BRAVIA KJ-77A9G [77インチ] のクチコミ掲示板

2019年 6月15日 発売

BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]

  • BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
  • 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
  • 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:倍速駆動パネル BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のオークション

BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月15日

  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]

BRAVIA KJ-77A9G [77インチ] のクチコミ掲示板

(4179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-77A9G [77インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信6

お気に入りに追加

標準

価格について

2019/07/20 18:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

クチコミ投稿数:3件

皆さまいくらで購入されていますか?
本日、家電量販店で29万後半を提示されました。ポイント込みです。
購入価格を教えていただけると有り難いです。

書込番号:22810545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
k44hdさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:39件

2019/07/20 19:19(1年以上前)

まだ購入してませんが、ヨドバシでリサイクル有
税込32万円台
ポイント10%含めると実質税込28万円台と言ってました。
私はもう少し待ちます。

書込番号:22810675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件

2019/07/21 00:41(1年以上前)

>ようようようまさん
こんばんは。

先週(3連休中)ですが、以下の価格提示がありました。(購入には至らず。)
@エディオン
 【価  格】  290,000円(税込・配送設置料込み)
         ※ポイント還元10%(29,000ポイント)
 【実質価格】 261,000(5年保証付き) ※リサイクル料は別途

Aジョーシン
 【価  格】  280,000円(税込・配送設置料込み)
         ※キャッシュバック3%(8400円)
 【実質価格】 271,600(5年保証付き) ※リサイクル料は別途

(エディオンもジョーシンも、購入を決めるなら、もう少し値下げできそうな感触でした。)

しかし、本商品は、価格コムのクチコミで、WIFI関係の不具合の報告が出ていましたので、しばらく様子見と思っています。
もう少し価格が下がることも期待しています。
ご参考まで。

書込番号:22811313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:23件

2019/07/21 10:39(1年以上前)

>ななまる74さん
SONYのジャンパーを着た人が「ケーブルテレビで4Kを視聴する場合はチューナー要らないので、4Kチューナー非内蔵のA8Gの方がよい」と説明されていました。
その方曰く、A9Gはチューナーまわりにも不具合が多くてクレームが多発しているので売りたくないとのこと。
ただ、このあたりはソフトアップデートでいつかは改善されるでしょうし、AndroidOSを使っている以上、Google側のOSアップデートごとにトラブルが発生してメーカー側がアプリ修正までの間は不具合が発生するということは覚悟して付き合っていく必要があるでしょう。
ただ、SONYの方がおっしゃったように本機はSONYの4Kチューナー内蔵1号機ですから、慎重に検討すべきは正しいですね。

書込番号:22811941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2019/07/22 23:34(1年以上前)

>アルファxクローバーさん
こんばんは。
チューナー非搭載であれば、旧モデルの「55A9F」はどうでしょうか?
最終処分にて大手量販店から破格の価格で買えれば、テレビは4Kチューナー非搭載の旧モデルでも良いかなと思っています。
(音響性能は、55A9Fの方が高品質???)
その際は、年末に発売予定の、ソニー製4Kチューナー内蔵のBlu-rayレコーダーを購入するつもりでいます。

<ようようようま(スレ主)様、質問から少し内容が脱線していますが、お許し下さい。>

書込番号:22815296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:23件

2019/07/23 22:00(1年以上前)

>ななまる74さん
A9Fですが、低音はA9Gを大きく上回りますが、声のすっきり感はA9Gの方が良くなっていると私は感じました。
このあたりは好みかと。
画質に関しては4K放送の画質をA9Gでは改善したとしているのですが、私の主観ではSONYはHLGの画質処理はコントラスト感がなくイマイチ(日本の売上が少ないSONYはほぼ日本向けのHLGの画質開発に力を入れていない?)と感じていてどちらも大差はないです。

従って、A9Fを安く買うのも有りだとは思います。その場合レコーダーはパナソニックのDIGAであれば、画質設定が細かく追い込めるのでテレビのHLG処理の甘さをレコーダーでカバーできるかもです。いざとなれば、レコーダー出力をPQに固定すればHLGの処理をレコーダー側で完結できます。

