BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2019年12月31日 13:40 |
![]() |
62 | 8 | 2019年12月30日 19:26 |
![]() |
39 | 11 | 2019年12月21日 16:51 |
![]() |
9 | 2 | 2019年12月19日 17:00 |
![]() |
25 | 6 | 2020年1月16日 17:40 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2019年12月20日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9G仕様表の備考欄に
1つは視聴専用チューナー、1つは録画専用チューナーとなります
と謳われているとおり、
同時録画は出来ないようですね。
只、地デジとBS(または BSとBS4Kなど)別チューナー同士なら
2波同時録画できるかもとかすかな期待をしてましたが、ダメなようですね。
それとも、今接続のUSB接続の2.5'HDDの記録速度が遅いから?
2バンド同時録画できた方おられますか。
予約時に多分 1波しかできません とコメントが出ますよね。
2点

65SONY有機EL買いました、SONYシアタールームセットを設置しました、のでもうこの情報は必要ありません。
書込番号:23138672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PC楽しむおやじさん
OS側で同時裏録1番組と制限かけてるようなので、BSと地デジなど、原理的に可能な組み合わせでも不可能です。
シャープは同じAndroidでも裏録同時2番組OKなので、ソニー独自の仕様なんでしょうね。
書込番号:23138795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
ソフト側で制限のようですか。
ハードのどこかに1回線制限かなと思っていました。
4k録画だけでUSB速度が一杯いっぱいとか、内蔵androidnPCに限界とか?
いろいろ速度的に厳しいところがある?のでOSでバッサリ(笑)
書込番号:23138819
2点

W録だったり、東芝のタイムシフトだったり今どきだったら複数同時録画くらい簡単に実装できるだろうけどSONYって昔から録画に関してはあまり積極的ではないからねぇ
AndroidTVの仕様だったり4Kチューナーの採用が他社よりワンテンポ遅れてる(ように思う)とか見てるとそもそもTV放送に対しての思い入れみたいなのは無いのかな?と…
書込番号:23138831
3点

>てるとそもそもTV放送に対しての思い入れみたいなのは無いのかな?と…
それでも北米市場で他の日本(元日本含む)メーカーが討ち死にした中で勝負出来ているのはソニーだけ。
北米市場が放送録画を重視していないから北米市場も意識したBRAVIAは今後も録画機能の充実は期待薄。
書込番号:23138852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1118YAさん
必要無い情報なら、見なければ良いだけです。
1118YAさんが一々書き込む必要は有りませんよ。
書込番号:23139260 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

背景含めてだいたい掴めました。ありがとうございます。
NHK-BS4Kだけの録画がほとんどです。
ビデオレコーダーではないので、深く期待しないことにします。
書込番号:23140190
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9Gに限ったことじゃないんですが、なぜ有機ELってグレアしかないんですか?
単にLG一社が独占していてノングレアを発売していないからなのか?
技術的にグレアしか作れないのか?
商品性をきわだたせるためにそうしているのか?
なぜなのですか?
リビングで西日が差し込む状況だとやはりノングレアは辛い。
カーテンを締めると、画面が眩し過ぎる
眩し過ぎるのを軽減させようと輝度を下げると、白色が綺麗でなくなる
ノングレアも選択肢に入れてもらえると良い気もするのですが。。。。
7点

有機ELの特徴として「バックライトを使わず素子自ら発光する」っつーのがありまして、これによって「黒がより黒で映える」んですな。
液晶だとどうしてもバックライトの洩れが黒を明るくする。
で、ノングレア加工ってのは表面の凹凸で光を拡散させることで反射を少なくしてるので逆にパネル側の発光も拡散するわけですよ。
つーことはやっぱりノングレア加工によっても黒が明るくなってしまうんですな。
光沢画面の色が鮮やかに見えるってのはこの拡散による他の色への影響が少ないからなので、有機ELにノングレア加工するとせっかくの特徴を潰すことになりもったいない。
書込番号:23135380
24点

