BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2020年4月1日 16:02 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2020年3月16日 16:50 |
![]() |
14 | 3 | 2020年3月15日 17:43 |
![]() |
14 | 8 | 2020年3月11日 13:16 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2020年3月9日 23:10 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2020年3月8日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
東京オリンピックの開催、微妙になってきましたね…(^_^;)
オリンピックには当初より行く予定はなく、自宅観戦で楽しむ(口実)ため
以前より購入を検討しておりましたが、先週末からAVアンプに繋ぎ楽しんでおります。
まだいろいろ試せていないですが、全般的にはとても満足しています。
ですが、アップデート後の不具合報告もあるようなので、不具合かどうか分からず
ご使用の方にお教えていただければ助かります。
音量の調整についてです。
当然リモコンで上げ下げしますが、画面に表示される数字がリニアに上がっていきません。
下げる時も同じです。音声出力は問題ないと思います。
音量を調整する時、一応、数字を目安にしたいのですがあてにならずモヤモヤします(笑)
実際はAVアンプの方の数値を見ればよいですが、テレビの表示は消すことが出来ませんし
都度その数値が違うので気になります(笑)
アンプの設定やテレビの設定もいろいろやってみましたが改善されません。
表示だけなので気にしなければ問題ないかもしれませんが、不具合であれば気になります。
AVアンプとの接続で、ARC関連の相性などがあるのでしょうか?
因みに、AVアンプはマランツNR1710で、A9Gの前の液晶テレビではアンプとテレビの
数値表示にズレはあるものの、上がり(下がり)方は一定でした。
文章がヘタで分かりにくいかもしれませんが、これで意味わかりますかねぇ?
5点

>weekend-otowaさん
こんばんは。
要するにテレビが出す音量数値とアンプの真値が合わないってことですよね。
HDMIでリンクすると言っても、基本アッテネーションの絶対値でアンプに音量指示してるわけでは無いので、データ取りこぼし等でズレる事は有りえます(経験あり)。
なので、テレビメーカーによっては、シアターシステム利用時はテレビの画面には音量数値出さないメーカーも結構ありますね。パナソニックやLGはそうです。
おそらく不具合ではなく相性みたいなものなので、放置するしか無いかと。アンプの表示を見るようにしましょう。
音量数値出さないメーカーのテレビでは、結局アンプのディスプレイ数値を見るしか無いので同じ事です。
書込番号:23293507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>アンプの設定やテレビの設定もいろいろやってみましたが改善されません。
実際に何を試したのか判らないので、意味が有ったのか、無かったのかは判りませんm(_ _)m
>AVアンプとの接続で、ARC関連の相性などがあるのでしょうか?
プローヴァさんも書かれていますが、「音量調整」は、「HDMI CEC」で実現しているので「ARC」は関係有りません。
例えば、「NR1710」や「KJ-65A9G」が買い換えだった場合、どちらかの「以前のHDMI CEC設定」が残っていて、その接続処理で新しく繋がった製品に制御信号を送っていた場合、正常に機能しない可能性が有ります。
そういう場合は、一度「HDMI CEC(HDMI連動機能)」を全ての機器で「連動しない」に設定し、電源を切った後に「コンセントを抜く」までして数分放置してリセットした後、もう一度電源を入れ直し「HDMI連動機能」を「連動する」に設定すると正常に機能するようになる事も...
<HDMI端子の接続を他の機器と入れ換えたりする場合も同様の不具合を起こす可能性が有りますm(_ _)m
書込番号:23298035
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり相性のようなもの、あるんですね。
参考になりました。
前のテレビでも数値はズレていたのですが、ズレが一定のだったので
特に問題にはならなかったです。
例えば、アンプ側の表示が「40」の時、テレビの数値が「42」、
「30」の時「32」、「50」の時「52」のように。
今回はズレの幅が大きく、さらに一定のズレでもないのです。
アンプの表示が「40」の時、テレビ表示が「42」だったり「12」だったり・・・。
再生機器が変わったり音量を上げたり下げたりするとズレ幅が変わります。
因みに、テレビリモンコンの音量を一回押すと、アンプの数値は0.5ずつ
変わるのに対して、テレビの数値は1ずつだったり2だったり5だったりします。
さらに最近、実用面でも支障が出てきました。
テレビの数値が小さい時、例えばアンプの数値「40」がいつもの音量だとすると、
音を下げたい場合、テレビ側の数値が先に「0」になってしまい、それ以上音量を
下げられなくります。
その時は、アンプのリモコンを持ち出すか、アンプのツマミを回さなけれならないので
少しストレスです。
なので、もうちょっと何か対策を探ってみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:23302724
1点

