BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2021年8月7日 07:08 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2021年8月2日 19:40 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2021年7月25日 16:19 |
![]() |
2 | 11 | 2021年7月25日 08:50 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2021年7月24日 23:41 |
![]() |
9 | 7 | 2021年7月24日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
先月、本機種を購入したのですが、なぜかDAZNだけ視聴ができません。
症状はDAZNのアイコンをクリックしても、暗い画面のままで前に進まなくなる状態になります。
また、画面が映ったと思ったら、画面の下半分が暗くなったりすることもあります。
他のAmazon primeやNetflixなどの動画アプリは問題なく視聴できるのですが、DAZNだけ駄目です。
Fire TV stick経由では問題なく視聴できるので、本機種のDAZNアプリは使用していません。
初期化や再起動や電源の抜き差し等、やってみましたが、改善はされません。
メーカーサポートやDAZNに直接、問い合わせした方が早いのかも知れませんが、同じような症状に陥っている方はいないかと思い質問させて頂きました。
1点

取り敢えず、「電源リセット」をしてみて下さいm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24275924
0点

>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
コンセントの抜き挿しは2、3回試みましたが、改善はされませんでした。
ONKYOのAVアンプ(TX-NR656)経由で繋いでいるのですが、音声をAVアンプ経由で出力した場合にはDAZNの映像が出力されることが分かりました。
そして、テレビからの音声出力に切り替えた場合に、動画が止まってしまうと言う何ともフラストレーションが堪る状態に陥っています。
AVアンプを経由しない場合の動作状況は、まだ確認していませんが、AVアンプが原因の可能性もありそうなので、試してみます。
書込番号:24276046
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
テレビの設定でGoogle アシスタントをOFFにしてください。
書込番号:24269899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

>生放送で暑さのためかNHKの機械が暴走したんでしょうか?
原因は判りませんが、右上の「スケートボード 男子ストリート決勝」「NHKのロゴ」「LIVE」は、ぶれていないので、放送局側の問題でしょうね(^_^;
書込番号:24257574
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
最近このTVにてスタンダードモードでプレイする事があります
ゲームによって変わるのか分かりませんが、
今やってるマイルズモラレスはそこまで遅延を感じないのと画質がスタンダードモードの方が綺麗だからです
(有機ELだと元々そんなに遅延差は無いのかも)
ゲームモードでも十分綺麗なのですが、
スタンダードモードの方が煌びやかに見えます
どこがどうと聞かれても説明が出来ないのですが…(^^;)
スタンダードモードとゲームモードで明るさは同じです
単にゲームモードで明るさを上げでも同じ様にはなりません
(これが高画質処理の恩恵?)
前置きが長くなりましたが、
スタンダードモードの方が煌びやかになってる分、
同じ明るさの場合、焼き付きリスクは上がるのかなぁと
疑問に思った次第です
お分かりの方いましたらお願いします
書込番号:24256604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像関連の設定画面をカメラで撮影して、それぞれを比較してみれば、どこかに違いが有るのでは?
<複数有ると思うので、1つの項目だけでは無く、出来るだけ多く(本来は全部)の設定画面を比較する必要が有ると思います。
書込番号:24256613
0点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます
モードを切り替えながら見てたんですけど、
スタンダードモードの方が明るいというか
艶感があるって感じなんですよね
確かに一度写真にとって見比べてみます
携帯のカメラしか無いので、カメラ自体が性能よく無さそうですが…
PS5のスクショ機能でも撮って見比べてみます
書込番号:24256620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
すいません
勘違い返信でした
設定の違いは色々あります
それを全く同じにしたらモードの意味が無くなって遅延も多分同じになりますよね
煌びやかな画面になるのは、どの項目が影響してるのか調べてゲームモードに適用すればいいって感じでしょうか?
焼き付きリスクが特に無いなら遅延の少ないゲームは今後スタンダードモードでプレイしようと思ってるのでリスクはどうなのかなぁって感じです
書込番号:24256623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続投稿すいません
そもそもゲームモード自体が遅延軽減の他に
焼き付きリスク軽減も担ってるのかもとか思ったり
でも液晶にもゲームモードがあるので、
焼き付き云々は関係無いのかなと思ったり
ゲームモードは若干暗めなので多少は関係するのかと思ったり…(^^;)
書込番号:24256633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>煌びやかな画面になるのは、どの項目が影響してるのか調べてゲームモードに適用すればいいって感じでしょうか?
そうですね。
基本的に「遅延」に影響するのは、「倍速表示」に関係する部分です。
<「モーションフロー」や「シネマドライブ」が影響すると思います。
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/01-03-09_01.html
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/01-03-09_03.html
こういう風にメーカーもある程度設定項目を公開しているので、それぞれの設定が何をしているのかも分かるとは思いますm(_ _)m
<この内容は、テレビに内蔵されていますので、いつでも見ることは可能です(^_^;
>焼き付きリスクが特に無いなら遅延の少ないゲームは今後スタンダードモードでプレイしようと思ってるのでリスクはどうなのかなぁって感じです
画面シフトみたいな機能は有るのかなぁ...
スクリーンセーバーは有るみたいだけど、タイマー処理だから遅延には影響しないと思うし...
>そもそもゲームモード自体が遅延軽減の他に
>焼き付きリスク軽減も担ってるのかもとか思ったり
ゲームモードは、遅延軽減に振った設定になっているので、余計な処理を出来るだけしない様にしています。
なので、「焼き付き防止処理」すらも省いていると思いますm(_ _)m
>ゲームモードは若干暗めなので多少は関係するのかと思ったり…(^^;)
その為にも、「映像設定の比較」は重要です。
単純にバックライトが低いだけなのに、「ゲームモードだから暗い」なんて勘違いしている可能性も...(^_^;
書込番号:24256711
0点

