


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M5(1-pack) V2
JCOMにて二階にモデム(HG100R−02JG)、全室有線LANポート有、1Fに有線LAN接続中継器にて使用しております。
wifiの切り替えが手間な為、この度、こちらの機種を1台購入し、中継器の変わりにメッシュwifiを構築を検討しております。
メッシュwifiはEther Backhaul接続にて検討しております。
2Fは、JCOMモデム、1FにM5(メッシュwifi)にて問題ないか教えていただけると助かります。
また他にお勧め機種等御座いましたら、アドバイスお願いいたします。
Aterm WG2600HP4も同様の検討をしておりますが、取説を確認するとEther Backhaul接続の記述がありませんでしたので候補から外しました。
M5とAterm WG2600HP4、どちらが良いかのアドバイス頂けると助かります。(メリデメ)
アンテナはHP4の方が多いですが、繋げる台数はM5は100台と、比較すればするほど、どちらが良いのかわかりません。
現状1Fでは、5台程度wifiを繋いでいますが、将来的に多少増えても安定した機種を希望です。
恐れ入りますが、この文章に記載ある用語を理解されていない返信はお控え頂きたく思います。
書込番号:23846734
0点

>この度、こちらの機種を1台購入し、
まことにザンネンながら、いっこでは、「メッシュ機の意味」は、「まったくナイ」っす。(;^_^A
最低でも2個、本領を発揮するには、ぜーんぶ無線でつないで「3台体制」にしないと、意味がないっす。
>1Fに有線LAN接続中継器にて使用しております。
んで、「メッシュ機」にするんであれば、「今使っている中継機」は、使わないほーがいいっす。
つーか、「メッシュネットワーク」にすれば、「ほかの無線電波」は不要になるっすよ。
「HG100R-02JG」からの電波も、「設定で、電波を止める」ってしたほうがいいっす。
不要な電波は、「混信」「速度低下」の、「元凶!」になるっすよー。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23846752
2点

>M5とAterm WG2600HP4、どちらが良いかのアドバイス頂けると助かります。(メリデメ)
んで、ココに関してはっすね、「アンテナ本数が4本」ってところを生かす使い方は、なかなかムズカシイっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
書込番号:23846756
2点

>M5とAterm WG2600HP4、どちらが良いかのアドバイス頂けると助かります。(メリデメ)
アンテナはHP4の方が多いですが、繋げる台数はM5は100台と、比較すればするほど、どちらが良いのかわかりません。
アンテナ本数が多い機種が良いケースとしては、
親機と中継機間だけです。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ4本あってもあまり関係ないです。
なので、イーサネットバックホールを使う場合は、
メッシュの各ノード間は有線LAN接続されますので、
アンテナ本数は関係なくなります。
また有線LAN接続の方が無線LAN接続に比べて断然安定性や速度は良いです。
なので、Deco M5とWG2600HP4の二択ならば、
確実にイーサネットバックホールが可能なDeco M5の方が良いです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
なお、HG100R−02JGからメインのDecoに有線LAN接続した後で、
各部屋のDecoに有線LAN接続するようにして下さい。
HG100R−02JGから各Decoに有線LAN接続していしまうと、
https://qiita.com/ma2shita/items/576b9dffbdab7101e786
のようにイーサネットバックホールが機能しません。
書込番号:23846759
1点

>現状1Fでは、5台程度wifiを繋いでいますが、将来的に多少増えても安定した機種を希望です。
ココに関してはっすね、イマドキの無線親機ならば、「5000円くらいの入門機」でさえ、
・「20台くらいの接続で、ヘコタレたりはしないっす。」
なので、「まったく心配する必要はないっす。」
それよりも、インターネットの「おおもと回線」側の速度が、どんくらいなのかってところを気を付けないとイケナイっす。
いま、「ケーブル側の親ルーター」に、「PC有線直結」で計った、インターネット回線の「ホントーの速度」は、どんくらいになっているっすか。(・・?
書込番号:23846763
2点

