BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2020年2月9日 17:35 |
![]() ![]() |
13 | 19 | 2020年2月9日 10:57 |
![]() |
21 | 10 | 2020年7月18日 09:12 |
![]() |
25 | 11 | 2020年2月6日 00:14 |
![]() |
28 | 8 | 2020年2月19日 23:55 |
![]() |
13 | 15 | 2020年1月31日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
こんにちは。
ブラビアが国内で初めてIMAX Enhanced対応したとのことでさっそくMIBを視聴
してみたのですが、最初は字幕の白文字が眩しく感じるなという程度だったのですが、
よく見ると字幕が表示されている時は全体の画が少し暗くなり、字幕が消えると元の
明るさに戻るという現象が見受けられました。
特に字幕が頻繁に変わる場面では画面全体が点滅しているような感じでまったく
内容に集中することができない程でした。
なにか設定が邪魔しているのかなと色々設定を見直してみましたが症状は改善されず。
ソフトウェアは最新にアップデート済みです。
同じような現象が発生している方おられますでしょうか。
また、原因がわかりましたらご教授いただけますと助かります。
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>なにか設定が邪魔しているのかなと色々設定を見直してみましたが症状は改善されず。
>ソフトウェアは最新にアップデート済みです。
「自動コントラスト補正」が邪魔をしているのでは?
他にも「X‑tended Dynamic Range」や「ピーク輝度」の設定が影響しそうですが...
何を見直したのか判らないので、これらの調整をしても変わらないので有れば「プレーヤー」側の問題の可能性も..._| ̄|○
書込番号:23217754
0点

レスありがとうございます。説明が足りませんでしたが、TSUTAYA TVのストリーミングのIMAX Enhancedでの視聴時の現象です。
明るさセンサーOFF、黒伸長OFF、自動コントラスト補正OFF、ピーク輝度OFF、ライブカラーOFF、シネマドライブOFFと考えられるものは片っ端からOFFにしてみたのですがやはり変わりませんでした。引き継ぎ検証していこうと思います。
書込番号:23220207
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
昨年末にこちらのTVを購入し、BDレコーダーをHDMI接続して使用しているのですが、
レコーダー使用中にリモコンのボタンを連続で押すとレコーダーがフリーズし、
数秒後にフリーズ中に押したボタンの動作が一気に進むという現象が出ています。
その他の動作も全体的に反応が遅いです。
BDレコーダーはBDZ-EW1200(SONY)、
HDMIケーブルはハイスピードタイプ、
TV、レコーダー共に、無線ルータ WN-AC1167GR(アイ・オー・データ機器)に
有線接続しています。
一先ずTV側でレコーダのサーバ設定をOFFにしたら
不具合は発現しないという所までは突き止めました。
ですが、やはりサーバー機能も使いたいと思い
メーカーサポートにチャット→メールで相談を入れ、
再起動その他のさまざまなアドバイスに対応したりして
今現在はBDレコーダーを点検してみないと
何とも言えないという感じの提案を受けている所です。
レコーダーは購入後5年以上経過しており
長期保証も切れているので、
高額になる点検修理はせず、
レコーダーを買い替えるまでこのまま
我慢するしかないかなと考えているのですが…。
前置きが長くなりましたが、
同じような現象が出た方や、
こんな設定をすれば改善する!等の
ご意見を伺えればと、投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは
リモコン操作はテレビのリモコンとレコーダーのリモコンのどちらでされてます?
テレビのリモコンの場合、ブルートゥースがデフォルトですので、電波障害でまれに遅れることはあるかと。
→一時的にブルートゥースを切って赤外線で使うかレコーダーのリモコンで操作してみる。
また、ブラビアリンク(CECリンク経由)なので反応が鈍くなるときも。
レコーダーのリモコンの場合、私はAT700やET1000などでXMB(クロスメディアバー…メニュー画面)のタイトル一覧で上下に幾つか動かすと止まらなくなり、上端か下端まで進んでしまうことがたまにあります。
複数レコーダーで発生しているので私は諦め。
上記に該当しない場合(サーバー外すと直る)のようなので、レコーダーの故障の前触れの可能性もあるかも。
ダビングできるうちに…。
書込番号:23212328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
リモコンは、SONY 学習リモコン RM-PLZ430Dを使用していますが、
TV、レコーダー、学習リモコンのどれを使用しても同様の不具合があり、
TVのbluetoothを切っても同様でした。
やはりBDレコーダーの不具合の可能性が高いですかね…。
書込番号:23212780
0点

こんにちは
ネットワーク機能が不安定なのか、処理が不安定なのかでしょうが、システムエラーで立ち上がらなくなる前にディスク書き出しした方が良さそうな感じします。
書込番号:23212873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
昨年、レコーダーに繋いでいた外付けHDDが
突如壊れて悔しい思いをしました。
その経験もあるので、残しておきたいものは
早目にディスクに焼いておきます。
ありがとうございます。
書込番号:23212993
1点