>名無しの甚兵衛さん
焼き付き防止処理と言うのはピクセルシフトの事でしょうか?
個人的にはスタンダードモードは光ってる部分、
光だったり白が明るいような気がします
ゲームのフォトモードで画面止めて
スタンダードモードとゲームモードの写メ撮ってみました
こうやってみるとあまり差はないように見えますね
僅かな差なんですがゲームモードは平面チック、
スタンダードモードは立体感があるように感じます
スタンダードモードは輪郭もクッキリさせる様な設定になってるので影響してるんでしょうかね
前はもっとスタンダードモードとゲームモードで遅延があった気がしたんですが、その時はPS4Proだったのと今やってるのはPS5版のゲームだから遅延を感じにくいんですかね
TV以外でハードやソフトが遅延に関係する事もあるのでしょうか
書込番号:24256718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
リンク先参考にさせて頂きたいます(o^^o)
書込番号:24256719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyekiruさん
こんにちは
煌びやかになる部分が映像の細部の動いている部分であれば、焼き付きリスクはさほど上がりません。
静止画で、長時間、高輝度の同じパターンを出し続けるのが焼き付きリスクが最も高くなります。
固定のスコア表示なども殆どの場合、高輝度とはいえないので、さほどのリスクでもありません。
ユーザーレベルで少しでもリスクを下げたければ、「明るさ」を必要十分なレベルまで落として使うのが最も効果的ですね。
書込番号:24256726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます
明るさは15/50なので問題ないかと思います
イメージとしてはゲームモードは薄い暗い幕が掛かってて
スタンダードモードはそれが取り払われてクッキリ綺麗な感じですね
まあゲームモードは遅延軽減の為に画質を犠牲にしてるみたいだから仕方ないですが
クリスマスツリーとか点滅する電飾などがスタンダードモードの方が光が綺麗な感じですかね
(コントラストなのかその他の項目なのかは分かりませんが…)
そこまでリスクは無いとの事で
今後はゲームによってモードを使い分けていこうと思います
スタンダードモードの方が綺麗なのに
どこかで折角ゲームモードがあるので
ゲームする時はゲームモード使わないと意味ない!と
こだわってた部分も多少あった気がします(笑)(o^^o)
書込番号:24256737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tyekiruさん
それで良いと思いますよ。
ゲームモードは入力遅延優先でフレーム補間をはじめとする高画質機能は(処理をやってる時間がないので)殆どパスされます。
ノーマルモードはたっぷり時間をかけて高画質処理しますので画質面ではメリットがあります。
有機の場合、ムラ関連の補正などパネルレベルのハード補正はゲームモードでも効きますので、総じて液晶のゲームモードよりは綺麗です。
書込番号:24256785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
ありがとうございました(^_^)ノ
書込番号:24256883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
【困っているポイント】
32GBUSBメモリを挿しており、ストレージとして認識しているのに、アプリをDLしようとすると容量不足とされる
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
32GB(サンディスク)
8GB(ソニー)
上記2つともフォーマットし、内部ストレージからデータを移行しているが、内部ストレージ容量は変化せず
【質問内容、その他コメント】
ストレージ拡張後にもかかわらず、どのアプリも使用しているストレージは内部のものであり、USBストレージに移動させることもできない。
結果としてアプリのDLがいつまでも出来ません。
書込番号:24255040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>32GBUSBメモリを挿しており、ストレージとして認識しているのに、アプリをDLしようとすると容量不足とされる
直接USBメモリ側にダウンロード出来るんですか?
>ストレージ拡張後にもかかわらず、どのアプリも使用しているストレージは内部のものであり、USBストレージに移動させることもできない。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000157712
の手順通りの操作をしたのでしょうか?
書込番号:24255054
1点