EXCEL様
迅速なアドバイス有難うございました。
現在、2FのJCOMモデムのwifiで家中届いております。
ただ1Fのダウンロードスピードが遅いですので、中継器はやめて、こちらの機種を(1台)置いても意味がないでしょうか?
通信速度に関しては、ある程度あれば良い派です。(家中が20Mbps以上あればよいかな〜っていう程度です。)
そもそも通信速度を重視される方はJCOMは選択されないと思いますので(笑)
アンテナ本数の件は私も誤解しておりました。
たくさんある方が良いかと思っておりましたが・・・メーカーの思う壺でした・・・
2FのPC(有線LAN接続)の通信速度は200〜300Mbps程度で御座います。
羅城門の鬼様
迅速なアドバイス有難うございます。
とても勉強になりました。
>なお、HG100R−02JGからメインのDecoに有線LAN接続した後で、
各部屋のDecoに有線LAN接続するようにして下さい。
Decoは一台しか購入しない予定です。(将来的には増やすかもしれませんが)
その場合は、メインモデムからハブ→宅内有線LANという構成になっておりますが、1Fの有線LANにDecoを配置しても問題ないでしょうか?(有線LAN接続になるのか教えていただきたい内容で御座います。)
要するに1FのDecoがメインになるという意味合いで御座います。
恐れ入りますが見解お聞かせください。
書込番号:23846836
0点

>1Fに有線LAN接続中継器にて使用しております。
これは、「中継専用機」を有線でつないで、「有線アクセスポイント」として使っているってことっすよね。
これの「型番」は?
>ただ1Fのダウンロードスピードが遅いですので、中継器はやめて、こちらの機種を(1台)置いても意味がないでしょうか?
ナイッす。(-.-)
「遅い」ってのは、「何と比べて」「どんくらい」ってことっすか。(?_?)
「有線アクセスポイント」として使うんであれば、
・NEC WG1200CR
あたりで、「必要にしてジュウブン」ってことになるっすよ。
ただ、いま使っている「有線アクセスポイント」が、「アンテナ1本機」でもない限りは、
「ヤッパシ、変える意味はない」
ってことになるっすよー。('◇')ゞ
書込番号:23846856
1点

EXCEL様
コメント有難うございます。
>これは、「中継専用機」を有線でつないで、「有線アクセスポイント」として使っているってことっすよね。
これの「型番」は?
型式を記載していない理由は、現在HEMSを有線アクセスポイントとして利用しており、かなり無茶な構成で、プロの皆様からお叱りを受ける構成ですので伏せさせて頂きました。失礼しました。
>「遅い」ってのは、「何と比べて」「どんくらい」ってことっすか。(?_?)
当たり前ですが2Fと比べて1Fの通信速度は遅いです。
計測サイトにて比べています。(無線)
今後、HEMSは太陽光のみの単体(当たり前ですが)で使用する為に、中継機を選定しておりましたが、メッシュwifiの方が、切替が自動な為、ご質問させていただきました。
1FはDECO、2FはJCOMモデムに自動切り替えによる接続ができれば問題御座いません。
中継機は、手動切替が必要ですので、自動切り替えできる構成にてアドバイス頂けると助かります。
こちらの機種で可能でしょうか???
速度は親機と有線接続する為、それなりに使えるかとは思うのですが・・・
書込番号:23847095
0点

>Decoは一台しか購入しない予定です。(将来的には増やすかもしれませんが)
Decoを1台だけの使用でこと足りているのならそれでも構わないですが、
1台だけではメッシュとしては機能していません。
>その場合は、メインモデムからハブ→宅内有線LANという構成になっておりますが、1Fの有線LANにDecoを配置しても問題ないでしょうか?(有線LAN接続になるのか教えていただきたい内容で御座います。)
複数のDecoがハブにぶら下がると言う構成になるのですよね。
それではイーサネットバックホールは機能しません。
HG100R−02JGからすぐにメインのDecoに繋ぎ、
その後でハブで各部屋に分配するとイーサネットバックホールは機能します。
https://qiita.com/ma2shita/items/576b9dffbdab7101e786
を良く読んでみて下さい。
書込番号:23847122
1点

