おうちクラウドディーガ DMR-UBX8060
- 最大10ch×28日間の番組を全部自動で録画するブルーレイレコーダー。Ultra HD ブルーレイ再生対応の全自動モデル。
- アプリ「どこでもディーガ」で番組表から簡単に録画予約・視聴ができ、スマートフォンに「番組持ち出し」(ダウンロード)も可能。
- スマートフォンで撮影した写真や動画をディーガに送って、大画面テレビなどで楽しめる。離れて暮らす家族の「おうちクラウドディーガ」にも送れる。
おうちクラウドディーガ DMR-UBX8060パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 5月17日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2022年12月20日 09:15 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2021年2月9日 23:34 |
![]() |
26 | 0 | 2020年10月28日 20:59 |
![]() |
0 | 0 | 2020年10月19日 18:14 |
![]() |
5 | 7 | 2020年6月2日 03:46 |
![]() |
8 | 7 | 2020年3月25日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX8060
本体フリーズ後、「しばらくおまちください」表示のまま、先に進みません。
みなさまのお知恵を拝借させていただければと思います。
■経緯:
・内蔵HDD→USBHDDへダビング動作をさせ、ダビング経過表示のまま100%になるまで放置。
リモコンが利かなくなり、本体フリーズ。本体電源ボタン3秒押しで強制電源オフ
・電源ボタンで再起動後、「あなたへのおすすめ」画面表示。画面下部で、内容表示前のくるくる表示のまま先に進まない。
・リモコンの[予約録画]ボタンで、予約録画画面を出す。([戻る]ボタンなどが利かないため)
[戻る]で、通常の放送画面が表示される。
・USBHDDを取り外す。
■症状:
・放送画面から、次の操作([スタート],[チャンネル録画],[通常録画]など)をしようとすると、「しばらくおまちください」の表示が出て、先にすすまない。
・電源ボタン3秒で、強制電源オフして、ACコードを抜いて1分待って、ACコードを差す。
・本体が起動し、「PLEASE WAIT」表示。5分経っても変化なし。
・本体DISK開閉ボタンを押すと、放送画面になるが、次の操作で「しばらくおまちください」表示で先に進まない。
・本体表示で、DISKマークが点滅したままで、消えない。
■やってみたこと
・AC電源を抜いて、2日放置。
→以前、同じ症状の時に、2日放置していたら、治ったことがあったため。今回は、治らない。
・リモコンで、DISKの強制排出(青・黄・決定)を試みる。
→「O6 FTO」が表示されない。
・Diskトレイを強制的に開けて、DVDディスクをセット。(本体背面からの操作)
→DVDディスクは取り込まれたが、本体表示のDISKマークが点滅したままで消えない。
DISKの読込ができれば、改善するのではないかと考えたが、症状変らず。
以上、長々と書いてしまいました。
以前、同様の故障があったときには、2日放置で治ったため、修理に出さずともなんとかなるのではないかと思った次第です。
修理に出して、HDD初期化にならないのであれば、修理に出してもいいのですが。
1点

USB-HDDはディーガ推奨ロゴマーク入り製品ですか。?
USB-HDDは十分な内容量空きスペースあったのでしょうか。?
書込番号:24733763
0点

原因の推測と検証は考えられますがかなり分解しないといけないのでやはり修理依頼でしょう。
現状はそのままご覧の表記だと思いますが
しばらくおまちください とPLEASE WAITは同じ意味ですが機能が違いますので参考なるでしょう。
書込番号:24735676
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん ありがとうございます。
USB-HDDは、TV録画用です。DIGA推奨かまでは調べておりません。残り容量は十分にありました。
今回の件では、USB-HDDについては、関係ないと思っております。
>美良野さん
結論から言いますと、現在は、修理に出さずに治りました。
ACコンセントを差し、しばらく放置。1日目は、まだ「PLEASE WAIT」と「DISK読込の点滅」が続いていました。
その後、忘れて4日目くらいに確認したところ、「PLEASE WAIT」と「DISK読込の点滅」が消えて、正常に起動していました。
どの時期に消えたかは、不明です。
確かに、「PLEASE WAIT」と表示しているので待たなければいけないのでしょうが、いつまで待たせるんだといいたくなりました。
今後は、原因となった、
「USB-HDDへのダビング開始後、そのまま100%まで表示させたまま」 にするのではなく、
「USB-HDDへのダビング開始後、すみやかに[決定]ボタンを押して、放送画面に戻す」 ようにしたいと思います。
レスポンスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24744050
0点