>名無しの甚
ご返信ありがとうございます。
アンプの「HDMI設定」や「HDMIコントロール機能」「ARC機能」などと
テレビの「ブラビアリンク設定」を確認したりしてました。
アンプは初期化もしましたが変わらなかったです。
前と変わっているのはテレビのみですのでテレビとアンプの問題だと思いますが、
不便なところも出てきてしまっているので、アドバイスいただいた方法を
試してみたいと思います!
HDMIの接続は、思った以上にデリケートなのですね(^_^;)
書込番号:23302728
2点

>weekend-otowaさん
数字を見なければいいだけと思っていましたが、0以下に落とせないのは困りものですね。
外してるかもしれませんが、HDMIリンクに以前のTV機種のデータが残ったままネゴシエーションされている可能性があると思います。一度HDMIリセットをお試しください。
手順ですが、
・TVとアンプ、TVのHDMIにつながっている全機器のコンセントを抜く
・10分程度そのまま放置(必ず放置すること)
・コンセントを再度入れる(この時周辺機器→TV→1分ほど待つ→アンプの順に入れる)。
以上、私の経験も含まれた手順です。お試しください。
書込番号:23303004
0点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
こんにちは!
ご両名とも、アドバイスありがとうございました。
お二人に教えていただいた方法と、その合わせた方法などを
試してみましたが、結果は改善されませんでした。
リモコンの反応は少し良くなった気がします。
ただ、リモコンの音量ボタンを、1秒に1回ゆっくりと押すようにすると
ズレも少なく何とか使えそうな感じではありますが、
それだと実用的ではないですしプチストレスですw
連打する又は押しっぱなしにすると、アンプとテレビの
音量数値がどんどんズレ、30や40くらい直ぐに差が出てしまいます。
仕方ないので、テレビの音量はゼロにして、学習リモコンの音量に
アンプの音量を記憶させ、アンプの音量を直接上げ下げすることに
しました。
実際の状態(電子回路上)はどうなっているかわかりませんが、
感覚的にはテレビ側がリモコンの信号にうまく反応していない感じです。
信号のやり取りがうまくいっていないのか、あるいはケーブルの
問題(相性)もあるのでしょうか。一応、ハイスピードケーブルですが。
この組み合わせで使っている方がいらっしゃれば、どういう常態か
是非聞いてみたいです。
書込番号:23314993
0点

>weekend-otowaさん
直らなかったですか。
前のテレビでは大丈夫だったということですから、とりあえずTVが問題ということで、ソニーのサービスに一度見せてみてはいかがでしょうか?そのうえで、原因をきちんと検証して報告しろと言ってみるとか。
ソニーに報告の義務はありませんが、正しく動作しないものは直す責任はありますので、直せないなら返品します、とでもいっておけば、バグフィックス等ある程度まじめに取り合ってくれるかもしれません。
ソニーはAndroidになってから自社でソフトをメンテしてないようなので、どのみち恐ろしく時間がかかるでしょうが。
そもそもLGやパナソニックみたいに、シアターモードでは数字を表示せず、アップダウンしか受け付けない方が実情に即した実装って気がするんですよね。
他社のいろいろなアンプを全部動作検証するなど、どのみちできないわけなので。
書込番号:23315010
1点

