おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
- 録画番組や放送中の番組だけでなく、本体内の写真・動画やCD楽曲などをスマートフォンやタブレットで楽しめる、容量1TBのブルーレイディスクレコーダー。
- 外出先からスマートフォンで番組が視聴でき、スマートフォンで番組表から好きな番組を選んで、直接テレビに再生できる。
- 離れて暮らす家族の「おうちクラウドディーガ」に大切な写真・動画を送れる。コミュニケーションアプリ「LINE」で番組を探しそのまま録画予約が可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1789
おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月17日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年6月30日 00:04 |
![]() |
6 | 15 | 2020年6月29日 11:27 |
![]() |
16 | 7 | 2020年6月27日 21:32 |
![]() |
14 | 3 | 2020年6月24日 15:55 |
![]() |
12 | 9 | 2020年6月6日 08:03 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2020年5月26日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
初歩的な質問すみません。
レコーダーを買い、郵便番号を設定して下さいという画面が出ました。最初の数字(例えば1)を入力しようとすると、1チャンネルにとんでしまい入力出来ません。どうすれば良いでしょうか。
書込番号:23502044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>隣の猫はよく笑う猫ですさん
こんにちは
テレビのリモコンを使ってないですか?
設定はビデオのリモコンを使ってください。
ビデオのリモコンの「テレビ操作」がオレンジに点灯してませんか?
オレンジのランプを押して消した状態で、入力してみてください。
書込番号:23502067
0点

返信ありがとうございます!
テレビのリモコンで操作していました!
ビデオのリモコンで操作しようとすると、新しいのも古いのも操作出来ませんでした。どこのボタン押しても反応しません…
書込番号:23502117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>隣の猫はよく笑う猫ですさん
こんにちは
ビデオのリモコンの電池の向きとかは
あっているでしょうか。
書込番号:23502141
0点

ありがとうございます!
電池の向きは合ってたんですが、もう一度入れ直していじってたら出来ました。オルフェーブルターボさんからお返事がなければ、ずっとテレビのリモコンでやって出来ないままでした!本当にありがとうございます!
書込番号:23502216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
初歩的な質問でスミマセン。教えていただければと思います。
この機種に限らず、パナソニックのディーガは、音声付き1.3倍再生ができると思いますが、
これは、TV番組などをハードディスクに録画した場合のみでしょうか?
市販のDVDやBR−Dなどを再生する場合も、音声付き1.3倍再生ができるでしょうか?
それと、昔のパナソニックの機種は、音声付きで1.6倍再生ができていたと、どこかで見たことが
あるのですが、その場合も、市販のDVDやBR−Dなどを再生する時に、
音声付き1.6倍再生ができるでしょうか?
もしわかるような方がいらっしゃれば、教えていただきたく思います。
あるいは、既に同様の内容が出ているということであれば、
その場所を教えてもらえれば、幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点


TV番組をBDにダビングしたものも市販のDVD,BDも1.3倍早見可能です。
BRX4000で確認しました。1.6倍速は見つけることができませんでした。
・以下の場合はできません。市販のBDビデオや「AVCHD 3D」の表示がある番組を3D再生中
というのは
・市販のBDビデオを3D再生中
・「AVCHD 3D」の表示がある番組を3D再生中
をまとめて書いたものなのでしょう。
書込番号:23496792
1点

>彙襦悶躱脛さん
早速の返信、ありがとうございます。
スミマセン。BR−D、スペル間違えました。BD-Rでした。
取説も付けていただき、DVDなどであれば、1.3倍速で見られるということですね。
>クロピドさん
試していただき、ありがとうございます。
昔のレコーダーは、1.6倍とか1.5倍とか出てくるようですが、
たまたま、本日ヨドバシカメラに行く機会があり、パナの店員さんに聞いてみたら、
昔は1.5倍とか独自で作っていたけど、今は、パナも東芝もsonyも部品を独自で作らず、
共通の所に下請けに出しているから、各社みんな1.3倍だよ。なんて聞きました。
書込番号:23497274
0点

操作ガイドp81の「早送り/早戻し」のところに
『早送り1速時のみ音声が出ます。(「AVCHD 3D」の表示がある番組を3D再生中は音声は出ません)
とある。
これが俗にいう1.5倍とか1.6倍と言われるものです。(何倍という数値は明記されていない)
なので、BRW1060でも1.3倍より早い「早見再生」は可能(市販BDは知りません)
書込番号:23497582
0点