こんにちは、
解決になるかわかりませんが
可能な限り、データーを外付けHDDに保存し(通常録画に)
チャンネル録画データーは消えてしまいますが
内蔵HDDの初期化がいいような気もします。
https://kakuyasuunyou.info/archives/24260
書込番号:25061171
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX8060
「どこでもディーガ」で、ペアリング期限の更新をしようとして
機器設定画面で機器をタップすると、
「ディーガと同じネットワークに接続してください。」と表示され、
更新できなくなっていました。
環境は以下の通りです。
ディーガ:DMR-UBX8060(v1.10)
│ (有線LANケーブル接続)
無線LANルーター:WG2600HS(v1.5.1)
│ (無線)
アプリ:どこでもディーガ(v6.1.0)
ディーガは無線LANルーターに有線で繋いでおり、ルーターを再起動し、
ゲートウェイアドレスは同一であることを確認したが、変わらずでした。
そこで、試しに無線に切り替えてみると、機器認識されて、
ペアリング期限の更新が出来ました。
その後、有線に戻したが、どこでもディーガ上では再び機器を
認識出来なくなっていました。
できれば、安定した有線で使いたいですので、
無線では機器認識できているのに、有線だと機器認識できなくなってしまいます。
無線だとネットワーク分離機能になりますが、有線では見当たらないです。
そのあたりの差異に何か分かる方おられませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに、確認したサイトは次の通りです。
■ディーガと端末機器(スマホ等)が宅内ネットワークに接続されているかを調べる方法はありますか?(どこでもディーガ)
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41652
→ゲートウェイアドレスは同一であることを確認済み
■アクセスポイント(無線LAN親機)動作確認情報
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/ap1/ubx8060_ap.html
無線LAN内蔵ディーガ:DMR-UBX8060
□アクセスポイント(無線LAN親機)更新日:2020年1月21日
→WG2600HSの記載は無い
※下記機器では、WG2600HSの記載があるので、使えるのではと思います。
□アクセスポイント(無線LAN親機)更新日:2020年7月22日
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/ap1/4x1000_ap.html
→WG2600HSあり
□アクセスポイント(無線LAN親機)更新日:2020年10月16日
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/ap1/4t401_ap.html
→WG2600HSあり
4点

無線ルーターが複数あるとかDIGAのIPアドレスを手動で誤って設定しているとかあるんじゃないかと思います。そこで次のテストをしてみましょう。
テスト1. DIGAがつながっている無線ルーターのネットワークアドレスを変えてみる。たとえば 192.168.1.0 だったとして 192.168.99.0 とかへ。
これでスマホとDIGAのゲートウェイアドレスは変わりますか?
書込番号:23947082
1点

>夢戦士ウイングマンさん
実際のディーガと端末のIPアドレスで比較しましたか?
書込番号:23947120
3点

うちのDIGAも有線で接続していますが、スレ主さんと同様にどこでもディーガの宅内視聴時やペアリングの更新時に「ディーガと同じネットワークに接続してください。」のメッセージが出て、接続出来ないことがたまにあります。次の日には問題なく接続出来ているのであまり気にしていませんが。
書込番号:23947147
2点