>真剣すぎさん
こんにちは。
有機というより4Kテレビは、液晶も、グレアに近いハーフグレアで、パソコンのようなノングレア処理はありませんね。
ノングレアにすると、拡散材によって画素自体がボケて精細感が低下しますし、拡散材は部屋のあらゆる方向からの光を拡散しますので、明るい部屋では画面が薄ぼんやり光って白っぽくなりコントラストや黒の艶感を低下させます。
拡散材は画質的にメリットはありません。
反面、グレアは映り込みがボケずくっきり見えやすくなるデメリットはあります(映り込みの明るさ自体はグレアもノングレアも変わりません、ボケるかどうかだけです)。
でも、有機では表面反射率そのものを液晶よりも抑えていますので、反射した映り込みの輝度が液晶の半分以下です。私も有機のユーザーですが、映り込みが暗いので、うちではLED照明の明るい部屋でも映り込みは気になりません。
店頭で映り込みが気になるのは、店頭の明るさが一般家庭の10倍程度なので、明るすぎるからです。照明の映り込みも半端ではなくなります。
書込番号:23135425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MIFさん
早々にありがとうございます
私も少し有機ELの特徴を活かすということかなと思っていました。例えばローカルディミングの液晶ならも少しグレアにした方が特徴が活かせていいのではと思ったのですが、変な発想でしょうか?
>プローヴァさん
詳しい解説ありがとうございました。表面反射率が低いから有機ELの特徴を活かせるグレアを採用できているということなのですね。
ところで素朴な疑問なのですが表面反射率は、液晶も表面素材を工夫すれば良いのでないかと思ったのですが、それだとなぜだめなのでしょうか?液晶は構造的な問題があるのですか?仮にそうなら、なぜ構造的に難しいのでしょうか?単にコストの問題ですか?
書込番号:23135567
5点

>真剣すぎさん
表面処理で低減できるのは、その界面での反射率だけです。例えば普通のガラスは界面反射率4%程度ですが、無反射コートをすると1%以内に低減できます。
でもそのガラスの裏に例えば白い紙のようなものがあると紙とガラス合わせた反射率は非常に高くなります。古いブラウン管やプラズマはこれに近い状況でした。
つまり、ガラス表面だけが問題ではなく、その裏にあるパネル構造が問題で、例えば反射率の高い配線パターン等が配置されてると反射率は高くなるわけです。
ですので根本的に構造の異なる液晶と有機を同列には比べられないし、表面ガラスの表面処理が寄与する部分は限定的です。
書込番号:23135667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔、ノングレアフィルムは、高額なので高級な製品にしか使われないと言われたことがあります。
ノングレアは、反射が抑えられるので、長時間使用のパソコンモニターで多く採用されています。
一方、テレビは、一般客に好印象を与えて買ってもらうため、グレアにして発色をきれいに見せています。
残念ながら、メーカーは、コスト競争に明け暮れていますので少数の消費者の要望には、なかなか応えてくれません。
書込番号:23136129
7点

>プローヴァさん
ありがとうございました。確かにおっしゃられる通りですね。納得しました。
>ガラスの目さん
コスト要因もあるのですね。ありがとうございました。
お二方のことを総合すると、効果が限定的なのにコストが高いのであれば、現状に納得です。
有機ELの特徴を減らしてしまう材料は使う必要がないかもしれませんね。また、有機ELは価格訴求力を高めて普及させたいのでしょうし。
ローカルディミングの液晶も、構造的に反射率が高いという問題があるのであれば、有機ELに対抗してノングレアにしにくいということでしょうか。でも、コスト的にやすく、表面処理による影響が限定的なのであれば見栄えの良さでローカルディミングでノングレアはもしかしたらありかなとも思いました。とはいうもののこれは有機を普及させたいというマーケティング要因でないのでしょうね。
皆様色々ありがとうございました
書込番号:23137412
1点