なんかね、いろいろな「誤解」があると感じるっす。(;^_^A
>伏せさせて頂きました。失礼しました。
伏せないで、「教えて」ほしいっす。
>計測サイトにて比べています。(無線)
具体的な数字を書いてもらわないと、「どんくらい改善できる可能性があるのか」の、オハナシができないっす。
>1FはDECO、2FはJCOMモデムに自動切り替えによる接続ができれば問題御座いません。
意味のない構成っすよー。( `ー´)ノ
>中継機は、手動切替が必要ですので、自動切り替えできる構成にてアドバイス頂けると助かります。
「中継機」でも、「有線アクセスポイント」でも、「両方のSSID」を登録しておけば、基本的には、
・「自動切換え」
っすよー。
>速度は親機と有線接続する為、それなりに使えるかとは思うのですが・・・
今も、「有線アクセスポイント」なんっすよね?
んであれば、交換しても、「まったく変化はない」って可能性が、おっきいっすよー。
書込番号:23847125
2点

>ただ1Fのダウンロードスピードが遅いですので、中継器はやめて、こちらの機種を(1台)置いても意味がないでしょうか?
Decoを1台だけ設置してもメッシュと言う意味では、効果は出ません。
それよりもその中継機(つまり親機と無線LAN接続)を
元々の親機と有線LAN接続して追加の親機として使えるのなら、
速度回線できるかと思います。
有線LAN接続は無線LAN接続に比べて、
安定性の面でも速度の面でも断然有利ですので。
その中継機の型番は?
書込番号:23847218
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
色々と教えて頂き有難うございます。
初心者の私には大変難しいですが、とても勉強になりました。
最後にお伺いしたいのですが、2FにJcomモデム(無線LAN有)しか無い場合、1Fの通信状態を向上させたい場合、どのような機種で構成はどのようにされるかご意見頂きたく思います。
1Fには有線LANポートが有り、モデムとつながっております。
情報不足な所あると思いますが、最適な構成をご指導頂けると助かります。
書込番号:23847747
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
1Fと2Fにて、強い方の電波を自動的に切り替える構成を教えて頂けると助かります。
手動で切り替える手間を無くしたく思います。
ローミングと言う手法が良いみたいですが、設定が素人では難しそうです。
書込番号:23847754
0点

>最後にお伺いしたいのですが、2FにJcomモデム(無線LAN有)しか無い場合、1Fの通信状態を向上させたい場合、どのような機種で構成はどのようにされるかご意見頂きたく思います。
1Fには有線LANポートが有り、モデムとつながっております。
Jcomモデムに繋がっている1Fの有線LANポートにメッシュでなくても構わないので、
無線LANルータをブリッジモードで繋ぐことです。
無線LAN接続の中継機よりも有線LAN接続で親機(無線LANルータ)を追加した方が、
安定性の面からも速度の面からも断然良いです。
長い距離は有線LANで延ばし、出来るだけ無線LAN区間を短くするのが、
うまく無線LANを使うポイントです。
追加する無線LANルータとしては例えば
WSR-1166DHP4。
>1Fと2Fにて、強い方の電波を自動的に切り替える構成を教えて頂けると助かります。
手動で切り替える手間を無くしたく思います。
上に書いたように各無線LANルータを有線LAN接続して繋ぎ、
各々の電波出力を出来るだけ低く抑えることです。
たとえばWSR-1166DHP4だとマニュアルの
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021777-03.pdf
のP112に2.4GHzの送信出力の設定があり、
P115に5GHzの送信出力の設定があり、
デフォルトでは100%になっていますが、これを低く設定してみることです。
そうすると、元々繋がっていた親機から離れて、
別の親機の充分近くに移動したら、
元々繋がっていた親機の電波が充分弱くなり、
そちらの接続が切れて、近くにある親機の方に接続しやすくなります。
書込番号:23847816
1点