> 無線だとネットワーク分離機能になりますが、有線では見当たらないです。
スレ主さんも書いてますが、
確かに、同じセグメントに繋がっているようですし。
「ネットワーク分離機能」くらいしか思いつきませんね。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp2/guide/nw_separation.html
私は、NECの最新機持っていないですが、
ゲスト用SSIDに繋がっているとか、
同SSID内での隣の機器との分離ではなくて、別SSIDや、無線と有線機器との分離の設定項目、どこかにありませんか?
書込番号:23947294
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クイック設定WebでIPアドレスを192.168.10の10を96に変更 |
ディーガのゲートウェイアドレスを確認 |
ディーガは有線にし、スマホの下画面でゲートウェイは同一だが、上画面で機器は出ない |
ディーガは無線にし、スマホの下画面でゲートウェイは同一で、上画面で機器は見つかる |
普段使いとは別のスマホで、
初めて「どこでもディーガ」をインストールして確認してみました。
結果、ゲートウェイアドレスはスマホとディーガ共に同一なのに、
ディーガを有線設定にしますと、どこでもディーガの機器設定画面では
登録可能な機器が出てこなくて、無線設定にしますと機器名が出てきます。
うーん・・・
このあたりの差異を調べようにも、無線LANルーター「WG2600HS」には
通信ログ機能がないので、何かしら調べる方法はありますでしょうか?
現時点では、別の無線LANルーターを借りてみるくらいか思いつかなくて。
>クロピドさん
無線LANルーターは1台で、IPアドレスはDHCP自動割当です。
一度初期化していますので、Wi-Fi機能設定以外は初期のままです。
IPv4LAN側設定で「IPアドレス/ネットマスク」を
初期値「192.168.10.1」の10を96に変えてみたら、
スマホとディーガ共に反映されています。
>kockysさん
はい。同一です。
スクショを撮りましたので、ご参照ください。
>エメマルさん
当日接続できなくなっても、次の日には問題なく接続できているというのは、
何かしらされているのでしょうか?
>bl5bgtspbさん
そのURLは「WG2600HP2」のユーザーズマニュアルですね。
「WG2600HS」ですので、そのユーザーズマニュアルを再度見直してみましたが、
別SSID、無線と有線機器との分離項目はありませんでした。。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/nw_separation.html
ちなみに、V6プラスで接続ですので、
下記「v6プラスモードの初期値一覧」とほぼ一緒の設定です。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/appendix/initialvalue_map-e.html
書込番号:23949419
0点

スレ主さん
Diga本体主電源ボタン3秒長押しによる再起動は実施済ですか?
書込番号:23949507
2点

>夢戦士ウイングマンさん
詳細なご報告ありがとうございます。勉強になります。
他にハブ等がなければ経路を遮断しているのはルーターしかありません。しかしルーターの本来の機能としてはそういうものは(どうやら)ないのでルーターの誤作動と結論します。
ルーターに内蔵されたハブはもちろんスイッチングハブなので通過不通過の判断をします。そこが変な値を記憶して間違った判断しているのではないでしょうか。もっともこれは一定時間経てば記憶はクリアされるのでエメマルさんがおっしゃるように時間が経てば正常になるはずです。その点では原因というには?が付きます。
そういうわけで甚だあいまいですが私の最後の提案はDIGAをつないでいるポートの変更、そしてルーターをコンセントから抜いて10分待つという困ったときのおまじないです。
書込番号:23950191
2点

>ローカスPCIさん
ご提案ありがとうございます。
既に2回ほど実施しておりて、改善できていませんでした。
>クロピドさん
どうやら、ルーターの誤作動が最大の要因のように思われます。
おまじないに対して眉唾物ですけれども、いかんせんわらにすがる
思いでしたので、昨夜、ACアダプターを一晩抜いておきました。
本日差し込みなおして、どこでもディーガを開くと認識されているでは
ありませんか!他のスマホも確認したら同様に認識されてました。
一瞬、ディーガ側は無線設定にしたままかと疑いましたが、
写真の通り、有線設定になってました。
をっとっと、ここで喜んではいけません。
問題は、翌日には再び認識されなくなってしまうパターンですので、
明日明後日以降も確認して結果をご報告しようと思います。
書込番号:23952134
0点

