おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
- 録画番組や放送中の番組だけでなく、本体内の写真・動画やCD楽曲などをスマートフォンやタブレットで楽しめる、容量1TBのブルーレイディスクレコーダー。
- 外出先からスマートフォンで番組が視聴でき、スマートフォンで番組表から好きな番組を選んで、直接テレビに再生できる。
- 離れて暮らす家族の「おうちクラウドディーガ」に大切な写真・動画を送れる。コミュニケーションアプリ「LINE」で番組を探しそのまま録画予約が可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1789
おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月17日

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2020年1月12日 09:10 |
![]() |
9 | 10 | 2020年1月8日 18:22 |
![]() |
9 | 5 | 2020年1月6日 22:22 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2020年1月2日 10:47 |
![]() |
2 | 3 | 2020年1月2日 01:11 |
![]() |
28 | 17 | 2019年12月31日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
今まで録画付のWOOOで録画しておりましたが、録画できなかったり、できてもいつの間にか消えるというトラブルがあり、
初期化をしたりしましたが、改善せず、このBDの購入を検討しております。
何分初心者のため、よくわからず、教えいただきたいのですが、WOOOとの接続は可能でしょうか?
どの用に接続すれよいでしょうか?
教えていただけますよう、よろしくお願いします。
また、できれば安価にしたいと思います。
他にお勧めのものがありましたら、よろしくお願いします。(1TB以上、ダブル録画以上、できればBDたDVD付き←持っていないので)
6点

可能です。
アンテナケーブル繋いでレコーダーの設定をする。
テレビとはhdmiケーブルで繋いでおく。
これだけですよね。説明書見ればできる筈です。
書込番号:23147640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご回答ありがとうございます。
取り扱い説明書を見るとアンテナケーブルは付属品にあるようなので、HDMIケーブルだけ購入すれば利用できるということでよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23147808
1点

その通りです。hdmiケーブル同梱のレコーダーは無い筈です。一緒に買いましょう。
書込番号:23147830
1点

hinahinaxxさん
>アンテナケーブルは付属品にあるようなので
地デジ用は付属しますが、BS/CS用は付属しないので、
BS/CSも視聴/録画するなら、アンテナケーブルも1本購入しましょう。
書込番号:23147964
1点


皆様、アドバイスありがとうございました。
購入して、無事利用できるようになりました。
(実は、2時間ほど、テレビが受信できず悩みましたが、TVの線とCSの線が逆だったようで、つなぎなおしたら即OKでした)
助かりました!ありがとうございました。
書込番号:23162616
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
以前こちらのサイトでレコーダーに関するスレを投稿し、いろいろ伺った際、
ケーブルテレビのSTBでの録画はDRモードでしかできないことがわかりました。
なので、次のレコーダーとして、
本当なら現在使用中で使い慣れたシャープのレコーダーの後継機を
選びたいところなのですが(テレビもシャープ製ですし)、
STBで録画したDRモードのデータをレコーダーにLANダビングし、
さらにその画質を変換する機能を有しているのは
パナソニックのレコーダーぐらいしかないというような結論だったと記憶しており、
そうなると、これまで縁がありませんでしたが、
やはりパナソニックのレコーダーを選ぶしかないのかと思い、
こちらで相談することにしました。やはりそうなのでしょうか。
パナソニックのレコーダーの変換の際の精度?は
あまりよくないなどというレビューを見かけたりして、少々不安になっています。
普段、シャープのレコーダーでの5倍録画で不満に思ったことはないので、
その点では、同社後継機のほうが安心感があるとは思うのですが。
しかし、STBでの録画を画質変換する機能は
ほとんど使用することはないと思われるとはいえ、必要になる場合はあると思うので、
そうなるとやはりパナソニックのレコーダーを選ぶべきでしょうか。
どうしてSTBでの録画の画質変換機能は
そんなにレアなものとなってしまっているのでしょう。
一般的には必要性があまりないのでしょうか。
DRモードでしか録れないのは仕様なので仕方がないとはいえ、
そのままだと容量がかさみ、扱いづらいと思うのですが。
ちなみに余談ですが、普段使っているテレビは古く、HDMIに対応していないので、
もし新しいレコーダーを導入するなら、
HDMIを赤白黄色のコードに変換させるものを使うことになるようです。
いつの間にか、赤白黄色のコードが使えない時代になっているらしいと知り、
驚いております。
長文、失礼しました。
6点

