BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2019年8月23日 14:16 |
![]() |
55 | 31 | 2019年8月30日 23:13 |
![]() ![]() |
32 | 9 | 2019年8月21日 12:10 |
![]() |
17 | 15 | 2019年8月17日 14:04 |
![]() |
8 | 2 | 2019年8月15日 09:10 |
![]() |
103 | 78 | 2019年8月16日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
BRAVIA KJ-55A9GとKJ32W730Eを購入して
リビングとダイニング設置。
32W730Eの信号が0.5秒ほど遅れるので
音がハウリングのように聞き取れません。
合わせる方法はないのでしょうか?
書込番号:22871052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガイチクンさん
同一機種でも同じタイミングになるとは限らないので、2台を合わせる方法はありません。
書込番号:22871093
3点

>ガイチクンさん
合わせる方法はありますが。。TVより高くなりますよ。。
お困りの事象を回避するには同期再生が可能な機器の導入が必要です。
・機器 2台
・外部スピーカー 2組
製品名は具体的にあげません。
私が知っているもので機器2台で100万程度です。
書込番号:22871190
0点

こんばんは
同じ放送を出すなら片方の音声を消せば良いのでは?(リップが合わないけど)
また同世代のレコーダー経由にすれば厳密にはずれていても同じテレビ2台のようにほぼ違和感ないかと。
書込番号:22871206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガイチクンさん
プローヴァさんと同じ意見ですが
デジタルテレビからの緊急警報や時報が遅れるのは、問題だ(けしからん?)と政府も言ってましたが、物理的に治せません(笑)
確かに問題ではありますが、どうしようもないことに圧力掛けて・・はてどうなることやらと見守ってましたが解決策はなかったようです。
デジタルテレビは、圧縮して送られてきた信号を回路とソフトで元に戻すのに時間が掛かってしまうのです。
そして、遅れる(処理)時間もTVそれぞれバラバラなので治しようがありません。
我が家もスレ主さんとまったく同じことが隣同士の部屋で起きて、只々笑うだけでした。
あきらめています。どっちかを消すだけか、違うチャンネルを選ぶかなどでした。
気にしても仕方ない、どうしようもないことでしょう。
外付けの対策装置に高額な出費をする価値があるとは思えませんし、
それなら部屋の防音or遮音工事するとか、TVを移動する方が安上がりかもしれません。
書込番号:22874544
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
77インチを購入しました!
当初から明るい映像の歳に違和感を感じていたので真っ白な映像を映し出したところ、、、
かなりの輝度のムラがありました。四隅が薄暗く、とくに右上から中央にかけてはかなり酷いです。
同じ機種を購入された方はどうですか?とくにCMなどの最後に社名が出るようなシーン(単色のバック)では
ムラが本当に目立ちます。エッジタイプのLEDバックライトの液晶より酷い感じです。
LG製の一番安い有機ELも持っているのですがこちらでは輝度ムラはありませんでした。添付画像では左が
少し暗く見えますがこれは映り込みで実際は全体的に真っ白です。
輝度自体もSonyの方が低い気がします。(設定の問題か大型になるほど輝度が低くなるのでしょうか?)
購入店を通して初期不良交換を頼んでいる最中ですが他の方の意見も聞きたく書き込みさせていただきました。
不良品のせいかもしれませんが、LGの廉価版のほうがキレイかも?と思えるぐらい画質に大差が無いので有機ELは
トップクラスを買う必要は無いのかもと思いました。現状では輝度ムラがない分LGのテレビ(65型)の方がキレイです。
ちなみに値段は4倍しました。
5点

>ノールスくんさん
こんにちは。
有機ELは自発光なので、液晶のようにバックライトに起因する周辺輝度低下は起こりません。ですが、斜めからのぞき込むことにより視野角がつくと目に見える輝度はどうしても低下します。これは輝度が完全にフラットなディスプレイでも原理的にそうなります。
77インチの大画面を比較的近い距離から見た場合、画面中央部は画面に対して90度の視線でも、周辺部については、60度とか70度まで見込み角度が低下し、このため目に見える輝度が低下します。
また写真撮影した場合、レンズの特性上、周辺光量落ちが出ますので、フラットなものを撮影しても周辺は暗く映りますね。
今回の写真がレンズの特性が関連しているかどうかはわかりませんが撮影の際はなるべく焦点距離の長めのテレよりのレンズを使えば周辺輝度落ちは少なくなります。逆にワイド寄りのレンズは周辺輝度落ちは大きくなります。
周辺を見込む視野角度が一定なら、周辺部の輝度落ちも同等レベルになるはずなので、次のような実験をしてみてください。
LGのテレビは65インチなのは間違いないんですよね?であれば、その65インチのLGを例えば2mの距離から画面を撮影し、77インチの方は同じ撮影を2m x 77/65 = 2.36mから行ってください。画面サイズがでかい分距離を離して撮影するということです。
こうすると画面に対する周辺の見込み角度は同じになるので、レンズの輝度落ちがあっても同じように映るはずです。
撮影の際はテレビ画面が中央に来るように構図を取ってください。
カメラに映るのと同じく、目で見る際も、このように大画面テレビを見る場合は、画面サイズに応じて視聴距離を同じ比率で長くとれば、同じように見えることが期待できます。
書込番号:22870770
9点

初期不良交換の対応と交換後のレベルが気になります。交換しても現象変わらないならば返品交渉したくなるレベルと思いました。出荷検査の質を疑います。
画質優先で有機EL選択、更にサイズを求めてこの価格出されているのでしょうから。
書込番号:22870773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノールスくんさん へ
せっかく期待をこめて購入したのに、ガッカリしますね・・・
量販店でもさすが77インチは、展示なされていないですよねぇ・・・
もしあれば、スレッド主様自身で、所有の当該機と映像比較できそうなのですが・・・
書込番号:22870809
5点

>プローヴァさん
視聴距離離してしまうと迫力的にどうでしょう?
SONYの最適推奨視聴距離は85型で1.6mなのですよね。メーカー推奨値を基準で考えるべきかと思いました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278023320
画面の高さの1.5倍です。
書込番号:22870812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
こんにちは。
趣旨を勘違いしないで欲しいのですが、離れて見なさいと言っているのではなく、まずは、本当に周辺輝度落ちが出ているかどうかを実験してみて欲しいということです。写真だけ見て故障とか調整不良と断定する前に。
写真に写す際も、同じ距離から65と77を撮影すれば、77の方が大きく写る分、レンズの周辺光量低下の影響を強く受けます。実際にあげられた写真でも、より周辺に写っている画面向かって右の方が左より輝度低下が大きく見えます。
テレビ側に周辺輝度落ちがあるなら、例えば画面端がレンズの中央に来るようにして撮影しても周辺は輝度落ちが見えるはずですが、はたしてそうなるでしょうか?
視聴距離については、4Kネイティブコンテンツなら1.5Hでいけますが、低解像度の地デジも含めてみるなら3H程度が推奨視聴距離と考えます。1,5Hは地デジには近すぎて粗が見えます。
65インチと77インチで同様に1.5Hの距離をとって見れば(77の方がより遠い距離から見ることになりますが)、画面周辺に対する見込み角は同じになるので、77インチだけ周辺輝度落ちすることは(故障でもない限り)ないと思っています。まずはそのあたりの切り分けをスレ主さんにしてほしいのです。
書込番号:22870839
5点

>プローヴァさん
なるほど、趣旨理解しました。
まずは画面に対して十分遠方から垂直方向に見て周辺輝度が落ちているのか確認という事ですね。
原理的にありえないはずだから。何故、自発光の有機ELで周辺部が暗いんだろうと思ってました。
代替えとして画面の垂直方向から何点かに分けて撮影してみるのも良さそうですね。
今の撮影距離と同じ距離で画面の右端垂直方向から撮影、中央部が暗いのか?
という趣旨だとすると故障と判断されて欲しいですね。
角度の問題で周辺部が暗く見えるのならば構造上修理しようが無い。正常だ。となってしまうと思えました。
せっかくなら適切な視聴距離で大画面を活かして観たいです。
書込番号:22870890
1点

>kockysさん
>>画面の垂直方向から何点かに分けて撮影してみるのも良さそうですね。
はい、そのとおりです。
また、77型の画面を思い切り遠く、10m位の距離から離れて見ても周辺輝度落ちが見えるようなら、それは本当にディスプレイ側での周辺輝度落ち、従って、なんらかの調整不良/意図、故障、みたいのが考えられると思います。
少なくともソニーの55や65型の有機は意図的に周辺を落とすような調整にはなってないので、77型だけ起こっているとすると不可解ですね。
77型の場合、地デジ含めた最適視聴距離は3Hだと2.9m、4Kネイティブだけなら1.5Hで1.43mまで近づけます。1.43mから見た場合の画面左右端への見込み角は30度程度になるので、周辺輝度落ちは55型A9G同等なら7%程度に収まるはずです。これなら殆どわからないはずです。
書込番号:22870945
0点

>ノールスくんさん
同型機を持っています。
当方通常番組視聴では輝度ムラを感じたことはありません。
初期不良交換ということで交換してもらってみてどうか、ですね。その後のことも教えて下さると幸いです。
ところで全白画面ってどうやって表示させるんでしょう?自分でも試してみたいので。
書込番号:22870963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノールスくんさん
youtubeで全白画面がありましたので写真撮ってみました。
視聴距離3メートル弱
明るさ35
です。
画像では右側が若干暗めに感じますが肉眼ではほぼ均一に見えました。他の方が言っておられるように画角によっても写りが変わる感じでした。
参考までに。
書込番号:22871373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeで「真っ白の画面」で検索すれば一番早いと思います!
購入店から連絡がありSONYの委託業者が症状を見に来るとのことでした。
症状を見るぐらいの作業は外注業者が来るんだ、、、と少し疑問に思いましたが。
ちなみに、色ムラ抜きで考えれば画質は非常に良いと思います。ただし、繰り返しになりますが
LGの廉価版と比べると、もしかしたらLG版のほうがキレイかも?というぐらい驚くほどの差は感じ
られませんでした。今後、修理か交換対応してもらえたら違いが出ることを期待しています!
書込番号:22871376
1点

ありがとうございます!とても参考になりました!
やはり普通はそれほどムラは出ないようですね!
ちなみに77インチでしょうか?77インチが出始めのパネルなので65インチや
55インチよりも完成度が低いのでは?という疑惑を感じています。
書込番号:22871478
3点

>ノールスくんさん
77インチになります。7月の頭に購入し8月の上旬納品でしたので初期ロットではないと思われます。
完成度についてはどうなんですかね。77インチは店頭展示もなく自分のしか見てないため他のと比較することが出来ずなんとも言えませんね。個体差はあるとは思いますが。
ある程度は仕方のないことなのですが高い商品ですので納得出来る結果になるといいですね。
因みにLGとの比較画像は両方とも輝度マックスでの比較でしょうか?
書込番号:22871519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!全く同じ機種と知ってさらに参考になりました!
明るさの設定はしていませんが画質のモードはダイナミックなのでかなり明るめだとは思います。
ちなみにLGはあざやかという設定でSONYのダイナミックに近い感じの明るめの設定です。
書込番号:22871574
1点

>ノールスくんさん
なるほど。自分は普段画質スタンダードで観ていますが輝度不足は感じたことはないですね。LGのはじっくり観たわけではないので輝度は分からないですが同じパネルだから同じだと思うんですけどねー。ただ店頭でのLGは画面表面のグレアが強い感じに感じました。
書込番号:22871593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二枚の写真の背景の明るさが大きく異なっているのが気になります。
カメラの露出が、かなり違っていませんか?
カメラの輝度差の見えやすさの違いとか、
カメラの周辺光量の低下の違いが、気になります。。
比較画像を撮影する際は、注意が必要です。
そうは言っても、ムラは、確かに気になります。
コスト重視なのでしょうが、もう少し気を遣って設計して欲しい。
書込番号:22872131
1点