おおそれはラッキー。一晩というのが徹底していて良いですね。
書込番号:23952315
1点

どうやら解消のようです。
翌日以降も正常認識できており、ペアリング期限の更新、
番組持ち出し等々、問題は解消されました。
結果的に、無線LANルーターの誤作動のだったように思います。
ACアダプターは抜いてから、差し込むには1分くらい経てからの
認識だったのですが、完全リセットには短すぎたのかなと。
今回は一晩抜いたことで、回路上のコンデンサの完全放電に、
サーミスタの冷却とかで、リセットがうまく機能したかもですね。
ACアダプターを抜いたら10分くらい放置、に改めですね。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:23956708
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX8060
録画した番組再生から戻ってきた際
関連する記事があります。
という番組ニュースに関するポップアップが出るのですが
連続で番組を見ている際いちいちポップアップを閉じるという動作が入り、とても面倒な上、特に必要としない機能なので表示させない設定にしたいのですが
無効化するにはどうすればいいのでしょうか。
書込番号:23754033 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX8060
質問@取説に「スマホ転送番組の作成時は録画や再生が出来ません」と書かれていますが、チャンネル録画も出来ないのでしょうか?
質問A「転送には番組の再生時間と同じくらい時間がかかることがあります」と、書かれていますが、実際のところどれくらい掛かるのでしょうか?
いつもDVDのVRモードで車の中で子どもにアニメを見せていますが、ダビングに時間がかかりすぎたり、同時操作に制限が多くて、もし使いやすいようなら購入を考えようと思っています。何卒ご教示ください。
書込番号:23736119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX8060
この機種のリモコンカバーですが、リモコンの型番で検索をかけても、出てきません。
どなたか、ご存じの方、教えてください。
特にこのリモコンは形が独特なので、汎用品も使えない感じですので、専用品の情報があれば教えてください。
3点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
こんにちは
下記へ相談されるのが早いと思います
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/call/diga.html?_ga=2.53533166.733633848.1590884528-1541364529.1530923486
書込番号:23437605
0点

DMR-UBX8060の付属のリモコンTZT2Q01A7QT。
Panaの純正ケースは売っていません。
どうしても付けたいなら、Amazonなどで伸びる凡用のケースは売っていますが、希望の物ではないでしょう。
よく飲食店などでやっているラップを巻いて、汚れたら付け替えるのは嫌ですか。
書込番号:23437831
0点

サランラップはすぐ破れるので、
もっと丈夫な素材の物がいい。
身近なところにすぐみつかりますよ。
TVのリモコンに巻いて使ってるけど、
1年は持ちそうだ。
書込番号:23437886
0点

カバー等した事が無いです。
子供によくジュースや牛乳をこぼされましたがその都度分解洗浄…壊れることは無いです。
ある意味気分一新出来ましたけどね。
書込番号:23439968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VIERAなどテレビ用ならカバーはあります(ただし古いため合わない可能性もある)が、DIGAのようなBDレコーダー用のリモコンカバーはなかなかありませんよ。
書込番号:23440285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100均ショップで、ドライヤーで形を整えるリモコンカバーも見かけましたが。
(ダイソーで買ったリモコン用のフィルムが地味に便利だった)
https://www.buzzfeed.com/jp/tsunehikonishimaki/daiso-rimokon
書込番号:23440335
1点

皆様、お忙しい中、質問に回答いただきありがとうございました。
撮る造さん、カバーを教えていただきありがとうございました。
早速、購入したいと思います。
しかしながら、パナソニック純正じゃなくていいんですが、専用のカバーが無いのは残念です。
カバーをつける理由は・・・・・
もちろん、手垢などの汚れが付かない、水系をこぼしても慌てずに済む・・・・・。
でも、一番の目的は買い替えるときに、状態の良い物をヤフオクで売るのが目的なんです。
買う側の立場を考えた場合、同じ型番の物がヤフオクで2台出品されていたら、どちらの物を買うか?=高値になるか?を考えるんです。
どこの誰だかわからない人間が直接に触って〇年使ったリモコン・・・・。
カバーをして〇年使ってきたリモコン・・・・。
友達や家族ならまだしも、顔もわからない出品者からだったら、やっぱりカバーを付けたリモコンのほうに入札するかなぁ・・・・と。
なので、この人ならきちんと管理してそうだな?と思ってもらうためにも、元箱は必ず保管もしてたりします。
発送の際にも、梱包材を気にせずに済むので楽ですので。
書込番号:23442092
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX8060
この間パナの修理の人が、DMR-BRX6000からDMR-UBX8060のお引越しダビング、はできないと言って帰りましたが、LAN接続での
ダビングはできるものだと解釈していたのですが、本当にできないのでしょうか。
もしできるとしたら速度はどれくらいでしょうか、やはり実時間位かかるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
3点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
お引越しダビングの可否に付いてはサポート情報を見ればわかるでしょ
書込番号:23302302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。確かに載ってますね。パナの修理もいい加減だな。
書込番号:23302342
0点