テレビにHDD付けて録画する場合もDR相当です。要は簡易機能。本格的に使うならば、レコーダー買って下さい。もしくは出来るだけ安くしたい。等の理由だと思います。多分、前者かなと思います。
パナソニックが一番安定してると思いますが。
書込番号:23085267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます。
どのように誤解を招いてしまったのかわかりませんが、
テレビにHDDを付けて録画しようとは思っていません。
レコーダーを買うつもりです。
ケーブルテレビのSTBではDRモードでしか録画できませんが、
その録画したものをレコーダーへLANダビングして、
それをさらに画質変換するという、レコーダーの機能についての質問です。
書込番号:23085275
1点

>コノジさん
書き方悪かったです。
録画モード変換前提でパナソニック機を選択する。
ここから、STBでの録画変換機能についてコメントしました。また、STBがパナソニック製でレコーダーもパナソニックであればlanダビング時に画質変換出来るものがありませんか?
これと組み合わせるのが良いかと思いました。
書込番号:23085361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CATVのSTBはどの機種でしょうか。
私は試していませんが、CATVのSTBで4倍程度と8倍程度に圧縮処理が出来ます。
確かに録画直後はDRですがSTBが動いていないときに電源が切れていれば勝手に圧縮します。
因みに私はパナソニックのTZ-HDT621を使用しています。
ただ以前パナソニックやアイオーデータに聞きましたが長時間モードは最終保管先でした方が良いと言われました。ダビングが出来ないと言われました。
書込番号:23085488
0点

ちなみにディーガはDMR-SCZ2060ですが、設定では圧縮出来ますし。
基本的には予約なしで電源を切っておけば良いはずです。これはTZ-HDT621でも同じです。
TZ-HDT621はCATVによっては楽録コースでテレビ料金にプラス1000円かかりますが。
書込番号:23085576
0点

こんばんは
DRと表示されていても既に高圧縮されたものです。
DR=嵩張る、容量喰うわけではないので。
スカパープレミアムを録ってますが、1時間当たり3GBなこの頃です。
書込番号:23086036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブルテレビのSTBでの録画はDRモードでしかできないことがわかりました。
前スレで、4倍等が可能な機種をレスされておったが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000506767/SortID=22670274/#22717001
>STBで録画したDRモードのデータをレコーダーにLANダビングし、
>さらにその画質を変換する機能を有しているのは
>パナソニックのレコーダーぐらいしかないというような結論だったと記憶しており、
シャープは、4年前の情報だと、
LANの変換は標準画質のみだが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697879/SortID=18645120/#18650893
ソニー・東芝・フナイはHD画質への変換が可能と思うが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912691/SortID=21695113/#21706059
>普段使っているテレビは古く、HDMIに対応していないので、
テレビは「LC-32GD3」であったな。
テレビを生かすのであれば、
HDMIから D端子もしくはコンポーネント へ変換する機器を探せば良い。
>lanダビング時に画質変換出来るものがありませんか?
そのような機器は聞いた事が無い。
>スカパープレミアムを録ってますが、1時間当たり3GBなこの頃です。
CATVの事情は把握しておらんが、
スカパー!プレミアムは8月22日にシステムのメンテを行って以降、
容量が以前より下がった。(以前は90分で10G越すものも有った)
ドラマなどでは正味23分で5百何十メガとか、
正味46分で1Gとかになったものもある。(多くて2Gくらい。以前は4G越すものも)
5倍録だと46分で1500メガちょっとであるから、
放送画質で7〜8倍録相当の番組も有るという事だ。
こうなってくると、最早画質変換など、殆ど意味を成さん。
レコーダーへLAN録画(LANダビング)した時点で
容量から何倍録相当なのかを割り出し、
変換するか否かを判断すれば良い。
書込番号:23086103
1点