ご回答いただきありがとうございます。
上記URLの動画通りの手順を踏みましたが、USBメモリにストレージを移行しても、アプリのインストールはできません。
なおデータ移行後であっても、内部ストレージの容量は減りません…
書込番号:24255505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か対応・非対応はアプリ毎の仕様によって違ったかと。
対応アプリはゲームくらいだった気がします。(SQUARE ENIXとか)
書込番号:24255950
0点

>ヤス緒さん
そうでしたか…
初期から入っているアプリが移動できないと、今後新しいアプリは入れられないままになりそうです。
アップデートなどで改善されるのを待ちたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:24256124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅんきゅん46さん
こんばんは
質問の趣旨から外れる話になります。
Android TVOS機にプリインストール以外のアプリを入れると、ただでさえ不安定なOSの安定度をさらに悪化させる可能性が高いです。
メーカーでも動作不具合で問い合わせるとサードパーティーのアプリをまず消す様に案内があるほどですので、ご注意下さい。
書込番号:24256192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
アドバイスいただきありがとうございます。
今回導入予定だったアプリはDaznとTVerのみで、ゲーム等は考えていませんでした。
プローヴァさんが仰る通り、不具合を避けるためにもFire Stick等で対応することを検討したいと思います。
書込番号:24256544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]

>hallabさん
番組表の話ですか?
左旋を映るようにアンテナをセットすれば番組表に8Kチャンネルが出てきますね。
チャンネルが映らない状態なのに毎回通過するのがウザイならチャンネルプリセットで外せば良いと思います。
4Kテレビには8Kのデコーダーがついてないのでダウンコンはできる道理はありません。
書込番号:24252467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>8Kチューナーは付いていないのになぜ8Kチャネルがあるのはなぜか
「チャンネル登録」しているからでは無いのですか?
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/07-07.html
WOWOWやスターchやCSの番組表も取得出来る事で分かると思いますが、「他のチャンネル情報も同じ電波帯なら一緒に受信する」となるので、地デジなら全局受信しますし、衛星なら衛星のチャンネルを受信します。
<「BS」と「CS」は一応個別なので、「パラボラアンテナ」に依っては、CSが受信されないかも知れませんm(_ _)m
書込番号:24252509
3点