また、アコースティックサーフェスにこだわらなければ、パナソニックのチューナー内蔵のGZ1000に好みのスピーカーをつなげて使うのも価格的にはありかもです。
画質は独自パネル制御とのことでA9Gと同クラスです。見た目でも好みの差レベルでした。

書込番号:22817013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


k44hdさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:39件

2019/07/23 22:10(1年以上前)

スレと違う話題はこれでやめましょう。

書込番号:22817032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカーの音響性能について

2019/07/20 10:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]

クチコミ投稿数:2517件

既に多くのセンタースピーカー質問がありますが、微妙に質問内容が異なるのでお許しください。

地デジも観るなら画像処理が優れているBRAVIAがお勧めと量販店の方から助言を頂きました。
それにセンタースピーカーもお勧めだと。

現在アンプはAVENTAGE RX-A1070、フロント、センタースピカーはヤマハの700シリーズを使用しています。
他にフロントとバックのサラウンドに200シリーズの小型のスピカーを使用。
音響調整は自動調整の後好みでボリュームを弄る程度です。

もしBRAVIAを購入するならセンタースピーカーを使用したいと思っています。

1、ここで質問なのですが、NS-C700と比べると音質の向上は期待できるのでしょうか?
定位など(詳しくは分かりません)を考慮するとテレビ画面から音が聴こえる方が自然だと思います。

2、普通にRX-A1070の自動調整も使用できるのでしょうか?

3、もし両方使い分けたい場合は都度配線も変える必要があるのでしょうか?
それともテレビ側で気軽に選べるのでしょか?

センタースピーカーが大満足の場合、NS-C700を使用する機会が無くなり本音は勿体ないと思っています。
バックサラウンド等で新しい活躍ができれば検討したいです。

書込番号:22809661

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/07/21 10:14(1年以上前)

>くまごまさん

センタースピーカーが無い時、アナログダウンミックスという手法があります。
これでセンタースピーカー成分をフロントスピーカーに振り分けるのです。
http://kanaimaru.com/vz555es/v22.htm

当時はDAコンバータの精度が低く、デジタル領域でダウンミックスすると音質劣化が避けられませんでした。ある程度高級なAVアンプにはこの手法が取り入れられていました。
しかし今日のAVアンプではすべてデジタル領域でダウンミックスされています。DAコンバータの精度が非常に向上したので、全く問題無くなったからです。

書込番号:22811893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/21 10:16(1年以上前)

>豆腐屋2さん
全モデルと比べ気になった点がスピーカー端子ですね。
カタログを見ても全モデルのバナナプラグ対応の写真がカットされています。
需要が少なかったのかコストダウンなのか不明ですが、オーディオに拘る方はケーブルにも拘るのでワンタッチ式はどうかと思います。

開発者陣営しか知らない情報だと思いますが、オーディオに掛けている割合も知りたいですね。

書込番号:22811897

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2019/07/21 10:18(1年以上前)

>くまごまさん
車の場合はDSP等で調整しますが、あれもざっくり言うと耳から各スピーカーまでの距離分の補正をデジタル的に行う事になります。なので視聴位置は固定が原則です。
センター抜きのステレオ2chについても視聴位置はセンター付近で固定が原則です。

映画館のように視聴位置に関係なく良好な音の方位感を得ようとするとチャンネル数を増やすのが効果的です。
そうなるとセンターチャンネルは外せませんし、サラウンドリアも後方と耳横に分けるべきですね。

私は視聴位置は左右スピーカーのセンター付近固定前提で前はLRのみですが、リアはSBR,SBL(バック)とSR,SL(横)に分けてます。耳の横方向にスピーカーがあるかないかは濃密なサラウンド音場を作る上でとても重要です。リアがなくても横は外せないと思う程です。

書込番号:22811901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/21 10:19(1年以上前)

>Minerva2000さん
ヤマハの仕様書/カタログも確認してセンターレスでの音響効果を試してみます。
この色々試す過程が一番楽しいので問題はありません。

色々と情報、有難うございます。

書込番号:22811902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/07/21 10:33(1年以上前)