>ガラスの目さん
背景の明るさが違うのは照明を付けた状態と照明を消した状態で比較出来るように撮った為です。当方はカメラに詳しくないのでiPhoneでオート設定で撮りました。
前のレスでも言ったようにテレビ画面は撮るのが難しく画像だとムラがあるように見えるかもしれませんが当方が肉眼で見る限りでは感じられませんでした。この同じ画面を肉眼で観てムラがあるように感じる方ももしかしたらいるかもしれませんがかなり敏感な方だと思います。そうゆう方は液晶はもちろん絶対ダメでしょうしどうすればいいんでしょうかね。当方が以前所有していたソニーの直下型LEDは輝度ムラがけっこう感じられましたので。少なくとも液晶よりはムラは全然感じられないと思います。
書込番号:22872175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輝度ムラを見たい場合、視聴距離を考慮する必要があります。
同じ輝度で光っている完全拡散面(理想的なディスプレイ)でも斜めから見ると暗く見えますので、近づきすぎて見たり撮影したりすると周辺部の見込み角がきつくなり、その分周辺が中央より暗く見えます。
また、輝度ムラ写真をカメラで撮る場合、カメラレンズの周辺光量落ちを考慮する必要があります。
一般に広角レンズの方が周辺光量落ちは大きく、望遠レンズの方が小さいです。単体デジカメなら絞りを絞ることで周辺輝度落ちを少なくできますが、スマホなどの場合は絞りがついてない場合が多く、またレンズの焦点距離が広角なので、常に周辺輝度落ちが出ている状態になりますね。
参考までに輝度ムラが殆ど視認されないPCディスプレイの画面写真を焦点距離28mmと56mmで撮ってみました(iPhoneの2カメラ機です)。縦白線は背景の映り込みなので気にしないでください。
どちらも同じように画面が撮影範囲いっぱいになるように映していますので、レンズの周辺輝度落ちと拡散面を斜めから見た時の輝度落ちの両方が合わさった差が見えます。これは65インチでも77インチでも同じ1.5Hになる距離から見ているような状況をシミュレーションしています。
・28mmの方が広角なのでカメラ側のレンズの影響で周辺輝度落ちが大きく写ります。
・28mmの方が撮影距離が近いため、近くから画面を見るのと同じく、周辺が暗く見え、写真にも周辺が暗く写ります。
輝度ムラの評価や撮影ではこういうことが起こりますので、写真だけみても撮影条件がわからないと何が起こっているのかは正確につかめません。
望遠系のレンズで遠くから写すと、ディスプレイ自体が持つ輝度ムラが正確につかみやすいです。
見込み角の影響も、レンズの周辺光量落ちの影響も少なくなりますので。
書込番号:22872348
2点

色々とアドバイスありがとうございます。
画面の撮影はまだ出来ていませんが、目視では距離、角度を変えてみても変化は感じませんでした。
初めに添付した写真の輝度ムラは目視よりは強調されて写っていますが影の出方はほぼそのままです。
SONYの委託業者からはまだ連絡がありません。。連絡ぐらい早くくれてもいいのにと思いました。
書込番号:22872563
2点

>ノールスくんさん
逆に、遠くから見たり、画面の右端など影のように見える部分の前に立っても同じように輝度落ちが感じられるのであれば、パネルの不具合の可能性が十分あります。この場合は新品交換で直るかもしれません。
以下、根拠のないguessですが、マザーガラスへの有機EL発光素子の塗布量に左右で大きく傾斜が出たりすると、輝度ムラが左右で残ることはありうると思います。
77インチは170cm x 95cm なので、LGの8.5世代マザーガラス(220x250cm)からは2枚しかとれませんので、大画面サイズの場合、原理的に影響はより強く受けますね。
77インチは昨年モデルより値段が相当下がっていますので、出荷規格も緩和されている可能性はないとは言えないです。
もしこんなことが原因なら、LGディスプレイ側の問題ではありますが、ソニーでも液晶とは違う有機専用の規格を厳しくして、こういうものは不合格にすべきですね。仮にもフラッグシップモデルなわけですから。
書込番号:22872624
0点

>ノールスくんさん
ソニーの有機ELパネルは全てLG製です(というよりソニー以外も全部)
そして、LGは毎度なのですが、最新世代は自社TVのみに当初は使い、他社向けは1世代前のパネルを供給しているようです。そのためソニーでは最新でもパネル自体はそこそこの生産実績があるものになります。ですので、初期ロットの心配であればパネルではなく、ソニー製のコントローラに問題があるのかもしれませんね。
書込番号:22873173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどです!
確かにモデルチェンジでいきなり半額になったのも気になります。
4Kチューナ無しの前の機種はまだ高いままですし。何かしらコストカットしているのでしょうか。。
確かにLGが自社製品に品質の良いパネルを使うのは当然ですね!
ちなみにSONYからはまだ連絡が来ず。対応が悪すぎです。
書込番号:22873205
1点

そうなんですね!
そういえばLGのテレビのほうがガラスの光沢が強いので鮮やかでコントラストもハッキリ見えるのかもしれません。映り込みは半端ないですが。。
LGの廉価版有機LEでもムラが出ないのは良いパネルを優先的に使用しているのか、SONYには二軍のパネルが回されるのか。それともたまたま不具合が
出ただけなのか気になるところですがSONYからは未だ連絡がありません。。。
BRAVIA、試しに何枚か追加で画面の写真を撮ってみましたのでアップします!
やはり四隅は少し暗く右上がとくに暗いのが分かるかと思います。
右上にはテレビ局のロゴが出るので焼き付き防止のために意図的に暗くしている、、、ということはなにですよねぇ。
書込番号:22874643
1点

>ノールスくんさん
実物を見たわけではないのでアレですが画像を見る限りではやっぱり少し暗く感じますね。あとはそれをソニーの人がどう判断を下すのかですね。近日中には連絡もくるでしょうから焦らずに待ってみては。
二軍云々は自分はないと思いますけどねー。振り分けるのも大変ですし、第一会社の信用にも関わってきませんか?そんなことしてたら。
書込番号:22874668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノールスくんさん
3枚目と4枚目を見る限り、確かに周辺の暗さを感じます。交換で直るといいのですが。。。
直らなかった場合ですが、あとは店頭でLGの77インチを全白画面で見せてもらって、見た目差があるかどうかですね。LGの方が明らかにいいようならLGへの新品交換を要求されればと思います。
書込番号:22874780
0点

催促のメールをしたらすぐにSONYから電話がありました。(やはり忘れていたのかなぁ?)
28日に確認に来てもらえる事になったのですが、その際に新品も持ってきてくれるそうです。
スタッフの方の判断で異常と判断された場合は即交換らしいですが、新しいテレビを持参で
来るので交換してくれる確率は高そうです。。
SONYの委託業者が来るのでLG製に変更は無理ですね、、、返品→新規購入ならできるかも知れませんが、、、、
リモコンの操作関係はSONYの方が遙かに良いです。その点は海外製品では勝てないでしょうね。
書込番号:22874838
0点

>ノールスくんさん
新しいテレビを設置して確認してみて納得出来なければ帰ってからではなくその場で言えば返品出来るんじゃないでしょうか、おそらく。
書込番号:22874855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノールスくんさん
新品交換の話は、交換しても直らなくて、状態が我慢できなかった場合の話ですよ。その場合はソニーではなく購入した販売店との交渉になります。
しかしソニーで直らなかったものがLGに変えて本当に改善したりしたら目も当てられないですね。ホントにソニーに対して品質差があるものを納入してることになるので。
書込番号:22874916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、無事交換が終わりました!
玄関先まで新しい商品を持ってきていたので無条件ですぐに交換かと思ったのですが、、、
やはり症状を見せてくださいと。真っ白な画面を見せたところ、他の単色画面も見せて欲しいと。
用意していなかったので仕方なく録画した番組のCMの終わりのスポンサーが出る画面などで
見てもらって何とか理解してもらって交換。(確認用の画像などは用意してもらえると思っていました。)
交換した結果は、、、、前よりは良くはなりましたがまだ少し気になる輝度ムラがありますが元のテレビよりは
かなり良くなったので、了承しサインをしました。
SONYの人曰く、この機種はフラッグシップなので、かなり改良されているので他の有機テレビと比べても格段にキレイです!
未だに200万オーバーで売られている前機種よりもかなりキレイです。と。今回は前回のテレビの次のロットの商品を持ってき
たので同じ機種ですが品質は上がっていると思いますと。(早く買ったら損なのかなぁとも思いました。)
もう一台あるLGの廉価版の65型の有機の方がキレイに見えるような気がすると言うと、、、、
77インチパネルは出始めなので大量に生産されて、こなれている65インチに比べるとどうしても劣ってしまうと少しショックなこと
を言われました。65インチの倍以上値段がするだけに、、、、残念です。
直下型LEDの85インチ液晶にすれば良かったかなぁとも思いましたが、、、、SONYの人が年末にマスタードライブの液晶8Kの98
インチが出るので期待して下さいと!それもいいなぁと思いましたが調べると700万ぐらいするみたいでさすがに買えません。
3枚前はハッキリ輝度ムラが出てますが実際にはそこまで見えません。逆に1枚目と2枚目は目視より分かりにくく写っています。
初めのモノよりかなり改善されたので新しい機種に買い換えるまで数年は使おうかと思います。
書込番号:22887254
4点

>ノールスくんさん
あまりスッキリと交換とはいかなかったようですがとりあえず交換して症状が良くなり良かったですね。
画像を見る限りはかなりいい感じに見えるのですがこれからはもうあまり輝度ムラのことは考えないほうがいいんじゃないかなと思います。ムラってあまり神経過敏に見てるとなんかよく分からなくなってきて目が痛くなってきますし(苦笑)
それと液晶のことも仰られていますがおそらく液晶のほうがもっと輝度ムラがあると思います。直下型LEDの機種は4隅が若干暗めになっていると思います。やはり画面が大きいとやはり色々とアラが目立つんですよね。ケータイとかの小さい画面ですと全然気にならないんですけどね。
書込番号:22887361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノールスくんさん
とりあえず交換で改善してよかったですね。
でも一方でマザーガラスからの取り数が少ないことに起因する輝度ムラばらつきが存在するということが同時に判明したわけで、このクラスの機種を買おうと思っている人にとってはなかなか複雑な気分ですね。
3枚目だけムラがきつく映っているのは、iPhoneのカメラのオートでの判別露出の差と、シーンに応じてトーンカーブを変えるためと思います。3枚の露出をほぼ合わせたものをアップします。最後の1枚は暗いところで写した写真のトーンカーブを変えてみたものです。
やはり写真だとマニュアル露出とマニュアルWBで撮影しないと比較は難しいということもわかりました。
書込番号:22887428
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
質問です。
A9Gの55型を購入し来週納品なのですが、
今は古いBRAVIAにヤマハのYSP-2200を接続しています。
A9Gがドルビーアトモスなど最新規格に適合しているので今のサウンドバーではテレビ音声よりも悪くなると思い、この際サウンドバーもソニーに買い換えようと思うのですが、何がおススメでしょうか?
予算は7万前後です。何もわからない素人なのでよろしくお願いします。
書込番号:22869023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>勇者ともさん
こんにちは。
ソニーのサウンドバーでお勧めは HT-Z9F 一択になります。
サウンドバーで古いものは4K HDRパススルーが出来なかったり、ロスレスマルチオーディオに非対応だったり、アトモスが無かったりしますので、新しいものの中から選んだ方がいいです。
YSP-2200は高級機なのでロスレスマルチオーディオには対応しますが、4K HDRパススルー未対応なので、BD等のソフトでロスレスマルチ音声に対応できても、4K HDRの画をテレビ側に送出できません。
ということで、現行品から選ぶならソニーのZ9Fがよいと思います。
ただ、Z9Fの難点は、A9Gの本体スピーカーは画面内から音が出るので定位は抜群なのですが、サウンドバーは画面下方から音が出る感じになるので、定位感だけはいまいちなんですね。
それと、サウンドバーの高さで画面が隠れてしまうので、テレビ側に板を敷くなどして底上げする必要があります。このように、A9Gはサウンドバー併用を前提にしてないデザインなんです。
ということで、8-9万円位まで予算をあげられるなら、AVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組んだ方が格段に音はよくなりますよ。音の高さも画面の高さから出せますから定位も抜群です。
アンプ+フロントL/Rスピーカーで、サウンドバー同等のチャンネル数となり、音のグレードがアップします。
これにリアのサラウンドスピーカーを加えると、音が部屋中を回り臨場感抜群ですね。
スピーカーの置き場所等に問題がなければサラウンドシステムが一番です。サウンドバーでは決して出せない音が出せます。
一例をあげると以下のようなシステムです。
・AVアンプ マランツNR-1710
・フロントLRスピーカー ソニー SS-CS3 x2本
・サラウンドスピーカー ソニー SS-CS5(ペア)
・サブウーファー ソニー SA-CS9(SS-CS3でサウンドバー以上の低音は出ますが、必要に応じ)
書込番号:22869105
7点

