BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2019年8月17日 14:04 |
![]() |
103 | 78 | 2019年8月16日 23:19 |
![]() |
15 | 13 | 2019年8月16日 11:41 |
![]() |
13 | 10 | 2019年8月15日 11:58 |
![]() |
8 | 2 | 2019年8月15日 09:10 |
![]() |
5 | 3 | 2019年8月9日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
調べたのですがわからなかったのでご教授お願いします。
このテレビは週末に購入します。
当初録画は1チューナーしかしないつもりで外付けハードディスクを先に購入済みです。
やっぱり地デジのダブル録画を頻繁にするためチューナーが2つ必要になります。
で新しいレコーダーを買うつもりもないので今使用中のDIGAを接続した場合、テレビの番組表から予約できるのでしょうか?
テレビのリモコンだけでDIGAを再生できるのでしょうか?
DIGAと外付けハードディス両方接続したらどうなるでしょうか?
ちなみに4K放送は録画は当分しないです。
わかるかたお願いします。
書込番号:22859956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k44hdさん
私の場合、テレビはBRAVIAで、レコーダーは、パナの DMR-SUZ2060を接続しています。
機種が異なるので、全く同じ操作と言えませんが、
基本的に異なるメーカーのためブラビアリンクリンクが出来ません。
そのため、入力切替え操作で、レコーダーに切換えすることに成ります。
結論として、テレビのリモコンでレコーダー操作をすることは、一部の操作を除いて
出来ません。レコーダーのリモコン操作になります。
>DIGAと外付けハードディス両方接続したらどうなるでしょうか?
DIGAの接続はHDMI端子に、ハードディスクはUSB端子に接続するので、
それぞれ、独立した操作になり、USB-HDはテレビのリモコン操作になります。
書込番号:22860134
3点

TAKASAGOさん
ありがとうございます。
我が家は10年前に購入したDMR-BW850です。
そうですかレコーダーのリモコン操作が必要ですか
ハードディスクと同時接続は可能なんですね
レコーダー録画は予備として使用する事にします。
書込番号:22860158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6月に購入した液晶モデルX9500Gの方でDIGA2台接続して使ってます。
BZT700(2011年モデル)とBRZ2000(2014年モデル)のDIGAではリンク動作しますし、TVリモコンで操作もできます。
また、BRZ2000のリモコンではほとんどのTV操作ができます。
最新型のリモコンもBRZ2000のリモコンとあまり変わっていないようなので、DIGAの新しい機種のリモコンでもTV操作できると思います。 (モチロンTVリモコンでDIGAの操作も可能だと思います)
また、Googleアシスタントでの音声操作もできました。 使えるコマンドは「プレイ」、「ポーズ」、「ストップ」です。
ただ、2009年モデルののDMR-BW850で使えるかどうかは判りません・・・・
外付けHDDも接続していて、そちらは主にBS4Kの録画で使っています。
書込番号:22860698
2点

【訂正】
Googleアシスタントの音声操作できるコマンドは「プレイ」と、「ストップ」でした。 DIGAでは「ポーズ」はできませんでした。
しかし、Netflixでは「ポーズ」も使えます。
書込番号:22860716
2点

fax8600さん
貴重な情報ありがとうございます。
テレビのリモコンでDIGAの番組予約、再生の番組選択、再生、停止だけできればいいのですが
ハードディスクと両方接続されてるのですね
操作がややこしそうですが試してみます。
ソニーのレコーダー買えば早いですけどね
書込番号:22860717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k44hdさん
>ソニーのレコーダー買えば早いですけどね
レコーダーはパナソニックのDIGAの方が使いやすくていいと思います!
私の場合は、TVとレコーダーの操作はDIGAのリモコンと音声操作(GoogleアシスタントとAmazonアレクサ)で行っていて、TVのリモコンはほとんど使っていません。
HDDやレコーダー、nasneなどの録画予約はTVからも行えます。
番組表から番組を選択して[録画機器]でHDD、レコーダー、nasneなどを指定できます。
でも、DIGAでの録画予約はDIGAで行った方が操作性が抜群にいいです。(モチロンTVのリモコンでも操作できます)
書込番号:22860807
1点