>BRW1060でも1.3倍より早い「早見再生」は可能
このスレの検証は、嘘だと云う事か?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868555/SortID=20725873/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%C4%90%B6%83%7B%83%5E%83%93%92%B7%89%9F%82%B5%82%CC%82%C6%82%AB%82%E0%81A%91%81%91%97%82%E81%91%AC%82%CC%82%C6%82%AB%82%E0%81A%89%B9%90%BA%95t%82%AB1%2E3%94%7B%91%AC%82%C9%82%C8%82%C1%82%C4%82%B5%82%DC%82%A4#20746389
それとも、その後、仕様が以前に戻ったのであろうか?
>BD-Rでした。
であるならば、
市販のDVDやBD-Rなど
の意味が解らん。
上記は、市販のDVDや市販のBD-Rなど
という意味で書いておる(「市販の」は、両方の語句にかかる)と思われるが、
市販のBD-R とは、何を指すのであろうか?
市販のBDビデオ(映像ソフトの事) ならば、意味は通じるが、
BD-Rは、何も記録されておらん状態で販売されており、
購入してからTV番組等を記録するメディアである。
したがって、
BD-R に、「市販の」という文言は必要ない。
それを付けると、映像ソフトと混同する虞がある。
そうではなく、映像ソフトの意味で使用したのであれば、
BD-R と表現する事が間違いである。
●市販のDVDやBDなど
で意味は通じるし、
●市販の映像ソフト(DVD or BD)
などと表現すべきである。
書込番号:23497663
0点

BR-D はおそらくブルーレイディスクが Blue Ray Disk だと思ったのでしょう。正しくは Blu-ray Disk なので BD とするのが一般的です。
再生長押しも早送り1回押しも同じく1.3倍 であることは上のBRX4000での実験の時に確認済みです。
書込番号:23497695
0点

>彙襦悶躱脛さん
大変失礼しました
BW1050で数分の番組を測ってみたところ、
AVC(3倍録)もDRモードも結果的に1.3倍速早見と同じ時間でした。
従って、『RW1060でも1.3倍より早い「早見再生」は可能』は、取り消します。
書込番号:23497705
0点

>不具合勃発中さん
いろいろ試してもらった内容を書いていただき、ありがとうございます。
最近の機種のRW1060などは、1.3倍より早い「早見再生」は無理になっているのですね。
>彙襦悶躱脛さん
別スレでの内容の紹介、ありがとうございます。
大変興味深い内容でした。これによると、2015年秋以降で、型番の数字部分が4桁の製品は、
音声付き1.6倍速ができなくなっている。という事なのですね。
>彙襦悶躱脛さん、>クロピドさん
ブルーレイディスクの表記の件はスミマセン。あまり深く考えずに、使っていました。
今後は、BDの表記にしたいと思います。
書込番号:23497911
0点

>共通の所に下請けに出しているから、各社みんな1.3倍だよ。なんて聞きました。
現在使用している東芝のDBR-T1008で、レコーダーのタイムバーをスマホのストップウォッチで計ってみると
画面に1.3と表示される早見再生では
タイムバーが60秒進んだ時、ストップウォッチは約45秒
60÷45=1.33333 1.3倍
早送りボタンを1回押した場合では
タイムバーが60秒進んだ時、ストップウォッチは約37秒
60÷37=1.62162 1.6倍
という結果でした。
1.6倍を利用しています。
書込番号:23498301
1点

書き忘れましたが、HDD再生の話です。
セルBDなどは1.3倍しかできなかったと思います。
レコーダーでダビングしたものは1.3倍、1.6倍、両方いけたはず。
書込番号:23498434
0点

取説活用ガイドの表記の件
☆【市販のBDビデオ】 や 【「AVCHD 3D」の表示がある番組を3D再生中】
☆【市販のBDビデオや「AVCHD 3D」の表示がある番組】 を 【3D再生中】
吾輩は前者と解釈いたした。
改めてサポセンに確認したところ、前者だという回答であった。
再生ボタン長押しによる1.3倍速速見再生は、
BDビデオは通常再生中でも不可。
早送り1速時は音声出る。
という説明であった。
妙なのが、
Ultra HDブルーレイは、早送り1速時でも音声出ん、
と云っておったが、
本機種は、そもそもUltra HDブルーレイ非対応の筈であるのに、
何故に、そのような案内をしたのであろうか・・・
書込番号:23499015
0点