>プローヴァさん
残念ながら直りませんでした(T_T)
とりあえずアンプのボリューム調整で実用面では解決しましたが、
アンプの音量表示は面積が広く色も濃いので少し邪魔だし、
テレビのチューナーで視聴しているときは表示されないしので、
テレビとの連動で動作してくれれば一番スムーズなんですがねぇ・・・(^_^;)
このまま不具合かどうかモヤモヤするのも精神衛生上よろしくないこともありますし、
おっしゃる通り一度ソニーに問い合わせてみます。
不良であれば対応してもらえる可能性もあり、そうでなくても
万が一にも改善策があるかもしれませんしね!
期待はしていませんが、気長に待ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:23316488
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
1週間前に買ったばかりなのですが、電源を切るときにパネルリフレッシュのメッセージが出ました。OKした後に調べたら、年に1度以上しないものとありました。まだ使用して1週間なのにパネルリフレッシュが出たのは、不良品なのでしょうか。
書込番号:23287032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

頻繁に行われないなら、様子見でいいのでは。
今回はたまたま実行されただけかもしれません。
書込番号:23287083
1点

私も先日表示して実行しましたが、1日に長く視聴したら表示するんではないでしょうか?
ちなみに購入して半年です。
書込番号:23287085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つちのこつさん
パネルリフレッシュ=不良品とは定義されてませんよね。
まずは様子見でしょうね。但し、頻度が多くても機能的な問題が無ければ不良品にはならないと思いますよ。
書込番号:23287118
2点

>つちのこつさん
こんばんは。
あまり気にしてる人がいないのか、メジャーなソニーの機種でも起動頻度に対する書き込みはほとんどないですね。
という事で、私もしばらく様子を見た方が良いと思います。
リフレッシュには、数分で終わるタイプと数時間かかるタイプがあって、なんらかのアルゴリズムに沿って自動起動されるようですよ。
ですので、手動でやる必要はなく取り敢えずお任せで、頻度など推移を見守って見ましょう。
書込番号:23287318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つちのこつさん
ユーザーの問題ないで済ましてしまうより
SONYはLINEでもサポート窓口が有るので先にメーカーに確認しましょうよ!
書込番号:23287422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
しばらく様子をみたいと思います。
>プローヴァさん
詳しいご説明をありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23287557
0点

昨年の4月から KJ-65A1 を使っています。 毎日、平均15時間 程度は 視ていますがパネルリフレッシュは
自分が把握しているもので5回ですがオートなので もしかすると それ以上の回数されてるかもしれません。
最初の パネルリフレッシュはテレビ側が自動的に そろそろやろうかな・・ と判断するので 気にしないで
任せていれば大丈夫だと思います。
それと プローヴァさんのテレビは LG製ですのですので 実体験に基づいたものではありません。
受け売りだと思います。
書込番号:23288078
9点