>まるまるまるかくさん
この現象は、2番組同時録画を実行中又は、録画終了のタイミングなどに、カーソルなどの
操作時に発生しませんか?
私、所有のレコーダーは、ソニー製の3番組同時録画機能の物を使用していますが、
2番組以上同時録画中もしくは、録画終了のタイミングなどに、番組説明など閲覧中
カーソルを操作中このような現象は確かに有ります。
レコーダー3台所有していますが、どの機器も同様の現象が生じます。
これは、ソニー製レコーダーの特性だと思って我慢しています。
ただ、「TV側でレコーダのサーバ設定をOFFにしたら不具合は発現しないという所までは突き止めました。」
の事に関しては、分かりません。
以上、直接関係が有るかどうか分かりませんが、参考になればと・・・・・
書込番号:23213145
1点

>TAKASAGOさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、動作がモタついたり
開いたフォルダが閉じるような
動きをすることはありますね。
キチンと突き詰めて調べていないですが、
録画開始や終了のタイミングで
起こっているような感触です。
でも今困っている不具合は、
常に起こるのです。
リモコンのボタンを続けて3回くらい
押したらフリーズしてしまいます。
数秒で復帰しますが、
度々待たされるのは辛い…。
書込番号:23214288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
録画開始と終了時にリスト更新するからその時は当たり前の挙動だと思うのですが。
書込番号:23214668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるまるかくさん
こんにちは。
おそらくはレコーダーの何らかの不具合なんでしょうが、一点原因として無関係かも知れませんがご確認を。
ブラビアのHDMI入力の[HDMI信号フォーマット]を[拡張フォーマット]にしていたりはありませんよね?
EW1200は18Gbps信号は出さないので、拡張フォーマットにしない方が動作不良を誘発するノイズが入らなくてよいと思います。
書込番号:23214676
1点

>まるまるまるかくさん
原因はわかりませんが、何かストレス的なものがあるかもわかりません。
思い切って、工場出荷時の状態の初期化されては、如何ですか?
このようにすることで、解決する場合が有ります。
この場合、大事にされている録画番組があれば、繰り返し録画可能な
BD-RWのようなディスクにダビングされると良いと思います。
書込番号:23214683
1点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
HDMI信号フォーマットは標準です。
実はこの設定は意味が分からなかったのでそのままにしていました。
標準のままが正しいと知れて助かりました。
書込番号:23215828
0点

こんばんは
当方、拡張モードにAT950W繋げて使っていても弊害起きてないですよ。
書込番号:23215855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAKASAGOさん
ご返信ありがとうございます。
工場出荷時の状態に初期化する…。
リセットは何度かしていますが、初期化はしたことがないです。
やってみたいですが、この場合、
内蔵HDDドライブの初期化だけではなく、各種の設定を初期化するということですよね?
そうすると、本体内のデータや設定はすべて消えるとして、
外付けHDDの動画は初期化後も認識するのでしょうか?
もしおわかりでしたらご教授ください。
書込番号:23215879
0点

>まるまるまるかくさん
*内蔵HDDドライブの初期化だけではなく、各種の設定を初期化するということですよね?
そうすると、本体内のデータや設定はすべて消えるとして、
外付けHDDの動画は初期化後も認識するのでしょうか?
この件については、色々なクチコミなど、その他の情報から推察すると、
レコーダーの修理などメーカーに依頼したときなどは、認識しないようです。
新しい外付けHDとして再登録となるためHD内の録画されたものは、ホーマットされるでしょう。
実際に実行した経験がありませんので、確証は有りません。
そのためにも、BD-RWに必要な録画番組をダビングすることを
お勧めします。
レコーダーを初期化することで、フリーズ現象などが解決できる確証が100%
あるわけではないので、勇気がいると思います。
私も、録画番組を多く残していますが、実際に必要かと思うものは、
そんなに、多く有りません。絶対必要だと思う物は、ディスクにダビングして
残しています。
書込番号:23215935
0点

