机でタブレット等を使うことがありました。
なるほどそういう場合もあるんですね、参考になります。幸い本機種はACアダプタと本体をMicro USBケーブルで繋ぐタイプなので、そういう場合は長めのMicro USBケーブルを持っていって対応することにします。
書込番号:24193873
0点

>はい、私も恐らくそうだと思っておりましたが、PPPoE機能搭載のトラベルルーターもあるので「もしかしたら必要な場合もあるかも」と不安になり質問させていただきました。
自宅で使う場合のために、PPPoE機能を搭載させているのだと思います。
書込番号:24193880
0点

>>自宅で使う場合のために、PPPoE機能を搭載させているのだと思います。
なるほど、そういう理由ですか。納得しました。
書込番号:24193952
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