>AVマ二マさん
ありがとうございます。テレビにまかせていれば良いのですね!大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23288163
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
購入を考えております。
購入された皆さんご教授ください。
日当たりの良い南向きのリビングで、南の掃出し窓から1mくらい離した西面の壁に置く予定です。
特に冬は直射日光が入ってくる場所なので、今置いてある10年前の液晶ブラビアHX800は結構見にくく、時にはカーテンを閉めないと良く見えない状況です。
有機ELは明るいところに弱いとききますがいかがでしょうか?
書込番号:23280688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KKJKKさん
こんばんは。
55インチの現行商品で一番明るいのはソニーの液晶テレビ55X9500Gになりますが、これでざっくりHX800の2.5倍程度の明るさになります。
有機ELのA9Gの場合、明るい画面ではHX800同等程度、暗い画面のピーク輝度でX9500Gの7割くらいになります。ただ有機ELの場合、画面の反射率が液晶の半分以下なので太陽光の妨害も半分程度になりますので、ざっくり言えばX9500Gに比べて若干暗い程度の印象で見ずらさは大差ないでしょう。今話題のパナソニックGZ2000ではA9Gより多くの階調で3割以上は明るくなりますので、ピーク輝度はX9500G同等となり多少印象はいいかも知れませんね。
ただ、もし直接直射日光が画面に差し込む状況であれば、この程度の明るさアップでは残念ながら太陽光には勝てません。やはりレースのカーテン等で直射日光を弱める工夫は必要となります。
という事で、逆に言えば直射日光を弱める工夫前提であれば、A9Gでも問題なく使えると思います。
ちなみに最も明るいテレビは液晶になりますが、やや古いソニーのZ9Fになります。こちらで輝度はHX800の4.5倍くらいですね。65インチが最小サイズになります。まあそれでも直射日光には勝てませんが。
書込番号:23280956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同機種を一ヶ月ほど前に購入し、南面に出窓がる部屋の北面に設置して鑑賞しています。
当初から窓からの光の影響は覚悟していましたが、昼間はレースカーテン+遮光一級カーテンを閉めてもカーテンの映り込みは避けられません。遮光一級で99%以上のの光をカットでき、レースと合わせて99.5%の光がカットできても太陽光の明るさは快晴時には10万lux以上あるので、500lx以上の光が画面に当たって反射する事を覚悟しなければなりません。
でも、カーテンを閉めて明るい画面にして鑑賞すれば、暗い画面の時に多少気になる程度で、あまり気にはなりません。
それよりも、明るい画面での映画鑑賞は興ざめです。
これは勇気に限った話ではなく、液晶でも同じだと思います。
良い映像で映画鑑賞したいなら、カーテン+暗幕にして暗い部屋にして見るか、こういった作品は夜鑑賞するかでしょうね。
バラエティー番組鑑賞は良いと思いますよ。
参考までにレースカーテンのみで、どのくらいの状態になるか、画面モード「スタンダード」で明るさ「最大」、ダイナミックで明るさ「最大」時の映り込み差を添付しておきます。
カーテンがないと標準でもダイナミックでも映り込みに関してはあまり差がありません。
我が家のカーテンは明るい色で壁も白色ですが、壁が暗い色で遮光カーテンの暗い色にすればもう少し映り込みが改善されるはずです。
書込番号:23286479
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
1年前に55a9fを購入してから、基盤故障でメイン基盤交換1回、パネルエラーの赤ランプ点滅で1回交換しました。
前回のパネル交換後1週間後にパネルエラーが再発(2回ともエラーログ有)してサービスマンから55a9gへの交換対応でお願いしますと言われていますが、a9f はスッキリとしたデザインで購入した機種なので躊躇しています。
買取も可能とのことで購入価格の85%を掲示されているのですが、、、
どれが一番良い選択だと思いますか?
1、a9fを修理
2、a9gに交換
3、買取でa9fの65型購入(a9gは予算的に無理)追い金6万円
ちなみにジョーシンの長期保証に入ってます。
65型にステップアップしても良いかなと思ったりしてるのですが、デザインだけで旧型機を買うのもどうかなと思案したり、一番はa9gの後継機が発売か発表されたいれば良かったのですが。。。
BS4Kにも興味がありa9gで良いのかなとも思ったりするのですが、コンテンツがまだまだなようですし実際視聴するのかもわかりません。
どれが最良なのか答えがでず、皆様の率直な意見をお聞かせ頂ければと書込みさせて頂きました。
よろしくお願いします。
2点