>k44hdさん
こんにちは。
今のレコーダーはチューナー2基内蔵なので、新しいテレビにつなげば地デジ裏番組2番組の同時録画は可能ですね。
HDMIリンクを効かせれば、テレビからある程度の操作は可能ですが、テレビのリモコンでレコーダー機能の全操作は無理ですし操作は面倒です。
リンクのあるべき使い方としては、レコーダーのリモコン操作でテレビの電源や入力切替を連動させると考えた方がボタン操作も最小限で済み、やりやすいですよ。
レコーダーのリモコンのホームボタンを押せば、テレビの電源が自動で入って入力が自動で切り替わってメニューが出ますので、番組表ボタンを押せばすぐ録画予約できます。
BS4Kを録画したくなったら、テレビの外付けHDDか対応レコーダーを新調すれば良いと思います。
書込番号:22860838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k44hdさん
>テレビのリモコンでDIGAの番組予約、再生の番組選択、再生、停止だけできればいいのですが
可能ですよ。
但し、DIGAのリモコンに持ち替えての操作の方が、ボタンを押す回数が少なくなります。
例えば、DIGAの番組表を表示させるためには、DIGAのリモコンならボタンを1回押すだけですが、
テレビのリモコンでは、複数回押さないと、表示できません。
表示した後は、テレビのリモコンでDIGAリモコンと全く同じ操作が可能です。
テレビによっては、一時停止とか30秒送り、10秒戻しなどが操作できませんが、
主要な操作が可能です。
書込番号:22860868
1点

こんにちは
2016年の8300Dとソニーレコーダーでなのと、ネットワーク越しでの挙動です。
ネットワークに繋いでレコーダーをサーバー登録すると、テレビの外付けHDDとサーバーの録画リストを混ぜて録画リストに出せます。
そのままネットワーク越しに再生、チャプター送り(外付けHDDはチャプターがないので30秒送り)、削除もできます。
ネットワーク越しでなくても、予約はレスがあるようにテレビの番組表から外付けHDD、レコーダーなど機器を選んで送信できます。
(詳細設定はできません、リンクまたはネットワーク越しにはW以上の予約はレコーダーの制限でできない場合がある…など)
書込番号:22860902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番簡単な方法はSONY以外のテレビを買うこと。。。なんですけどね。
今やダブル録画は他社では標準機能ですが、そもそも録画機能は日本でしかほとんど必要のない機能なので、SONYは日本向けは力を入れて開発していないのでしょう。4K放送のHLGへの作り込みの甘さなどをみても、基本日本向けのテレビではないですね。
書込番号:22861988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fax8600さん
ありがとうございます。
DIGAのリモコン使ってますか
最小限の操作しかしないのでDIGAのリモコンは使ったことないです。今になってデビューですかね。
書込番号:22862006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
ありがとうございます。
テレビもDIGAのリモコンで?
ハードディスクをメインに録画しDIGAは2番組重なったときと思ってるので家族の使い勝手かな
色々試してみます。
書込番号:22862017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuccochanさん
ありがとうございます。
DIGAのリモコンの方がボタン操作が少ないのですね
リモコンはできれば一つにしたいけど
色々試してみます。
書込番号:22862026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん
ありがとうございます。
ネット接続ならリストが混合されて表示する事は凄く魅力的的ですね
理想ですが、ネット接続はもう少し後に考えます。
後々
書込番号:22862037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
皆さんにgoodアンサーにしたいですが、始めに回答頂いた方にしました。
皆様の意見を参考にさせて頂きます。
沢山の回答ありがとうございました。
書込番号:22863316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
恥ずかしながら未だに2chであります。
何十年も昔、狭い部屋でAVアンプと4chスピーカーやってみたことも。
雰囲気良かったですが長時間だと疲れてすぐ止めました。
AVアンプも良くなって最新のドルビー再生も気にはなりますね。
2chと4ch以上ではどちらがお好みかと、暇つぶししてみます。
1点

>PC楽しむおやじさん
2chで使うにしても、AVアンプを使用しないと映像ソースが提供するサラウンドを再生できません。
スピーカー2個でも、AtomsやDTS-Xを使えば、ヴァーチャルスピーカーが生成されて3Dサラウンド再生が可能になります。
しかし、ケンウッドR-K711アンプではSTEREOでしか再生できません。
マランツNR1710 AVアンプにCM5 S2 をフロントに接続して、4312Mをゾーン2に接続すればスピーカーを切り換えて使用できます。
また、LAN環境内であれば、音楽再生時にはAVアンプからPC内の音楽ファイルにアクセスして再生できます。
PC側からの操作でも、再生ソフトの出力先をAVアンプにすれば再生できます。
A9Gでも写真、動画、音楽ファイルにアクセスして再生できるのでPCとA9GのHDMI接続は不要でと思います。
また、マランツNR1710 AVアンプをオススメするのは同じマランツグループのCM5と相性が良いからです。
書込番号:22853366
2点