>TAKASAGOさん
BD-RW
→BD-REですかね?
ハードディスクはHDDです。HDとは略しません。
初期化を勧めるときにはデメリットも同時に案内しないと。
まるまるまるかくさんが聞く前に初期化して消えてしまって困るのはまるまるまるかくさんです。
まぁ、メニューから初期化しても録画コンテンツは残るハズなんですけどね。
ただ、初期化コマンドがトリガーになってシステムエラーに陥る可能性もあるわけですし。
それと、ソニーレコーダーはXMB世代とそうでない世代は全く別の挙動をする場合があるので、遭われた現象はできれば型番を言わないと参考にすらならなくなります。
書込番号:23215982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるまるかくさん
そうですか。それは良かったです。
拡張モードにすると広帯域になる分ノイズを拾いやすくなりますので、広帯域を出さない出力機器を繋ぐ場合、標準が原則です。必要もないのにモード切り替えはつけませんので。
リセットは何度かされてるとのことですが、一度電源抜きリセットやってみますか?一晩くらいコンセントを抜いておくという単純なものです。初期化と違って設定等はリセットされないのである意味安心です。効果なければやはりサービス呼ぶしかないかも。サーバーオン状態でキー連打でフリーズするならある意味症状は明確なのでサービスで「再現せず」等にはなりにくくて良いです。
書込番号:23216016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>りょうマーチさん
2016年発売のBDレコーダーからずいぶん操作性などが変わっているのですね。
使い慣れているという理由から、買い替える時もSONYを考えていましたが、
そこにこだわる必要はないのですね。
私、"内蔵HDDドライブ"と書いてますね。
"D"が一つ多かった!(笑)
>TAKASAGOさん
リセットも実行する時はちょっとドキドキしますが、
やはり初期化はなかなかハードル高いですね。
ひとまず最後の手段として置いておこうかと思います。
もしくは長期休暇の時期にじっくり取り組もうかと。
>プローヴァさん
電源抜きリセットはTV、レコーダーとも1時間程度はやったことあるのですが、
1晩やってみます。
でも録画予定があってなかなかタイミングが難しいです…。
メーカーサポートとのやり取りでBDレコーダーの預かり点検を提案されていて、
費用と時間がかかるからナシかと考え、
一応TVの点検をしてみてもらえないかと依頼しています。
サポートも大変込み合っているようでメールでのやり取りが
10日に1度くらいなので、とれも冷静にやり取りできてます。(笑)
書込番号:23216145
0点

こんにちは
内蔵HDDドライブの「ドライブ」が多いかな。
でも、BDドライブとはみんな言うんですよ。
(ブルーレイディスクドライブ)
と、HDだと別の用語になるんです。
書込番号:23216666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるまるかくさん
少し、調べて見ましたので参考にして頂ければと思いまして記述してみました。
「ブルーレイレコーダーと外付けUSB HDDについてのFAQ」
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1111079002074
この中の「接続・認識について」を参照」
「既に使用している外付けUSB HDDの登録を削除後、改めて再登録した場合、録画済みデータは削除されますか?」
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1307190052530
「BDレコーダー本体の設定にある「HDD初期化」で内蔵HDDの初期化を行ったとき、外付けUSB HDDは認識しなくなりますか?」
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1307190052528
この中に「お買い上げ時の状態に設定」についても記載されています。
「外付けUSB HDDの再登録が必要になったり、認識しなくなることはありません。」
以上のように記載されていますので、一度閲覧して頂ければ参考になると思います。
書込番号:23216878
1点

>TAKASAGOさん
通常、本体の初期化によって外付けHDDの再生ができなくなることはないようですね。
じっくり腰を据えて対処できるタイミングでチャレンジしてみようと思います。
その他の項目もとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23219363
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
題名のとおり皆様の使われているA9Gのアップデート後の調子は皆さまいかがでしょうか?
自分のところの状況といたしましては、
A9GにAVアンプNR1710を接続して常時オーディオ出力・A9Gはセンタースピーカーモードで視聴おります。
アップデート後に発生した症状は、
@チャンネル切り替え後、15秒ほどで1秒ほどの音飛び(オーディオ出力時)
ABS4Kの音が出ない
Bホーム画面は表示されるが、テレビが映らないことがある
まだ詳細は把握しきれていませんが簡単に説明いたしますと、
@オーディオ出力時のみでテレビ側で音声出力をする分には発生しません。再起動等を試しても毎回発生します。
A地デジ・BSからBS4Kに切り替えると音声が出ないことがあります。地デジ・BSに戻すと音声は通常通り出力されます。
解決方法としては電源オンオフか、音声出力の切り替えをすると音が出るようになります。
ですが、音声出力をテレビ→オーディオ出力の切り替え時に、たまにエラーで切り替わらない時があります。BS4K放送の音声出力がテレビからアンプに音声が正常に出力できていないのではと思います。
Bチャンネル切り替えすると局、番組名の情報は出るのですが映像・音声とも出ません。
ホーム画面は映るのですが、プライムビデオなどを見ようとすると映りません。この症状が発生しているときは操作が通常時より遅く感じます。この症状は電源オンオフではなく再起動をしなければ解消しません。
どれもアップデート後に発生するようになりました。同じような症状がある方は情報を共有できれば、違った不具合があった場合にも共有できればと思いますのでよろしくお願いいたします。また、アップデート前のバージョンで不便をしていなかったのでバージョンを戻すことは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
5点

アップデート後の不具合
@ブルーツースのイアホンを接続時、いままではテレビ側のスピーカーの音声はOFFになったが、ONのままで、イアホンとテレビの両方から音が出てしまいます。
一度、テレビを再起動し復旧したものの、もう一度、テレビの電源OFF/ONで再発します。
設定でテレビ側の音を消す方法はありませんか?仕様が変わったのでしょうか?
書込番号:23207607
2点

【上記不具合の状況】
上記のブルーツースイアホンの音声とテレビのスピーカーの同時ONの不具合は、一旦、ブルーツースイアホンの登録を削除し再登録することで、復旧しました。
いまは当面は様子見です。
【バージョンアップによる改善点】
@画面の色のりが若干ですが向上したように感じます。
A画面と音声のマッチングが良くなったと感じます。
書込番号:23208163
3点

