BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2019年7月14日 22:33 |
![]() ![]() |
32 | 9 | 2019年7月9日 19:04 |
![]() |
22 | 2 | 2019年7月6日 16:35 |
![]() |
54 | 9 | 2019年7月14日 20:18 |
![]() ![]() |
22 | 21 | 2019年7月8日 21:22 |
![]() ![]() |
36 | 7 | 2019年7月3日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]

こんにちは。
こちら先週よりつかいはじめております。
私もソニーと同じくらいアップル製品が好きでして、この対応をみて今回購入に踏み切りました。
ただ、HomeKit AirPlay2も2019年内対応となっておりますので、年内にソフトウェアによって対応されるのだと思います。
(7月現在、対応してないと思っております。購入時、ソニーストア対応スタッフ、大手家電量販店のソニーのジャケットを着た応援スタッフに今後どのようになるのか確認しましたが、いずれも、はっきりと回答もらえませんでした)
私も情報を待っておりますので、もし、使ってらっしゃる方、新しいアナウンスがありましたら、ぜひ教えて欲しいです。
対応楽しみですね!
書込番号:22798012
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
KJ-55A9G(55V)の画質設定について、
店頭で映画を流している時のような臨場感が凄く、自分がその映画現場にいるような、ヌルヌルした映像になりません。
下記が、現在の環境になります。
そもそも55Vじゃ無理なんですか?
65V以上ないとヌルヌルしないんですか?
@使用レコーダー:
ソニー SONY ブルーレイプレーヤー/DVDプレーヤー Ultra HDブルーレイ対応 4Kアップコンバート UBP-X800
※設定は全て自動。
(24pをオフにして、60pにしても変わらず)
A使用ケーブル:
ソニー SONY プレミアムHDMIケーブル 2.0m 4K 60P/4K HDR/Ultra HD対応 DLC-HX10XF
KJ-55A9Gの設定↓
HDMI:3に接続
(視聴設定→拡張フォーマット変更済み)
◆画質◆
画質モード:ダイナミック
オート画質:オフ
明るさ:最大
色:70
明るさセンサー:オフ
◆詳細設定
◆明るさ◆
明るさ:最大
コントラスト:最大
ガンマ補正:0
黒レベル:50
黒伸長:強
自動コントラスト補正:中
ピーク感度:強
◆色◆
色:70
色あい:0
色温度:高
色温度詳細設定:デフォルト
ライブカラー:強
色詳細設定:デフォルト
◆くっきりすっきり◆
シャープネス:55
リアリティークリエーション:オート
精細度:↑オートのため、未設定
ランダムノイズ:切
デジタルノイズ:強
スムースグラデーション:強
◆動き◆
モーションフロー:カスタム
なめらかさ:最大
くっきりさ:弱
シネマドライブ:弱
◆映像オプション◆
全てオート
よろしくお願い致します。
書込番号:22782934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モーションフローとか、なめらかとか、オフ。
かってに映像を作って挿し込むのは、
著作権法に抵触しないのかな?
トム・クルーズさま激おこ?
書込番号:22783158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級食材を下手な料理でだいなし。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1164146.html
書込番号:22783174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の好みでは無い設定ですね。。実際の画像は見たことないのですが。。
1:24Pオフは辞めましょう。
画質:ダイナミック 論外
明るさ:最大 論外
明るさ:最大 論外
コントラスト 最大 論外
色温度、ライブカラー:::論外。。
デジタルノイズ:論外
なめらかさ 最大 : 論外
デジタル加工は基本オフで素材の高画質に任せます。素の映像がわからないくらい滅茶苦茶になってる気がします。。
好きな絵ならば良いのですが。。。あとテレビのサイズは関係ないですよ。。
書込番号:22783203
7点

ありがとうございます。
kockysさんの設定を教えていただけないでしょうか?
書込番号:22783983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いているようにこのテレビは持ってないので見たことは無いのです。
基本、映画を見るならシネマ系の設定があると思います。その上でデジタルノイズ系の設定は小、若しくは切りに設定してます。
明るさ、コントラスト最大は店頭の見栄えだけを目的としたギラギラ画像になってると思います。ここはまず設定を戻します。
デジタル処理を除くと不自然な強調が無くなりませんか?
書込番号:22784031
2点