>真剣すぎさん
反射率に影響の大きいパネル構造とは、バックライトのことではなく、液晶セルのTFT構造の話です。バックライトはカラーフィルターと開口率越しですので殆ど影響なく、無関係と言って差し支えないです。
表面をノングレアにしてもパネル反射率の数値には効きませんが、拡散材の影響で画面は白っぽくなり、精細感も低下するので、4Kテレビにノングレアが採用される可能性は低いでしょう。
ノングレアは偏光フイルムのTACシートに拡散材を入れたり、表面に拡散処理を施すだけであり、PC向けに多く利用されていますのでコストアップは無視できる範囲です。
書込番号:23137707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小生もずっと思ってた疑問で、すっきりしました、ありがとうございます。
よい課題をだしていただいて嬉しいです。
確かに、ノングレアは好きだけど、解像度がどうもねえ? と感じていました。
書込番号:23138671
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
ビックカメラに行ってきました。色々説明を聞いて、実物も見て、これがベストかなと思って購入を予定しています。
ビックカメラでは529000円とのことでした。後は交渉で下がるようです。
有機の良さも感じましたし、音響もよかったと思っています。
価格コムのレビュウ?で録画したもので、CMが飛ばせないようなことが書かれていました。
これってストレスには皆さんならないのでしょうか?
教えてください。
それとこれはオリンピック用ということで、急いで購入は必要ないのですが、どんなタイミングで買えばお得ですか?
もし価格コムで購入した場合 取り付けは簡単にできるのでしょうか?
BSアンテナはたっています。
よろしくお願いします。
9点

>オードリヘップバーンさん
設置込みが良いですよ。このサイズ組み立てした事ありますか?
価格はビック価格相当までは交渉出来ると思います。わたしはビックの場合、価格コムではこれで出してるけどプラスアルファで値引き出来るなら考える。
と言う交渉の仕方です。
通常、レコーダー使うので録画は全く気になりません。
買う時期は年度末あたりから一段下がる可能性があります。が、、オリンピックあるので読みにくいですね。
書込番号:23114796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オードリヘップバーンさん
こんばんは
SONYいいですよねえ
買い時は、今は高め設定みたいです。
年末ぎりぎりか、2月頃が勝負かな・・
書込番号:23114813
3点

>オードリヘップバーンさん
こんにちは。
本機はソニーの中で有機ELのトップモデルですし、画質も音質もよくお勧めの機種です。
価格コムは販売店ではなく、販売店の情報を載せているだけなので、価格コムから買う、のではなく、価格コムに載っている通販ショップから買う、が正解ですね。
でも、通販ショップは長期保証の問題もあるし、初期不良対応は良くないし、で、大型商品のテレビの場合あまりお勧めできません。
「取り付けは簡単なんでしょうか?」という質問が出る事自体、基本をご存知ないということなので、量販店で設置込みで値切って買った方がいいでしょう。店舗でも、量販店の運営するネットショップ並みの値段には最低限交渉で落とせますよ。
録画機能はメーカーによっても細かく差はありますが、概してTV付属の録画機能は機能少な目になります。
録画に自由度を求めたいならレコーダーの方がいいです。
既存のBSアンテナでNHKなどBS4Kの右旋の放送を見ることができる可能性は高いです。よほどBSアンテナ周りの機器が古くなければですが。左旋の放送まで見たいなら、アンテナ系のリニューアルが必要です。
書込番号:23114825
6点

>オードリヘップバーンさん
>ビックカメラでは529000円とのことでした。
ビックのネット通販価格は現在実質403074円になってます。
ビック特価 447,860円(税込)
ビックポイント 44,786ポイント (10%)
ビック通販の商品ページから取置きを申し込めば、ひとまず上記価格でお近くの店舗から購入できます。
で、購入段階にひと交渉してみるのがスマートな方法だと思いますよ。ポイントを値引きに代えたいなら、それも相談してみましょう。
書込番号:23115001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