BS4kの音声はMPEG4AACなのでアンプでは認識出来ません。
地上波やBS2kはMPEG2AACなのでアンプは対応しています。
電波ごとに出力の設定が出来れば良いのですが ソレは無理みたいです。
SONYのTVが何に変換して出す事が出来るかは分かりませんがビットストリーム以外ならokですね。
ドルビーデジタルとかリニアPCMとかですかね?
今までは出ていたとすれば アップデートで初期化されて仕舞ったのかも?
どうかな??
書込番号:23208330
2点

>黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
今回のアップデートの説明を読んだところ
A9Gはアップデート前はMPEG4AAC、MPEG2AACともにそのまま出力できずドルビーデジタル等に変換し出力、
アップデート後から変換せずそのまま出力可能になったとの認識をしております。
そしてAVアンプのNR1710はMPEG4AAC対応という認識ですので、音声出力の設定をパススルー設定にしており、
設定は特に問題ないのではないかなと思っております。
パススルーの設定をしないで検証はしていないので帰宅してみて検証してみます。
ご助言いただきありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:23209211
3点

>たんたたんたんさん、こんにちは。
当方もアップデート後に、概ね似た現象がおきています。
再起動を繰り返してその場しのぎをしていますが、このスレは参考になります。
家族から大ブーイングです。
週末にじっくり検証してみようと思っています。
書込番号:23214215
0点

>たんたたんたんさん
こんにちは。
NR1710はMPEG4-AAC対応となっていますが、それはネットオーディオとUSBメモリに対するもので、BS4K放送波のMPEG4-AAC直接デコードは対応していないように思います(下記参照)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062978/SortID=23070026/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=mpeg4#tab
間違っていたらすみません。
書込番号:23214708
0点

>豆腐屋2さん
不具合の出ている方に、少しでも役に立てているのであれば幸いです。
家族からのクレームが出ているのはつらいですね。早々に解決すればいいのですが。
>プローヴァさん
そうなんですね。対応フォーマットのMPEG4AACの欄に〇がついていたのでてっきり対応しているものと思っていました。
ご指摘ありがとうございます。パススルーの設定はオフにして運用していきたいと思います。
追加報告
@の音切れの件ですが、再起動では解消しませんが、電源抜きリセットをしたら解消しました。
が、レコーダーやPS4などをしているうちに再発するようになりました。
Bの症状発症時は、
・テレビ内臓チューナーでの視聴はできない。番組名・局名の文字は映る。
・ホーム画面は映るが、Huluは音声出ず、コマ送りみたいな飛び飛びの映像、プライムビデオは画すら映らず。要はテレビ内臓の機能では動画が正常に映らないという結果です(プライムビデオはプリインではありませんが)
・症状発生時でもレコーダーやゲームなどの外部機器の映像・音声は正常に出力される(もちろんテレビ番組も)
だが、この症状が発生していると、入力切替自体がうまくいかないことがあり、何回か操作して切り替えられる感じです。
・操作してるとだんだん動作が重くなる
・再起動時に android のアニメーションが出ないときがある。
※自分の印象としては、入力切替時に症状が発生する確率が高い気がします。
また、外部入力機はアンプ側のHDMIに接続しているのでアンプ側の問題もあるのかもしれませんが、アップデート後の症状発生や、症状発生時でも外部入力機は正常に動作すること、テレビ側の機能のみが影響を受けることを鑑みて、今回のアップデートに原因があるのではないかと考えております。
自分では認識していない不具合もあると思いますので引き続き、不具合のご報告をお待ちしております。
書込番号:23215262
1点

まったく同じ症状で補足する内容はありません。私の場合はサウンドバー:HT-Z9Fとの組み合わせですので、外部サウンド機器との組み合わせで発生すると考えて良いようです。電源切り入りを家族に強いていますが、壊れそうで嫌だとブーイングです。
書込番号:23215660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Bホーム画面は表示されるが、テレビが映らないことがある
自分の家でも,アップデート後,上記の現象が2回ほどありました。
入力1でPS4をしているときに,地デジやBSに切り替えたときに発生し,やはり再起動しないと直りませんでした。
アップデート前には,一度もなかったので,アップデートが原因なのかと考えております。
修理に出すのは面倒くさいので,なんとか再アップデートで修正をしてもらいたいです。
書込番号:23219352
1点