>くまごまさん

前記のホームページには、センターレスが意外と高音質だとの記述がありましたので、紹介しました。
以下引用
----------------------------------------------
今までセンターなしの場合、どうしても音場がリッチにならない理由がわからず、結局「センターって大事なんですね」という話になっていたと思います。しかし実はこれは、スケーリングに起因する分解能のダウンが大きなボトルネックになっていたのです。

アナログダウンミックスを装備したVZ555ESなら、センターやサブウーファがなくても、従来感じられた音質劣化はほとんど感じないと考えてよいでしょう。むしろステレオ2チャンネルを聴き慣れた耳から聴くと、ダウンミックスされた音のほうが適度にリッチで、むしろ好ましいというご意見すらありました (故、朝沼予史宏さんのご評価です)。

書込番号:22811928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/21 10:38(1年以上前)

>プローヴァさん
シアタールームがある場合はセンタースピーカー無しでも問題はありませんが、リビングシアターの場合は部屋の間取りも左右対称ではないし、センターの重要性も増すと思います。

現在使用の環境は隣にキッチンがあるので左右対称ではありません。
しかしヤマハの音場設定のお蔭でどの場所でもある程度映画を楽しめます。

リアは後方45度の角度にサラウンドスピーカーを置いていますが、やはり横にあった方が効果があるのでしょうか?
部屋の配置の関係で真横は難しいですが、最近はBluetooth対応のスピーカーもあるようなので検討の余地はありますね。

詳細は不明ですが調査します。
(ヤマハ独自のワイヤレスネットワーク機能「MusicCast&#174;」に対応し、本機や他のヤマハ製AV機器(AVレシーバー、サウンドバー、HiFiオーディオなどのMusicCast&#174;対応機器)を組み合わせて本格的なホームオーディオネットワークを構築できます。)

書込番号:22811940

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2019/07/21 10:47(1年以上前)

>くまごまさん
左右非対称も程度によりますが、たしかに自動補正をしてもなかなか良好な包囲感が得られにくいですね。まあでもそういう条件でも、センターレスでもLRスピーカーの真ん中に音が定位するのは普通にできますよ。

私も昔はリアは斜め後ろにスピーカーを二本置いてましたが、横と後ろに分けると全然違いました。ホラー映画などではマジで怖いほどの濃密な音場が出来ます。映画館でも横に一杯スピーカーが付いてますがあれの意味がわかった感じです。

書込番号:22811953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/23 12:56(1年以上前)

>プローヴァさん
僕はサラウンドバックはなしの5.1.4chですが、サラウンドを斜め後ろにするのと、耳のほぼ真横にするのとでは
後者のほうがより映画館に近い迫力になりますね。左右の壁に無数に設置してあるハイトSPからの劇場の迫力は
家では無理だと思ってましたが、サラウンドSPの位置と天井側(ハイトSP4つ)に低音を割り振る事でかなり近い臨場感(迫力)が
出るようになりました。
ちなみに私は(映画館とまではいかないまでも)センターSPがあるとセリフのパワー感が違うので「いる派」です(笑

書込番号:22816087

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2019/07/24 14:00(1年以上前)

>mn0518さん
そうですね。
耳横は大事です!サラウンドバックを外せないのは、やっぱり飛行機が後ろから前に飛んでくる時後ろから音がして欲しいのでねー。サラウンドバックは1個でも十分ですよ。
センターは人それぞれですね。個人的にはレコーダーやアンプなどを左右にどけて一等地に置いてやっても、やっぱり定位に違和感感じてしまいます。壁掛けとかすればセンターレイアウトの自由度が増すのかもしれませんが面倒臭くて。。。

書込番号:22818105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:7件

2019/07/24 15:04(1年以上前)

65インチ

後に台を設けて設置

40インチには直載せ

センタースピーカーは いい音で聴きたいならマストアイテムです。
ラーメン屋で視るテレビなら内臓スピーカーで充分ですが、よりリアルな人の声を再生したならば ボーカルに適した
音傾向のスピーカーを付ける必要はありますね。