どなたかAVアンプ以外でサラウンド環境構築されてる方いませんかー。
AVプリにお好きなアンプ組み合わせてる方など。
ネットワークプレイヤーで4ch組んでる人って少数派なんですかね。。アウェイ感が・・・(笑)
書込番号:22853427
0点

こんばんは。
>AVプリにお好きなアンプ組み合わせてる方など。
うちは、まさしくコレです。
元々、2チャンネルを長くやってきて、最近(まもなく2年になります)サラウンドを始めました。
2チャンネルでは、ある程度のシステムを組んでいましたので、国産AVアンプはどれも安価で、筐体は玩具レベルでしかなく、2チャンネルオーディオをサラウンドと融合させると、レベルダウンになるので、結局は海外のAVプリアンプ(クレル ファンデーション4K)にしました。
このAVプリアンプは、国産AVアンプの様に、至れり尽くせりの自動設定ではなく、マイクで拾うがそこから自分で微調整を繰り返しながら自分のサラウンドバランスを探っていくという、ある意味に於いてオーディオの醍醐味?を味わえる本格オーディオ向けの機器です。
また、機器の質感も操作感も、玩具的な国産機とは一線を画し、オーディオ機器として、うちのシステム内に入れても、違和感がありません。
なお、うちの場合は5チャンネルで、サブウーファーは使っておりません。
また、50インチプラズマTVはありますが、殆ど使いません(WOWOWの録画予約とブルーレイディスクへのムーブ時くらい)ので、映像系はプロジェクターを使用しています。
その為、左右のスピーカー間の距離があるので、センタースピーカーは必須です。
サラウンドシステムは下記の通りです。
フロントスピーカー:B&W 800D3
フロントスピーカー用パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
センタースピーカー:B&W HTM1 D3
センタースピーカー用パワーアンプ:マッキントッシュ MC601
サラウンドスピーカー:B&W ノーチラス800
サラウンドスピーカー用パワーアンプ:マッキントッシュ MC501
AVプリアンプ:クレル ファンデーション4K
書込番号:22854107
1点

>PC楽しむおやじさん
>さぞかし楽しく気持ちいい音場だろうと想像します。
ウチにはピュアオーディオ用のA級作動のプリメインアンプも2台有りますけど 昔使ってた、ヤマハのAVアンプ(15s)から
パイオニアのAVアンプ(30s)に換えてからというもの、全くプリメインアンプの出番が無くなりました。
オーディオ雑誌とかにはAVアンプは「色物」であり、2チャンネルアンプこそが本物みたいな書き込みが多く散見されました
けど、実際には2チャンネルアンプで聴く音楽というのは蒸した肉や野菜を塩だけかけて食べて 「うんこれが素材の味だ」
と美味しくないのは無理して聴いてるようなものですね。
その点 AVアンプだと素材の味に拘らず、各種スパイス、味の素など多く入れて味に面白味を加えたような音ですから
こちらのが音源を美味しく食べられました。
ピュアオーディオを趣味にしてる昔の人達って そもそも その人たちが愛するレコードプレーヤー自体が音を加工して
記憶し、それを湯戻ししてるカップヌードルみたいな存在だというのを忘れてんじゃないのかな? と思いますね。
http://otonokobo.jp/02_knowlege/knowlege_2.html
書込番号:22854113
1点