HG100R−02JGの方もマニュアルの
https://setuprouter.com/router/humax/hg100r-02jg/manual-2206.pdf
のP18に無線出力の設定項目があり、
デフォルトではHighになっているようですが、
MediumかLowに変更してみれば、
無線LANの接続先の切り替わりがよりスムーズになるはずです。
書込番号:23847823
1点

>1Fに有線LAN接続中継器にて使用しております。
いま、「無線中継」なのならばいざしらず、すでに、「有線アクセスポイント」なんっすよね。(・・?
これの「型番」は?
ここんところを、ハッキリ教えてもらわないと、「その先」のアドバイスに進めないっすよー。(;^_^A
書込番号:23847933
1点

んでっすね、「メッシュネットワーク」の、「自動切換え性」を求めるんであればっすね、
・「1階のいっこだけ」
では、まったくもって意味がなくって、
・「たんなる、ちょっとお値段の高いアクセスポイント」
にしかならないっす。(;^_^A
「有線」「無線」を問わず、「ふたつ以上」使うことによって、
・「協力し合って、動作する」
のが、「メッシュネットワーク」っすよ。
そのためには、
・「2階」の「HG100R-02JG」に、「親側Deco」を「有線直結」して、「ブリッジモード」で使う
・「親Deco」のLAN端子から、「1階へのLANのクチ配線」につなぐ。
・「1階のLANのクチ」に、「子側Deco」をつなぐ
ってしないとイケナイってことっすよー。('ω')ノ
書込番号:23847961
1点

>羅城門の鬼さん
色々とありがとう御座いました。
検討してみます。
書込番号:23848230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ご回答ありがとう御座いました。
一台ではメッシュになりませんよね(笑)
2台購入するとが高くなりますので、有線LANアクセスポイントで切替が自動になる構成(機種)を教えて頂けると助かります。
Excelさんなら1Fの有線LAN口にどんな機種を持って来られますか?
書込番号:23848238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
度々失礼いたします。
1Fは、有線LANにて繋ごうと思います。(有線アクセスポイント)
ご提案頂いた機種はWSR-1166DHP4ですがNECのAterm WG1200HS4、Aterm WG2600HS2でも問題ないでしょうか?
問題無い場合、どちらがおすすめでしょうか?
WG2600HS2の方がアンテナが多く、たくさんのwifi子機を繋げた時にでも、速度が安定すると記載ありますが、EXCEL様のアドバイスでは、アンテナ数が増えてもあまり意味がないとの事でしたので迷っています。
恐れ入りますがアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:23848390
0点

>2台購入するとが高くなりますので、有線LANアクセスポイントで切替が自動になる構成(機種)を教えて頂けると助かります。
有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・バッファロー WSR-1166DHPL2
・NEC WG1200HS4
有線はいっこあればじゅうぶん、1000円でもおてがるなほうがって場合
・NEC WG1200CR
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。
「有線直結」して、「アクセスポイントモード」として使うっす。
スレ主さんの「入手性」「お好み」で、どれを選んでもダイジョウブっすよ。(^_^)v
設定も、
・「後ろスイッチをAPモードに設定して」
・「電源を入れなおす」
ってだけっす。
ただっすね、どれにするにしても、「いま、なにを使っているのか。(?_?)」との比較ができないので、
最終的には、「現場で」「実際に」やってみないと、ワカリマセンってところは、どーしても残るっすよ。
だーれも、「ゼッタイの保証!」はできないんっすね。
書込番号:23848497
2点