>正しくは Blu-ray Disk なので
diskじゃない。discです。
書込番号:23499998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノー・コードさん
>>正しくは Blu-ray Disk なので
>diskじゃない。discです。
「正しくは」というのが恥の上塗りですね。ご指摘ありがとうございます。
ところで
>再生ボタン長押しによる1.3倍速速見再生は、
>BDビデオは通常再生中でも不可。
は間違いで、市販BDでも再生ボタン長押しで1.3倍速になるというのを
BD-Video
1.3倍速(右向き三角マーク)
という画面隅の表示の写真付きで数時間前に投稿したのですが一向に反映されません。
著作権に引っかかったのでしょうかね。
書込番号:23500153
0点

>B-202さん
東芝のDBR-T1008での実験結果を記載していただき、ありがとうございます。
そうなのですね、東芝機でも1.6倍で見ることができるのですね。
>彙襦悶躱脛さん
取説活用ガイドの表記の件、ありがとうございます。
日本語の表記って、どこで区切るかで解釈が変わってきてしまうのは、
この件に限らずありますよね。
Ultra HDブルーレイは、4K対応のブルーレイでしたか。
何か不正確ですね。
>ノー・コードさん
スペルの指摘、ありがとうございます。
私もDiskだと思っていました。以後、気をつけます。
>クロピドさん
BD-Video1.3倍速(右向き三角マーク)の件、投稿いただいた件、
ありがとうございます。
表記されないのは、なぜなのでしょう。このような内容に著作権があるのか。
??です。
皆さま、様々なアドバイスをありがとうございます。
質問ついでに、もう1つ教えていただきたいことがありまして‥‥。
ブルーレイ録画機を中古で、ヤフオクなどで探しております。
家族用は別TVで別録画機があるので、自分専用の2台目で考えていて、
同時録画は1番組で良く、HDD容量も、たまにしか録画しないので、
500GBで十分、保存版はBDに書き出します。
予算は1万円以内くらいで考えております。
それで、市販のDVDを見ることもあり、時間削減のため1.6倍で見れると良いなぁと思っています。
今のところの候補は、ディーガで2010年頃の機種、DMR-BR580、DMR-BR590、DMR-BW690、
DMR-BRT300、DMR-BRT210、あたりです。
上記のような目的で考えた場合、おすすめとか、この機種は止めた方がいいよとか、
あるいは、もっと他にこんなのが良いよ、とかアドバイスがあれば、教えてもらえると助かります。
知っていることがありましたら、という程度で構いません。
あと、中古購入の際に、付属品として純正のリモコンは、必須でしょうか?
価格が大幅に変わってくるようです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23500397
0点

>という画面隅の表示の写真付きで数時間前に投稿したのですが一向に反映されません。
私の投稿時の操作ミスの可能性が大きいので再投稿します。
画像の一部が写っていたのがまずかった可能性もゼロではないので最小限に削りました。
もちろん音も出てますよ。早送り1速時でも早見はできますが1.3倍と表示されないのはHDD再生の場合と同じです。
何にせよ早送り1速時には早見ができることはパナソニックも認めているのでスレ主さんの質問への回答はYESということでOKですね。
書込番号:23500726
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
自分用のソニーがとうとう故障して買い替えるのですが、どちらがいいか悩んでます。
4年前、ソニーからパナ機DMR-BRZ1010に買い替えたのですが、自分に合わず家族用にしました。
パナの良い点
ソニーより安い
他のパナ機とジャンプリンクができる
パナの悪い点
ダイジェスト再生がない(CM自動とばしや、野球などで盛り上がったところだけみれる機能)
録画番組のジャンル分け画面がなく、録画が溜まってくると見付けづらい
おまかせ予約だけの予約一覧がない(おまかせだと結構不要なのも撮れるので、事前にはじきたいとき不便)
パナ機をお使いのみなさんは、この点どうしてますか?今機は改善されてますか?
4点