私は実験していませんがSTBとディーガのダビングは倍速変換したデータの
ダビングは出来ますと言われました。なのでTZ-HDT621で4倍に変更してもディーガにダビングは出来
更にディーガで8倍や12倍に変更は可能です。
書込番号:23086584
0点

久しぶりになってしまい申し訳ありません。
>前スレで、4倍等が可能な機種をレスされておったが。
他のSTBならそうなのですが、
自分が現在所有しているSTBですでに録画したDRモードのデータも変換する場合、
レコーダーでの変換という方法しかないかなと思いました。
>ソニー・東芝・フナイはHD画質への変換が可能と思うが。
そうなのですか?
あれ、STBで録画したものの変換はパナソニックのレコーダーでしかできないと理解していたのですが、
どうしてパナソニックのレコーダーしかダメだと思ったのでしょう。私の思い込みでしょうか。
逆に、STBで録画したもののHD画質への変換ができないのはシャープだけでしたっけ。
ーーー
画質変換機能について質問。
現在使用中のシャープのレコーダーだと、例えば予約時に5倍モードで録画する設定にしていれば、
録画中リアルタイムで5倍画質に変換されるのですが、パナソニックのレコーダーではそうはいかないようで…。
電源オフ時に変換する仕組みというのは、
例えば、「電源オフ時なので何かの変換中だったけど、臨時的に録画したい番組を発見したような場合、
録画できない」というようなことなのでしょうか。(チューナーの空きがないような場合?)
私の理解の仕方が間違っているのかもしれませんが、それだととても歯がゆい状況が発生してしまいそうです。
また、別パターンとして、「レコーダーの電源がずっとついていれば、画質変換も行われず、
DR画質のデータがどんどん蓄積されていく」のでしょうか。これも見逃せない問題です。
シャープのレコーダーでは「変換のタイミング」など考える必要はなく、勝手がだいぶ違いそうなので心配です。
それとも、録画と同時に変換するシャープのレコーダーのほうがマイナーというか、特別なのでしょうか?
ーーー
あと、HDMIから赤白黄色ケーブルへ変換する機器をお使いの方がおられましたら、
使用可能かどうかはそれぞれの環境にはよるでしょうが、
どういうものがあるか参考に教えていただけたらと思います。
書込番号:23155756
0点

こんばんは
ソニー製での動作なのですが、他社にもあてはまる可能性があるので、ソニーだけではないと読んで下さい。
STBからLAN経由で来るものは同時平行でエンコードはできません。
自己録画は同時平行でエンコードできます(例外あり)。
LAN経由で取り込んでからエンコードできます。
(ソニーのだと2016年製からかな?他社はもっと早くからできたような)
ソニーFT1000だと録画モード変更を開始するとほかのことができないので…。
(予約録画は実行できると思いますが、エンコードできずにDRになる場合があるかも)
赤白黄色の接続だとアナログ画質ですよ。
書込番号:23155794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
この機種を買いましたが
直ぐ側に パナソニックのDVDプレイヤーがあります。
DVDはプレイヤーで見たいので 未だ捨てる事はできません。
DMR-BRW1060のマニュアルに記載されている
パナソニック製品が近くに有る場合、リモコンが間違って他の機種も動かさないように・・
という設定を行いましたが ダメでした。
何処で電波を受信しているか分からないので 今はコンセントを抜いていますが
DMR-BRW1060にはブルーレイを何処まで見たかのポジションメモリーがついていないので
コンセントを抜くと初めからに戻ってしまいます。
どうしたら他の機種を干渉しないで リモコンが使えますか?
TVは他メーカーですので ブルーレイをTVと同じ機種にする事も考えましたが
やはりパナソニックが欲しくて・・・
あと DVDプレイヤーには付いていたポジションメモリーはブルーレイには無いのでしょうか?
DVDプレイヤーの方にはDVDを抜いても前回何処まで見ていたかを覚えてくれているので
同時に色んな作品を見ることができますが
この機種は ブルーレーを止めた位置から開始されるだけで ブルーレイを抜いてしまうと
初めから再生になってしまいます。
ポジションメモリーがある機器があれば そちらに変えるのも良いかなぁ。と思っています。
是非ご教授いただけますか。
2点

その機種は持ってないからちょっと違うかもしれないけど
光を通さなそうな紙でもいいし布でもいいからDVDプレイヤー本体の前面の表示の出る窓の辺りを覆うように被せてリモコンに反応しないようにしておいて
BDレコーダーを操作して機能一覧の初期設定/リモコン設定を選んで⇒設置設定/リモコン設定を選んで⇒リモコン設定を選んでリモコンモードを選び⇒後は書いてある指示に従ってリモコンを1以外のモードにすれば大丈夫だと思う
設定が終わったらDVDプレイヤーに被せた紙か布を外してね
書込番号:23147219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説活用ガイド146Pに有るリモコンコードの変更操作をしたと言う事ですか
コードが1〜6の6個有るようですが全て試しましたか?
全て試して駄目ならプレーヤーのリモコン受光部を何かで覆うしかないでしょうね
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dvd/product.html
こちらから取説等をダウンロードすればリモコンの受光部が確認出来ると思います
書込番号:23147224
2点

本当に取説通りリモコンコードをプレイヤーとレコとで別々に設定出来ていたなら、信号のダブり様が無いので、取説通りにできていないと言う事です。
二台だから両方リモコンモード2にしたとか取説を曲解したか、手順をきちんと実行できていないかのどちらかでしょう。
どちらか一方のリモコンコードの変更が出来たら変更してない方の機器にリモコンを照射すると表示窓に「U30」表示がされる筈です。
もう一度よく確認しましょう。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41854/hb_cd/DMR-BRW1060/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTc4MTEwODU0L3NpZC9mVWExUGtobHJkT0ZjOExoN25xMzM3VUxIdEkydVdYVndhbDFzQWp0Q2FacDJzMEVzZTB2QVNNSXE0aDd2X1JKVVBQM3BlZEhadHhIRGlSQXhKcXRnbHUwSDZEQ2RhMjFuVTNaZ1pBeWhlMWdxWnJFbzhJZWslN0VBdyUyMSUyMQ%3D%3D
書込番号:23147939
2点

>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
コメントありがとうございます
紙で前面を覆うのは質問を記載させていただく前に試しましたがダメでした。
>juliemaniaxさん
コメントありがとうございます
>コードが1〜6の6個有るようですが全て試しましたか?
はい。ただし 1しか設定が出来ないようで 他は対応していないため設定できません
とのことでした。
受信部分をタオルで隠すしかないのかもしれないですが面倒ですね。
同じメーカーでそろえたいですがリモコンが反応するなら
ブルーレイは他のメーカーが良いのかもしれないですが
パナが良いのと買ってしまったので何とかしたいです。
>DECSさん
コメントありがとうございます
片方のコンセントを抜いた状態で 再度リモコン設定を行ったところ
1以外の番号に設定が行え リモコンが干渉しないようになりました。
本来はどちらのコンセントが入っていても出来るはずですが
干渉しなくなったので 良かったです。
DVDプレイヤーのように、ポジションメモリーが付いていないのが 不便です。
書込番号:23150642
0点

機種違いなのですが、先日BCT1060を購入し、10年使用のBW950と並べて設置。直後は仰せの通り1つのリモコンで両方動いてしまいましたが、一旦1060のみ動かしてリモコンコードを6に変更したら別々に動作できるようになりました。
マニュアルは紙だけでなくWebでも確認されたらリモコンコード設定方法が出ると思います。
うまく設定できるといいですね。
書込番号:23153050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
スマホの視聴機能が中心の使い道です。
そこで、アプリの使い勝手がきになります。
BRAVIAを使っているのでSONYも検討中ですが、すこぶるアプリの評判が悪いです。
もし両方使っている方がいましたら、アプリについての違いを教えてください。
また、おうちDIGAのペアリングとはなんですか?
長期で海外に行く予定なのですが、突然視聴できなくなったりするのですか。
よろしくお願いします。
書込番号:23143214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です。
録画番組の快適視聴(高速転送)とは、どれくらい転送時間が変わるのでしょうか。
あわせてご教授願います。
書込番号:23143226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はディーガを使用しています。(DMR-SCZ2060)
どこでもディーガでタブレットから録画データを見ています。
1回設定でペアリングしても90日で再度ペアリングが必要になります。
その度に自宅のWi-Fiが必要です。
書込番号:23143384
5点

>録画番組の快適視聴(高速転送)とは、どれくらい転送時間が変わるのでしょうか。
1.5Mbps (720p)で録画した30分番組の転送時間が約10分くらいなので、3.5Mbps(720p)だと倍以上かかります。長期がどれくらいかわかりませんが、90日以上ならペアリング期限が切れるので途中で見られなくなります。
どこでもディーガは以下をご覧ください。
https://panasonic.jp/diga/apps/tv.html
書込番号:23143500
3点

ご回答ありがとうございます!
90日でペアリングというのは、途中でペアリング更新は可能ですか?
例えば、1/2にペアリング後、30日後にペアリングをすればその2/1から再度90日計算されますか?
90日経過後の新規のペアリングしかできないのでしょうか。
書込番号:23143625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!
説明不足で申し訳ありません。
高速転送とは、1060になく、2060にあるとされている機能に関しての質問です。
どのような機能なのでしょうか。また、どのくらい速度が違うのでしょうか。
書込番号:23143629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペアリングは満期にならなくても、ホームネットワーク内であれば更新は可能ですが、宅外から更新する事はできません。
ペアリングの更新間隔の上限は、パナ機に限らず、同等機能で共通の仕様です。
> どのような機能なのでしょうか。
https://panasonic.jp/diga/products/ubz2060/m_tv.html
スマホ視聴の場合、録画データをそのまま転送するとデータ量が多すぎるので、変換しながら転送します。
この変換を予めやっておく事で変換時間分だけ短縮できますが、転送用のデータ分だけ余計にHDDを浪費する事になります。
書込番号:23143715
1点

>DECSさん
ありがとうございます!
解決です!!!
最後に、おうちDIGAのアプリの満足度や不満点などがあれば教えていただけたら幸いです。
書込番号:23143725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
DMR-BRW1060を無線LAN接続し離れた部屋にあるTH-19D300を有線LAN接続して録画した番組をテレビで見る事はできますか?
書込番号:23142456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつやすさん
こんばんわ。
k8本的にテレビとレコーダーが同一のネットワークでつながれば可能だと思います。
テレビのIPアドレスが例として192.168.10.100とした場合、レコーダーのIPアドレスが192.168.10.102
で設定してあればお部屋ジャンプリンクで見られます。
ただテレビで安定的に見るならレコーダーを含め有線LANの方が、安定しています。
所詮は無線LANは電波を使用していますので距離や電波状況でカクカクする可能性があります。
とりあえずはやってみないと分かりません。
書込番号:23142575
2点

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=56519/
から、DMR-BRW1060で録画した番組を
D300で視聴できます。
後はどうやってレコーダーとTVをLAN接続する
かは、ご自分で考えてください。
(御自宅に既にLAN環境があるというなら、
簡単でしょうし、無いというなら難しい
でしょう。)
書込番号:23143197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
よろしくお願いいたします。
SONYのbdz-x90がブルーレイディスクを読み込めなくなってしまい、急ぎ買い替えを検討してます。
こちが評価高いので候補にしていますが
そんなに複雑な機能は不要で、TV番組を録画してそれをこまかく編集してディスクに落とすところを重視しています。録画機能(キーワード録画など)も不要です。
将来的には外付けhddも購入するつもりです。
編集機能について
SONYのでAからB地点削除という形でひたすら不要部分を消しています。少しの削除でも数秒かかり
手間ですが仕方ないとは思っています。
本機は編集のしやすさはどうでしょうか?
他のものでもある程度の一般的な使いやすさと
編集しやすいのでおすすめがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23137726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

浦島太郎ですね。
BDZ-X90は、2007年11月発売です。
自分は2012年10月発売のBDZ-ET1000を3台使っています。
そのようなもたつきはありませんよ。
それの後継も使っていますが、もたつきはありません。
12年前の製品を使っていて、今もそうなると思っていたら、浦島太郎ですね。
書込番号:23138692
5点

BRW1060を使い始めて二ヶ月です。
「AからB地点を削除の繰り返し」というのが申し訳ありませんが解りませんので、私がテレビ番組を編集する時のやり方を説明します。
例えば映画を1本録画したとして、そこからCMの部分だけを取り除こうと思った時、本編部分からCM部分を「分割」して削除します。
その後、本編部分を「結合」させていきます。
するとCM部分が取り除かれた1本の映画になります。
「分割点」はコマ送りで調整していくのですが、コマ送りのひとコマがかなり細かいため微調整ができます。
また昔のアナログ機のように録画ヘッドと再生ヘッドの距離差を意識する必要が無いため、「分割点」が自分の意志の通りにできるので「結合」させた部分がとても自然で綺麗です。
欲を言えば、ひとコマずつ時間がついてればもっと便利だったと思いますが、趣味で使う分にはそこまで無くとも充分だと感じてます。
書込番号:23138749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

編集機能でいけば東芝のレコーダーなんだろうけど書いてる様な部分削除だったらどこのメーカーやつでも似たようなものだし基本的な使い勝手でPanasonicでいいと思うよ
どっちにせよ、切るスタート地点で停止してコマ送りで微調整して確定、次に終了地点へ進んでまたコマ送りで微調整して確定して最後に削除だからこの部分の手間、時間はどうしようもないからなぁ
CMや番組の開始、終了とかだったら(単に好きな人が出てる部分とかはダメ)自動でピッタシ決まることも珍しくないんだけどこれって100%確実ってわけじゃないから結局コマ送りで確認しないとダメだし…
あと、どうせ買うんだったらWチューナーよりトリプルチューナーの方がいいんじゃないかな?
https://kakaku.com/item/K0001094463/
https://kakaku.com/item/K0001093626/
(Panasonicは販売ルートで型番違いを出すので基本的にはどっちも同じもの)
書込番号:23138884
3点

「部分消去」は同じような方法で、SONYに勝る点は無いようです。他の使い勝手も色々違うのは当たり前なのに、SONYからパナソニックに変えて文句を書く人が少なからずおられます。またSONYを買うことをお勧めします。
書込番号:23139087
4点

MiEVさん
アドバイスありがとうございます!
本当に、浦島太郎です(苦笑)
編集機能はあまり重視されていないようだったので心配でしたが取説を読みに行ってわかりました。
結局これを購入しました。
新しいのを使うのを楽しみにします。
ありがとうございました!
書込番号:23139207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

陸上パイロットさん
返信ありがとうございました!
言葉足らずですみません。部分削除のやり方はその通りです。
結局こちらを購入しましたが、アドバイスいただいたので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:23139221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなるさん
アドバイスありがとうございました!
全く勉強不足で、この程度の編集は標準なんですね。地道に削除します。
結局これを購入しましたがパナソニックで良いと言っていただけて安心しました。(一人で使うのでチューナーは2つで充分でした)
ありがとうございました!
書込番号:23139230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロピドさん
アドバイスありがとうございました。
明日に間に合わせたくて先ごろこちらを購入したところです。使い勝手は同じSONYに分配が上がるのでしょうね。
早く慣れて楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23139243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そらるさん
余計なことを書いてしまいました(汗)。
もちろん私はパナソニック機を喜んで使っていますので、そらるさんも楽しんでいただけることでしょう。
書込番号:23139263
1点

>結局これを購入しましたがパナソニックで良いと言っていただけて安心しました。(一人で使うのでチューナーは2つで充分でした)
もう買っちゃった&BDZ-X90もWチューナーで今まで困らなかったってことだろうし納得して買っていれば問題ないんだろうけど、ありがちなのが例えば土曜にやってる朝ドラの連続放送たいなやつと、同時にやってる他のチャンネルの番組を録画する場合、基本的に録画って番組が始まるちょっと前から終わる時間まで録画するので
チャンネルA:(番組A)10:00〜10:30/(番組B)10:30〜11:00/(番組C)11:00〜11:30 ←これを録画したい
チャンネルB:(番組D)10:00〜12:00 ←これを録画したい
↑↑この場合、録画するのは2番組だけど、10:30前後、11:00前後はWチューナーだとチューナーが足りないってことになる。これがチャンネルAみたいに同じチャンネルだったら時間指定で10:00〜11:30で録画するとか対処出来るけど、上のやつで番組Bが違うチャンネルとかの場合はちゃんと録画できない状況になっちゃうんだよねぇ
まあ、どうでもいい話だけどそういうこともあり得るということで…
書込番号:23139276
1点

クロピドさん
いえいえ、それは心しておかないと
不器用ゆえにこんなはずでは!となってしまうかも知れませんのでアドバイス助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23139284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなるさん
詳しくありがとうございました。
そうですね〜有るかも〜(-_-;)
そしたら必死に見るしか無いですね。
ありがとうございました!
書込番号:23139291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
主旨とは外れるのですが、A-B消去すると「削除しています」で数秒かかる件、現行機でも数秒掛かってますよ。
(X90よりは短いと思うのですが、実測ではなく気持ち5秒くらい?)
書込番号:23139341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
でもx90と違い、まとめて複数の部分を削除できるようなので楽しみにしますしています(相当細かく刻むので)
ありがとうございました。
書込番号:23139391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でもx90と違い、まとめて複数の部分を削除できるようなので楽しみにしますしています(相当細かく刻むので)
説明書を読んでだいたいの間隔は掴んでるとは思うけど、僕が上に書いたやり方で削除箇所[A]を決める、次に削除したい箇所[B]のスタート地点付近にいってコマ送りで位置を決める終了地点付近にいってコマ送りで位置を決める、次に削除したい箇所[C]のスタート地点にいって…の繰り返しで最後に削除すれば[A]、[B]、[C]…、と全部カットされた一本になるって(というのは当たり前だけど)、待つ時間は1箇所でも5箇所でも似たようなもんだと思うし後は慣れだろうね
コツというか細かい位置を決める際は停止状態でコマ送り、次の地点に行く場合は停止状態のままだと進まない(次のチャプターに飛ぶのはボタン押すだけでいける)ので、その際は再生状態にして早送りする方がいいとかあるのでその辺のコツさえ掴めば割と簡単だと思うよ
停止状態とか再生状態っていうのは何かイチイチ切り替えるとかではなく、あくまで編集モード上での話なんで再生ボタン、停止ボタンで停止状態と再生状態を使い分ける、後は4つの進む、戻るボタンを使い分けて上手く編集する感じだね
※“|<<”と“>>|”は常に次のチャプターに進む、戻るで“<<”と“>>”は再生中には早送り、停止中にはコマ送りになるから停止状態と再生状態を使い分けないとダメということ
書込番号:23139405
1点

どうなるさん
とても詳しくありがとうございます!
録画したらこの返信を見ながら早速編集作業に取り組みます。
面倒くさかった編集が楽しみになるなんてありがたいです!
書込番号:23139421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>面倒くさかった編集が楽しみになるなんてありがたいです!
CMカットだったり、好きな場面、役者、アーチストを寄せ集めた総集編みたいな完成品のことを考えると楽しいのかもだけど、編集作業自体が楽しいかどうかは分からんよ(´・ω・`)
書込番号:23139436
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