沢山の、回答ありがとうございました。
どれも、参考に成ることが多く感謝します。これを、参考に考えてみようと思います。
又、分からないことが有れば書き込みしますので、宜しくお願いします。
書込番号:23116074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビビンヌさん ビッグカメラの通販サイト見てみました。
この金額は毎日変わるのですか?
449,980円でポイント4499となっていました。ポイントが44998なら同じくらいになるのですが。
私の見ているところが間違ってるのでしょうか?
その商品はアウトレットとなっていました。
書込番号:23116521
1点

この機種にハードディスクをつけたいと思っています。
お勧めの機種有ったら教えてください。
書込番号:23116547
3点

>オードリヘップバーンさん
いま見てみたら金額変わってしまいましたね。5 万円ほど高くなってます。
https://www.biccamera.com/bc/item/6674424/?utm_source=/Vv6e0WKODg&utm_medium=affiliate
オードリヘップバーンさんが見たのは、楽天ビックカメラではありませんか?
書込番号:23116823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この金額は毎日変わるのですか?
日々変わることもあれば、数日変わらないことも。
ナイトセールで「えっ?」って思う安値の時もあります。
数時間で変わる場合も無きにしも非ず。
数日眺めてみましょう。
あと、
買いたい時が買い時です。
書込番号:23116827
1点

売りたい時に買うのが良い。
つまり決算期。
販社や販売員さんなんてどうせろくでもない計画たてちゃって(販売目標とかノルマとも呼びます)キリキリしてるんだろうから、計画完結の決算期がいいでしょう。
出来れば目標いかないで一番怒られる課長さんを見つけましょう。
下っ端はだめです。
「どうせ怒られるのはあいつだ。うっしっし」くらいにしか考えてません。
書込番号:23116836
2点

>それとこれはオリンピック用ということで、急いで購入は必要ないのですが、どんなタイミングで買えばお得ですか?
毎年1月にラスベガスで開催されるCESでNEWモデルがお披露目されて、6月頃発売になります。
(来月のCESニュースを見ればでだいたい判ると思います)
オリンピックイヤーのTVは各社気合の入り方が違うといわれていますから、来年のボーナス商戦でNEWモデルを買われた方がいいと思います。
現行モデルには多々不具合がありいまだに改善されていませんが来年モデルでは解消されると思いますし、有機モデルは現時点ではパナソニックの方が優勢です。
【不具合(一部です)】
映像が一瞬止まる
ハンズフリー操作ができなくなる
BS4K番組表が1週間分表示されない
性能より価格優先でしたら来年の決算期に現行モデルを買うのがお得だと思います。
書込番号:23120617
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
このA9Gシリーズのリモコンは無線(Bluetooth)方式とのことですが、
無線のみで赤外線リモコンは付属(機能)しないということでしょうか?
その場合、当然ながら「RM-PLZ530D」や「RM-PLZ430D」などの
学習リモコンは使えないですよね?
困ったなぁ・・・(汗
SONYの製品ページの仕様にある、
「*11 一部(電源オン/オフ、チャンネルポン)操作時は無線(Bluetooth)ではなく赤外線での操作となります」
とは、この部分だけ別リモコンの赤外線ということでしょうか?
ご存の方、よろしくお願いいたします。
7点

こんばんは
緑の電源ボタンだけは赤外線、ほかはBTと併用(BT優先)だったはずです。
テレビの設定でBTを切るとリモコンは赤外線のみになります。
なので、学習リモコンに覚えさせるときはBT切って。
BT入りにしてリモコンはBT、テレビ側はどちらも使えます。
でないと、ブルーレイレコーダーのリモコンから操作できない、ケーブルチューナーのリモコンから操作できなくなってしまいます。
書込番号:23114960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうマーチさん
ご回答ありがとうございます。
よかったぁ!
両方使えるのですね(^^)
学習リモコンが使えないとなる、大変なことになるので(^_^;)
最後の問題が解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:23116755
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
国内も2019年内対応のはずですよね。
ChromecastとAirPlay2の両対応という貴重なモデルであることも購入の決め手になりましたので、私もアップデートを心待ちにしています。
書込番号:23106050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外で一瞬きて消えたそうです。
https://www.sony.com/electronics/support/articles/00231372
書込番号:23123805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sonyからメールがきましたね。
年内に対応を予定していました
「ドルビーアトモス/Apple AirPlay 2/Apple HomeKit」のソフトウェア
アップデートついて、2020年春ごろをめどにリリース日程が変更になります
ことをご案内させていただきます。
だそうです。
私も待っていたので、残念です。
書込番号:23124542
4点