自己フォローです。
7月14日版のバージョンで、早速USBアップデートしました。
問題だったサウンドバーの音途切れが解消。
3日ほど経ちましたが、その他の機能を含めて全く問題ありません。
半年待ってようやくストレスフリーになりました。
書込番号:23541492
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
A9G 65vの購入を検討しております。
2020年のブラビア新商品の発表がありましたが
A9Gの値下がりが始まるのは、だいたいいつぐらいからでしょうか??
ソニーストアでの現在価格は10%割引利用で、42万3千円です。30万くらいで買えないかなぁと思っているのですが笑
現在使用中のx9300c 55v
見た目が好きで使い続けたいのですが、5年経ったので買い替え時かなぁと考えております。
まだ少し迷ってまして、5年前のモデルと現行モデル
凄い違いがありますでしょうか?画質や音質など
レスポンスは良いと思いますが、昔のモデルの方が優っている部分、アドバイスなど教えて頂ければなぁと
宜しくお願い致します。
書込番号:23203440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宵月さん
30万円はちょっと厳しいかもしれませんね。3末くらいまで待つのはアリかもしれませんが。
こればかりは実際どうなるかは誰にも分かりません。
凄い違いがクセモノで、、主観なのでこの程度なら良いや。。イヤイヤ凄い違いじゃないか!と意見が分かれます。
今回は4k=>4kですのでとくにです。
個人的な意見をいうと映像、音質共に「凄い違いが有ります」
映像は液晶=>有機ELへの乗り換えである事。特に色の表現力の差は分かるのでは?
音質はアコースティックサーフェスと呼ばれている 画面そのものから音が出る技術。
店頭で聴いてもテレビにしては細かな音が出てる方です。
という事で、ご自分のテレビから乗り換え価値があるか店頭で見極めてみてください。
書込番号:23203464
1点

>kockysさん
30万は流石に厳しいですよね…
とりあえず3月末まで待ってみようかなぁと
店頭で自分の目で確かめてみますね
有機ELテレビの画質、画面から音が出るのはかなり惹かれる部分です。
こちらの機種は不具合などは多いのでしょうか?
9300cに変えた当初はAndroid TVが初搭載?かな?
で不具合が多く使いづらかった印象で、未だに番組表のジャンル検索が機能しないです。笑
書込番号:23203485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラビア新商品の発表はありましたが、あちらは「A8H」なので、A8Gシリーズの後継機種ですね。
なので、もし「A9H」が発売されるとしたらさらに半年ほど置いた後でしょうか?
勝手な予想ですが、A8Hは年度末決算期〜夏ボーナス(オリンピック)商戦に、A9H(?)はオリンピック後の落ち込みカバー&冬ボーナス商戦用だと思います。
スマホの発売周期がフラッグシップ→ミドルレンジで半年ごとに発売しているような感じでしょうか。(棲み分けは違いますが)
しかし、ただでさえ値崩れしてきたモデルがたった1〜2ヶ月で30%OFFは通常あり得ないでしょう。
型落ちモデルになって相当期間が経過した後の展示品・・・とか、かなり特殊な条件が付かないと65型を30万はさすがに無理があるかと。
次期モデルの発売寸前まで現行型を生産しているわけではないので、モデル寿命が1年としたら9〜10ヶ月で生産終了して在庫品の販売のみになるかと思います。なので、タマ数が少なくなってくると需給バランスが崩れるので値上がりしますね。
そして、いわゆる底値で購入できるのはほんの一握りの人しかいません。わずか数千円を値切ろうと我慢しすぎるとかえって買うタイミングを逃してしまいますし、お気に入りの製品を使う期間が後ろ倒しになっていくだけです。
なので、底値にこだわらず自分なりに納得できる値段の線引きをする方が大事ですよ。
安く買い叩きたいのか、この製品を使いたいのか、どちらが目的かにもよりますが。
書込番号:23203662
5点