根本的にってことなるんっすけど、ナゼに、「DecoM5」の、「2台体制」にいくって考えはないんっすか。(?_?)
「予算が・・・(;^_^A」ってことになるっすか?
んであれば、「DecoM4」でも、能力的に「ほとんどおんなじ」なんで、イマの候補からもう少し予算を足して、
・「DecoM4の2台構成」
に行ってみるってことは、ムリっすか?
書込番号:23848511
2点

>Excelさん
ご回答ありがとう御座います。
助かります。
購入を検討しておりますこちらの機種でも問題無いでしょうか?
(Aterm WG1200HS4、Aterm WG2600HS2)
ご提案頂いた機種と比較していかがでしょうか?
価格もあまり変わらない為、2600の方が良い気がしますがアンテナ数があまり意味がないとのアドバイスを頂いた為、迷ってます。
将来的にたくさん繋げるようでしたら2600ですかね?
メッシュは2台必要ですので予算問題です。
また2Fは充分なスピードが出ており、メッシュまでは必要ないかなーって思いました。
1Fの通信スピードが改善できれば良い為、メッシュ2台までは不要としました。
書込番号:23848588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ちなみにM4とM5は機能的にどのように違いますでしょうか?
メッシュ構築か有線LANアクセスポイント構築どちらが良いでしょうか?
メッシュ構築にした場合、親機に手動でWiFiを切替える事は可能でしょうか?
電子錠が付いており親機に接続しないと操作ができないみたいです。構築が悪いだけかもしれませんが・・・
メッシュが気に入り出しました。
書込番号:23848618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>将来的にたくさん繋げるようでしたら2600ですかね?
現状、わかっている範囲内の情報では、「まったくオススメできない」「お金のムダに終わる」ってお伝えしておくっす。
>また2Fは充分なスピードが出ており、メッシュまでは必要ないかなーって思いました。
>1Fの通信スピードが改善できれば良い為、メッシュ2台までは不要としました。
ナゼに、「ワザワザ複雑な」「まったくもって意味のない」構成にしようとするんっすか。
「メッシュ機」にするのは、「速度」のためではなくって、「移動による切り替えの改善」ではなかったんすか。
目的ボヤけてきてるっすよー。
「WG2600HS2」まで考えてるんならっすね、「あと2千円弱!」っすよ。
それで、「メッシュ機としては」「まっとうな構成」になるんっすよー。( 一一)
書込番号:23848654
1点

>ちなみにM4とM5は機能的にどのように違いますでしょうか?
「おんなじ」ってお答えしておくっす。
>メッシュ構築か有線LANアクセスポイント構築どちらが良いでしょうか?
「自動切換え」を高めるんであれば、「メッシュ機」ってお答えしておくっす。
>メッシュ構築にした場合、親機に手動でWiFiを切替える事は可能でしょうか?
「できません」ってお答えしておくっす。
書込番号:23848655
2点

>電子錠が付いており親機に接続しないと操作ができないみたいです。構築が悪いだけかもしれませんが・・・
また、新たな情報が出てきたっすね・・・。(;^_^A
「情報の小出し」は、解決を長引かせるだけっすよー。
ナゼに、いまだに、「1階で使っている機器」の型番がいただけないのかが、ワケわかんないっすよー。
「型番がワカラナイ」ってわけではないっすよねー。
「1階に、有線アクセスポイントとして、WG1200HS4か、WG1200CR」
ってやり方も、「ワタクシは( `ー´)ノ」否定しないっすよー。
むしろ、「Decoいっこだけ」なんて変態やりかたより「オススメ」っすよー。
書込番号:23848675
2点