12月が1月とかならまだしも、春頃ってまた大幅な遅れですねぇ。
私も購入理由の一つになった目玉機能だっただけに残念です。
書込番号:23125138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も購入後ずっとこの機能更新を待ってたのですが、結局恐らく初めから対応してるだろう次作(A9H?)と同じタイミングになりそうですね。Appleユーザー的にはあるとないとじゃ全く使い勝手が異なるレベル(気楽にiPhone等からアプリに縛られず映像飛ばせるようになる為)の機能なので、幾ら何でも次のモデルとほぼ同じタイミング迄遅れる、というのは、空手形だったのとほぼ同じ話で、騙された感が強いです。
AV関連機器では最早対応してて当たり前感あるドルビーアトモス対応も来春にずれこむ訳で。まあこちらはそもそもTVの音質に期待してもなあという話で、私もサウンドバー使ってるのでどうでもいいのですが。そもそも何故、全然関係ないApple関連の機能と同時更新なんですかね。どっちの機能開発が足引っ張ってるのか判りませんが、そもそもアップデートを同時にする事自体が謎です。相変わらずSONYのソフト関連はユーザーの期待を悪い意味で裏切ってくれますね。無念です。
書込番号:23133090
5点

2020/1/16JSTにて、AirPlay2・HomeKit・Dolby Atmosに対応しました。
https://www.sony.jp/bravia/update/
早速アップデートしてみましたが、大きな不具合なくHomeKitの設定なども
できました。Dolby Atmosについては、やはり物理的にスピーカーが増える訳ではないため、
過剰に期待はしない方がいいかもしれません。別部屋にあるBDレコーダーへの
ルームリンク接続の安定性が高まったように感じます。
書込番号:23172132
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
二世帯住宅に住んでおり、本製品を自分達世帯と親世帯でそれぞれ購入しました。
同一無線LAN内のため、子どもがタブレットでYouTubeで見て、クロームキャストでTVに映そうとすると、親世帯側のTVもキャストするリストに挙がって来てしまい、操作を間違うと親世帯側のTVにキャストしてしまいます。(画面を強制的に変えてしまう。TVがオフの場合は付けてしまう(もちろんその後、リモートでは電源消せない))
これを防ぎたいと思っています。
親世帯側はTVがインターネットには繋がっていてほしいが、Chromecast自体はオフでも構わないとのこと。
そこで、Chromecast built-in機能をオフにしたいのですが、そのような設定画面が見たらないです。
大変困っているのですが、良い解決方法はないでしょうか?
書込番号:23098217 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テレビ側でgoogleのアカウント設定しなければキャストしないのでは?
書込番号:23098446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親世帯側のGoogleのアカウント登録したのが昨日なのですが、残念ながら2日前の時点でキャストの候補に挙がってきていました。。
今日朝、アプリを削除できないかなと思い、アプリ画面を探してみましたが、アプリ自体か見当たらずでした。(built-inだからそもそも表示されないのかなと)
書込番号:23098482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タブレットやChromecastを使わずに、テレビに内蔵されているYouTubeで見るのではだめなのですか?
書込番号:23098507
0点

https://support.google.com/chromecastbuiltin/answer/7206638?hl=ja
↑
下から2番目の項目(大文字で書かれている)はどうですか。
書込番号:23098513
1点