書込番号:22818174

ナイスクチコミ!3


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/24 16:59(1年以上前)

>プローヴァさん

お気づき頂きありがとうございます(笑
センターの位置はTV下ですが、セリフは左右フロントハイトSPからも鳴ることと、ウチのアンプの場合
「サラウンドAI」の影響か、画面全体から力強く聞こえます。センターを切っても音は画面中央に定位しますが、
セリフの力強さが無くなってしまうので、センタ−があった方がより映画館に近い聴こえになるのが気にいってます。
ただし、そう思うのはソフトの音声であって、配信モノの音声の場合はそこまでにならないですね(笑

サラウンドバックの設置は、有の7.1.2chと無の5.1.4chで何度も聴き比べたのですが、現状視聴ポジの後ろに設置しても
サラウンドSPとの距離があまり空かず、性能がいかしきれてない感じがするため、アトモスの立体音響を優先して5.1.4chに
しています(アンプが9chのため)
生かしきれていない・・・というより7.1ch収録ソフトを7.1.2chで聞いても大してサラウンドバックは鳴ってない気がします。
逆に7.1ch収録ソフトなどを5.1.4chで聴くと、アトモスでも無いのにリヤハイトSPから立体音や振動音がすることが多々あります。
ヤマハのアンプの特性でしょうか(笑


書込番号:22818312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/24 20:03(1年以上前)

>プローヴァさん
個人的には映画はホラー、サスペンス派なので音の臨場感は非常に重要です。
なのでリアのサラウンドはステップアップを検討中です。
真横に設置することは難しいですが、ソファーの横に現在しているフロントスピーカーを移動することは可能かな?

書込番号:22818554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/24 20:07(1年以上前)

>mn0518さん
自分もセンタースピーカー重視派ですね。
導入した理由もセリフを一番重視しているからです。

以前はサラウンドバックを使用していましたが、フロントハイトと同時に鳴ることは無いようなので外してしまいました。
アンプの方はまだスピーカー端子に空きがあるので何れグレードアップを検討したいですね。

書込番号:22818561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2517件

2019/07/24 20:10(1年以上前)

>AVア二マさん
迫力のあるセンタースピーカーですね。
これだけのスピーカーならテレビのスピーカーは意味なしですね。

センタースピーカーもセリフだけでなく、フロントスピーカーと総合的に音を出しているので個人的にはマストアイテムです。

書込番号:22818565

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2019/07/24 21:52(1年以上前)

>mn0518さん
そうなんですよ。
私もかつてヤマハのアンプを使っていた時は、センターの定位を考えてフロントハイトを使ってました。似たようなことやっててびっくりです(笑)。
フロントハイトを耳横スピーカーに流用してから、もうハイトは面倒臭くなった次第で。。。
メインLRをB&Wに変えてからは、センターのセリフも大満足なので、このまま行くと思います。

書込番号:22818798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2019/07/24 21:56(1年以上前)

>くまごまさん
真横スピーカーですが、高い位置に設置して音が降ってくるようにしても結構行けますよ。真横あるいは、無理なら若干前において視聴者に向けるのが基本です。
映画館のような濃密な音場が拡がります。

書込番号:22818806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/24 22:19(1年以上前)

ウチはこんな感じです。椅子は座椅子じゃないですよ(笑
写真だとサラウンドはちょっと後ろに見えますが、座ると耳のほぼ真横です。
ブックシェルタイプからトールボーイSPに変えたのも迫力UPには効果大でした・・・
出来るだけ空間を広く取りたいので最近は二人掛けソファーからシングル椅子に変えて、部屋にはその椅子のみです(笑

書込番号:22818859

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2019/07/25 08:43(1年以上前)

>mn0518さん
コーナーにあるのはアトモスのハイトスピーカーですか?