>ご提案頂いた機種はWSR-1166DHP4ですがNECのAterm WG1200HS4、Aterm WG2600HS2でも問題ないでしょうか?
特には問題はないです。
>問題無い場合、どちらがおすすめでしょうか?
コストパーフォーマンスの良いWG1200HS4の方です。
>WG2600HS2の方がアンテナが多く、たくさんのwifi子機を繋げた時にでも、速度が安定すると記載ありますが、EXCEL様のアドバイスでは、アンテナ数が増えてもあまり意味がないとの事でしたので迷っています。
確かにMU-MIMOに対応した子機が多ければ、
WG2600HS2がアンテナが多いことが役には立ちます。
しかし、MU-MIMO対応の子機はまだ少ないように思われますので、
アンテナ2本のWG1200HS4でも充分かと思います。
>ちなみにM4とM5は機能的にどのように違いますでしょうか?
https://24wireless.info/tp-link-deco-m4-m5-m9-plus-difference
の比較表を見れば判りますが、
2.4GHzの最大リンク速度がM5の方が速いです。
しかし11nの400Mbpsは対応している子機が殆どないでしょうから、
あまり意味はないと思います。
>メッシュ構築か有線LANアクセスポイント構築どちらが良いでしょうか?
メッシュ1台だけでは意味がないので、
通常の親機で良いのでは。
>メッシュ構築にした場合、親機に手動でWiFiを切替える事は可能でしょうか?
メッシュでは設定項目が少なく、
基本的には全てのノードで同じSSIDを共有して使いますので、
手動での切り替えは不可なのではないでしょうか。
書込番号:23849506
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
色々とありがとう御座いました。
親機2台構成にて検討してみます。
調べてみたら2600の方が同時に繋げる子機が多いのと同時通信可能?みたいですのでこちらにしようかと思います。
cpuもデュアルで2000円しか変わりませんので将来的な事を考えたら2600かなと
恩恵は受けられないかもしれませんが・・・
cpuはデュアルが主流みたいですし
書込番号:23850298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モッチロン、「予算に問題なーし。(^^)/」ってことならば、「できるだけ高級機にしておく」ってことは、
・「オレの自由だー。( `ー´)ノ」
っすよ。
使えないってワケでもないんだし、
・「あとからの後悔」
が、少なくなるかもって意味合いは、あるっすよ。
「安心料」として考えてもいいかもしれないっすよね。(^_^)v
書込番号:23850362
2点

>Excelさん
ご回答ありがとう御座いました。
またメッシュの提案もありがとう御座います。
夢のメッシュでしたが、小出しで出した電気錠の挙動がわからなくなりますので、鬼さん提案の両方親機として運用致します。
切替は手動の方が確実かもしれませんね!
やはりどちらにつながってるのかわからないくて自動切替がうまくいかなかったら余計面倒と思いました。
デュアルcpuについてはどうお考えでしょうか?
後、MU-MIMOの接続数についてアドバイス頂けると助かります。
ここに来てバッファロー製とも迷っています。
ほぼ同じような気がしますがご指導頂けると幸いです。
2533DHP3と迷ってます。
書込番号:23850468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢のメッシュでしたが、小出しで出した電気錠の挙動がわからなくなりますので、
「1階アクセスポイント」の型番を、いまだに教えてもらえない以上は、ワタクシの想像なんっすけど、おそらく、
・「1階アクセスポイント」が、じつは、「ルーターモード」で動いているから、
・「親機側」に接続しないと、「電子錠」が動作しない。
ってことなんでないっすかー。(-.-)
書込番号:23850495
1点