ご提案ありがとうございます。
小さい子ども(未就学児)だと、タブレットでの操作は観たい画面を選ぶだけなので簡単ですが、TVのリモコンでの操作だとさすがに難しいんですよね。。。
Google Homeでの機能オフはやってみましたがエラーで出てできませんでした。
同様の操作画面で、キャスト先の端末の名称をGoogle Homeアプリから何度やってもエラーが出て変えられず、本体のTV側で変えると名称が変えられました。(例:リビングルーム→二階TV)。
ということから、built-in機能の場合はGoogle Homeアプリからキャスト先の機器自体の変更操作はできないようにしているのかな。と考えています。
書込番号:23098971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


柊の森さんの回答が正解だと思うのですが、うまく行かないということで、ネットワークそのものをいじることを提案します。
仮定1.親御さんのTVは無線接続されている。
仮定2.2.4GHZと5GHZの二つの無線通信が使える。
仮定3.無線ルーターに隔離機能がある。
仮定4.無線ルーターの設定変更はできる。
この状況で親御さんのTVだけを2.4GHZで接続し、残りを5GHZで接続します。そして2,4GHZの方をルーターの「隔離機能」を「使用する」にします。これで2.4GHZ側の機器はどこからも見えなくなります。2.4 と 5 は逆でもOKです。
詳しい説明は「ルーター 隔離機能」でググればいろいろ出て来るでしょう。私はバッファローのWSR-2533DHPLで試しました。
書込番号:23099335
2点

アプリで変更設定すると、添付画像のようになります。
TV側で何か制限をかけるようなことをしているか、オフにするための隠れた条件があるかですかね。
(アプリバージョンは最新です)
仮定については全てYESです。
それもちょっと考えてはいたのですが、確認ですが、以下のようなイメージですよね?
5G(隔離設定):親世帯TV、タブレット
2.4G:自分達世帯TV
書込番号:23099589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5G(隔離設定):親世帯TV、タブレット
>2.4G:自分達世帯TV
タブレットってお子さんのですよね。それは2.4Gの方では?でないとタブレットで子供世帯のTVの制御ができません。
書込番号:23099645
3点

りん01さん
>そこで、Chromecast built-in機能をオフにしたいのですが、そのような設定画面が見たらないです。
本製品を所有していないので間違っている可能性がありますが、、、
おそらく、ホームボタンで表示される「ホームメニュー」の右上にある歯車?のアイコンから設定に入って、[テレビ]→[アプリ]のシステムアプリの区分にあるChromecast built-inを選べば設定画面に入れると思います。
機能をオフにしたいなら、そこで「強制停止」してから「無効にする」に設定すれば良いかと。
(もし間違っていたら、ごめんなさい)
あとPlayストアのアプリで「アプリを自動更新しない」に設定しておくと、より安心かもです。
(Chromecast built-inアプリのアップデートで設定がリセットされる可能性も考慮して)
書込番号:23099690
5点

プライバシーセパレーター機能と間違えてました。
無線LANは、バッファローWSR-2533DHP2ですのでSSID毎に隔離機能があるので実現できそうな気がしてきました。
親世帯側は既にお休み中なので明日以降試してみて、結果報告いたします。
ありがとうございます。
ちなみに↓な構成になりそうですね。
◯2.4G
SSID1(隔離モード):親世帯TV
SSID2:パナのインターフォンのモニタ(二世帯なので親機同士連携)
◯5G
自分達TV、タブレット等
書込番号:23099716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ヤス緒さん
ありがとうごさいます。
この操作でシステムアプリが見れたのですね。
完全文言一致のアプリはなかったのですが、
Chromecast Android Shell
というアプリがあり、マークがクロームキャストのものでしたのでこれっぽいですね。
明日以降試してします!
書込番号:23099742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅れました。
Chromecast Android ShellをOFFにしたら解決できました。
ありがとうございます。
無線LANの隔離機能は試せてないですが、実現可能な見込みです。
ありがとうございました。
このたびは皆さまからお知恵を拝借できて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:23118429
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