書込番号:22819383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件

2019/07/25 09:37(1年以上前)

>プローヴァさん
はい、リヤのハイトSPです。フロントも同じように設置してあります。
ハイトSPだけは4回場所を変えたのですが、天井スレスレの高さでコーナー設置にして
完全に視聴ポジに振るのが、立体音響と上からの音は最も良い感じです(笑

書込番号:22819438

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2019/07/25 09:47(1年以上前)

>mn0518さん
なるほど!私はアトモスのハイトはやってないので参考になります。設置もコーナーの方が配線が目立ちにくくて良いですね。

書込番号:22819450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

音質調整

2019/07/19 17:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

スレ主 どる屋さん
クチコミ投稿数:18件

当方A9G/77型・オンキョウAVアンプ・スピーカー309シリーズ(センタースピーカー無し)・本機センタースピーカーモードで視聴しておりますが、本機からのセリフが曇った様に聞こえる気がするのですが、本機センタースピーカーモードの音質もAVアンプで調整は可能でしょうか?

書込番号:22808344

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2019/07/19 20:28(1年以上前)

>どる屋さん
補正できるかどうかはアンプによります。
オンキヨーのどの機種ですか?
マイクを立ててオートセットアップできる機種ならやってみて下さい。ただ、ざっくり周波数特性が補正できる程度で、元々出てない帯域は出ません。

同様にセンターのテレビへの接続を切った状態でオートセットアップすれば、4.1chモードでオートセットされるので比較すれば良いと思います。4.1chモードでセリフが満足行くのならテレビのセンタースピーカーモードの問題かも知れません。

書込番号:22808610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 どる屋さん
クチコミ投稿数:18件

2019/07/19 22:48(1年以上前)

>プローヴァさん

機種はオンキョウNR-696です。
フロントスピーカー・309XE・309Hとのバランスの問題でしょうか?

書込番号:22808920

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

本機センタースピーカーモードにて

2019/07/18 10:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

スレ主 どる屋さん
クチコミ投稿数:18件

本機77型を購入いたしましたが、ホームシアターを組む予定です。
センタースピーカーは本機のセンタースピーカーモードを使用した方がよろしいでしょうか?
それとも単体でセンタースピーカーをテレビ下に置いた方がよろしいでしょうか?
※もちろんAVアンプも繋ぎます。

書込番号:22805730

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件 BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]のオーナーBRAVIA KJ-55A9G [55インチ]の満足度3

2019/07/18 11:05(1年以上前)

以下の流れで良いかと思います。
センタースピーカーは音声の定位が目的です。

センタースピーカー無し。セリフがイマイチ、、
本機をセンタースピーカーにする。イマイチ、、
センタースピーカー導入。

コストがかからないので本機をセンタースピーカーから開始でもよいかもしれません。但し、フロントスピーカーと釣り合う音だと感じるかはスレ主さん次第。
です。ありなしで比べてみて下さい。

センタースピーカー導入まで進んだ場合は、フロントと合うものを選ばれると思います。しかし、画面の下から音が出て不自然と感じる可能性があります。

順番に確かめるのをお勧めします。

書込番号:22805750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 どる屋さん
クチコミ投稿数:18件

2019/07/18 11:15(1年以上前)

>kockysさん
ご連絡ありがとうございます。
まずは本機センタースピーカーモードから始めてみようと思います。

書込番号:22805761

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

スレ主 RED&BLACKさん
クチコミ投稿数:23件

購入を検討しています。

10年前に購入しましたW5(40インチ)を購入する時も、モータースポーツでも特にF1を見ていたので、残像が気になって4倍速液晶「モーションフロー240Hz」が有った点で購入した次第です。

昨今のソニーの液晶TVを見ていますと、有機ELTVは倍速のみの様ですが、題名に有りますように、残像感はどうなのでしょうか?

先日、家電量販店に於いては一般的な液晶TVでレッドブルの走行シーンを写していましたが、有機ELTVの方ではデモンストレーション状態でしたので確認できず。

どなたか判りましたら感想を頂きたく、お願いいたします。

書込番号:22799602

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2019/07/15 21:48(1年以上前)

4K規格放送時代なのでフレームレートも
向上しているはずですが、
放送局や配信元により30fps以下もあるようです。
ソースの残像が酷い場合は、
現実にはないヌルっとした映像になり
厚化粧も施した映像となりましょう。
個人の見え方というものがあるので
店頭で確認すると、あっさり答えが出ます。