A9GのSPもサウンドバー単体もドルビーアトモス対応といってもリアルな物ではなく、バーチャル的なモノになりますね。
映画ソフトや動画配信のアトモスが楽しみたければ、少し予算オーバーになりますがHT-Z9FとZ9Rのサラウンドセットがおススメです。
アトモスは「上からの音響」というイメージがあるかもしれませんが、どちらかといえば前後の立体音がメインになると思います。
その意味では手軽に(リアルに)前後で組めるZ9F/Rサラウンドセットは最適だと思います。
プローヴァさんからご指摘がありましたが、実際使用していた者として言わせて頂くと画面のすぐ下に設置して1m以上距離を取れば、セリフが下から聴こえるような違和感は感じないと思います。Z9Fは上方向に音が広がる設計になっていますので・・・
書込番号:22869152
7点

>mn0518さん
どうもです。
>>画面のすぐ下に設置して1m以上距離を取れば、セリフが下から聴こえるような違和感は感じないと思います
これなんですけどね、個人的にはケースバイケースな印象なんですよねー。
mn0518さん宅ではうまく行っていたと思うのですが、友人宅ではなんか上方向に全然広がらず。。。テレビとの間隔調整などいろいろやってみたのだけどいまいちでした。海外レビューでも上方向への広がりが弱いという指摘もちらほらあったりして。。。
SA-Z9Rもいいのですが、Z9Fと一緒に買うと97000円超える感じなので、やっぱり同等価格で買えるサラウンドの方が(置き場所さえあればですが)コスパはいいと思うんですよね。
書込番号:22869235
4点

>プローヴァさん
お世話になります。
こればかりはお気軽サウンドバーのZ9F/Rとはいえ、セッティング/配置や部屋の広さも大きく影響するのではないかと感じています。Z9Fと9Rのセットを酷評されてる方もいらっしゃいますしね(笑
僕が使っていたころは、ソニープラザと同じように本体は下に硬いスポンジを貼って3cmほど前面が上を向くようにしていたのと、Z9Rは床から1.8m位のところに吊り下げ、完全に視聴位置に振っていました。勿論全体はシンメトリーな配置で、視聴ポジは部屋の中心やや後ろでした。本体/SW/リヤはレベルをオール4にしてバーチカルサラウンドONで音量30位の大音量視聴したが、バーとZ9Rを結んだ三角形の中心あたりにいれば素晴らしい音響でしたね。その後あるコンテンツで物足りなさを感じて、僕もアンプ+SPの5.1.2chを思いきって導入したわけですが、自動設定にして初めて映画BDを視聴した時「えっ!?こんなやさしい音??」って冷や汗をかいた記憶があります。Z9F/Rのような腹の底に響くような感じが全くなかったので(笑 Z9Fに比べればフロント/センター/サラウンド/Fハイトと設置して各SPのウーファの大きさも全然違うわけですし、素人考えとしてZ9F/Rを軽く超越するだろうと思っていましたから。その後はセッティングを追いこんでやっとZ9F/R同等の音響になったって感じでしょうか。このシステムは僅か三か月の命で総入れ替えでした(笑 現在のシステムにしてからはZ9F/Rは軽く超越しておりますが・・・(笑 なのであんなコンパクトなスペースからあれだけの音(臨場感)が出せるZ9F/Rは、今振り返っても良くできたサウンドバーセットだったと思っている次第であります。
書込番号:22869338
5点

プローヴァさん、mn0518さん
丁寧にアドバイス頂きありがとうございます!銀座のソニープラザでZ9Fを視聴してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:22869358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
奥行き10cmのサウンドバーで前面を3cmも上げたら20度くらい傾斜しますよね?そこまでやらないとダメなんですね。友人にもやってみろと言っておきます(笑)。以前センタースピーカーの試行錯誤で、傾斜をつけても定位の高さはほとんど上がらなかった記憶がありますがZ9Fは上がるんですね。
2chステレオも同じですが、サラウンドシステムは部屋に対応してスピーカーのレイアウトに試行錯誤はもちろん必要だと思います。スピーカー自体の音質も重要ですが、配置が音に与える影響はとても大です。
うちもサラウンドチャンネルをSL,SRとSBL,SBRに分けてますが、特に効くのがSL,SR、つまり横スピーカーの前後配置です。配置後毎回オートセットアップをかけても、もちろん同じ音場にはなりません。横スピーカーの位置が決まると没入感は格段にアップします。耳の横の延長線上よりやや前寄りがいいといわれていますが、拙宅では耳の横のほぼ延長線上(真横)でOKでした。
書込番号:22870366
1点

>プローヴァさん
おはようございます。
>奥行き10cmのサウンドバーで前面を3cmも上げたら・・・
すみません、もう手元にないんですが写真残ってるので思い出しました。
前方に30mm後方に15mmだったので実質15mm分の傾斜角でした。
サウンドバー全体を少し底上げしてた感じですね。
でもTV台の高さが40cmくらいで、ソファーが35cmくらいでほぼ目線が画面中央でしたね・・・
台が高かったり壁掛けならバーに傾斜はつけなかったと思います。
ほとんど銀座のソニープラザリスニングルームの視聴環境のパクリなんですけどね(笑
サラウンドの真横配置は僕もブローヴァさんの口コミみて真似したんですよ。
ウチは5.1.4chですが、どうあがいても劇場のあの臨場感は出せないだろうと諦めかけていたところ、その口コミをみて
半信半疑で真横にして、あとはセッティングで全てのSPに低音を振ってみたらかなりいい感じになったんでびっくりしました。
これだと、アトモス以外のロスレス音声も十分な迫力が出るようになりました。
おかげでソフト視聴が一段と楽しくなり感謝しております!
書込番号:22870453
2点

>mn0518さん
わたしの横配置も「かないまる」氏のパクリです(笑)。
氏は前よりの真横を主張されていて、試しにやってみたら横配置抜群でした。サラウンド配置が斜め後ろだとフロントスピーカーとサラウンドスピーカーの間に音場ができにくくサラウンドCHはフロントとは別れて殆ど後ろから聞こえる感じになりますが、横に置くとフロントスピーカーとサラウンドスピーカーの間に音が並びますね。リアに置くSBR,SBLに関してはまあ鳴っていればOKという感覚ですが、横と後ろの間にも音場がキレイにできます。ホラー映画などでは部屋の四方八方から声が聞こえてとっても怖いです。
書込番号:22870496
1点

>プローヴァさん
ヤマハの9chアンプで7.1.2ch構成のサラウンドバックは仕事してくれませんね(笑
逆に5.1.4ch構成のリヤハイトはきちんと鳴ってくれます。
ヤマハはハイトSP設置を推奨してるのでその影響でしょうか・・・
A3000番台のプリアンプ11ch構成だとまた違ってサラウンドバックもちゃんと鳴ってくれるのかもしれません。
スレ主さん、話がそれてしまい申し訳ありません・・・
書込番号:22870622
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
調べたのですがわからなかったのでご教授お願いします。
このテレビは週末に購入します。
当初録画は1チューナーしかしないつもりで外付けハードディスクを先に購入済みです。
やっぱり地デジのダブル録画を頻繁にするためチューナーが2つ必要になります。
で新しいレコーダーを買うつもりもないので今使用中のDIGAを接続した場合、テレビの番組表から予約できるのでしょうか?
テレビのリモコンだけでDIGAを再生できるのでしょうか?
DIGAと外付けハードディス両方接続したらどうなるでしょうか?
ちなみに4K放送は録画は当分しないです。
わかるかたお願いします。
書込番号:22859956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k44hdさん
私の場合、テレビはBRAVIAで、レコーダーは、パナの DMR-SUZ2060を接続しています。
機種が異なるので、全く同じ操作と言えませんが、
基本的に異なるメーカーのためブラビアリンクリンクが出来ません。
そのため、入力切替え操作で、レコーダーに切換えすることに成ります。
結論として、テレビのリモコンでレコーダー操作をすることは、一部の操作を除いて
出来ません。レコーダーのリモコン操作になります。
>DIGAと外付けハードディス両方接続したらどうなるでしょうか?
DIGAの接続はHDMI端子に、ハードディスクはUSB端子に接続するので、
それぞれ、独立した操作になり、USB-HDはテレビのリモコン操作になります。
書込番号:22860134
3点

TAKASAGOさん
ありがとうございます。
我が家は10年前に購入したDMR-BW850です。
そうですかレコーダーのリモコン操作が必要ですか
ハードディスクと同時接続は可能なんですね
レコーダー録画は予備として使用する事にします。
書込番号:22860158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6月に購入した液晶モデルX9500Gの方でDIGA2台接続して使ってます。
BZT700(2011年モデル)とBRZ2000(2014年モデル)のDIGAではリンク動作しますし、TVリモコンで操作もできます。
また、BRZ2000のリモコンではほとんどのTV操作ができます。
最新型のリモコンもBRZ2000のリモコンとあまり変わっていないようなので、DIGAの新しい機種のリモコンでもTV操作できると思います。 (モチロンTVリモコンでDIGAの操作も可能だと思います)
また、Googleアシスタントでの音声操作もできました。 使えるコマンドは「プレイ」、「ポーズ」、「ストップ」です。
ただ、2009年モデルののDMR-BW850で使えるかどうかは判りません・・・・
外付けHDDも接続していて、そちらは主にBS4Kの録画で使っています。
書込番号:22860698
2点

【訂正】
Googleアシスタントの音声操作できるコマンドは「プレイ」と、「ストップ」でした。 DIGAでは「ポーズ」はできませんでした。
しかし、Netflixでは「ポーズ」も使えます。
書込番号:22860716
2点

fax8600さん
貴重な情報ありがとうございます。
テレビのリモコンでDIGAの番組予約、再生の番組選択、再生、停止だけできればいいのですが
ハードディスクと両方接続されてるのですね
操作がややこしそうですが試してみます。
ソニーのレコーダー買えば早いですけどね
書込番号:22860717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k44hdさん
>ソニーのレコーダー買えば早いですけどね
レコーダーはパナソニックのDIGAの方が使いやすくていいと思います!
私の場合は、TVとレコーダーの操作はDIGAのリモコンと音声操作(GoogleアシスタントとAmazonアレクサ)で行っていて、TVのリモコンはほとんど使っていません。
HDDやレコーダー、nasneなどの録画予約はTVからも行えます。
番組表から番組を選択して[録画機器]でHDD、レコーダー、nasneなどを指定できます。
でも、DIGAでの録画予約はDIGAで行った方が操作性が抜群にいいです。(モチロンTVのリモコンでも操作できます)
書込番号:22860807
1点