>モモンZさん へ
まずは何も考えずに(!)画質モードを「スタンダード」に切り換えてください。。。
メーカー想定の“適切画質”がスレッド主様の【目前】に出現します!!
ここから、あとはスレッド主様の好みに「微調整」するのです。これが基本ですヨ・・・
あとは「シネマプロ」「シネマホーム」の画質も、切り換えてお試しあれ。。。
書込番号:22784091
3点

好き嫌いは別として店頭でみた画質がお好みとのことであれば、Android設定の中にある設置場所を店頭に設定してください。
そうすると画質が同じダイナミックでも家庭の設定時と画質が変わりってよりハッキリクッキリした設定に変わります。
そのかわり、最悪の場合には今店頭で展示されているA9Fのように使用開始からわずか半年でパネルがダメになります。
書込番号:22785532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモンZさん へ
>最悪の場合には今店頭で展示されているA9Fのように使用開始からわずか半年でパネルがダメになります・・・
『アルファxクローバー』さんがお書きになった事を踏まえて・・・
わたくしの場合は、すべてのモードで“明るさ”を【最小】と設定しています。
あとは、スレッド主様が《暗すぎる》と判断なされれば、
様子をみながら少しずつワンステップ“明るく”していくだけですヨ。。。
明るさ【最小】値でも、私にとっては十分すぎるほどの明るさを保っています。
書込番号:22786599
2点

横から失礼します。
こちらのご回答は大変参考になり、ワードにコピーして保管しました。
ありがとうございます。
書込番号:22787245
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
価格comの仕様の表で、ソニーの有機ELTVのA9FはDLNA対応が ○ となっていますが、A9GではDLNAの対応に 〇 がついていません。
ソニーの仕様ではソニールームリンクはどちらもOKになっていますが、何がどう違うのでしょうか?
3点

>0530さん へ
言いにくいのですが『価格.com』さんの諸元表には、誤りが「散見」されます。
メーカーサイトに直に飛んで、ご確認ください。
そこでスレッド主様の疑問点がありましたら、メーカーに直接お聞きください。確実性を担保できます。。。
書込番号:22780376
4点

DLNAの管理団体が解散しているから各メーカーがDLNA認証を取っていないけどDTCP-IP機能やソニールームリンクのクライアント機能を有しているから出来る事は変わっていない。
認証を取らないとDLNA対応を名乗れないから今後はDLNA対応を名乗るモデルは出てこないだろう。
書込番号:22780400 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
1ヶ月ほど前にノジマオンラインさんが数十万円単位で一瞬値下げしていたようですが、これからもそういう機会はあるのでしょうかね。
価格設定ミスの可能性が高いと私は考えています。
ノジマの社員でもない限り憶測の域を出ないと思いますが、皆様はどうお考えですか。
5点

>yuyumo6さん
一瞬だけの場合は、ほぼほぼ間違いであってると思います。
書込番号:22775622 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうも。
意図的にやらかしたのではないでしょうか
このスレのように話題になれば他の商品も安くなっていないかノジマオンラインを覗く
そして買おうと思ったら通常価格に戻されるオチ...
汚い商売方法っす。
書込番号:22775634
8点

ノジマオンラインは時々タイムセールでドカンと値下げする事が有るように見受けられますが、今回は65A9Fの競合価格と見間違ったりプログラムの誤入力等の凡ミスだと思います。何てったって2019年6月8日発売の新製品ですからね。
書込番号:22775790
7点

むしろ時事的に有機EL関連は今後値上げする可能性が高いのでは?私は例のニュース聞いてから即購入に走りました。下手すると販売不能になりかねないので。
書込番号:22775967
10点

今後LGからのパネル提供が不可能となり、販売中止で当然修理も出来ずに在庫品投げ売り状態になる...可能性はないかな?
書込番号:22776268
4点

>Adeloveさん
それは無いと思います。
あくまでも、これがずっと続くわけではないですから。。。
過剰な反応は行けないと思います。
書込番号:22776336
4点

一瞬の話では無く、安定して有機ELは下がってきてますよね。
オリンピックに向けて拡販が本格化したのか、日韓の騒ぎが原因なのか
書込番号:22776664
4点

現在は新製品を投入して様子見といったとこでしょうから、急いで値下げする理由はないでしょう。
今後、東芝/パナソニックの新製品が7月中旬に出揃えば対抗して価格は下がる可能性がありますね。
(他社とSONY同ランク商品ではSONYが割高な設定ですから)
特にA8Gはチューナーがついてないこともあって下がると思います。
それよりも昨年のように秋モデルで上位機種が投入されればA9Gの価格は下がるでしょうね。今年のA9Gは昨年のA9Fよりスペックと価格を下げていますから上位機種投入の可能性はあると思っています。
書込番号:22777778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>痛風友の会さん
憶測でよくそこまで言えるなぁ(^_^;)
書込番号:22797682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
以前にも分配の事で質問させて貰ったのですが、また新たに問題が起きてしまったので教えて欲しいです。
衛生のアンテナから分配器を使って1階の父の部屋と自分の2階の部屋で4k放送を見たいのですが、1階の父の部屋のテレビをつけないと自分の部屋で4k放送が見れないのです。
分配器を見ると父の部屋のテレビを付けるとランプが付き、自分の部屋のテレビを付けても通電のランプがつきません。
分配器の接続は、1の方に父テレビ繋げ、2の方に自分のテレビを繋げています。
書込番号:22773862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビに衛星アンテナへの給電設定があるので探して下さい。全端子通電型の分岐を幸いに利用されているのでこれでいけます。
もしくはあと一方のテレビに電源オフ状態でも給電の設定がありませんか?
書込番号:22773925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トリークさん
おはようございます。
下記を参照されて、A9Gの方でパラボラへの電源供給を設定してください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000157530
書込番号:22773995
2点

>kockysさん
回答ありがとうございます。
5年前ぐらいのパナの32型なんですがそういった設定が見当たらなくて。
もう少し探してみます。
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
初期設定はオートだったのですが、見れなかったため、「入」を選択したところ勝手に「切」になってしまい、選択できない様になってしまうのです。
書込番号:22774095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリークさん
であれば、別部屋の御父上のテレビの設定を電源供給オフに設定し、A9Gを(常時)オンに設定するのはいかがですか?
書込番号:22774104
1点

>プローヴァさん
試してみます。ありがとうございます。
書込番号:22774111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、a9GだけONにしても分配器の通電はONならないのでしょう?
書込番号:22774118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに衛星チューナー内蔵のレコーダーなどは繋いでないですか?常時給電が一台あれば良いですが、設定ないと衛星録画できません。
逆にレコーダー側で設定するのもありです。
書込番号:22774119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリークさん
>>なぜ、a9GだけONにしても分配器の通電はONならないのでしょう?
わかりません。
A9Gの電源供給をオートにしていれば、アンテナラインの電圧レベルを検出していて、普通ならもう1台のTVが電源供給オフになれば、A9Gが代わりに電源供給するようになるはずですが。
もう1台のTVはオンなんですか?それともオートみたいな設定ですか?
どれか一台常時オンにする機器を決めて、その機器は電源コンセントを抜かない運用にし、他の機器は全部オフにしていれば大丈夫だと思います。
書込番号:22774134
4点

>kockysさん
レコーダーは使用していません。
>プローヴァさん
a9Gともう1台のテレビは常にコンセントを入れっぱなしにしています。
書込番号:22774226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにA9GをONにして衛星放送観れるようになりましたか?
分岐のテレビ側ケーブルを入れ替えるとA9Gからの給電でランプ付かないのかな?と思いました。
書込番号:22774303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パンくん家の古いビエラはリモコンのメニューボタンを押してから 設定する→初期設定→設置設定(3秒以上決定ボタンを押す)→受信設定→衛星→アンテナ電源 オン
って操作をするとパラボラに電源供給できるんだお
ただしパンくん家のビエラは純正リモコンが壊れて電気屋で対応する他のメーカーのリモコンを買ったせいで3秒以上決定ボタンを押しても省エネのためか赤外線が途切れます(^ー^;A
なのでブラウン管の頃のリモコンで決定を押しているんだお(ノ_・。)
書込番号:22774414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
仕事の関係で2,3日触れないのでまだです。
色々教えて貰ったので早く設定したいです。
>パンツそうばんちょうさん
VIERAの設定詳しく教えて頂きありがとうございます。
色々試してみます。
書込番号:22774553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に分配機に渡る電力が不足してるのでは?電源を自力供給できる分配器に取り換えるか、ブースター等を付かないTVと分配器の間に噛ませば良いと思います。恐らく点かないTVの方がアンテナケーブルを通じて供給する電圧が低いか、間のケーブルが長すぎるのだと思います。ブースターが一番早いと思われます。
書込番号:22775584
0点

>分配器を見ると父の部屋のテレビを付けるとランプが付き、自分の部屋のテレビを付けても通電のランプがつきません。
これだけ見ると電源供給がされていないようですが
>初期設定はオートだったのですが、見れなかったため、「入」を選択したところ勝手に「切」になってしまい、選択できない様になってしまうのです。
との事なので次の切り分けをお試し下さい
最初にケアレスミス排除の為、テレビのアンテナ入力端子に地デジとBSが逆に繋いでいないか確認して下さい
逆に接続しても映ることが良くあるので面倒くさがらずに確認して下さい
又ケーブルを接続をし直す場合はテレビの電源を切った状態で行ってください
念の為に入れ替えた後に電源供給設定を確認してから次の判断をして下さい
先ず分配器の良否判定
分配器の出力1と出力2を入れ替えてみる、
状況が変われば分配器の出力2端子側の不良が疑われます
変わらなければ次へ
可能性は低いですがアンテナケーブルの良否判定
分配器からのケーブル端子部分(F接栓)を自作されているならば
外側の網線の一部が芯線に接触していないか確認
(通常は接触していると他の機器にも影響が出るのですが念の為に確認を)
他にケーブルが有れば換えてみる
市販のケーブルを使用している場合は次へ
ここまで来ると最後はテレビの電源供給に問題が有るのかも知れません
SONY機は機種によって違うかも知れませんが電源設定を変更する時は
BSデジタル放送に入力を切り換えた状態でなければ変更出来ませんのでご注意を
>「入」を選択したところ勝手に「切」になってしまい
この部分だけを見ると安全装置が誤動作で電源供給を「切」にしている可能性も考えられます
因みに、SONYとパナは共にアンテナ電源「入」でも常時電源供給はしない仕様だったと思います
パナはお部屋ジャンプリンク機能を「入」にすると常時供給しますがレコーダーが無いとの事なので
「入」にする理由がありませんし消費電力が増えるのでお薦めしません
書込番号:22775593
0点