>kika-inuさん
弩級システムですね。
私はAVアンプはフラグシップと呼ばれる国産モデルを2台程経験してます。
プリセットされたサラウンドなど有りますが音質的に納得できずにいました。特に2chシステムと4chシステムで同等の音を楽しみたい。。
ここに尽きます。
海外プリも良いのですがlinnよりakurateクラス以上に載せるサラウンドモジュール(これだけで国産AVアンプが買える。)が出たので4ch組んだ次第です。このシステムが良いのはAVプリやアンプの場合、使わない無駄なチャネルが出ますがそれが無いという点です。この機種も同じように外部の音響測定ソフト(SLA)を使って追い込みが必要です。
プロジェクターですとやはりセンター必要なんですね。
サラウンド環境纏めるとこんな感じですね。
フロントスピーカー:linn akubarik-p
パワーアンプ:linn klimax twin / linn akurate4200 ×2 (10ユニット分)
サラウンド:linn majik140
アンプ:majik exact box (8ch 内蔵 アンプ)
Akurate dsm/3
#linnはkatalyst dacによる音質向上がかなりあります。
結構検討はするのですが最後は勢いで導入する場合もありリアスピーカーが音質的に貧弱なのでakurateクラスのブックシェルフに替える予定です。暫くはこのままでいきますが。)
>PC楽しむおやじさん
似たような海外システム使っている方が居ないか気になって突発的に呼び掛けてしまいました。
書込番号:22854245
0点

【補足】
AVアンプ マランツ NR1710 がDolby Atoms Hight Virtualizerにアップデートで対応するのは大きなポイントです。
昨年モデル(NR-1609)では、2chで使えるのはDTS Virtual:Xのみでしたが、Newモデルでは2種類使えるようになります。
私が使っている2.1chのサウンドバー SONY HT-X8500では、AtomsとDTS:Xが使えますが、Atomsの方が迫力があります。
Nitflixで音声がAtomsの4K海外ドラマを見ていますが中々の迫力です。
今後Atoms音声の作品が増えてくると思われるので、Dolby Atoms Hight Virtualizerは是非ともおさえておかないと早々にAVアンプを買い替えるハメになるので要注意です。
A9Gも、今年中にアップデートでAtoms対応とアナウンスされているので、外部スピーカーをSTEREOで使うより、内蔵スピーカーを使用した方が迫力ある音になると思われます・・・
B&W CM5があるのですから、AVアンプを買って外部スピーカーでAtomsを再生してください。
書込番号:22854436
1点

kika-inuさん
おはようございます。
B&W 800D3筆頭にずらりと・・凄いですね。
2chでも美しい音なのに、ここまで注ぎ込むといいでしょうね。
我が家など、数万のAVアンプならプリメインの方が音が綺麗かという貧弱なレベルです。
こんなシステム、一度でいいから聴いてみたいです。
このクラスになると部屋から固めないとでしょうね。
楽しいサウンドライフをお送りください。
AVア二マさん
言われることは良く判ります。
現代の良質なAVアンプだと、サラウンド音源の再生はそうなると思います。
只、小生のような歳になると、全方向の情報量多い音は疲れて、映画も2chの音で気にならない感じです。
も少し若くて元気なら、数チャンネルサラウンドは平気に好きだろうと思います。
収入も激減なので丁度いいですが。
kockysさん
癖のない高音質な海外システムを常用されて、羨ましい限りです。
似たシステムの方はなかなかおられないかもしれませんね。
価格COMの家電スレッドでは扱ってないかもしれないメーカーで、教わって良かったです。
お声がけありがとうございました。
書込番号:22854440
1点

おはようございます。
>kockysさん
2年前にリンのサラウンドシステムが出ていれば、迷う事なくコレにしていたと思います。
私もアキュレートDSMを使用しているのですが、私のは6年前に購入した初期タイプです。
2013年頃は、音楽ライブのブルーレイディスクに、96kh/24bit収録の今で言うハイレゾ音源のソフトが発売される様になってきました。
そのライブソフトを聴いてみたくて、HDMI入力を持つDACを探しており、リンのDSMに辿り着きました。
私はマランツのブルーレイプレーヤー UD9004を使っていましたが(今も現役です)、このプレーヤーのアナログ音声出力は、その頃使っていたSACDプレーヤーがエソテリック X-01 D2だったこともあり、満足いく音質ではありませんでした。
そこで単体のDACを経由する事を考えましたが、ブルーレイディスクの96kh/24bitは著作権保護の関係からHDMIでしか対応しておらず、他のデジタル接続では、DVD並みの48khにダウンコンバートされると分かり、HDMI入力のあるDACを探していました。
今でもそうですか、2013年当時はそんなDACは皆無に近く、リンにHDMI入力とスルー出力のあるアンプがあるのが分かり、アキュレートDSMを購入しました。
御存じの様に、アキュレートDSMは、ネットワークプレーヤー兼プリアンプですが、優れたDACの側面も持ち合わせ、HDMIのDA変換に魅力を感じて導入しました。
プリアンプ部分は、既存のマークレビンソンNo326Sと比較するとクオリティーレベルは低く、設定でボリューム固定にして、純粋にHDMI DACとしてのみ使用しています。
うちのは初期型の為、DAC素子もウォルフソン製ですが、解像度はカタリストには及ばないですが、音楽性という側面では最新の朝日化成DAC素子よりも、旧式のウォルフソン製の方が好みです。
ちなみに朝日化成DAC素子は長年エソテリックのプレーヤー(現在はP-02X & D-02X)で慣れ親しんでいるので、違った素子も良いかな!と思い、ヴァージョンアップはしておりません。
近頃は、クライマックスDSM気になっていますが、プリアンプはマークレビンソンと決めているので、HDMI DACとして導入するか迷っています。
書込番号:22854457
0点

>kika-inuさん
システム構成を確認させて頂き非常に参考になりました。
参考になったとは何か?ですが
サラウンドスピーカー:B&W ノーチラス800
に触発されました。やはりフロントと同一系統でサラウンドスピーカーも揃えてみるべきかと思い本日半日掛けてシステムの再構築を行いました。サブシステムのスピーカーをサラウンドスピーカーに移動です。
■移動前のシステム
サラウンドスピーカー: majik 140 (4wayスピーカー)
アンプ : majik exact box(100W ×8 ch)
■移動後のシステム
サラウンドスピーカー: Akurate 242 (5wayスピーカー) ※ 移動で筋肉痛になりました。
アンプ : majik exact box(100W ×8 ch)
akurate2200(200W×2ch) ※ サブシステムで使っているものを移動。(軽いアンプは助かります。)
BASS部のユニットに200Wのアンプをあて、その他のユニットに100Wのアンプをあてがう形です。
これで5wiring駆動です。
変更前はチャネルディバイダーでネットワークを廃した状態。変更後はネットワークを使った状態です。
ちなみにakurate 242はフロントスピーカーakubarikの一世代前のスピーカーです。
この状態で映画を一本鑑賞してみました。やはり物量が違います。
majik 140の2k-arrayからakurate 242 の3k-arrayへの変更に伴う高域の伸び。
容量増大に伴う低域含めた音の厚みの充実。
全て良い方向に向かいました。
本スレッド立ち上げて頂いたスレ主さんとシステム構成書いて頂いたkika-inuさんにお礼申し上げます。
やはり4CH構成お薦めします。>PC楽しむおやじさん
サブシステムはmajik 109で2ch構成ということで若干退化してしまいました。
元々サブシステムはメインシステム比で粗雑さが感じられたので変更予定でした。#既に商品発注済み。
発注品が届くまで(1 or 2ヶ月?)しばらくサブシステムはmajik dsm + majik 109で間に合わせます。
Linn システムはexactシステム(アンプまでデジタル伝送)に移行する予定ですのでklimax exact dsmが若干気になっています。
それにしても現状のakurate dsmのプリ部で満足しているのですがその他システム聴いてみたいです。
書込番号:22855703
1点

>PC楽しむおやじさん
私がスピーカーのセッティングをして行く内に気付いた事があります。2chでも4ch、5ch並みのサラウンド感が得られる、と言う事です。
もちろん音源次第になりますが、CD等の2ch音源でもサラウンド側の音、言い換えれば逆相の音が含まれていて、それをきちんと再生出来る様にセッティング出来れば2chで4ch並みのサラウンド感が出せます。
もちろん、実際にマルチchのスピーカーがある方が後方の音に厚みがありますが、サラウンド感は全く同じに感じます。
音源によっては、2ch音源を2ch再生でも頭上から音が聞こえます。コレに気付いてからは、マルチchは理想的な2chの音を数多くのスピーカーを使って再現しているのだ、と考えています。
実際、人間の耳は左右の2chですが、前後左右、高さも含めて音のする方向を認識出来ますよね?
結局は、まず全ての音を漏らさず録音した良い音源が必要で、再生機器はその次になると思います。
書込番号:22856388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LinnのDSMをYouTubeで見て聴いたら・・・おー、均質な品の良い音質傾向だなあと感じました。
強調して飛び出した周波数が少ない、癖の少ない滑らかで上質な音という印象でした。
欲しい好みな音ですね。
今回は何気ない質問から始まったスレでしたが、こんなに刺激受けるとは思いませんでした。
とても資金は回りませんが、知識の端にもっていたいと思います。
皆さん、それぞれ素晴らしいスピーカーやシステムを楽しんでください。
ありがとうございました。
書込番号:22857785
0点

あと 質問では2chと4ch以上では となってますが、4chだけはあり得ません。
センタースピーカーが無い4chならば2chのが自然です。 2chと5ch以上と分けないとおかしいですね。
書込番号:22858099
0点

>AVア二マさん
ありえないと書かれてますが、現に4chで使用してます。
これで十分満足してます。
書込番号:22858391
3点

TVの光出力→ノーススターのDAC→DENON SA11→ハーベス7ES
では力の抜けた音でしたのでTV内蔵スピーカーで使用
AVアンプを購入してもいいが、HDMIでは音が良くなるのか不安
書込番号:22858529
0点

>やきにくたろうさん
光デジタル音声出力では一部のサウンドフォーマットしか伝送できません。(A9GではAAC/PCM/AC3/DTS)
また、DENON SA11アンプでは {STEREO] でしか再生されません。
全ての音声フォーマットを伝送するにはHDMI (eARC)による接続が必要です。A9GはeARC対応なので、eARC対応のAVアンプを使えば問題なく利用できます。
映画や海外TVドラマなどは様々音声フォーマーットで提供されているので、これを楽しむには最新フォーマットに対応したAVアンプが必須です。
また、2chでも [STERO]と [Dolby Atoms]では迫力が大違いです。
AVアンプで音楽を聴くときの音質が気に入らないなら、BLT接続で使えるスピーカーセレクターを使えば、AVアンプとDENON SA11アンプを切り換えて使用できます。
私の場合は、音楽を聴く時は、AVアンプのフロントに接続したJBL S3900をセレクターSWでピュアオーディオ用アンプを使ったシステムに切り替えて使用しています。
書込番号:22858587
0点

【補足】
>やきにくたろうさん
AVアンプにはネットワークプレーヤー機能があるので、音楽再生時時にはLAN環境内にあるPCやNASなどのMusicサーバー内の音楽ファイルを再生できるので、HDMIによる伝送にはなりません。
我が家は、nasneに音楽、写真、動画、録画したTV番組、PC用ファイルなどを入れて、PC、スマホ、AVアンプ、ネッワークレシーバー、TVなどからアクセスして使用しています。
書込番号:22858630
0点

ありがとう
YAMAHAとDENONのAVアンプで
5.1chは10年程前にやりましたが、その時は飽きました
取り合えず2ch再生で外部スピーカから検討
TVとレコーダの光出力は迫力がない音になるのかですね
廉価4K対応TVの内蔵SPの方が、ボーカル域充実で良い音になりますから
書込番号:22859084
0点

>やきにくたろうさん
私もパイオニア、デノンのAVアンプに飽きたクチです。
予算がある程度掛けれるのならばLINNのmajik dsm/3あたりだとHDMI入力がありネットワークプレイヤー機能、アンプ内蔵でスピーカーも駆動(2ch)できます。候補に考えてみては如何ですか?
#私はサブシステムで入力に何もつながずにネットワークプレーヤーとしてコレ使ってます。
書込番号:22859165
0点

>やきにくたろうさん
TVの光デジタル出力をピュアオーディオアンプで鳴らしても迫力のある音にはなりません。
買ったばかりの2.1chサウンドバー SONY HT-X8500 をお試し視聴していますが、最新の音声フォーマット[Dolby Atoms]はスゴイです。 今年実施の、TV本体(65X9500G) のAtoms対応アップデートも楽しみにしています。
7年前に買った9.1chのパイオニアAVアンプSC-LX75も使っていて [Dolby Degital]と[DTS]が使えますが、当然 AtomsやeARCには対応していません。
来年12月から始まるWOWOWの4K放送に合わせてAtoms対応のAVアンプに買い替える予定です。
候補は、YAMAHA RX-A1080の後継機種で、おそらくHDMI2.1対応になると思われます。
Netflixの新作はAtoms対応になる可能性が高そうですね。
書込番号:22859270
0点

>fax8600さん
>kockysさん
>やきにくたろうさん
込み入った話になるなら こちらで https://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2043/
書込番号:22862341
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
ハンズフリーの件ですがGoogle アカウントを変更すると余計なメッセージは流れなくなりテレビのON OFF
き限ってはハンズフリーでOK Google テレビONというとハイわかりましたとか何のメッセージも流れずON
になります。OFFの場合もアナウンスなしで反応します。ここまでは直ぐに反応するで便利になった反面
チャンネル切り替えでOK google NHKで番組表が検索されチャンネル切り替えが出来ない不具合が発生。
ただOK google1チャンネル、OK google NHKチャンネルとチャンネルという単語を入れると切り替わります。
今まで放送局名だけで切り替わっていたので何か設定箇所が有るのかご存じの方がいれば教えて頂けません
か?Googleのアカウントを変更しても何かデータが残っているようでテレビ本体では3つのデバイスにアクセス
出来ませんでした。もう一度設定しろというメッセージは流れなくなりましたがスマホのGoogleアシスタントの
管理画面の履歴にエラー残るのでGoogle アカウントとデバイス制御で何かの不具合が残っています。
6点

>chibi-tarouさん
内容を見た限り正常な動作だと思いますが・・・
>OK Google テレビONというとハイわかりましたとか何のメッセージも流れずONになります。OFFの場合もアナウンスなしで反応します
AIアシスタントが「無言」、「ハイ」、「ハイわかりました」などなど、臨機応変に対応するので別に異常ではありませんよ。
AIアシスタントに命令する場合、下記の形式で行います。
呼びかけ(Ok Google、アレクサ など) + デバイス名(テレビ、エアコン、明かり など) + 実行命令
テレビのAIアシスタントにテレビの操作命令をする場合は、「テレビ」というデバイス名がなくても実行してくれますが、エアコンや照明など他のデバイスを操作するときにはデバイス名が必要です。
また、スマホのGoogleアシスタントやアレクサからテレビの操作をする場合は「テレビ」というデバイス名が必要です。
(アレクサでデバイス名を省略すると、「どのデバイスですか?」と聞いてきます))
デバイス名は「Google HomeやAlexaアプリであらかじめ登録しておきます。
(私の場合、65X9500Gテレビのデバイス名はGoogleアシスタント、アレクサ共に「テレビ」にしています)
テレビのAIアシスタントに下記命令をしたときは、
「Ok Google、 NHK」
番組表、11ch、21ch、101ch、103ch などにNHKあるので、どれを実行するかはアシスタントにお任せになります
「Ok Google、NHKチャンネル」
11ch、21ch、101ch、103ch などにNHKがあるので、どれを実行するかはアシスタントにお任せになります
「Ok Google、1チャンネル」、「Ok Google、11チャンネル」、「Ok Google、11チャンネルにして」、「Ok Google、11チャンネルに変えて」
011チャンネルのNHKが選局されます
【注意】
「Ok Google、11チャンネルに変更して」
検索結果(Youtube)になりました
書込番号:22762652
2点

>fax8600さん
判り易いご説明、ありがとうございます。
チャンネル切り替えですが放送局名だけで選べていたのに急に番組表がHITしてしまいます。
NHKを例にすれば1チャンネルとかNHKチャンネルでは切り替わるも放送局名では駄目だった
のでこの度の質問となりました。
書込番号:22762768
1点

>chibi-tarouさん、こんにちは。
ご紹介の現象とはちょっと違うのですが、我が家のも購入3日目から、急に電源のオンオフが
できなくなりました。
「OK、Google、テレビ消して」と命令すると、ちゃんと画面右下に、ただしくテキストが表示さ
れるので、音声そのものは拾っているようです。
その後、「テレビにアクセスできませんでした。再設定してください。」
と出ます。
電源抜いたり、初期設定からやり直したりしましたが、改善見られません。安定しないとのご
指摘、そのとおりかなと思います。
ちなみに、チャンネルを変えたり、入力を切り替えたりはできます。
そのうちアップデートで直るんでしょうか・・・
書込番号:22763644
1点