>k44hdさん
こんにちは。
今のレコーダーはチューナー2基内蔵なので、新しいテレビにつなげば地デジ裏番組2番組の同時録画は可能ですね。
HDMIリンクを効かせれば、テレビからある程度の操作は可能ですが、テレビのリモコンでレコーダー機能の全操作は無理ですし操作は面倒です。
リンクのあるべき使い方としては、レコーダーのリモコン操作でテレビの電源や入力切替を連動させると考えた方がボタン操作も最小限で済み、やりやすいですよ。
レコーダーのリモコンのホームボタンを押せば、テレビの電源が自動で入って入力が自動で切り替わってメニューが出ますので、番組表ボタンを押せばすぐ録画予約できます。
BS4Kを録画したくなったら、テレビの外付けHDDか対応レコーダーを新調すれば良いと思います。
書込番号:22860838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k44hdさん
>テレビのリモコンでDIGAの番組予約、再生の番組選択、再生、停止だけできればいいのですが
可能ですよ。
但し、DIGAのリモコンに持ち替えての操作の方が、ボタンを押す回数が少なくなります。
例えば、DIGAの番組表を表示させるためには、DIGAのリモコンならボタンを1回押すだけですが、
テレビのリモコンでは、複数回押さないと、表示できません。
表示した後は、テレビのリモコンでDIGAリモコンと全く同じ操作が可能です。
テレビによっては、一時停止とか30秒送り、10秒戻しなどが操作できませんが、
主要な操作が可能です。
書込番号:22860868
1点

こんにちは
2016年の8300Dとソニーレコーダーでなのと、ネットワーク越しでの挙動です。
ネットワークに繋いでレコーダーをサーバー登録すると、テレビの外付けHDDとサーバーの録画リストを混ぜて録画リストに出せます。
そのままネットワーク越しに再生、チャプター送り(外付けHDDはチャプターがないので30秒送り)、削除もできます。
ネットワーク越しでなくても、予約はレスがあるようにテレビの番組表から外付けHDD、レコーダーなど機器を選んで送信できます。
(詳細設定はできません、リンクまたはネットワーク越しにはW以上の予約はレコーダーの制限でできない場合がある…など)
書込番号:22860902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番簡単な方法はSONY以外のテレビを買うこと。。。なんですけどね。
今やダブル録画は他社では標準機能ですが、そもそも録画機能は日本でしかほとんど必要のない機能なので、SONYは日本向けは力を入れて開発していないのでしょう。4K放送のHLGへの作り込みの甘さなどをみても、基本日本向けのテレビではないですね。
書込番号:22861988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fax8600さん
ありがとうございます。
DIGAのリモコン使ってますか
最小限の操作しかしないのでDIGAのリモコンは使ったことないです。今になってデビューですかね。
書込番号:22862006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
ありがとうございます。
テレビもDIGAのリモコンで?
ハードディスクをメインに録画しDIGAは2番組重なったときと思ってるので家族の使い勝手かな
色々試してみます。
書込番号:22862017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuccochanさん
ありがとうございます。
DIGAのリモコンの方がボタン操作が少ないのですね
リモコンはできれば一つにしたいけど
色々試してみます。
書込番号:22862026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん
ありがとうございます。
ネット接続ならリストが混合されて表示する事は凄く魅力的的ですね
理想ですが、ネット接続はもう少し後に考えます。
後々
書込番号:22862037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
皆さんにgoodアンサーにしたいですが、始めに回答頂いた方にしました。
皆様の意見を参考にさせて頂きます。
沢山の回答ありがとうございました。
書込番号:22863316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
先日kj65a9gを購入しました。
音を比較した結果、以前から使っていたJBL 3.1barを接続しました。
使用には問題ないのですが、テレビの電源を落としている時にサウンドバーの電源がついたり、消えたりします。
ONとスタンバイを繰り返しています。
テレビとはARC接続のみ、サウンドバーには外部機器は繋いでいません。
どなたか御教授下さいませ。
宜しくお願い致します。
書込番号:22857113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>marlborojack00さん 下記を確認してみてください。
[設定]→[画面と音声]→[音声出力]→[オーディオシステム優先起動]がちゃんと「有効」に設定されていますか?
サウンドバーのBluetoothのスタンバイ機能がONになっていませんか?
サウンドバーのBluetoothペアリングした機器の電源が入っていませんか?
書込番号:22858181
3点

>fax8600さん
御回答ありがとうございます!
オーディオシステム優先起動はオンにしています。
サウンドバーのBluetoothは使っていないので勝手に接続されることはありませんです。
ずーっとオンオフって訳じゃなく、たまになってます。
テレビのアップデート時になる。とかかなぁ…と思ったりしてます。
書込番号:22858654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
恥ずかしながら未だに2chであります。
何十年も昔、狭い部屋でAVアンプと4chスピーカーやってみたことも。
雰囲気良かったですが長時間だと疲れてすぐ止めました。
AVアンプも良くなって最新のドルビー再生も気にはなりますね。
2chと4ch以上ではどちらがお好みかと、暇つぶししてみます。
1点

2chと4chだとセンタースピーカーが有りませんので 3chと5ch7chのがいいですね。
センタースピーカーが有ると殆どがセンタースピーカーからのセリフとなりますので、ステレオまたは
ファントムモードよりも喋りが明瞭に聴こえます。
書込番号:22847551
4点

TV放送の番組はモノラルが多いので2chもマルチchも余り変わらないと思います。我が家は居間のTVはお手軽クラスのサウンドバーで、サラウンドは専用の部屋です。(ウルサい!と言われるので)
DVDの5.1ch音声は圧縮率が高くて今では高音質と言えないですが、Blu-rayだと中々高音質になったなぁーと思います。
聞き疲れの原因は電源ノイズかも知れません。我が家は屋根にソーラーパネルを設置しているのでかなりの電源ノイズがあり、映画や音楽を2時間程視聴すると疲れを感じていました。
ノイズの対策後は4時間程視聴しても聞き疲れは感じません。
書込番号:22847613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は4ch派です。当然、マルチ収録前提ですよ。
センターは音が濁るので要らないですね。
2chの品質でそのままマルチ対応が良いですよ。
書込番号:22847614
4点

どうも。
TANNOYというメーカーの38cmの大型スピーカーを使っていますので、2chで十分です
そこら辺のサラウンドとは一線を画する空間表現出来ますよ(笑
以前はHarbeth Compact 7ES-3というスピーカーにFOSTEX CW250Aというウーファーをモノラル接続していたのですが、これらは所詮寄せ集め
タンノイに換えてからボリュームを絞った状態でも自然に鳴りますわ
良い機材は音を絞った時でも音潰れせず、音量を上げても音が割れてうるさく感じない
音の厚みが増すという風に感じますよ
書込番号:22847872
6点

TANNOY BERKELEYというのを以前持ってて(20年くらい) その時テレビ用にしていた。
https://www.youtube.com/results?search_query=Tannoy+Berkeley
大口径の割にはドンシャリじゃなかったけど、今のセンタースピーカーのがクリアーサウンドで
満足度は高い。
書込番号:22847940
5点

>痛風友の会さん
タンノイ コーナーヨークは昔の秋葉や市内のお医者宅で聴きました。
高級なスピーカーを使ってますね。
同軸で定位よく落ち着いた豊かな音でした。同じユニットかな。
今のタンノイの音作りはどう変わってますか?
書込番号:22848073
1点

AVア二マさん
なるほど、センタースピーカーは、セリフの自然感が冴えるって訳ですか。
TANNOY BERKELEYのYouTube確認しました。さすが15インチですね。
更にバスレフで太い低音が。
同軸ツイーターからの高音はホーンの響きがして、切れがいい。
書込番号:22848091
1点

LWSCさん
サラウンド専用の部屋とは、何とも羨ましい環境ですね。
それだと5.1chも楽勝
そうですか、電源ノイズ入ると聞き疲れしますか。
友人のオーディオマニアも電源ノイズ対策まで徹底してました。
スピーカーケーブルもRFフィルタ付きがよいのですね。
書込番号:22848092
0点

kockysさん
マルチ収録の4ch派ですか。予想外なご回答で興味そそられてます。
マルチ収録ソースって沢山売ってましたか。
書込番号:22848093
0点

>PC楽しむおやじさん
誤解を招く書き方ですみません。
通常の映画と音楽ソースの区別の意味で書きました。
フロント2chだけでも十分なんですけどリア2ch追加すれば十分映画楽しめますよ。
国産AVアンプは2chアンプと比較できる製品が無くて残念です。
書込番号:22848106
1点

昔は、たかがTVの音でしたが・・・
大きくて綺麗に映るTVだと、音も良くしたい、オーディオとコラボしたい・・・と欲求は増す一方
されど予算は限りなくかかるのがオーディオ+TVの世界。
でもって、理想とは程遠いところで自己満足にしたっております。
でないと、2千万超えまでいくとか聞いて、昔は700万ほどだったのに。
限られた予算で妻の顔色伺いながら、少しづつグレードアップに励んでいます。
ま、妻など気にせず使っちゃった なんて友人も。知った妻は目を丸くしてたそうです。
美しい音聴いたら、またアクセル踏んでしまう、ああ怖い。
書込番号:22848108
2点

>kockysさん
リアの2chアンプへの入力信号は、専用のドルビーデコーダからですか?
これ、とても気になってます。
書込番号:22848114
0点

>PC楽しむおやじさん
私はlinn製品使ってます。リアに専用のアンプ置いてフロントからlanケーブル繋いで設定するだけです。
スピーカーケーブルをフロントから引かなくて良いのでスッキリ配線です。
音質はピュアレベルで映画楽しめますよ。
書込番号:22848115
2点

LWSCさん
聞き忘れたこと。
うちも屋根ソーラーでノイズ交じりなんですが(それでHF無線機買うの断念)
LWSCさんの電源ノイズ対策は、大型電源ノイズフィルタで?
友人は分電盤から専用電源内線してましたが、ソーラーだとそれもね。
よかったたヒントくださいますか。
書込番号:22848118
0点

>kockysさん
これは知りませんでした。
さっそくHPで勉強します。判らないところは後程教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:22848122
0点

どうも。
タンノイと言えば同軸ユニットと思う方が多いかと思います。
でも本来は独特の筺の作りをしているエンクロージャーがあってこそ本領発揮される物なんですよ、
因みにウチではカンタベリー15というスピーカーです。
音の表現とすれば ”鳴りっぷりの良さ” これ以上の表現は無いかと
部屋全体が音に包まれまする。。
書込番号:22848133
6点

2ch→4ch→5ch→7ch→9ch とスピーカーが増えるほどイイ感じになってきますが、大邸宅ではないので程々のところで止めないと障害物だらけになってうので7ch止まりにして天井に音を反射させるイネーブルドスピーカーはバーチャルにしようと思っています。
(後、Atoms対応AMPに買い替えれば完了です)
だだ、普段は「ながら使用」がほとんどなので、4K TVの買い替えに合わせてサウンドバー(HX-X8500)を買いました。
AVアンプには、DIGAとFireTVを接続していて映画や海外ドラマを見る時にはコチラを使います。
音は、使用するスピーカーでほぼ決まるので、スピーカーの選択が重要だと思います。
昔のタンノイは、箱で鳴らすスピーカーでクラッシック向きと言われていましたから大きな箱が置ける大邸宅が必要かもです?
私の場合は、Jazzが気持ちよく鳴るJBL派なのでフロントはS3900、他はB&Wを使っています。
映画や海外ドラマでは、B&Wの高速応答性が良くマッチしていると思います。
書込番号:22848431
3点