プローヴァさん、名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
4K8K用アンテナ付けてます。
4Kだけのテレビであれば8Kの番組表や8Kのバンド表示は元々いらないのではと思ったのです。
4Kバンドのところでチャンネルを回すと8Kチャネルがでて受信できません、アンテナをチェックしてください などの案内が出ます。それは当然ですが8Kテレビではないので期待を持たせるような表示が何とも憎たらしく、8Kを見たくなります。
でもしかしたら他の人は映ってうるのかとも考えたわけです。当然チャンネル登録を外せば見えなくなりますが。
地デジは1チャンネルを13のセグメントに分けて送り、真ん中の1セグメントを受信すればワンセグになり、12セグメントを受信すればフルセグでまともな2K画像が見られるわけです。
4K8Kも似たような構造なら全てのセグメントを取れば8K 半分なら4K とならないのかなと素人の考えで思ったわけです。
ん〜8Kチャネルを通るたび8K画像はどんなに美しいのだろうか どんなコンテンツなのかと ムラムラ来るわけです。
やっぱりダメなんですね!
書込番号:24253360
0点

>hallabさん
そもそもテレビのパネルの画素数が4Kしかないですから、8Kコンテンツを本機で見る意味がないかと。両者の違いは解像度だけですからね。
書込番号:24253772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4Kだけのテレビであれば8Kの番組表や8Kのバンド表示は元々いらないのではと思ったのです。
それは、「見る側」の都合ですよね?
「送る側」の都合としては、「1つの電波に自局だけの番組情報」を送ると、他のチャンネルの番組情報を受信するためには、全てのチャンネルを順次受信する必要が有ります。
そうなると、連続して同じチャンネルを何時間も視聴し続けると、他の曲の番組情報が更新されなくなってしまいます。
それを回避するためにも、「同じ電波帯」を利用しているなら全ての曲の番組情報を、「今現在に近い番組」から順に送り出し、1局だけ受信している状態でも他の局の番組情報も取得出来るようにするのが合理的だと思いますm(_ _)m
>4Kバンドのところでチャンネルを回すと8Kチャネルがでて受信できません、アンテナをチェックしてください などの案内が出ます。それは当然ですが8Kテレビではないので期待を持たせるような表示が何とも憎たらしく、8Kを見たくなります。
それは、CSやWOWOWやスターchでも同じでしょう。
「視聴するには契約が必要です」となるのと同じです。
また、「見えるようで見えない」事で、ユーザーに視聴意欲を湧かせて契約を獲得しようとするのは、利益を必要とする企業で有れば当然のマーケティングだとも思いますm(_ _)m
>地デジは1チャンネルを13のセグメントに分けて送り、真ん中の1セグメントを受信すればワンセグになり、12セグメントを受信すればフルセグでまともな2K画像が見られるわけです。
>4K8Kも似たような構造なら全てのセグメントを取れば8K 半分なら4K とならないのかなと素人の考えで思ったわけです。
「BS/CS」がそういう仕組みになっていない以上、「BS4K」や「BS8K」が同じ様に出来ないことは明確だと思いますm(_ _)m
<「ワンセグBS」なんて有れば別ですが...
何か1つでも例として出来るからと言って、全ての事でそれが適用されるとは限りませんm(_ _)m
書込番号:24253988
1点

プローヴァさん、名無しの甚兵衛さん
まーそう言われるとそうですね〜
8Kを4Kで見る意味は画質では無意味ですがNHKのコンテンツがひとつ増えたと言うことで、しかし意外と同じ番組かもしれませんね。
電波のバンドが同じならそうなりますね なんか思わせぶりな8Kチャネルなので いつかは見たいものですね!
書込番号:24255127
0点

>hallabさん
NHK BS4Kでは8Kウインドウという、元々8Kコンテンツのものを4Kにダウンコンして放送してるコンテンツがあります。
画質はコンテンツ次第ですが、編集等々が8Kベースでおこなわれているので、4Kに落としても解像度のキレ感が一味違うと感じる場合も多いですね。
書込番号:24255268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