>aqu@blueさん
なんとなくお腹が空いて起きてしまいました
(^_^;)
SONYは当りハズレの多いメーカーですので修理対応では、私はスッキリしないかも
A9Gへの交換を選択すると思います。
4Kチューナーが付いてても使わなければ良いですしデジタルカメラは4K以上の解像度ですので
写真を写してもキレイですよ!
書込番号:23277606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aqu@blueさん
こんばんは。
A9Fの方がアクチュエーターは凝ってたりスピーカー出力も配慮があったりしてA9Gよりも良い点もありますよね。でも、今A9Fの65型だと通販ショップ購入ですよね?リスクが高いと思います。
順当に行けばA9Gへの交換ですか。
韓国アレルギーがなく65型にあげたいならLGの65C9Pを量販店で買うという選択肢もあるかも。Androidよりは余程安定してますよ。
書込番号:23277624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
色々考えたんですけれどジョーシンの長期保証が効いていてソニーの部材確保が可能な限りはA9F、それが不可能なら現時点ではA9Gに交換が良いのではないでしょうか。65A9Fへのステップアップは同じ悩みを抱える可能性が有るかもしれないので止めておいた方が無難かと思います。
A9FとA9Gを比較するとA9Gの脚部はどうでしょうか。やはりA9Fのこのデザインは他に得られないものでしょう。それと次期以降のモデルで仮にA9HやA9IとしてA9Fのデザインに戻っている可能性も無いとは言えません。
書込番号:23277690
3点

>sumi_hobbyさん
>プローヴァさん
>よこchinさん
おはようございます。
多数のコメントありがとうございます。
順当に行けば最新型のa9gなんですが、スタンドだけが気になって仕方ないんです。
自分では一番の問題点かなっと思っています。
65型はネットだと1年保証なので、知り合いのSonyショップの5年保証で購入を検討しています。
あと、ご指摘のとおり65型でも同様の症状が出る可能性が高いので、このまま修理して長期保証の恩恵を受け続け、次回故障時にa9hとかに交換もあり得るのかなと考えたりしています。
a9gも慣れればスタンド気にならないかな〜。
一応、AVアンで3.1chを導入しています。
書込番号:23277769
0点

ちょっと反則技なのですが、
ジョーシンで同型のa9f新品を購入、別途4Kチューナーを購入しキャンペーンを利用すると差額が出るので、安価な4Kレコーダーが購入できちゃったりします。
これも有りですか?
書込番号:23277780
0点

もう意見は出ているんだから、自分それでが良いと思うならどれでも有りです。
書込番号:23277853
1点

>aqu@blueさん
>>スタンドだけが気になって仕方ないんです。
確かにA1とA9Fのスタンドはイーゼル式で独特のデザインですね。
ただこのデザインは画面より前にスタンドが張り出していないのがポイントなので、普通に倒れにくくするためには、画面に仰角がついた状態で重心を後部にもってこないと成立しないデザインですね。
仰角がつきすぎているせいで、店頭展示では店内蛍光灯照明が盛大に映りこんでいまいちな評価だったようです。
家庭内設置で照明が映りこむ懸念は続き部屋でもない限りありえないと思いますが、店頭での不利に応えてA9Gのスタンドは通常タイプに戻って仰角もほとんど垂直くらいまで戻りました。以上の経緯からこのシリーズのデザインが次機種でA1/A9Fタイプに戻る可能性は低いと想像されます。
単なるスタンドではなくイーゼル後部にも臓物が入っていますからね。実際に米国モデルの次機種A8HはCESで公表済みですが、スタンドは通常タイプで非常に高さの低い両足デザインになっています。
まあこちらの方が常識的で使い勝手はよいと思いますが、A9Gの場合デザインがシンプルすぎて一般的なスタンドのデザインよりもしょぼく見えるのは確かになんとかならなかったのかな、と思います。
ただだからといって過去の経緯を考えると、A9Fの修理は個人的にはどうかと思いますね。サービスマンからA9Gへの交換をお願いされているという事は他にも何か問題があるんじゃないかと勘繰ってしまいます。
書込番号:23277880
4点

>プローヴァさん
>Musa47さん
>sumi_hobbyさん
>よこchinさん
皆様の意見をお伺いして決心がつきました。
最後のプローヴァさんの意見がトドメでした!
a9gに交換して頂こうと思います。
本当にありがとうございました。
これでクローズとさせていただきます。
※ちなみに機種が変わるとジョーシンの延長保証はどうなるのかな?
書込番号:23278189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9Gの音質にプラスでスピーカーを設置したいのですが、Echo StudioやHomePodをサブスピーカーで使用できますか?
他におすすめのスピーカーはありますか?
もしくは、A9Gのおすすめ音質設定教えて下さい。
書込番号:23273697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>A9Gの音質にプラスでスピーカーを設置したいのですが、Echo StudioやHomePodをサブスピーカーで使用できますか?
メーカーが
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/04-06_03.html
と公表しているので、これらのプロファイルに対応していれば、「外部スピーカー」として接続できると思いますm(_ _)m
<「A2DP」と「AVRCP」
書込番号:23275516
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9Gは同時に音声出力可能ですか?
テレビのスピーカーとパナのスピーカー搭載のシーリングライトの同時出力がしたいです。
シーリングライトはテレビのイヤホンジャックにBluetoothを挿してシーリングライトに飛ばす方式です。
同時出力の仕方教えて下さい。
書込番号:23266613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>A9Gは同時に音声出力可能ですか?
普通のイヤホンとスピーカーもそうだけどBluetoothとスピーカーの同時出力は昔出来てたけど今は出来なくなってるみたいよ
[ご注意]
A9G/X9500G/X8550G/X8500G シリーズ、A9F/Z9Fシリーズでは、Bluetoothヘッドホン接続時に、ヘッドホンとテレビの音声を同時に出力することはできません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158091
書込番号:23266632
0点

>シーリングライトはテレビのイヤホンジャックにBluetoothを挿してシーリングライトに飛ばす方式です。
て事だからイヤホンとA9Gのスピーカーの同時出力ができるか?って話しですよね。
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9G/spec.html
どちらにせよできないんですけどね。仕様表をよくご確認ください。
書込番号:23266857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーと同時出力するなら光デジタル出力を使う方法がありますね。光デジタル出力からアナログ信号に変換する製品がありますからそれを利用すれば良いと思います。
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/08-05_09.html
amazon.co.jpで光 アナログ 変換で検索すると山のように製品が引っ掛かりますが、ノイズが出ない安定動作、3.5mm出力有りと言う点で選択なさってはと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%85%89+%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0+%E5%A4%89%E6%8F%9B
書込番号:23266860
4点

>りんごジョブさん
こんにちは。
本体スピーカーを生かしながらアナログ出力を出せるか、という問題なのですが、本体スピーカーとイヤホンジャックの同時出力をする設定がA9Gは削除されてしまったので不可です。
ただ本体スピーカーが鳴っている際は、背面の光デジタル出力は生きておりますので、そこからDAコンバーターを介してアナログ信号を取り出し、そこにシーリングライト用のBluetooth送信機を繋ぐことになりますね。
ただ、プロトコルがBluetoothなので、シーリングライトから出る音とテレビのスピーカーから出る音に時間差が生じてエコーがかかったような不快な感じになる懸念はあります。
BTの遅延量は機器により異なりますので、これはやってみないとわかりません。
書込番号:23266913
1点

>りんごジョブさん
書き忘れました。
光デジタルから音声を取り出す場合、おそらくテレビのボリュームを上げ下げしても出力は固定になっている可能性が高いと思います。なので、シーリングライトの方の音量調整が別途できる必要があります。
書込番号:23266918
1点

みなさま、情報ありがとうございます。
アマゾンで、機器を購入し試しました。
確かに、照明スピーカーとTVスピーカー両方から音でますが、エコーがかかった感じになり不快でした。
遅延がない機器があればいいのですが。
Bluetoothなので、どの機種にしても一緒かもしれませんね。
皆様 A9Gのみのおすすめ音質設定教えて下さい。
書込番号:23273218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