痛風友の会さん
広い邸宅のようで羨ましい。
カンタベリー15も高級スピーカーですね。
エンクロージャーも名前も英国調で。
(ニュージーランドのカンタベリー平野を思い出したり・・・)
TV両脇のブックシェルフは自作っぽい色ですが、違ってますね。
書込番号:22848718
2点

fax8600さんも超恵まれた環境の様子で・・・ 皆さん凄いですね。
JBLとB&Wの組み合わせは小生と同じですが、格が違いますね。
YouTubeのロスレスオーディオファイルなどをTVから再生すると、
ジャズはJBLが、ストリングスや女性ボーカルがB&Wが合いそうかなと。
昔使ってたアルティックぽいセクトラルホーンはダイレクト感があり、ホーンの音も好きです。
只、TV用には勝ちすぎかもですね。サウンドバーだと丁度いいところがありますね。
友人に影響されて並べたB&WはTV音も出してますが、歯切れよくて聴いた気がします。
JBLよりは抜けがいいような。
書込番号:22848727
0点

長時間だと疲れそうという点が気になってきました。
私はLINNのakubarik-pというスピーカーでプリアンプにakurate dsmを使ってます。これが普段のテレビ用です。
テレビに使うとどうか?普通のテレビ音声がします。人の声中心の音が自然に出てます。
よく聞くと後ろで流れている音楽が細部まで再現されている事がわかります。2ch再生です。
そのまま入力を切り替えてblu-rayで映画を観ると今度はリアも有効になって4chで映画館レベル、音質的にはそれ以上で楽しめます。
更にipadでyoutubeを観る時に音声をairplayでスピーカーから再生、ミュージックサーバーから再生させるなども簡単に出来ます。
専用ルームではなく日常生活に溶け込んだ形で音に自然と触れる事のできる環境も良いですよ。
癖がない自然なスピーカーであるのが利点になってます。
書込番号:22848779
2点

kockysさん の縁側を今覘いたばかりです。
見たこともない高価で新しいテクノロジーな装置をお使いですね。
とても興味そそられるメーカーと製品のようですが、手が届かない、でも知識欲が騒いでます。
紹介ありがとうございます。
数十chの専用ルームイコライザを先日知ったとき以上の戸惑いです。
理解に少し時間かかりそう、でもこの技術に出会って嬉しいかも。
まだどこの国製かも判っていませんが、本格的なネットワークオーディオメーカーですね。
書込番号:22848964
1点

>PC楽しむおやじさん
結構有名なメーカーです。英国、スコットランドですね。昔は弩級のCDプレイヤーとか出してました。
ネットワークプレイヤーの先駆けともいえるメーカーです。
更に英国王室御用達が唯一認められているオーディオメーカーですね。
個性がないので好きではないという人と好きな人とやはり別れてます。
#この沼にハマった人をLINN病患者といいます。口頭で喋ると淋病と間違われて危険です。
スピーカー本体にDACとパワーアンプ内蔵でLAN接続で鳴らせるとか結構面白い事してますよ。
書込番号:22849036
2点

>PC楽しむおやじさん
我が家のノイズ対策の決め手になったのはチョークコイルコアです。商品名で言うとアモルメットコア、ファインメットコア、ヴィトロパームです。電子パーツショップの通販やアマゾンで入手可能です。
又、アコースティックリバイブ社のケーブルにファインメットコアを内蔵したものがあります。その場合は型式の末尾にFMが付きます。
大きさにもよりますが、私が使っているのはヴィトロパームで1個900円と1200円、ファインメットコアは1個300円くらいのと800円、アモルメットコアはオーディオ用なので2400円とか色々です。
使用例の写真をアップします。値段からすると脅威的な性能で、ノイズ対策にお勧めです。
書込番号:22849041
3点

LWSCさん
わざわざ分解までして写真撮ってもらい、恐縮というか、ありがとうございます。
お陰で付けが一目で判りました。
専用のフェライトコアのようですね。
多分真似できると思うので、これは嬉しいです。
オーディオへのノイズは見えないレベルに近い?
それほどデリケートな対策の積み重ねかと再認識させられてます。
まあ、小生のアンプは数万レベルなので、それも気になりますが
手軽にできるところから暇つぶし兼ねてやっていきたいです。
この知恵も助かりました。
書込番号:22849077
1点

kockysさん
Linn社はスコットランドですか。B&Wと近い訳。
>英国王室御用達が唯一認められているオーディオメーカー
王室の方も耳がいいとか先進とかですか、
バッキンガム宮殿の前と横の道は散歩しましたが、やや怪しまれて女性騎馬警官?が駆けつけてきたり
と関係ない話で。
kockysさんの縁側を読み始めました。まだ理解不足でゆっくり読ませてください。
LAN接続は家庭内WiFiルーター経由じゃないですよね。
要は、アンプ同士をダイレクトWiFiでつないで位相ずれもクロックで同期とかしてるのででしょう?
コンピューター通信と処理では、リアルタイム性(または同期)の確保は結構気をつかいそうに思えます。
書込番号:22849547
0点

テレビの試聴の場合、音楽番組だけならいいけど ニュースやバラエティを視るのにステレオアンプとデカいSPで
視てたら音がウザいと言うか邪魔になっちゃいますね。
例えて言うと歩いて3分のコンビニ行くのに大型バイクやアルファードで行くのにと同じで
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」の感あります。
そういう時には50〜125のスクーターで行くのが身軽で気楽 AVアンプでのセンタースピーカーだと ニュースも良し
音楽番組も良し と時には小型スクーター 時にはBMW 7クラスみたいな感覚で使えます。
これは増幅回路しかないステレオアンプとは違い、音の目的を読み取るプロセッサーが有るからできる芸当ですね。
ただ、昔のオーディオマニアには 「ピュアオーディオとは こうするべきだ」とイコライザーだとか、プロセッサー
だとか音源とアンプの間に信号処理回路を入れるのを極端に嫌がる古い考えを正しいと思ってる人達はまだ相当
いますね。
書込番号:22849913
3点

>PC楽しむおやじさん
LANケーブル使って直結です。(akurate - Exaktbox間)独自に通信制御してるようです。
縁側有難うございます。
備忘録とノウハウ整理を兼ねて1wに1度ほどマイペースに更新してます。
書込番号:22849955
2点

>AVア二マさん
よくご存じで、9割同感です。
聞き流しにはこのTVの音で満足です。余計な低音も張りある高音も疲れますよね。
友人はピュア派で、イコライザ抜きのロータリースイッチ式アッテネータがベストだと。
小生はセットも部屋も中以下で、イコライザ派です。
昔のアナログイコライザと違って、デジタル処理なのでそんなに音質落ちる?と思うのです。
高級オーディオは見た目のプラシーボ効果も重要のようで、貧乏人には隔世の感ですが、
見た目含めてすべてが気持ち良くないと完成形ではないのも、料理の世界と同じでしょうね。
そんなセットが持てる知識と経済力は、正直羨ましい限りです。
特に低音はソースによって数倍のレベル差があり、どうも箱を上手に響かす豊かな音は
若いときは大好きでしたが、今は硬め控えめ低音が好き、B&Wのような高速応答の音は気に入ってます。
いわゆる、60代までは低音冠だったのが、クリプシュのBAイヤホン(ホーンに似た音?)が好きになって以降
次第に高音冠に変わってしまいました。味の好みが歳で変わったような感覚です。
書込番号:22850047
2点

>kockysさん
独自回線のLANですか、ありがとうございます。これでひとつスッキリしました。
インターネット通信アルゴリズムをオーディオ界にいち早く応用して、
新しい付加価値の応用性を創造した会社とは、すばらしいと思います。
どんなソースも取り入れられて、面白そうですね。小生も大好きな分野です。
縁側に書かれた詳細は、言葉で聞くより詳しく正確なので面白く読ませてもらえます。
小生のオーディオは一生で精々軽自動車1台分ほどの投資で、かわいいものです。
高級車レベルの沼には落ちない自信があります。
書込番号:22850073
1点

>テレビの試聴の場合、音楽番組だけならいいけど ニュースやバラエティを視るのにステレオアンプとデカいSPで視てたら音がウザいと言うか邪魔になっちゃいますね。
AVア二マさんのご意見に同感です。
私の場合は、 省エネも兼ねて下記のように切り替えて使っています。
ニュース、バラエティ:TV内蔵スピーカー
ドラマ、アニメ:サウンドバー (SONY HT-X8500)
映画、海外ドラマ:AVアンプで7chサラウンド
聞き流しは本体スピーカー、チョット迫力が欲しい時はサウンドバー、本格的サラウンドはAVアンプといった使い分けです。
TVの音声出力を「ドルビーデジタルプラス」に設定しているので、サウンドバーHT-X8500の「ドルビー・スピーカー・バーチャライズ」モードが結構良かったです。
「チコちゃんに叱られる!」はTVスピーカーで
「これは経費で落ちません!」 がNHK BS4Kで放送されているので外付けHDDに録画してサウンドバーで
WOWOWの映画やNetflix、Amazon Prim Videoの海外ドラマはAVアンプといった具合です。
「THE 100 シーズン6」 がもうすぐ終了するのを待って一気見する予定です。
Netflixは4K作品が多いのでオススメです。
Amazon Prime Videoは、「高い城の男」や「HANNA」などのオリジナルシリーズに4Kがあります。
書込番号:22850158
2点

>fax8600さん
スピーカーの3段活用とは素晴らしいですね。
それにJBLのミッドホーンが格好良く、65インチに似合ってますね。
このクラスは現代にマッチした良い音だなあと感じます。
かさばらないボディに割に低域もうまく出してて、綺麗な音域が高音表現にシフトしたのでしょうね。
情報量多い子音域を美しく再生すると、世界が変わるっていうか。
もっと早く気付きたかった音域です。耳が1万Hzも届かなくなってからでは遅いですよね(笑)
耳の超高域が落ちたから、スピーカーで持ち上げてると言い訳したり。
B&Wのセンターはカタログで知って気になってましたが、使っておられるとは。
中央がさぞかし明瞭に抜けて良さそうと想像します。
音質を使い分けるって着替えるような感じで、飽きも来ないし目的に合ってるしで羨ましいセットですね。
そうですか、Netflixはそんなにいいソースがありますか。
書込番号:22850226
0点


>PC楽しむおやじさん
こんにちは。
私もテレビ程度の幅の画面サイズのサラウンドを考える場合、センターなしに賛成ですね。そもそも2ch構成でセンターにダイアログが定位しないようならフロントLRスピーカーのレイアウトに問題ありと思いますね。
サラウンドチャンネルで大事なのはスピーカー間の繋がりですね。綺麗につなぐためには、リア2chだけを斜め後ろに置くより、耳横のサラウンドチャンネルと後方壁のサラウンドバックに分けた方が圧倒的に良いと感じます。つまり6chですね。
AVアンプでマイクを立ててオートセットアップするのはとても重要で、これをやると途端にいい感じで繋がりはじめます。綺麗につながるとスピーカー間の空間に音が充満します。サラウンドスピーカーの存在が消える感じですね。この没入感は横スピーカーがないと出にくいと思います。
部屋も重要で、部屋が左右非対称というか、耳横左右のスピーカーまでの距離が結構異なっている場合はオートセットしても綺麗な繋がりには限界があります。
書込番号:22850358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
おお素晴らしいスピーカーですね。
ミッドレンジにツイーターが重ねられた?
(それにしても皆さん只者でないセットばかりで、いいなあ)
大きい部屋でソファーまでの距離があるなら、まったく圧迫感ないと思います。
イギリスのデザインって、日本感覚にない美しさがありますね。
B&Wの800シリーズでもそうですが。友人はそれを4KTV用にしてました。
書込番号:22850365
0点

PC楽しむおやじさん、こんにちは。
センターが必要か否かというのは昔ながらのFAQで、結局好みや環境次第というオチですが、私としては、おぢさん方がなぜ奥さまのことを考えないのか、フシギです。
といっても予算の話ではなくて。PC楽しむおやじさんは映画を視聴されるとき、セリフの定位が気になりますか?もし一人で視聴する場合であって、2chの中央に座れるのであればあまり気にならないと思います。
しかし奥さまと視聴される場合、たとえラブチェアのように接近していたとしても、セリフの定位がズレると同時にあいまいになるはずです。これが気になるかどうかは人それぞれ、スピーカーの配置次第ですが、私(の環境)はたいへん気になります。なので私は、奥さまと二人のためにセンターをお勧めします・・・が、「どっちでもいい」という女性も多いです(笑)。
オーディオ原理主義のかただと最初から「センター無し」が結論であることが多いです。奥さまを考えないのは、オーディオ趣味の場合一人で楽しむことが多いのも一因でしょう。してみると、2ch押しは孤独なおぢさんが多いのかも(笑)。
本題の「2chか4ch」かについては、マルチchソースで4ch(5ch)を楽しまないのは、もったいないです。テレビニュースなどの視聴は内蔵SPでどうぞ。
書込番号:22850491
3点

>PC楽しむおやじさん>
B&Wのセンターはカタログで知って気になってましたが、使っておられるとは。中央がさぞかし明瞭に抜けて良さそうと想像します。
センタースピーカーを追加するとセリフの定位が抜群に良くなり、ハッキリ聞こえるるようになります。
しかし、スピーカーの増設は、2ch→4ch→5ch→7ch→9ch の順番に行うのが一番いいと思います。
他に、サラウンドはCM8、サラウンドバックにCM1 を使用していて、JBL S3900とB&W CMシリーズとの音の繋がりはとてもイイ感じです。
ちなみに、音楽を聴く時は、JBL S3900をスイッチで切り換えて、アキュフェーズのセパレートアンプで鳴らしています。
上の書き込みの写真端に少し写っていますが、音楽用のメインは、JBL C36 の方で、(130A + 175DLH + 077 + UT025)
S3900はサブ用途です。
書込番号:22850535
1点

プローヴァさん
お久しぶりです。といっても時々各所で読ませてもらっています。
オートセットアップなサラウンド派なのですか。専用AVアンプのようで。
横スピーカーとは贅沢な配置で羨ましい。
没入感にしたって映画みられるっていいですね。
うちは非対称で狭いめの居間なのでサラウンドは難しい。
12畳以上の専用AVルームに憧れますね。
書込番号:22850807
0点

忘れようにも憶えられないさん
こんにちは
奥様の落ちが面白かった。2chは孤独なおじさん多いですか、なるほど。
うちの奥さんも音にはあまり関心ない、農業好きで感受性よりも自称「花より団子」派だとか。
一緒に出歩くのは好きで、家では私の料理の方が旨いと言ってますよ。
とどうでもよいことで。
マルチCHしたいけど、場所も予算もないしスピーカーが邪魔と言われたり。
だから少ない予算を2chに。この身軽さが嫌いでないかも。処分するとき楽(笑)
書込番号:22850819
0点

>PC楽しむおやじさん
このスピーカー独特で面白いですよ。
簡単に書くと
3k-array:super tweeter ,tweeter, midが一体型ユニットで構成。
Upper bassが見えている一番下。
Bassがユニット2つを下向きに組み合わせて構成。
これで5wayのスピーカーです。
#詳細の選択経緯含めて先程縁側にアップしました。
書込番号:22850820
1点

>fax8600さん
センター付きで、CM8やCM1加えたサラウンドの5〜7chとは贅沢な構成ですね。
C3900は、B&Wと繋いでもよいタイプの音色でしたか、何となくそんな感じに見えるスピーカーかと思ってました。
そして、C3900はサブで、C36メインですか。凄い。
書込番号:22850842
1点

どうも。
PC楽しむおやじさんはどんなシステムをお使いでしょうか、
オーディオ歴はかなり長そうですし楽しみっす。
あたいの知り合い(60〜70代)もね、機材の高安に関係なく思い思いの組み合わせで楽しんでいる人が多いよ(笑
書込番号:22851457
3点

>PC楽しむおやじさん
【JBL S3900 の不思議???】
2インチ中域ホーンドライバーの型番が175Nd-3になっています。(Ndはネオジム マグネット)
(LE175DLHはアルニコ マグネット)
我が家のJBL C36に使われている名機 LE175DLH (DLHはドライバー、レンズ、ホーンの略)の後継機という意味かも知れませんが、175の1は、1インチのコンプレッションドライバーという意味です。
しかし、S3900は、2インチのコンプレッションドライバーなのに175になっています。
2インチサイズなら275にするべきでしょう??? (2インチの275ドライバーというのもありましたよ)
JBLはハーマンカードンに吸収され、今は、ハーマンが韓国サムソンに買収されてしまっています。
今のJBLには昔のなごりははほとんどありません。
JBL C36バイカウントには、痛風友の会さんのカンタベリー15と同じ15インチ(38cm)サイズのウーハー130AとLE175DLHドライバーレンズホーンが収まっているのですが、箱の小さいこと・・・ でも、圧巻のJBLサウンドが鳴り響きます!
書込番号:22851707
1点

>そもそも2ch構成でセンターにダイアログが定位しないようならフロントLRスピーカーのレイアウトに問題ありと思いますね。
>リア2chだけを斜め後ろに置くより、耳横のサラウンドチャンネルと後方壁のサラウンドバックに分けた方が圧倒的に良いと感じます。つまり6chですね。
オーディオ板、AVアンプ板でも お爺ちゃんの常連さんは ファントムモードを好むと書かれているのを見かけますが
その6chにサブウーファーとセンタースピーカーを加えた7.1chのが音のフォーカスが定まりますね。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/guide_2043/?lid=shop_pricemenu_guide_2043
うちもフロントの左右が38p2WayのSPなのですが、センタースピーカーは 12p2Wayなんで声が膨らまず明瞭に
聴こえます。 AVアンプの場合、年がら年中全てのSPから均等な音圧をかけてる訳ではなく、セリフだけのような
場合にはセンタースピーカー以外は音量を絞られていますからね。
センタースピーカーを使った事が無い人とかだと この辺りをご存知じゃないのかもしれません。
書込番号:22852054
5点

fax8600さんの仰る
>今のJBLには昔のなごりははほとんどありません。
これは私もそう思います
カラッとしたドンシャリ感というか、ゴキゲンなJBLサウンド
重箱の隅をつつくような論評が不要っす。
しかし、今のJBLはその個性を失って、中庸な物になっちゃった
何でやろ?
昔のJBLは原音忠実が重視される現代にマッチ出来ないかと思うかもしれないけど
4343でセッティングの仕方で驚くほど繊細な音を出せるのを聴いたことがあるの。
某地方都市の寂れた喫茶店なんだけどなんと、この大型スピーカーを天井に設置して目から鱗でしたわ
ここら辺の懐の深さも持ち合わせているから今でも人気あるんだろうね。
書込番号:22852062
1点

>AVア二マさん
今まで過去使用したシステムでセンタースピーカー使った事有ります。
品質合わせるためにTD-510をフロント3本使ってました。
しかし、センタースピーカー使わない今の方がよほどセリフ含めて明瞭です。
書込番号:22852132
2点

>kockysさん
うちの場合も、センタースピーカーは勿論色々試した上で最終的にやめました。ヤマハのDSPのフロントハイスピーカーなども併用したことあります。
おっしゃるようにシンプルなフロント2chが音の濁りが少ないですね。
専門店のアバックなどでも、センター使わない設置にする人は実際かなり多いとの事です。プロジェクター等でサウンドスクリーンを使ったとしても画質劣化がありますからね。
書込番号:22852288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
スリムな5way-6Speakersでも、背丈と高域スピーカーの軸間距離を最小にする工夫で生まれたデザインですね。なるほで凄い。
背面接続もBi-wiringどころかFour wiringとは。見えないところにも。
いやもう、天にも届く価格で0が1〜2つも多い(それだけの価値あるのは予想付きます)
参りました。
書込番号:22852391
0点

>PC楽しむおやじさん
ちなみに4ではなく5wiringです。アンプやケーブルもそれだけ必要で、、、
あとはネットワークをスキップしてチャネルディバイダー繋ぐだけなんですが、、価格が3桁なので来年の予定です。
書込番号:22852414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風友の会さん
小生のセットは、皆さんには遠く及びません。
このTVのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001152451/ReviewCD=1233546/#tab
に載せました。
昔、出張の都度、秋葉のヤマギワ電気?のショールームでFM東京のアナウンサも出向かれての
リクエストコーナーで好きな曲を掛けてもらえました。
タンノイのコーナーヨークでTop of the Worldなど聴いたり・・
そこでのJBLオリンパスのエネルギッシュな腰の強い音は忘れられません。
自作スピーカーが、紙の音に感じました。
その頃は、トランスレス真空管(6080 SEPP)アンプ造ったり、
スピーカボックス自作してパイオニアの38cm入れて
中音はセクトラルホーン、高音もホーンをマルチアンプで鳴らすも、
安い素材の寄せ集めでは大した音は出ずでした。作るだけが楽しみだったかも。
安あがりオーディオは途中細々で半世紀を超えてしまいました。
書込番号:22852474
0点

>fax8600さん
JBLも時代とともに素材を変えてるのですね。
フェライトやネオジよりアルニコが良かったという話など、聴いたことがあります。
そうそう、レンズホーンや独特なヒレのディフーザーは恰好よくて憧れです。
圧巻の密度高い音のシャワー、部屋反射少ないホーンのダイレクト感ある高音は
悪い残響が減らせて、ドームスピーカーとは違った味わいで、聴いた気がしますね。
AVアンプのサラウンドとは別な世界というか、
好みの違いもあるし、違う嗜好のオーディオの楽しみ方ですね。
いろいろあって楽しい、でも両方味わえるなら幸せです。
書込番号:22852499
0点

>kockysさん
5wiringでしたか、写真で頑張って数えたつもりが見落として失礼しました。
5Ampにデジタルチャンネルデバイダーとは、おーエクスペンシブ、ついていけません(笑)
昔、3Ampにアナログ(トランジスタ)チャンネルデバイダー自作したら、レベル調整が迷走して
お金掛かるし、音は大したことないしで、即撤退でした。
はやり、この方向は資金掛けて積み上げないとダメですね。
完成したらぜひ試聴させてほしい、でもそこまでの価値が判らない感受性と老いた耳が悲しいです。
書込番号:22852522
0点

kockysさん
プローヴァさん
>センタースピーカー使わない今の方がよほどセリフ含めて明瞭
音源が増えるほど、同じ音が違う時間差・位相差で耳に到来し、音は混雑するのでしょうか。
定位感と音のピュア感は別評価かもですね。
---------------------------------------------------------------------------------
常々思うことは、オーディオは生空間の散らばる音の一部を切り取って、
疑似空間で似た再現をする技術ですから、各手段特有の誤差がつきもので
どこまで行っても同じとは程遠いかもしれません。
2chとそれ以上で好みが判れたり、または使い分けておられる?と思い、暇つぶしに伺ってみました。
また、感受性と好みは、ひとによって大きく違うように思え2chもサラウンド選ぶのも自由な趣味かと思います。
お互いの違いを楽しめていいですね。
お陰で、多くの情報や楽しい意見交換ができて幸せです。
皆さん、大枚はたいて最高のシステムにしたいと楽しく励んでおられて素晴らしいと思います。
我がシステムが最高と思えないととてもできない趣味だと思います。
そんな方々に触れることが出来て幸せです。
これからも色々教えてください。
とても付いていけませんが、頭の中でシミュレーションしてできるところは投資したいです。
書込番号:22852574
0点

>PC楽しむおやじさん レビューで接続を拝見しましたが、何でこんなややこしいことしているのか理解できません???
Q1:PCはネットワークに接続できないんでしょうか?
Q2:A9GとPCを接続して何を見るんでしょうか?
Q3:PCとスピーカーを接続するのは音楽再生用ですか?
マランツのAVアンプNR1710を買って、A9GとHDMI(ARC)接続して、JBL4312をフロント、CM5をゾーン2に接続
LAN接続されていれば、A9GでPC内の動画、写真、音楽を視聴できますし、スピーカーも切り換えて使用できると思いますが?
また、AtomsやDTXのバーチャル機能も利用できて便利だと思いますけど・・・
【マランツ NR1710】
https://kakaku.com/item/K0001156769/
書込番号:22852603
1点

【訂正】 (小さい4312でしたか・・・)
CM5 S2をフロント
4312Mをゾーン2
PC側で操作する場合は、音楽再生ソフトの出力先をAVにすればそちらから再生されます。
スピーカー3組あるなら6.1chか5.1chで使えますね。ケンウッドK-LS711を直列接続(12Ω)してセンターで使う方法です。
書込番号:22852718
1点

>PC楽しむおやじさん
大画面の場合にはセンターは同じメーカー、同系統で揃えた上で必要と思いますけどね。
チャネルディバイダー使われた事あるんですね。
私が使っているメーカーはネットワーク影響を廃する事に積極的でそこ自体がチャネルディバイダー出してます。
スピーカーの種類指定してシリアル番号を入れて設定するんです。
そうすると、出荷時に個体差補正のために測定されたユニット特性がメーカーのデータベースからチャネルディバイダーにダウンロードされます。
これを利用して位相差の無い完全同期した再生が出来ます。
こういう取り組み・仕組みお好きですよね?
メインシステムのリアは4wayのスピーカーでチャネルディバイダー導入済みです。
書込番号:22852830
1点

>センターは同じメーカー、同系統で揃えた上で必要と思いますけどね。
これって 映画館のような全て大型SPで揃えられる場合やBOSEやPC用の小口径(5〜8p)の ワンWayでは
全てのSPが同じにでき ひとつの理想形ではありますが、同じメーカーであっても、口径やSPユニットが違う場合には
同じメーカー、同系統でも同じ音色ではないので無理して同じ同じメーカー、同系統で揃えなくとも大丈夫です。
またAVアンプには 「オートサラウンド セットアップ」という機能が付いており、各SPの距離や音圧レベルのみならず
音色の傾向も合わせてくれます。
それと全てを同じユニットで揃えられるBOSEのシネマ―シリーズなどは 同じで揃えられる代わりに 全ての音が
ショボいもので聴かなくてならず、それよりもセンタースピーカーは人間の声を不自然でなく明瞭に出せるものを
選んだ方が断然満足度は高いものになります。
センター含むサラウンドスピーカーは大きく鳴らすフロント左右と比べて音圧も仕事量も少ないので、フロント左右ほどは
低音能力も要りません。 そのあたりを念頭に置いていればAV雑誌に書いてあるような「セオリー」「定説」通りに
しなくとも充分満足な再生ができます。
書込番号:22853073
3点

>AVア二マさん
仰る事もわかるんですよねー。
要は皆さん試してみて実感した上で結論出されてるのでどっちが正解もないのかなーと思います。
私の場合は
・フロントスピーカーの質に合うセンターはないと判断した。
・センターの場所取るのを避けたかった。テレビサイズにセンター置くと音の出る場所も特に。。
・使っているスピーカーの特徴である3k-array部が中心定位させるのに適した構造になっている。
というのもあるかもしれません。
センターつけている方は外してみて試すのは簡単ですが逆は・・・ですから。
書込番号:22853129
1点

fax8600さん
小生のセットは2chだけにしてまして。
8帖の左右非対称な共用部屋なのでスピーカー並べるのは・・・
12帖以上の専用ルームもつほどの投資意欲は無く、予算も割けない訳です。
行き当たりばったりなセット構成ですが、それなりにPCオーディオを楽しんでます。
・PCの映像はA9Gにも表示して動画や静止画を見ています。
・PCで音楽を再生してUSB経て光信号でアンプにオーディオ信号送っています。
kockysさん
Linn製チャンネルデバイダーはそこまで修正できるんですね。
デジタル信号処理を駆使して凄い時代。
32ch?だったかのルームイコライザを知って、このような処理をデバイダーに使った感じですね。
kockysさんはMaxなシステムが組めて只々驚いてます。
そうそう、趣味ですから自由に楽しめばよいと思いますね。
どれが正解でもなく、出会った人生での家や部屋、資金などでそれぞれ経験と感動が違っていい。
そんな体験を交換して語りあって楽しむのも趣味の一部かと思います。
凄いメーカーとシステムを知って面白いです。ありがとうございます。
AVア二マさん
現代の進んだAVアンプはデジタル処理導入でルーム補正、位置補正、スピーカー特性補正などが自動でできるんですね。
それもかなり興味ありますが、家族がそこまで好まず、サラウンドへのこだわりはあきらめ気味かもしれません。
でも仕組みは十分理解できます。さぞかし楽しく気持ちいい音場だろうと想像します。
書込番号:22853226
2点

>PC楽しむおやじさん
2chで使うにしても、AVアンプを使用しないと映像ソースが提供するサラウンドを再生できません。
スピーカー2個でも、AtomsやDTS-Xを使えば、ヴァーチャルスピーカーが生成されて3Dサラウンド再生が可能になります。
しかし、ケンウッドR-K711アンプではSTEREOでしか再生できません。
マランツNR1710 AVアンプにCM5 S2 をフロントに接続して、4312Mをゾーン2に接続すればスピーカーを切り換えて使用できます。
また、LAN環境内であれば、音楽再生時にはAVアンプからPC内の音楽ファイルにアクセスして再生できます。
PC側からの操作でも、再生ソフトの出力先をAVアンプにすれば再生できます。
A9Gでも写真、動画、音楽ファイルにアクセスして再生できるのでPCとA9GのHDMI接続は不要でと思います。
また、マランツNR1710 AVアンプをオススメするのは同じマランツグループのCM5と相性が良いからです。
書込番号:22853366
2点

どなたかAVアンプ以外でサラウンド環境構築されてる方いませんかー。
AVプリにお好きなアンプ組み合わせてる方など。
ネットワークプレイヤーで4ch組んでる人って少数派なんですかね。。アウェイ感が・・・(笑)
書込番号:22853427
0点

こんばんは。
>AVプリにお好きなアンプ組み合わせてる方など。
うちは、まさしくコレです。
元々、2チャンネルを長くやってきて、最近(まもなく2年になります)サラウンドを始めました。
2チャンネルでは、ある程度のシステムを組んでいましたので、国産AVアンプはどれも安価で、筐体は玩具レベルでしかなく、2チャンネルオーディオをサラウンドと融合させると、レベルダウンになるので、結局は海外のAVプリアンプ(クレル ファンデーション4K)にしました。
このAVプリアンプは、国産AVアンプの様に、至れり尽くせりの自動設定ではなく、マイクで拾うがそこから自分で微調整を繰り返しながら自分のサラウンドバランスを探っていくという、ある意味に於いてオーディオの醍醐味?を味わえる本格オーディオ向けの機器です。
また、機器の質感も操作感も、玩具的な国産機とは一線を画し、オーディオ機器として、うちのシステム内に入れても、違和感がありません。
なお、うちの場合は5チャンネルで、サブウーファーは使っておりません。
また、50インチプラズマTVはありますが、殆ど使いません(WOWOWの録画予約とブルーレイディスクへのムーブ時くらい)ので、映像系はプロジェクターを使用しています。
その為、左右のスピーカー間の距離があるので、センタースピーカーは必須です。
サラウンドシステムは下記の通りです。
フロントスピーカー:B&W 800D3
フロントスピーカー用パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
センタースピーカー:B&W HTM1 D3
センタースピーカー用パワーアンプ:マッキントッシュ MC601
サラウンドスピーカー:B&W ノーチラス800
サラウンドスピーカー用パワーアンプ:マッキントッシュ MC501
AVプリアンプ:クレル ファンデーション4K
書込番号:22854107
1点

>PC楽しむおやじさん
>さぞかし楽しく気持ちいい音場だろうと想像します。
ウチにはピュアオーディオ用のA級作動のプリメインアンプも2台有りますけど 昔使ってた、ヤマハのAVアンプ(15s)から
パイオニアのAVアンプ(30s)に換えてからというもの、全くプリメインアンプの出番が無くなりました。
オーディオ雑誌とかにはAVアンプは「色物」であり、2チャンネルアンプこそが本物みたいな書き込みが多く散見されました
けど、実際には2チャンネルアンプで聴く音楽というのは蒸した肉や野菜を塩だけかけて食べて 「うんこれが素材の味だ」
と美味しくないのは無理して聴いてるようなものですね。
その点 AVアンプだと素材の味に拘らず、各種スパイス、味の素など多く入れて味に面白味を加えたような音ですから
こちらのが音源を美味しく食べられました。
ピュアオーディオを趣味にしてる昔の人達って そもそも その人たちが愛するレコードプレーヤー自体が音を加工して
記憶し、それを湯戻ししてるカップヌードルみたいな存在だというのを忘れてんじゃないのかな? と思いますね。
http://otonokobo.jp/02_knowlege/knowlege_2.html
書込番号:22854113
1点

>kika-inuさん
弩級システムですね。
私はAVアンプはフラグシップと呼ばれる国産モデルを2台程経験してます。
プリセットされたサラウンドなど有りますが音質的に納得できずにいました。特に2chシステムと4chシステムで同等の音を楽しみたい。。
ここに尽きます。
海外プリも良いのですがlinnよりakurateクラス以上に載せるサラウンドモジュール(これだけで国産AVアンプが買える。)が出たので4ch組んだ次第です。このシステムが良いのはAVプリやアンプの場合、使わない無駄なチャネルが出ますがそれが無いという点です。この機種も同じように外部の音響測定ソフト(SLA)を使って追い込みが必要です。
プロジェクターですとやはりセンター必要なんですね。
サラウンド環境纏めるとこんな感じですね。
フロントスピーカー:linn akubarik-p
パワーアンプ:linn klimax twin / linn akurate4200 ×2 (10ユニット分)
サラウンド:linn majik140
アンプ:majik exact box (8ch 内蔵 アンプ)
Akurate dsm/3
#linnはkatalyst dacによる音質向上がかなりあります。
結構検討はするのですが最後は勢いで導入する場合もありリアスピーカーが音質的に貧弱なのでakurateクラスのブックシェルフに替える予定です。暫くはこのままでいきますが。)
>PC楽しむおやじさん
似たような海外システム使っている方が居ないか気になって突発的に呼び掛けてしまいました。
書込番号:22854245
0点