>fullscoreさん
回答ありがとうございます。
分配器からA9Gまでのケーブルの長さは恐らく6,7メートルぐらいです。
>juliemaniaxさん
回答ありがとうございます。
教えて頂いたことを順番にやってみようと思います。
ケーブルは20メートルの4k対応の物を買って端子接続は自分で被服を剥いて行いました。
書込番号:22776683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブルは20メートルの4k対応の物を買って端子接続は自分で被服を剥いて行いました。
たぶんここで失敗したんだお
書込番号:22776739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブル作成失敗の場合は別のテレビの電源供給でも見れない可能性高いと思います。
が可能性はありますね。
ちなみに被覆では?被服はチョット、、、
書込番号:22776755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
>パンツそうばんちょうさん
もう1回切って新しく接続部分作ってみます。
書込番号:22776982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分配器の1と2を入れ替えたのですがやはり同じ現象が起きてしまいました。
ケーブルの方もしっかりと繋いであるのですが。
やはりA9Gの設定なのでしょうか?
書込番号:22784267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見れなかったため、「入」を選択したところ勝手に「切」になってしまい、選択できない様になってしまうのです。
BSデジタル放送に入力を切り換えた状態でも変更すら出来ないのでしょうか
アンテナ線に問題が無く、この状態であるならば機器側の不良も考えられます
ユーザー側で出来る確認としては最終手段ですがテレビを別の部屋に持っていき
別の部屋のアンテナ端子に接続してみるという方法しか思いつきません
流石に55インチを移動するのは大変そうなのでお父上のパナの32型をスレ主さんの部屋に移動して
アンテナ線に接続して挙動を確認してみて下さい
パナの挙動に問題無ければA9Gの不良が
パナの挙動が変わったらアンテナ線の不良が考えられます
書込番号:22785455
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
ソニーのブルーレイ、ソニーのビデオカメラを使っています。テレビは日立のプラズマからの買い替えなのですが、ソニーのA9GかパナのGZ2000で迷っています。リンク機能で使い勝手がソニーの方が良ければA9G、大差なければ音質から2000にしたいと思ってます。どれぐらい使い勝手が変わるのでしょうか?ご意見聞かせてください!
書込番号:22772192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>redomiさん
こんにちは。
HDMIリンクはメーカーが違っても基本的には効きますので、電源連動や入力切替等々は大丈夫です。
TVとレコーダーのメーカーをそろえるメリットは、TVの番組表からレコーダーに録画予約できる点ですね。
レコーダーの機種にもよるので対応機種については下記参照してください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278036567
GZ2000はまだ出てないのでなんとも言えませんが、事前情報が正確ならピーク輝度がA9Gより3割程度は高くなる可能性があります。そうなると画質差も大きいと言えますね。
書込番号:22772210
6点

ビデオカメラとの連携はわからないのですが、ブルーレイレコーダーとの連携はソニー同士でもそんなに目を引く連携はなかったと思います。
それよりも本来の画質で評価されてはどうでしょうか?
パナソニックのEZ1000とソニーのA9Gですが、結構画質傾向は違っていました。
渋いモニター調のパナソニックに、ビビットなソニーという印象です。(デフォルトでの前提ですが。)
7月19日発売のGZ2000がどんな画質なのか、FZ1000持ちとしては非常に気になります。(苦笑)
書込番号:22772244
7点

>プローヴァさん
>あくとうさん
ありがとうございます。
テレビのリモコンだけでブルーレイに録画予約が出来るのは楽でしょうね。ブルーレイのリモコンが不用になればメリットが高そうです。画質にあまり差がなければ、A9Gにしようと思います!
書込番号:22772289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで相談して【先入観】を持たないで、現物を両隣で比較するのが最良の選択ができますよ。
ピーク輝度がどうのというよりも画質はバランスですから、パッと視て「これだ!」と思う方にしましょう。
音質も2000がいいとは限りませんよ。
書込番号:22772875
7点

>AVア二マさん
私は画質の違いがあまりわからないのです。プラズマと液晶の違いはわかります^ ^有機ELと液晶の違いもわかります^ ^ただ、メーカー違いによる有機EL同士の差は全くわかりません!きっと並べて見てもわからない気がしますし、ましてや家で見てる時にソニーならとか、パナならとか、思わない気がしちゃうんです!それともちゃんと見れば違いがわかるんですかねー?
書込番号:22773274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的な感想になりますが、パナの色の再現は素晴らしいですね。発色が素晴らしいです。
ただ、リモコンがダサいです(笑)
音ですが、きっとサラウンドが欲しくなり数万出せばサウンドバー買えますしそちらの方がいらない概念なしでテレビ選べれると思います。
書込番号:22774007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビエラリンク ブラビアリンク ともに同じ会社同士の方が使いやすいのは事実ですが、
ほんの1−2ステップ増えるだけで他社間でもテレビリモコンでレコーダ操作はほぼ出来てしまいます
あまり気にする必要はないと思います。
番組表から直接録画するのは、HDDを繋げば済むことです。
私はパナの全録器ですが、個別の録画ならレコーダーは不要でしょう。
音は好みでしょうが、
A9Gの画面から直接音が出るのは素晴らしいですよ、
これを最大限活用してサラウンドを構成するにはオーディオシステムが必要ですが
音にこだわるなら最低サウンドバーを使うべきでTVに期待すべきではないですね。
書込番号:22774295
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