>DORI8BBTさん
なる程ですね。確実にオリンピックに合わせてきそうです笑
30万は流石に無理がありますかね泣
私が5年前に買った55x9300cが確か40万くらいで買い、すぐに値崩れしてショックだった記憶があるので
今が買いか、どうかの見分けがわからず
こちらの機種を買うか、もう少しお金を貯めて新機種を買うか。
40万くらいでA9Gは買いなのか??
でも2020モデルってなんか数列?響きが良くて良いですよね笑
書込番号:23204099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>宵月さん
こんばんは。
値段ですが、昨年モデルの65A9Fの値動きが参考になりますので、価格推移グラフを見てみてください。
A9Fは8月から10月頃にかけて35万くらいが実質最安値で推移していますので、その時期なら池袋等で頑張れば実質32万くらいで行ける可能性もあると思いますね。本当のところ、ニューモデルが出た直後が一番安いのです。ニューモデルは6月以降ですから、最安値で買うことを多少諦めないとなかなか買えなくなりますかね。
画質は5年で画質が大幅アップというより、5年分の経年劣化が新品になる効果と、液晶→有機へのグレードアップ幅がとても大きいので、そこそこ画質にうるさい人なら、9300cからならわりと別物に見えると思います。
Androidですが、熟成しつつメジャーバージョンアップタイミングでバグ注入があったりして一進一退ですが、ハードの能力は着実に上がってるので、少なくともサクサク感はかなり良くなってます。
書込番号:23204269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんばんは
65A9Fのグラフを見ました。確かに8月頃から価格が下がっていますね
こちらの65A9Gのグラフも見てみたのですが、ここ何ヶ月かは値上げ傾向ですかね
直近だと3月末決算を狙った方がいい気がします。
有機ELの映像の美しさにはかなり惹かれますが、
デメリットとしてパネルの寿命など…
あまりテレビを頻繁に買い換えないので、上記の点がかなり気になります。今回の買い換えは異例でして、自宅のリフォームに伴い…買って5年経ったからどうしようかな…という感じなので…
ですが買い換えるならやはり有機ELが良いでしょうか?
書込番号:23204370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京五輪に合わせソニーが開催中の4KBRAVIA+4Kチューナーセット購入キャッシュバックキャンペーンで一時的に値上りしてるだけかと。
五輪終了後は再び売れなくなり値崩れするのでは!?
と推定します。
書込番号:23205541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宵月さん
パネルの寿命は輝度が半分になる時間で定義されていると予想しますが、パネルメーカー(TV用パネルを量産しているのは韓国LGディスプレイ1社しかありません)では10万時間といっています。
話半分5万時間としても、1日5時間使用で27年持つ計算です。私はすでに有機ELを使い始めて3年になりますが輝度は(測定していますが)全く落ちていません。海外サイトのエージング試験でも9000時間で輝度落ちゼロでした。輝度の落ちはLEDバックライトより少なく、従ってパネルメーカーの言う10万時間も明らかに誇張とはいいがたいと思います。
液晶にしてもセルだけ長持ちでバックライトは早々に輝度落ちして最後はお亡くなりになる場合が多いので、5年持てばまあ普通、10年持てば御の字かと思います。そういう意味で、有機は短寿命、というのは私はないと思っています。少なくとも液晶より悪いということは考えられません。ただ有機は世の中に出てまだ5年くらいで実績も少ないので、いろいろ言いたい人は逆に今しか言えないのでしょうね。
テレビに求めることの優先順位は人それぞれです。画質にある程度こだわるなら有機にしていた方が間違いはないですね。非常に多くの項目で液晶では実現できない特性の良さがありますので、一度所有すると、液晶には戻れない、という方が多くいらっしゃいます。
液晶より2割程度実消費電力が高いとか、焼き付きのNatureがある(種々のデジタル的回避策が採られており簡単には焼き付きません、うちも3年使用で焼き付きゼロです)ことを気にする方は液晶を選ばれる方もいらっしゃいます。人それぞれです。私は画質優先度が高いので有機一択です。
8K液晶テレビも液晶である故に魅力は感じませんが、8K有機はまだ現実的な値段ではありませんね。
書込番号:23207034
5点

>プローヴァさん
わかりやすく説明して下さりありがとうございます
液晶に比べ有機ELの方が画質の面でかなり優れているのがわかりますし、パネルの寿命面でもさほど気にする事はないのですね。
おかげで心配事がなくなりました笑
あとは価格…ですが近所の家電量販店にいる知り合いを紹介して貰ったので、その方に交渉しながら3月末を目標に購入したいと思います。
回答してくださった皆様有難うございました。
書込番号:23207235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大不況になればメーカーも値下げをしてでも売りさばかざるを得ない。
新型コロナウィルスの今後の進展次第ではあり得るかも。
でも、その時、果たして貴方がテレビ購入に関心を持っているかどうかが最大の疑問。
要らないと割り切れば、テレビなんかなんでもいいのかもね。
書込番号:23208113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夢物語はともかく値段だけを追求するなら、今年度に関してはオリンピック需要が終わった8月中旬以降に購入を検討するのもいいかなと思いますね。
早いタイミングなら実質40万は軽く切ってた昨年末の商戦がチャンスでしたね。
書込番号:23212262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
こんばんは、以下のスペックにおいてBlu-rayを再生時に、ノイズ音が鳴り響いてしまい、まともに音声が聞けません。
ブラビアの音質モードを「ドルビーアトモス」
Blu-ray側のサウンド設定を「ドルビーアトモス」にして再生
Blu-ray側のサウンド設定を「ステレオ」にするとノイズ音もなく、普通に再生せれます。
テレビが原因なのか、レコーダー(プレイヤー)が原因なのか、Blu-rayが原因なのかわからないのでこちらに書くべきでなければ申し訳ないです。
ですが、同じような症状になった方、いませんでしょうか?
もしわかれば、解決方法(テレビorプレイヤー修理?)をご教示いただけますと幸いです。
テレビ(昨年12月に購入):
BRAVIA KJ-559AG
ソフトウェア:
PKG6.3598.0516JPA
レコーダー(プレイヤー)(今月購入):
パナソニック DMR-UCX4060
Blu-rayDISC(先週購入):
サカナクションライブ blu-ray
SAKANAQUARIUM 2019"834.194" 6.1ch Sound Around Arena Session
LIVE at PORTMESSE NAGOYA 2019.06.14
どうぞ、よろしくお願いします。
11点

>Barlyさん
うちでも、ATMOS音声を選んだ時だけ盛大なノイズが鳴り響いています。
以前は問題なかったんですが、1/16のアップデート以降、おかしくなった感じです。
一応、A9Gをリモコンの電源ボタン長押しで、再起動させると、復活しますが、
しばらくすると、また同じ状態になります。
通常のパワーOFF/ONでは復活しませんでした。
まずは、A9Gの再起動を試してみてください。
書込番号:23191251
4点