HDRは画面解像度や時間解像度も向上するので
倍速などの機能は不要なものとして
消えていくかもしれません。
製作者の意図や著作権もありますので
安易な映像加工処理は鬼門となるかもしれません。

書込番号:22800452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2019/07/15 22:20(1年以上前)

>RED&BLACKさん
こんばんは。
2Kですが4倍速のW5に対し、今の4Kテレビは液晶も有機も2倍速までです。

動画ブレ、ボケ、残像感には以下のように2種類あります。

@ボールが画面を左から右に大きく横切るときや、左右に走る高速テロップのように、テレビを見ている視線がボールや文字を追いかけて追従しようとする場合

A女優さんのアップのショットで髪の毛や細かい服の柄が細かく高速に動く時のように、視線はほぼ固定で被写体側が細かく高速に動く場合

@は、有機ELや液晶のようにホールド型表示素子の場合、不可避の問題です。これを改善するには2倍速や4倍速など、高速駆動して補間フレーム生成することが必須です。当然2倍速より4倍速の方がボケはベターになります。でも、4Kの4倍速は現状無理ですし、補間には副作用が必ず付きまといますので、完璧にはいきません。

Aは画素応答速度が高速だとボケも少なくなります。液晶に比べて1桁以上高速応答な有機でははっきりしたメリットがあり、アップショットでじわっと服が動き始める際にもじわっと柄がぼけるようなことはありません。

ということで、@のボケの程度はW5より劣ります。Aのボケは有機の方がW5より良好です。総合的な印象がどう見えるかはスレ主さん次第です。私の場合4K有機ELを使用していますが、総合的に有機の方が印象はいいですね。結果的に視線追従少なめのコンテンツをよく見ている場合が多いのかも知れません。バラエティなどの高速テロップではそれなりにボケますが積極的に読もうとしないので気にならないです。

以上の予備知識をもって店頭にコンテンツを持ち込む等されて、視聴してみてください。

書込番号:22800559

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:23件

2019/07/16 23:45(1年以上前)

>RED&BLACKさん
補間と応答速度の関係は前出の通りかと思います。
各社ごとの補間の特性に関しますと、SONYが最もジャダー系で、シャープ/パナソニックはヌルヌル系です。
ジャダー系のデメリットは補間のアルゴリズムが弱いのでガタガタすることです。ヌルヌル系のデメリットはハマったときはヌルヌルしますが、外すと補間エラーが出て映像の一部が乱れるます。
初期設定は好みの差ですが、ヌルヌル系の方が補間アルゴリズム自体は優秀にできている証拠なので、ヌルヌル系のを弱くして使うのが個人的にはオススメです。

ただ、モータースポーツの場合は補間の前に動きが早過ぎて補間でどうこうを超えており、ほとんどの場合は認識できないレベルだと思います。
一方で、ユニフォミティには気を配られた方がよいかと思います。直下型のバックライトではムラが出やすいので、先日のスーパーフォーミュラの富士のようにウォータースクリーンが一面に出て動くと白画面以上にムラがハッキリ見えます。ドライコンディションでも路面のグレーや空などで気になることが多いです。
なお、A9Gのパネルにお店でテストパターンを表示させると四隅が暗く、格子状の模様も複数確認出来ましたので、このあたりの模様が見えて気になる可能性は大きいと推測します。
今週発売のパナソニックのGZ2000がセル自体が違えばこのあたりのユニフォミティも改善されている可能性はありますが、セル自体は買い入れとの事ですので、ここは同じかと推測します。
週末に発売ですので実機を確認できましたら、情報更新します。

書込番号:22802854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2019/07/17 00:40(1年以上前)

>アルファxクローバーさん
>>A9Gのパネルにお店でテストパターンを表示させると四隅が暗く、格子状の模様も複数確認出来ましたので、このあたりの模様が見えて気になる可能性は大きいと推測します。

それは驚きですね。

下記のテストでもGray Uniformityが0.117%だったので、A8F等と同等、通常OLED並みの数値かと思います。四隅の暗さや格子状のムラがあったら達成できない数値です。
私が店頭で見た際もそのようなムラは見えませんでした。

https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9g-oled

書込番号:22802960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2019/07/17 07:27(1年以上前)