お引越しダビングは送り側と受け側が共に電源OFFでかつ予約録画中とかでないときに実行されるはずですが、思ったようにはダビングされません。通常録画機でも痺れを切らしてBD−REを使うことになってしまったりします。チャンネル録画機だと電源OFFでもチャンネル録画がされているので更に余裕がなくて実質的に不可能とだと修理の人は言いたかったのかもしれません。
あるいはチャンネル録画の部分はダビングされないのでそのことだったかもしれません。
>もしできるとしたら速度はどれくらいでしょうか、やはり実時間位かかるのでしょうか。
時間は不確定です。すいすいできると思っているとガッカリします。
書込番号:23302747
0点

>クロピドさん
そうだったんですね。実は当初BDXL- RE(100G)でちまちまやっていたんですが、4TB位移動が済んだところで、ディーガのBDドライブが読み取り不可になり交換修理。(25GB)は正常。今まで、5年間でこれを5回繰り返してました。今までは1回使うのみであと1年位使わないので放置しておくと次使うときは必ず100G使用できません。これを、延々5回もやってきたのです。もう修理はあきらめようと思ったのですが、今回、ソニーの4KレコダーFBT2000を買ったので、これに移動してたのですが、どうしても諦めきれず最後までやろうと決意して、再度、ディーガの修理を依頼したのですが、ドライブ交換だけして修理の人はいつも帰ります。
今度は大丈夫だろうと思ってディスクに焼いたのですが、待つこと4時間、終わってみると、(書き込みはしてたみたい、残り時間が表示されていたので)今度はディスクトレイが、開かないではないですか。マニュアル道理、コマンドを打っても、リセットしても、電源抜きもやったけどどれも効果なし、で、トレイが出てきたので見ると、案の定書き込みはされてませんでした。でまたまた交換計7回・・・・
また再度修理を呼んで交換するも、今度はソニーのFBT2000が同じ症状、しかも買って2か月で今回初めて使うのに、わずか4TB分焼いただけで、交換修理となりました。ソニーの修理の人曰く3層(100G)はおまけみたいなものだから、使えたらラッキーみたいな感じで、常用するものではないですよと言ってたが、どこも、みなそんなもんでしょうか。何のための規格なんだか?
でこのことを保証会社(pwj家電延長サービス)に言ったら、上限が132,000円を限度に同じものを買って交換してくれるみたいです。
もちろん、追金でDMR-UBX8060を買うことも可能だそうです。最近のディーガのドライブはどんなんでしょうか。5年もたてばかなり改善はされてるのでしょうか。気がかりです。
もう一つ、ラッキー?なことがありました。コピワンの番組がソニーにダビングするとソニーの方ではディスク情報に「タイトルは有りません」情報が出るのですが、そのディスクを再度ディーガで読み込むとさっきダビングしたタイトルがそのまま残っているではないですか。これは超ラッキーと考えるべきか、もう基盤故障寸前なのか、はたまたヤフオク等でプレミアムで売れるものなのか判断に迷ってます。私は追金でDMR-UBX8060を買うことを予定しています。 昔のコピーフリの時代が懐かしい。D-VHSデッキで i.LINKでコピーし放題だった。皆さんは3層ディスクは、あまり使われないのでしょうか。
書込番号:23303840
1点

>takaq007さん
あまりに曖昧な話なので BRX4000(受信側)への BRX2020(送出側)からのお引越しダビングを試してみました。
結論はどちらか一方でもチャンネル録画をしているとダビングが開始されませんでした。両方ともチャンネル録画をストップしておくとダビングが開始され、速度も実時間よりは速かったようです(電源OFF状態なのでいつ始まっていつ終わったのかがわかりません)。
実際にお引越しをするときは、新旧両方の機械でチャンネル録画は24時間でなく共通の休み時間を空けておく必要があると思います。ただしこの実験ではチャンネル録画を止める必要があることから一回しか実験できませんでした。そのため間違っていた場合はご容赦ください。
>実は当初BDXL- RE(100G)でちまちまやっていたんですが、
私も4K録画機の新旧交代のときに同じことをやりました。問題なくできました。その後もBDXL-REを頻繁に使っていますが今のところトラブルはありません。
書込番号:23303886
0点

>クロピドさん
>クロピドさん
検証ありがとうございました。100Gだと大体書き込みもソニーへのダビング時間も3時間半くらいかかります。それより引っ越しダビングの方が速いのであれば、試してみる価値はありそうですね。両方の全録を止めるのはソニーがあるので可能ですが、ただ量が莫大有るので(32TB分、4TB×8台分、でその中から必要なのだけ選んでも12TB位あるかな)。実はソニー器を選んだのは単純にHDが6TBまで使えるのと10台可能、タイトル結合が15時間くらい可能の3点でした。ディーガの場合連ドラがいつも1話分はみ出るので不便、ホルダーまとめでもいいのですが、今まで全部そうしてきたので今更感が!。ところがソニーはよく見たら、番組まとめは、あるのですが、任意ホルダー機能は有りません。同じタイトルでもまとめ表示しないのがかなりの確率で(半分くらい)あります。音声検索できないので。6TB分を検索するのはseeQvoltのHDD並みに困難です。実際は検索ほぼ不可能といっていいくらいです。ただ、タイトル順とか日付け順で並び替えてくれるのでかろうじて運用してます。ということで、ディーガは使い勝手が圧倒的にいいですね。
ちょっと脱線しますが、私の理想のディーガを書いてみます。
1 外付けHDDは8TBまで認識、さらに10台接続可能。
2 4kディーガでは、音声検索と無線リモコンが外されましたが、今まで使っていたのでこれの便利さが身に染みてありがたい。
是非復活してほしい。
3 芝器にある、外付けHDDの同時接続機能(4台から8台) もしくは重複タイトルの削除機能(これは全ての外付けHDDをスキャンして記憶して同時アクセス可能な状態にする必要がある。
4 タイトル結合が15時間くらい可能
ソニーの6TB外付けHDDが2月半で満杯になった。最もNHKだけなので、あとは再放送が多いので2台目からは半年くらいもちそうだが。8Kになるとどうなることや!!!!!
書込番号:23303919
1点

>takaq007さん へ
お引越しダビングの動作に興味を持って読ませてもらいました。
スレ主さんは何がしたいのですか?
・DMR-BRX6000からDMR-UBX8060へ引越がしたいのですが?
それとも
・DMR-BRX6000からFBT2000に引越しをしたいのですか?
私はDMR-BRX6000も、DMR-UBX8060も、
所有していないので検証はできないのですが
PANASONICが発表している事や取説を読むと
・DMR-BRX6000からDMR-UBX8060へのお引越しダビングは可です。
>もしできるとしたら速度はどれくらいでしょうか、やはり実時間位かかるのでしょうか。
私が所有しているディーガ間やディーガとプライベートビエラ間の
お引越しダビング(DRモード)では実時間よりは早く処理する。
BD-REDL50Gのディスクに書き込むより遅い?
クロピドさんの
>あるいはチャンネル録画の部分はダビングされないのでそのことだったかもしれません。
チャンネル録画の番組をワンタッチ録画し、内蔵HDDに通常録画へ変換すればお引越しダビングは可です。
また、ディーガDMR-BRZ1020とプライベートビエラUN-TDX7S(チャンネル録画機)間のお引越ダビングは
UN-TDX7Sがチャンネル録画中でもお引越しダビングは可です。
見落としがあるかもしれませんが、DMR-BRX6000とDMR-UBX8060の取説にはお引越ダビングの実行時、
電源をOFFにする指示はあるがチャンネル録画をストップする指示は書かれていないと思いますが。
書込番号:23305496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