>Excelさん
そうかもしれません!
新しい物を購入してやってみます!
書込番号:23850526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>調べてみたら2600の方が同時に繋げる子機が多いのと同時通信可能?みたいですのでこちらにしようかと思います。
>cpuもデュアルで2000円しか変わりませんので将来的な事を考えたら2600かなと
同時通信可能と言うのはMU-MIMOのことだと思いますが、
これに関しては子機もMU-MIMOに対応していないと
本当の同時通信は出来ません。
但し、上位機種のWG2600HS2の方がCPUパワーは上でしょうから、
多くの子機が接続している時はWG2600HS2の方が余裕があるかと思います。
>切替は手動の方が確実かもしれませんね!
やはりどちらにつながってるのかわからないくて自動切替がうまくいかなかったら余計面倒と思いました。
はい、手動切り替えが最も確実です。
メッシュであったとしても、ユーザの期待通りに必ず切り替わってくれる訳ではないです。
>後、MU-MIMOの接続数についてアドバイス頂けると助かります。
WG2600HS2はアンテナ4本ですので、
子機がMU-MIMOに対応していれば、
アンテナ2本の子機でも同時に2台が通信可能となります。
>ここに来てバッファロー製とも迷っています。
ほぼ同じような気がしますがご指導頂けると幸いです。
2533DHP3と迷ってます。
親機として使う分には大差はないです。
しかし中継機に将来転用することがある場合は、
WG2600HS2の方が複数の中継機にも対応しているというメリットはあります。
書込番号:23851303
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
色々と教えて頂きありがとう御座いました。
とても勉強になりました。
2600購入しました。
情報不足の中、色々とアドバイス頂き感謝致します。
またわからない事がありましたら宜しくお願い致します。
多分明日納品されますので、明日取り付けてみます。
それにしてもwifiは奥が深いですね!
書込番号:23852227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
昨日、設置しました。
2Fまで、問題ないスピードで繋がるようになりました!調子いいです!
2Fのルーターがポンコツなのか、設置場所が悪いのか微妙ですが・・・HG100Rは仕様を見る限りポンコツっぽいです!
2Fルーターが1Fに届く電波より、1Fのアクセスポイントが2Fに届く電波の方が強いです。
電波は下に行くより上に行く方が得意なのかもしれませんね!
設置場所も2600はテレビボードの中、2Fはウォークインクローゼット内で、両方そんなに良い所ではない気がします。
2600は2.4Ghzを切って運用しています。
こんなに届くのだったら2Fのルーターの電波は使わないような気がしますが、切った方が混線等に有利になるか教えて頂けると助かります。現状は混線等は無い気がしますが・・・
自動切換えのアプリを入れて運用していますが、こんなに届くのだったら別に必要ないかな〜という印象です。
宅内LANが全部屋にあり、1FのLDKも二カ所ついていますので、電波次第では、LDK中央に持ってくるか、テレビボードの上に出すか考えてみます。
うちの家はそんなに広くないんで、1台で全部屋カバーできるみたいです!
夢のメッシュでしたが、そもそも切り替える必要がないような気がしますので、アドバイス頂いた有線接続がベストかと思われます。
ちなみに電気錠はSSIDを登録すれば使えました(泣)無知ですいません。
書込番号:23855460
0点

>切った方が混線等に有利になるか教えて頂けると助かります。
それはっすね、「現場にいる人」にしか、確認のすべはないっす。(;^_^A
なので、実際に電波を止めてみて、
・「届く範囲に問題はないのか」
・「速度的問題はないのかを実際に計ってみる」
ってことが、大切っすよー。
ひとつ、注意点があるっすよ。
これらの確認をするときはっすね、
・「なにかの電波を止めると」
・「周囲の電波環境が変わるんで」
測定しようとする無線親機の、「電源を入れなおして」「周囲の電波環境を再スキャンさせてから」測定するってしたほうがいいっすね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23855694
0点

>Excelさん
ご回答ありがとう御座います。
通信が不安定なら試してみます!
とりあえず静観で!
書込番号:23855843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんなに届くのだったら2Fのルーターの電波は使わないような気がしますが、切った方が混線等に有利になるか教えて頂けると助かります。現状は混線等は無い気がしますが・・・
もともと近隣の無線LAN機器が多いのなら、
あまり気にする必要はないかと思います。
もしHG100R-02JGの無線LANを無効にする場合は、
2.4GHzの方だけを無効にすれば良いです。
5GHzの方はW52/W53/W56の中でDecoと違うバンドにしておけば、
干渉はしませんので、大丈夫です。
書込番号:23856544
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