おはようございます。
ブラビアは65A9Gです。それでファームウェアをPKG6.3598.0516JPAです。
プレーヤーなどはDP-UD9000などです。音質モードはドルビーオーディオは
あるのですが「ドルビーアトモス」は音質モードの項目にはありません。
音質モードが「ドルビーオーディオ」に設定してあればソフトがアトモスに
対応していると自動的にアトモスが有効になるのでしょうか?
Barlyさんの読んで心配になり、Barlyさんの質問の項目に反してるかも
わかりませんけど、教えていただければと思って投稿しました。
よろしくお願いします。
書込番号:23193755
4点

>魅せられてさん
>音質モードはドルビーオーディオはあるのですが「ドルビーアトモス」は音質モードの項目にはありません。
>音質モードが「ドルビーオーディオ」に設定してあればソフトがアトモスに対応していると自動的にアトモスが有効になるのでしょうか?
アップデート内容をみると、
本ソフトウェア更新をおこなうと、[音質モード]はいったん[ドルビーオーディオ]に変わります。
となっているので、Netflixのアトモス音声作品などではアトモスで再生されると思います。
https://www.sony.jp/support/tv/androidtv_osv-p/index2019.html
液晶モデルのX9500Gでアップデートしましたが、効果はイマイチのようで、どう変わったのかよく判りませんでした。
書込番号:23195805
1点

ブルーレイデッキ側でドルビーサラウンド効果の掛かった音声信号にしている上で、テレビ側で更にドルビーサラウンド効果を掛けているため、音声信号がおかしくなっているのではないでしょうか?
テレビ側をドルビーサラウンドにするなら、ブルーレイ側は通常音(ノーマル)で信号を出した方が良いと感じます。
書込番号:23198277
2点

すみません、追記です。
パナソニック製のものは判りませんが、Sony製のブルーレイ機器では以下のように書かれています。
ヒント
HDMI出力端子からドルビーデジタルプラス、ドルビーTrueHD、DTS-HD MA/HR、Dolby ATMOS*1やDTS:X*2などを楽しむには、本設定を[ダイレクト]、[HDMI音声出力]を[自動]に設定してください。
書込番号:23198293
2点

>魅せられてさん
BRAVIA側のATMOS設定は、自動だと思います。
特に設定は見あたりません。
BRAVIA側がATMOS信号を受けている場合、
BRAVIAのリモコンの「画面表示」を押すと受けている
音声種別がATMOSだと表示されます。
ただ、うちの場合、この表示が出てもノイズが出てしまうことがあります。
その際、通常の映画の音にノイズが被っているので、
ATMOSのオブジェクト音声成分のみ、デコード出来ていないっぽいです。
書込番号:23199419
3点

こんにちは。
55インチA9Fユーザーなのであくまで参考程度ですが、改善したので情報共有です。
私も皆さん同様、ノイズまみれでした。
BDプレイヤー含めて設定を触りまくり再起動も試しましたが改善せず。
最終手段としてブラビアの設定を工場出荷時に戻したところ、完全にノイズがなくなり快適に聴けるようになりました。
再設定は面倒ですが、改善していない方は試す価値はあると思います。
書込番号:23224040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ご返信が遅くなり申し訳ないです、
再起動すると治りましたが、しばらくするとまた同じ症状になります。
購入した店舗にも問い合わせてみたのですが、
「ソニーのBRAVIAは似たような症状も含めてあるんですよ、再起動すれば治るのですが、治らないようであれば、修理対応になりますね」とのこと、
根本の解決は、やはりアップデートしかないようですね。
テレビがテレビ以上のことをできるようになりその分プログラムもいろいろ搭載されて都度整合性チェック等大変かと思いますが、
メーカーの皆さんにはz”保守”も頑張って欲しいです、高い買い物なので長く付き合っていきたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:23241278
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
昨日最新のソフトウェアアップデートを行いました
ところが先ほど今日はじめてテレビを観ようとリモコンの電源ボタンを押せばいきなり赤ランプ点滅。。
回数はカウントしていません
ですがリモコンの電源ボタンを再度押せば再起動になりその後は今のところは正常に映っています
一時的な不具合もある場合の可能性が高いのでしょうか?
書込番号:23188937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデートが最後まで終わってなかったってことはないですか?
アップデートは最後に再起動しますがそこまでいきましたか?
書込番号:23189066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日の夜に設定画面に変更があったので、昨日の夜の時点ではアップデートは終わってるはずです
でも昨日は途中でテレビの電源を切ってからアップデートを行う設定にはしてたとは思います
書込番号:23189105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じんさんkさん
以降は不具合出てないのですよね?
そうであればアップデートによる一時的なメモリ周りの不整合が起きて不具合発生。
その後の再起動で障害解消。という事も考えられます。
様子見で良いのでは?
書込番号:23189279
2点