パネルの原理や補完補正機能の問題も重要ですが、
放送局や配信元がフレームレートを間引いたり
変換して情報量を減らし送信している場合は
画質が劣化している可能性があります。
店頭で画質確認をする場合は
ソースにも注意が必要です。

放送とネットの高画質な同時配信は
サーバーダウンなどの問題も予想されます。

書込番号:22803214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RED&BLACKさん
クチコミ投稿数:23件

2019/07/20 16:04(1年以上前)

>0120999373さん
レスありがとうございます。返信遅くなりすいません。
本日、ソニーストアにて65インチと77インチが有り、共に見てきました。
仰る通り、店頭で確認したら答えはあっさりと判ってしまいました。
映像はモータースポーツではなかったのですが、速度の速い動きに対してはぎこちない感が有りました。
W5の4倍速には劣るのかなと。
それ以外は65インチのA9Gの隣にあったX系と比較すると、同じ映像でも黒の表現(色味といいますか)が自身としては自然に感じられたりしたので、好き嫌いは有るでしょうけどもの、有機ELの方が良いのかなと思った次第です。

>プローヴァさん
レスありがとうございます。返信遅くなりすいません。
まさに@が気になる所でありまして、今回質問レスを書き込みした次第です。
W5を購入した10年近く前ほどよりはF1やスポーツ番組を見る機会が減り、@が気になる様な番組を常に見る訳では無いのですが、速度の速いシーンが有る様な映画を観る時が有ったりすると気になりそうな気がしまして。
ですが、NHKBS4Kで長岡や大曲の花火は今のW5より数倍も綺麗に見れそうな気がして、返ってそちらの没入感を得られることの満足度を採る方向になりそうです。

>アルファxクローバーさん
レスありがとうございます。返信遅くなりすいません。
ジャダー系とヌルヌル系の表現、イメージし易い表現ですね。
GZ2000実機の感想をぜひお願いいたします。

書込番号:22810265

ナイスクチコミ!0


Risa@Hさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件 BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]のオーナーBRAVIA KJ-55A9G [55インチ]の満足度2

2019/07/23 21:12(1年以上前)

私もF1やインデイやバスケ、テニス等の動きの速いコンテンツの視聴が多く、液晶ですが東芝の8倍速「4Kクリアダイレクトモーション480」は残像処理に関しては秀逸で上記のコンテンツ視聴のためだけにREGZAを買いましたが満足しています。
以上ご参考まで。

書込番号:22816865

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

センタースピーカーモードの設定

2019/07/15 10:34(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]

スレ主 どる屋さん
クチコミ投稿数:18件

初めまして。
当方、先日ソニー有機TV・A9G/77型を購入致しました。
同時にAVアンプ・フロントRLスピーカー・サブウーハー・センタースピーカー等も揃えました。納期は今週中ですが、
このTVの特性を活かしたく、TVからのセンタースピーカーモードの設定はテレビでのスピーカーモードの入り切りだけで
行えますでしょうか?
それともTVとアンプの出力端子のケーブル接続が必要でしょうか?

書込番号:22798945

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2019/07/15 10:55(1年以上前)

>それともTVとアンプの出力端子のケーブル接続が必要でしょうか?

もちろん必要です。
TVをセンタースピーカーとして利用するわけですから。

書込番号:22798980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 どる屋さん
クチコミ投稿数:18件

2019/07/15 11:03(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん

ありがとうございます。
接続はHDMIケーブルでよろしいでしょうか?

書込番号:22799002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2019/07/15 11:09(1年以上前)

A9Gにスピーカー端子があるんでアンプのセンタースピーカー端子とスピーカーケーブルで接続してください。

書込番号:22799015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 どる屋さん
クチコミ投稿数:18件

2019/07/15 11:34(1年以上前)

>ずるずるむけポン

ありがとうございます。
助かります。

書込番号:22799067

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-77A9G [77インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
SONY

BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月15日

BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]をお気に入り製品に追加する <492

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング