おうちクラウドディーガ DMR-BRX2060
- 自動録画した最大6チャンネル×16日分の番組をいつでも楽しむことができる、容量2TBのブルーレイディスクレコーダーの全自動モデル。
- スマートフォンアプリ「どこでもディーガ」を使えば、録画済みの番組やリアルタイムの放送番組を外出先からでも視聴できる。
- 離れて暮らす家族の「おうちクラウドディーガ」に大切な写真・動画を送れる。また、本体にリッピングしたCD楽曲をスマートフォンで選曲・再生が行える。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRX2060
5倍速モードで録画した番組をDVDにダビングしたのですが
高速ダビングを選択すると、「この録画モードは高速ダビングできません」と出てしまいます。
仕方なく、オートを選んでダビングしましたが、かなり時間がかかりました。
また、終わった後にファイナライズをしたら、1時間くらいかかりました。
同じパナソニックの以前の機種では、2時間程度の番組なら10分程度で終わっていたので
新機種でなんでこんなに時間がかかるのか、なぜ高速ダビングできないのか謎です。
何かやり方が違うんでしょうか。
書込番号:23637424
4点

時代はもうブルーレイだから、過去のDVDはおまけって感じでしょうか
書込番号:23637471
2点

>ゆりゆり7さん
DVDの記録方式に変換しながらコピーするためです。実時間を要します。
今はBlu-rayに高速ダビング可能なようなデータでHDD上最適化されてます。
書込番号:23637535
2点

DVDでもVRでなくAVCなら、高速ダビングできませんか?
再生機種が少なくなるけど
書込番号:23637594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
>同じパナソニックの以前の機種では、2時間程度の番組なら10分程度で終わっていたので
↑↑は2011年9月発売のBZT710世代までの機種で直接DVD画質での録画がかのうだったからできていたのです。
次機種の2012年世代以降はDVD画質(SPやEPなどのSD画質)で直接録画できなくなったことによるためです。
書込番号:23638527
2点

Musa47さん、kockysさん
なるほど、Blue-rayならできるけれども、DVDだからってことなんですね。よくわかりました!
ありがとうございます!
ひでたんたんさん
AVCとは?AVCRECとは違うんですか?
フォーマットするときに聞かれる方式のことですよね。
一応、DVDをフォーマットするときは、AVCREC方式でフォーマットしてます。
ダビングするときも、何か選方式があるんでしょうか。
そして、再生機種が少ないというのは?
友達に頼まれてダビングしてるので、相手方の機種で変わるとその方法は使えませんね。
ローカスPCIさん
そうだったんですね、バラエティ番組程度なら、まだDVDで録画したりダビングしたりするのに。。。
改善というより改悪な気がしますが、そういうものなんでしょうか。。。
そういうの知りませんでした、教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23638885
0点

>ゆりゆり7さん
「バラエティ番組程度なら、まだDVDで録画したりダビングしたりするのに。。。
改善というより改悪な気がしますが、そういうものなんでしょうか。。。」
AVCRECは、BDが本格的になるまでの、つなぎの規格とみていいでしょう。
そのつなぎの規格を維持するために、レコーダー本体の価格を高くするようなことはメーカーとしてしないでしょう。
AVCRECにはそれに対応するDVDの再生機で再生できる、換言すれば、BDドライブを搭載していない機器で録画・再生できるメリットがあります。
私も、BD-RE等のディスクが高かった頃はあなたと同じように感じたことがあります。でも、2013年頃からは、ハイビジョンは、BD-RE等のディスクだけでいいと考えるようになりました。BD-REやBD-Rをすでにお使いになっていて、その便利さが分かっていらっしゃると思いますが……
書込番号:23638965
2点

DVD-Rを探し出してきて 4CW400 と UX7030 で実験しました。
どちらも問題なく高速ダビングができ、ファイナライズも30秒もかからず終わります。
機種が違うので何とも言えませんがおかしいですね。
そこで「活用ガイド」を見てみるとP121に
DRモードの番組やLAN経由で録画した番組をDVD(AVCREC方式)でダビングする場合、画質変換ダビングになり…
とあります。これに該当しませんか。
書込番号:23639135
2点

>ゆりゆり7さん
二世代前のBX2030を使っているものです。
単純に収録時間が長すぎてDVDに収録しきれない
ということはありませんか? BRX2060で5倍モードだと
2時間4分迄だと思います。それを超えていたとしたら
オートでは圧縮しながら書き込みをするので、時間が
かかります。対処方法は
@部分消去でCM等をカットして2時間4分以内にする
A録画モードを5.5倍や6倍等に落とす
です。
>同じパナソニックの以前の機種では、2時間程度の番組なら10分程度で終わっていたので
私が以前使っていたBW690は、HLモードで2時間15分くらいまで
いけました。BRX2060では5.5倍相当ですね。
見当違いでしたらあしからず。
書込番号:23639511
3点

ゆりゆり7さん
>AVCとは?AVCRECとは違うんですか?
その通りです
>ダビングするときも、何か選方式があるんでしょうか。
SD画質でCPRM対応ディスクを使い、ダビング10などの番組をダビングできたりする、VRというフォーマットがあります。
そして、再生機種が少ないというのは?
AVCRECを採用していないシャープやソニーのレコーダー、DVDプレーヤーの一部など。
フィリピンの先公さんが書かれた通りだと思います。
これのスレも参考になるかと。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000216987/SortID=22662331/
書込番号:23640776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格com利用者さん
おっしゃる通りですね、今はBDも安くなってるし、たくさん入れられるので、残っているディスクがなくなったら
今後は、BDにダビングするようにします。
クロピドさん
それですね、この機種ってまずDRモードで録画したあと、自動で指定した画質に落として保存するみたいです。
フィリピンの先公さん
まさにその通りだったみたいです!
2時間の番組と10分のスポット番組を一緒に入れてたので、容量が足らず、おっしゃるように
自動で圧縮して入るようにしてたから時間がかかったんですね。
試しに、2時間以内のもので試してみたら、ちゃんと高速ダビングできて、10分足らずで書き込みもファイナライズも
どちらも無事にできました!ありがとうございました!
ひでたんたんさん
なるほど〜 相手も最新のBlu-rayレコーダーを持ってたと思うので、今回は問題なさそうです。
みなさま、いろいろと教えて頂きありがとうございました。
Blu-rayとDVDで形式が違うと、こういうことがあるんですね。
とても勉強になりました。
書込番号:23641068
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