おはようございます
ソフトウェアアップ後にメモリ周りの不整合など、まだ内部のプログラムが安定してなくて、それで勝手に再起動になったという可能性ですか?
こういうことはよくあったり、頻度が少なくとも付き物なのでしょうか?
書込番号:23189423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じんさんkさん
ですから、アップデートによると一時的なもので再起動により解消されたケースが考えられる。
とかいてますよ。
アップデート前のメモリ状態なんて検証環境では同一条件作るのが困難です。その状態によりアップデート契機に不整合が起きる等ありがちな問題です。
一旦、事象が起きて不整合が解消されれば問題なしです。但し、あくまで想定です。
その為、様子見て良いのではと書きました。
書込番号:23189560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じんさんkさん
こんにちは。
取り敢えず再起動で直ったなら、今回はよしとした方がいいと思います。現状不具合がないならサービスを呼んでも異常なしと言われるだけですしね。
ファーム自体は書き換えますが、ユーザーデーター部分は引き継ぎですから、いろいろなデータのパターンに対して十分な検証が出来てないんでしょうね。
ファームアップの際に毎回この手の話は出るので、TV用のAndroidはその程度の設計品質と思った方が良さそうに思います。
書込番号:23189588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
サービスマンならサービスマンモードで故障かどうかは判断はされるものでしたよね?
なんか不安が抜けないのです
書込番号:23190732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新バージョンにソフトウェアアップデートすることは、新機能追加や不具合修正などいい事ばかりのように見えますよね。
でも、最新バージョンで不具合が発生しないという保証はないわけです。
加えて、ソフトウェアアップデートに失敗すれば動作しなくなる事も十分あり得ます。
リスクは確実にあるんですよ。
そもそも、安定性を考えるなら、今使用しているバージョンに大きな不具合などの問題がなければ、敢えてアップデートする必要もないと思います。
アップデート前に、予め人柱さんたちによる最新バージョンへのアップデートに伴う不具合などの問題が起きていないか確認することをおすすめします。
書込番号:23190784
0点

ところでどの部分が不安でしたっけ?
赤ランプが点滅して点滅が終わり再起動したらアップデート完了ですよね
プログラムバージョンや設定画面の変更があれば問題ないでしょう。
私は少し前にUSBでアップデートしたので状況ちょっとが違います。
書込番号:23190963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じんさんkさん
不安であればサービスに相談されてもよいとは思います。
ただ、症状が現状出ていないのなら見に来てくれるかどうか。。。
同じようなことをサービスから言われて、しばらく様子を見てください、で終わる可能性もあります。
サービスマンモードでエラーコードを見れますが、運よくエラーコードが入っていても、ソフト起因のエラーなら、次回のファームアップを待ってください、なんていわれるだけかも知れません。
ちなみに、「運よく」、というのは、エラーコードは必ず入るとは限らないからです。エラーコードを入れるのもプロセッサとOSですから、それらに動作不具合があればエラーコードは必ずしも入りません。
こういう場合に一番やるべきは、ハードの不具合とソフトの不具合の切り分けで、ハードの不具合なら保証があるうちに直しておくべきですよね。でもその切り分けをどうやってやるかは難問です。なにしろ特に症状はなく不安というだけなので。なかなかサービスも重い腰を上げてくれないかも、と思います。
まあでもこんな話で不安も払しょくはされないでしょうから、サービスに相談されてみてはいかがですか?
書込番号:23191185
0点

うる覚えなんですが、今までネットワークアップデート中に赤点滅してから再起動したような記憶がありません
もしかしたら、以前も赤点滅からアップデートされてたのかもしれませんが。
その後何も赤点滅もなく普通に使えてるのであれば、見解として一時的なエラーとして認識しとくほうがよいとのことですね?
書込番号:23192560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤ランプが点滅した場合の対処法はAndroid TVのQ&Aに書かれています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors-lcd-tvs-android-/articles/con/S1110278020674
対処法通りに操作して問題が改善されているなら、現状問題ないと考えて良いでしょう。
また、問題が再発したときに、書かれている通りに問題を報告されればよろしいかと思われます。
一時的な問題かどうかは、保証期間は長いのですから一週間や一か月程度使ってみて問題が再発するかどうかで判断しても遅くは無いと思います。
書込番号:23194567
3点

忘れてるか見ていないだけです。
前にも書きましたが赤ランプは異常ではありまん
アップデート中はオレンジ色が点滅します。
ソニーのサイトに書いてます。
書込番号:23196748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
アップデート中はオレンジが点滅はわかりますが、赤点滅はどの部分で起きてるのかわからないのです
アップデートが終わってから再起動した時が必ず赤点滅しているのがが知りたいのです
書込番号:23196770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
皆さんお返事ありがとうございます
昨日サービスマンの方に点検に来て頂きました
やはりエラ履歴は残っていましたが、やはり一時的なエラーだと思われるとのことでしな
エラー履歴は0に修正されて帰られました
8割方の不具合はリセットで大丈夫とのことでした
気持ち的に安心しました
皆さんありがとうございました
また何かあれば宜しくお願いします
書込番号:23201085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