現行のソニー機も、
ダイジェスト再生は無いのでは!
書込番号:23491360
3点

>野球ずきさん
こんにちは
似たような機能ならあるようです。
https://panasonic.jp/diga/products/brw1060_560/view.html
書込番号:23491395
2点

>at_freedさん
ダイジェスト再生は無くなってるんですね。がっかりです。
良い情報をありがとうございます。
書込番号:23491630
0点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
確かにシーン一覧がありますね。
でも、うちはネット引いてないんですよね。トホホ
CM飛ばしもないみたいですね。
書込番号:23491647
1点

スレ主さん
さらにソニー伝統のクロスメディアバー(XMB)も数年前からなくなったそうです。
書込番号:23491856
2点

>野球ずきさんが既にBRZ1010が合わない経験があるのなら、ソニーでも良いと思います。
XMBは無くなりましたが、番組表や編集画面などの操作はXMB時代からもほぼ変わっていません。
またSONYのメリットはレスポンスが良いこと。番組表が見やすいこと。特にスキップは他社と違いほぼ遅延がありません。(シャープが遅い)
Panasonicは何事も無難な機能があり、スマホアプリも優秀です。
またPanasonicのデメリットは、特に広告が占領する番組表や操作画面やリモコンのデザインが悪いです。
ソニーのデメリットは便利機能満載では無いこと、YouTubeなどのVOD機能もありません。
CM飛ばしなど時短再生にこだわるなら、東芝が候補ですね。
書込番号:23492420
3点

>偽業界人さん
東芝は操作が複雑でマニアックな感じがあり、家族には不評でしたが、
自分の野球の録画がメインなので、時短再生に重点をおいて、東芝も考えてみます。
みなさん、ありがとうございました
書込番号:23497269
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060

何故に、
ひかりTV とやらの、
チューナーの型番を記載せんのだ?
2年前は、きちんと明記して質問しておるのに・・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912691/SortID=21644711/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ST%2D3400#tab
今回も ST-3400 なのか?
その後、ST-3400でDIGAに移動出来た報告は見かけん。
出来ん報告ならば、有るが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001044828/SortID=22378555/#22393063
書込番号:23480731
4点

2014年製以降のDIGAなら可能ですよ。
書込番号:23484996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信遅くなり申し訳ありません。
先日某Y電気にてDMR-BCW1060(量販店モデル?)をPなし¥37,000(税込)で購入しました。
チューナーはST-3400です。
とりあえず無線で接続してお引っ越しダビングを試して見ました。結果は問題なくダビングできました。
とりあえず目的は果たせました。
回答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:23489610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
以前は録画済みを表示すると
タイトル別で表示され タイトルを押すと 同じタイトルの 古い物から順に表示されていましたが。
今はタイトル別では表示されず 録画されたものがバァーと表示されるだけです。
とても使いずらいです。
以前のように タイトル別での表示にするにはどうしたらいいでしょうか。
また 録画先の指定をUSB−HDDにしても内臓に録画されてしまいます。
折角4TBのUSBのHDDをつけているのにつかわれません。
どうしたらいいでしょうか。
是非 ご教授いただけますか。
内臓HDDは使わず外つけHDDに保存したいです
5点

>ぽぉんたぁさん
おはようございます。
一度電源コードを抜いて、しばらく放置して見て下さい。
一旦機械の初期化してみて下さい。
書込番号:23450324
0点

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41932/~/
ディーガの録画一覧をまとめ表示に切り替える方法は?
USBーHDDを利用するには登録が必要ですが、登録してますか。
そもそも、取説にきちんと目を通していますか。
書込番号:23450328
0点

>ぽぉんたぁさん
取り扱いガイド75ページに切り替え方が載っています。これに載ってないものは無いはずです。
まとめ登録してますか?
内臓・・・身体の。。
内蔵・・・こちらが正しい。
書込番号:23450349
1点

録画一覧
サブメニュー
まとめ表示へ
USBHDDは録画設定の都度USB HDDに指定しなければダメですよ
機種違いのディーガはそんな風です。
書込番号:23450387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
>kockysさん
>DECSさん
>nato43さん
コメントありがとうございます。
録画登録のたびに USB HDDを指定していますが
HDDに登録されてしまいます。
USB−HDDは登録しています。
説明書には目を通しています
コンセントを抜いて初期化をしたところ 固まってしまいました。
同じ機種を使っていて壊れたので買い替えたのですが
はずれ機種を引いたのかもしれないです。
まだ保証期間なので データを全部USB-HDDに移して修理に出すか悩んでいます。
この本体になってから以前はできていたことが全然できないようになりました。
全く同じ機種なので 不良品を引いてしまったのかもしれないです。
録画した番組が番組別に表示されない HDDに録画されてしまうのは
折角4TBの外つけを買った意味がないのと1TBしかないので
余り録画が取れないので 修理しかないかなぁ・・と思っています。
保証期間があるうちに出さないと後で困っちゃいますよねぇ。。。
書込番号:23450430
1点

>ぽぉんたぁさん
もし故障している場合、データをUSB-HDDに移した場合、修理でHDDとの紐付けが消える可能性が高いです。
録画データは全て消えるという事です。
書込番号:23450446
3点

どう見ても、目を通してないでしょ。
後出しジャンケンで、以前はってのが前使ってた機種ってことがわかりましたが、パナの場合、まとめ表示は、毎週予約以外では、手動でまとめないとそもそもまとまらない。
USBーHDDに移してってSQVに対応したものじゃないとできないんだが、ご存知なのかどうか。
知らずにいってるとしたら、HDDの登録がレコ個別で必要なのを知ってるかどうかも定かじゃない。
また後出しジャンケンで言い足すのかもししれないけど。
書込番号:23450456
1点

>kockysさん
コメントありがとうございます。
データ消えてももう仕方が無いのかもしれないですね。
ちゃんと外つけHDDの登録もしても 外つけHDDに録画されるものもあったり
バラバラなので ブルーレイに焼くほどお金をかけたくないので
保証書のあるうちに 修理が一番良いのかもと思ってきました。
まだ画面はフリーズしています。
書込番号:23450467
0点

通常方式で登録したUSB-HDDは個体縛りがありますので、例え同じ機種で修理しても、登録時に
初期化しないと使えませんので以前の録画データは消えてしまいます。
書込番号:23450469
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
ビエラに録画した番組をディーガに移動したいです。
ビエラはTH-L32R2Bで、ビエラとディーガはクロスLANケーブルで直接繋いであります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/practice/equipment/func.php?fn=1_2_viera&pn=R2B&fn2=1_2_diga&pn2=DMR-BRW1060
設定にあたり上記のリンクを参照しているのですが、
ビエラ側でかんたんネットワーク設定→有線と選択すると、
LANケーブルの接続×
IPアドレスの設定×
ゲートウェイへの接続×
と表示され、ダビングを試みても「ダビング先の機器と接続できません」と失敗してしまいます。
この先、何をどのように設定すれば良いか分からず困っています…
素人のため的外れなことを言っていましたら申し訳ありません。詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23426283 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ビエラに録画した番組をディーガに移動したいです。
不可能ですよ。
書込番号:23426357
0点

ちわーわさん
LANケーブルの接続後、テレビ/DIGA共にLAN接続設定をして
設定電源を落として、数分待つ。
テレビ/DIGA共に電源を入れて、数分待つ。
書込番号:23426495
3点

>>ビエラに録画した番組をディーガに移動したいです。
>不可能ですよ。
訂正、こちらの接続確認情報ではできるようです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
書込番号:23426790
3点

>ビエラ側でかんたんネットワーク設定→有線と選択すると、
説明文ではビエラ側の設定はありませんよ。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/practice/equipment/func.php?fn=1_2_viera&pn=RT2B&fn2=1_2_diga&pn2=DMR-BRW1060
ディーガのネットワーク設定→ネットワーク通信設定になっていますよ。
書込番号:23426877
2点

>yuccochanさん
返信ありがとうございます。
LAN接続設定とは具体的にどう操作すればいいのでしょうか。マニュアルを見てもその部分について書かれておらず、初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23426942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
お示しいただいたディーガ側のお部屋ジャンプリンク設定はしてあります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
↑こちらの説明では、
1.ネットワーク設定 − ビエラとディーガで設定
機器を特定するために番号(IPアドレス)を割り当てます。
「かんたんネットワーク設定」でIPアドレスの設定がかんたんにできます。
とあるのですが、ビエラの設定は必要ないのでしょうか?
書込番号:23426966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「かんたんネットワーク設定」でIPアドレスの設定がかんたんにできます。
>とあるのですが、ビエラの設定は必要ないのでしょうか?
ルーターを遣った場合と思いますが。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/practice/equipment/func.php?fn=1_2_viera&pn=RT2B&fn2=1_2_diga&pn2=DMR-BRW1060
上記に書いてあるように電源を入れて3分間待ったのでしょう。?
また、上記の説明文のどこで失敗したのでしょうか。?
書込番号:23427035
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ビエラの設定が必要なのはルーターを介した場合なのですね。分かりました。
そのマニュアルにあるようにディーガとビエラをケーブルで繋ぎ、3分間ほど待ち、ディーガ側のネットワーク設定を終え、ダビングをしようとすると「ダビング先の機器と接続できません。ネットワーク接続状態などを確認してください。」と表示されます。
ここからどうすればよいか分かりません。
書込番号:23427088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他に考えられるのは間違いなくクロスLANケーブルでしょうか。?
自分は店頭で最近見たことがないのですが。
書込番号:23427103
0点

スレ主さん
手順1/15にTVとDigaともにIPアドレスの設定必要と記載ありますが、これは実施済みですか?
ルーターがないと手動によるIPアドレス設定が基本なのですが、家電製品にはAUTO IP機能があるのでIP自動取得でもいけるかもです。
あとDigaは当然「有線」に設定しておくことが必要です。
書込番号:23427150
0点

>「ダビング先の機器と接続できません。ネットワーク接続状態などを確認してください。」と表示されます。
ディーガの「かんたんネットワーク設定」ではどのように表示されますか。?
書込番号:23427668
1点

クロスケーブルが必須だったのは20年ほど前の話。ここ10年前以降の機種なら自動判別機能が付いていますのでどちらでも構いません。
VIERAとDIGAでも、以前回答したときに実験済みです。試しに今TH-47AS630とBRT2060の直結でも問題はありません。
(クロスケーブルは もう要らないの?)
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20120730/412585/
IPアドレスを確認すればわかると思いますが。
TH-L32R2Bはメニューから(設定する)→(初期設定)→(設置設定3秒押し)→ネットワーク関連設定
BRW1060なら(ホーム)→(初期設定/リモコン設定)→(ネットワーク通信設定)→(IPアドレス/DNS/プロキシ設定)
DIGAでは有線と無線は排他使用となるので、ここで確認を。
(スマホとDIGAをWIFI連携させている場合)LANケーブル差し込んだだけでは切り替わりませんので。
機器同士で認識し、お互いのIPアドレスを決める(AUTO IP)だと(169.254.x.y)という形のIPアドレスになっています。
※IPアドレスは住所。直結で決めた場合宅内でダビングやDLNA視聴ができるのは(169.254.x)の範囲となるはず。(最後の数値だけがお互いに違っています。)
こういう形になっていなければ、AUTO IPでのIPアドレスが設定ができていないか、以前ルーターがあった場合など(かんたんネットワーク設定)で決めた設定が残っているのかも。
(APIPA 【 Automatic Private IP Addressing 】 AutoIP )
http://e-words.jp/w/APIPA.html
VIERAの場合以前の設定や相手機器が残る傾向にあるので、(リモコンで電源落とした後)TV背面の電源ボタン押して切るか、一度コンセント抜いてみるのも。
AUTO IPの場合、録画や再生している状況や電源入れっぱなし、あるいはバックグラウンドで作業中などだと働かない場合もあるので、(多少の知識があれば、手動で固定IPアドレス等指定したほうが早いですが。)
書込番号:23428125
0点

ディーガのLAN接続設定を有線に変更していなかったことが原因でした…
ビエラでは特に何もする必要がなかったようです。
マニュアルには書いていなかったので自分では気付かず助かりました。アドバイスをくださった方々ありがとうございました。
書込番号:23428682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディーガのLAN接続設定を有線に変更していなかったことが原因でした…
それはおかしい。
デフォルトでは【有線】になっておる上に、
LANケーブルを接続しておれば、自動で【有線】の設定になる、
と、取説では説明しておるのだが。
【有線】になっておらんやっとすれば、
自ら【有線】→【無線】への ネットワーク設定の変更をしておった、
という事になると思うが。
書込番号:23428927
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