【補足】
AVアンプ マランツ NR1710 がDolby Atoms Hight Virtualizerにアップデートで対応するのは大きなポイントです。
昨年モデル(NR-1609)では、2chで使えるのはDTS Virtual:Xのみでしたが、Newモデルでは2種類使えるようになります。
私が使っている2.1chのサウンドバー SONY HT-X8500では、AtomsとDTS:Xが使えますが、Atomsの方が迫力があります。
Nitflixで音声がAtomsの4K海外ドラマを見ていますが中々の迫力です。
今後Atoms音声の作品が増えてくると思われるので、Dolby Atoms Hight Virtualizerは是非ともおさえておかないと早々にAVアンプを買い替えるハメになるので要注意です。
A9Gも、今年中にアップデートでAtoms対応とアナウンスされているので、外部スピーカーをSTEREOで使うより、内蔵スピーカーを使用した方が迫力ある音になると思われます・・・
B&W CM5があるのですから、AVアンプを買って外部スピーカーでAtomsを再生してください。
書込番号:22854436
1点

kika-inuさん
おはようございます。
B&W 800D3筆頭にずらりと・・凄いですね。
2chでも美しい音なのに、ここまで注ぎ込むといいでしょうね。
我が家など、数万のAVアンプならプリメインの方が音が綺麗かという貧弱なレベルです。
こんなシステム、一度でいいから聴いてみたいです。
このクラスになると部屋から固めないとでしょうね。
楽しいサウンドライフをお送りください。
AVア二マさん
言われることは良く判ります。
現代の良質なAVアンプだと、サラウンド音源の再生はそうなると思います。
只、小生のような歳になると、全方向の情報量多い音は疲れて、映画も2chの音で気にならない感じです。
も少し若くて元気なら、数チャンネルサラウンドは平気に好きだろうと思います。
収入も激減なので丁度いいですが。
kockysさん
癖のない高音質な海外システムを常用されて、羨ましい限りです。
似たシステムの方はなかなかおられないかもしれませんね。
価格COMの家電スレッドでは扱ってないかもしれないメーカーで、教わって良かったです。
お声がけありがとうございました。
書込番号:22854440
1点

おはようございます。
>kockysさん
2年前にリンのサラウンドシステムが出ていれば、迷う事なくコレにしていたと思います。
私もアキュレートDSMを使用しているのですが、私のは6年前に購入した初期タイプです。
2013年頃は、音楽ライブのブルーレイディスクに、96kh/24bit収録の今で言うハイレゾ音源のソフトが発売される様になってきました。
そのライブソフトを聴いてみたくて、HDMI入力を持つDACを探しており、リンのDSMに辿り着きました。
私はマランツのブルーレイプレーヤー UD9004を使っていましたが(今も現役です)、このプレーヤーのアナログ音声出力は、その頃使っていたSACDプレーヤーがエソテリック X-01 D2だったこともあり、満足いく音質ではありませんでした。
そこで単体のDACを経由する事を考えましたが、ブルーレイディスクの96kh/24bitは著作権保護の関係からHDMIでしか対応しておらず、他のデジタル接続では、DVD並みの48khにダウンコンバートされると分かり、HDMI入力のあるDACを探していました。
今でもそうですか、2013年当時はそんなDACは皆無に近く、リンにHDMI入力とスルー出力のあるアンプがあるのが分かり、アキュレートDSMを購入しました。
御存じの様に、アキュレートDSMは、ネットワークプレーヤー兼プリアンプですが、優れたDACの側面も持ち合わせ、HDMIのDA変換に魅力を感じて導入しました。
プリアンプ部分は、既存のマークレビンソンNo326Sと比較するとクオリティーレベルは低く、設定でボリューム固定にして、純粋にHDMI DACとしてのみ使用しています。
うちのは初期型の為、DAC素子もウォルフソン製ですが、解像度はカタリストには及ばないですが、音楽性という側面では最新の朝日化成DAC素子よりも、旧式のウォルフソン製の方が好みです。
ちなみに朝日化成DAC素子は長年エソテリックのプレーヤー(現在はP-02X & D-02X)で慣れ親しんでいるので、違った素子も良いかな!と思い、ヴァージョンアップはしておりません。
近頃は、クライマックスDSM気になっていますが、プリアンプはマークレビンソンと決めているので、HDMI DACとして導入するか迷っています。
書込番号:22854457
0点

>kika-inuさん
システム構成を確認させて頂き非常に参考になりました。
参考になったとは何か?ですが
サラウンドスピーカー:B&W ノーチラス800
に触発されました。やはりフロントと同一系統でサラウンドスピーカーも揃えてみるべきかと思い本日半日掛けてシステムの再構築を行いました。サブシステムのスピーカーをサラウンドスピーカーに移動です。
■移動前のシステム
サラウンドスピーカー: majik 140 (4wayスピーカー)
アンプ : majik exact box(100W ×8 ch)
■移動後のシステム
サラウンドスピーカー: Akurate 242 (5wayスピーカー) ※ 移動で筋肉痛になりました。
アンプ : majik exact box(100W ×8 ch)
akurate2200(200W×2ch) ※ サブシステムで使っているものを移動。(軽いアンプは助かります。)
BASS部のユニットに200Wのアンプをあて、その他のユニットに100Wのアンプをあてがう形です。
これで5wiring駆動です。
変更前はチャネルディバイダーでネットワークを廃した状態。変更後はネットワークを使った状態です。
ちなみにakurate 242はフロントスピーカーakubarikの一世代前のスピーカーです。
この状態で映画を一本鑑賞してみました。やはり物量が違います。
majik 140の2k-arrayからakurate 242 の3k-arrayへの変更に伴う高域の伸び。
容量増大に伴う低域含めた音の厚みの充実。
全て良い方向に向かいました。
本スレッド立ち上げて頂いたスレ主さんとシステム構成書いて頂いたkika-inuさんにお礼申し上げます。
やはり4CH構成お薦めします。>PC楽しむおやじさん
サブシステムはmajik 109で2ch構成ということで若干退化してしまいました。
元々サブシステムはメインシステム比で粗雑さが感じられたので変更予定でした。#既に商品発注済み。
発注品が届くまで(1 or 2ヶ月?)しばらくサブシステムはmajik dsm + majik 109で間に合わせます。
Linn システムはexactシステム(アンプまでデジタル伝送)に移行する予定ですのでklimax exact dsmが若干気になっています。
それにしても現状のakurate dsmのプリ部で満足しているのですがその他システム聴いてみたいです。
書込番号:22855703
1点

>PC楽しむおやじさん
私がスピーカーのセッティングをして行く内に気付いた事があります。2chでも4ch、5ch並みのサラウンド感が得られる、と言う事です。
もちろん音源次第になりますが、CD等の2ch音源でもサラウンド側の音、言い換えれば逆相の音が含まれていて、それをきちんと再生出来る様にセッティング出来れば2chで4ch並みのサラウンド感が出せます。
もちろん、実際にマルチchのスピーカーがある方が後方の音に厚みがありますが、サラウンド感は全く同じに感じます。
音源によっては、2ch音源を2ch再生でも頭上から音が聞こえます。コレに気付いてからは、マルチchは理想的な2chの音を数多くのスピーカーを使って再現しているのだ、と考えています。
実際、人間の耳は左右の2chですが、前後左右、高さも含めて音のする方向を認識出来ますよね?
結局は、まず全ての音を漏らさず録音した良い音源が必要で、再生機器はその次になると思います。
書込番号:22856388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LinnのDSMをYouTubeで見て聴いたら・・・おー、均質な品の良い音質傾向だなあと感じました。
強調して飛び出した周波数が少ない、癖の少ない滑らかで上質な音という印象でした。
欲しい好みな音ですね。
今回は何気ない質問から始まったスレでしたが、こんなに刺激受けるとは思いませんでした。
とても資金は回りませんが、知識の端にもっていたいと思います。
皆さん、それぞれ素晴らしいスピーカーやシステムを楽しんでください。
ありがとうございました。
書込番号:22857785
0点

あと 質問では2chと4ch以上では となってますが、4chだけはあり得ません。
センタースピーカーが無い4chならば2chのが自然です。 2chと5ch以上と分けないとおかしいですね。
書込番号:22858099
0点

>AVア二マさん
ありえないと書かれてますが、現に4chで使用してます。
これで十分満足してます。
書込番号:22858391
3点

TVの光出力→ノーススターのDAC→DENON SA11→ハーベス7ES
では力の抜けた音でしたのでTV内蔵スピーカーで使用
AVアンプを購入してもいいが、HDMIでは音が良くなるのか不安
書込番号:22858529
0点

>やきにくたろうさん
光デジタル音声出力では一部のサウンドフォーマットしか伝送できません。(A9GではAAC/PCM/AC3/DTS)
また、DENON SA11アンプでは {STEREO] でしか再生されません。
全ての音声フォーマットを伝送するにはHDMI (eARC)による接続が必要です。A9GはeARC対応なので、eARC対応のAVアンプを使えば問題なく利用できます。
映画や海外TVドラマなどは様々音声フォーマーットで提供されているので、これを楽しむには最新フォーマットに対応したAVアンプが必須です。
また、2chでも [STERO]と [Dolby Atoms]では迫力が大違いです。
AVアンプで音楽を聴くときの音質が気に入らないなら、BLT接続で使えるスピーカーセレクターを使えば、AVアンプとDENON SA11アンプを切り換えて使用できます。
私の場合は、音楽を聴く時は、AVアンプのフロントに接続したJBL S3900をセレクターSWでピュアオーディオ用アンプを使ったシステムに切り替えて使用しています。
書込番号:22858587
0点

【補足】
>やきにくたろうさん
AVアンプにはネットワークプレーヤー機能があるので、音楽再生時時にはLAN環境内にあるPCやNASなどのMusicサーバー内の音楽ファイルを再生できるので、HDMIによる伝送にはなりません。
我が家は、nasneに音楽、写真、動画、録画したTV番組、PC用ファイルなどを入れて、PC、スマホ、AVアンプ、ネッワークレシーバー、TVなどからアクセスして使用しています。
書込番号:22858630
0点

ありがとう
YAMAHAとDENONのAVアンプで
5.1chは10年程前にやりましたが、その時は飽きました
取り合えず2ch再生で外部スピーカから検討
TVとレコーダの光出力は迫力がない音になるのかですね
廉価4K対応TVの内蔵SPの方が、ボーカル域充実で良い音になりますから
書込番号:22859084
0点

>やきにくたろうさん
私もパイオニア、デノンのAVアンプに飽きたクチです。
予算がある程度掛けれるのならばLINNのmajik dsm/3あたりだとHDMI入力がありネットワークプレイヤー機能、アンプ内蔵でスピーカーも駆動(2ch)できます。候補に考えてみては如何ですか?
#私はサブシステムで入力に何もつながずにネットワークプレーヤーとしてコレ使ってます。
書込番号:22859165
0点

>やきにくたろうさん
TVの光デジタル出力をピュアオーディオアンプで鳴らしても迫力のある音にはなりません。
買ったばかりの2.1chサウンドバー SONY HT-X8500 をお試し視聴していますが、最新の音声フォーマット[Dolby Atoms]はスゴイです。 今年実施の、TV本体(65X9500G) のAtoms対応アップデートも楽しみにしています。
7年前に買った9.1chのパイオニアAVアンプSC-LX75も使っていて [Dolby Degital]と[DTS]が使えますが、当然 AtomsやeARCには対応していません。
来年12月から始まるWOWOWの4K放送に合わせてAtoms対応のAVアンプに買い替える予定です。
候補は、YAMAHA RX-A1080の後継機種で、おそらくHDMI2.1対応になると思われます。
Netflixの新作はAtoms対応になる可能性が高そうですね。
書込番号:22859270
0点

>fax8600さん
>kockysさん
>やきにくたろうさん
込み入った話になるなら こちらで https://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2043/
書込番号:22862341
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