>豆腐屋2さん
ハンズフリー、本当に安定した動作をしません。
同様にテレビ本体でGoogle関連のキャッシュを削除したり再起動を掛けたり
電源コードも抜いたりしても駄目でした。
豆腐屋2さんは入力切り替えが出来るとの事ですがハンズフリーでどのように
お話されていますでしょうか?
私の場合は切り替える事が出来ません。そこでテレビ本体を初期化後に再度、
別アカウントで初期設定しましたがデバイスにアクセス出来ませんでした。
再設定してくださいとなり更に悪くなりました。
そこでアカウントを削除、再起動後に権限の登録をしたところ、電源のON OFF
音量調整、チャンネル切り替えが出来るようになるも放送局名だけでは切り変
りません。
最初は放送局名だけで使えていただけで動作が不安定なのは間違い有りません。
メーカーのサポートには伝えていますが同様の問い合わせが入っているようです。
アップデートで改善して欲しいですね。
書込番号:22763786
0点

>豆腐屋2さん
「OK、Google、テレビ消して」と命令すると、・・・・その後、「テレビにアクセスできませんでした。再設定してください。」
と出ます。
間違ったデバイス名を指定したので、AIが反応して出たメッセージのようにも見えますが・・・・
AIアシスタントに命令する場合、下記の形式で行います。
呼びかけ(Ok Google、アレクサ など) + デバイス名(テレビ、エアコン、明かり など) + 実行命令
デバイス名が本当に「テレビ」になっていますか?
設定当初のデバイス名は型番などになっていますが、Google Homeアプリで名前を変更できます。
私の場合、65X9500Gテレビのデバイス名はGoogleアシスタント、アレクサ共に「テレビ」に変更して使っています。
デバイス名が違うとAIがそれに対応して反応します。
chibi-tarouさんの現象も
「OK GoogleテレビON」→「ハイ、KJ-55AG9をONにします」
KJ-55AG9Gのデバイス名を「テレビ」に変更していれば発生しなかったかもしれません???
前のTVのデバイス名が、KJ-55AG9Fなのでそれに反応して出た現象かも???
書込番号:22763939
0点

>fax8600さん
返信ありがとうございます。
購入、セッティング当初は、「テレビ点けて、テレビ消して」でオンオフできていて、突然できなくなったので不思議だなぁと思っています。
思えば、音が突然出なくなり、電源コード抜いて再起動してから、今の状態になった気もします。うろ覚えなので検証必要ですが。
ともあれ、ご助言の操作も試してみます。
書込番号:22766285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(TVは自分で作ったソフトでなく詳細は明かされないので)推測になりますが、
組み込まれているAndroid OSに詳しくないと、この現象の解析は難しいかもしれませんね。
個人認証はGoogleの別のソフトが管理。
音声認識はすべてGoogleなどクラウドコンピュータのAIか、外注先の連携AIなどが行っているでしょう。
複数のクラウドコンピュータ上のソフト群とTVに組込のAndroid OSの連携プレーでしょから、
ソニーさえも中身を完全に把握するのは困難な可能性があります。
普通に予想される筋書きどおり使ったら動くということで発売されているかもしれません。
ユーザーが普通に個人認証登録をすれば動きますが、複数同時登録などすると、
予想外の使い方の範囲に飛び込み、ソニーさえもどうなるか判りません。
すなわちユーザーの応用動作は多数あって、Goodleもソニーもそのすべてに対応できないという現実があります。
国境をまたぐソフトですから、造りこみや考え方も日本式とは限らないかも。
タブレットやスマホでAndroid OSを触り倒して、その癖を体で感じ取れるなら、解決能力も上がるという感じでしょう。
Windowsでもその空気感は似ています。
質問に答えることはできても、原因は複雑なことが多いので、該当するかは運しだいという世界です。
とにかく触りまくってそのOSに慣れるしかないでしょう。
それと、そこそこ動けばいいという考え方になるほうがいいかもしれません。
100%完璧に近い動作を求める日本式の考えは、海外(製)では通用しないこともありそうです。
大勢の外国の他人が作った複雑なソフトですから、単純に原因はといっても誰が間違っているのか
突き止めるのは難しいですから。 そこそこ動けばいいと思う方が気持ちが楽になれます。
他方、そんなOSの世界を知りたいなら、これを機会に頑張ってほしいです。
何度リセットしてやり直しても、事故や故障はほとんど起きなく、只根気だけいるという世界です。
いろいろなケースを予想して試してみるのが早道です。ここでの意見も参考になります。
みんな誰も最初はOSと何カ月も戦って慣れています。感覚をつかむまで
ごめんなさい、何の解決にもならない生意気を言って。
書込番号:22767007
0点

話をややこしくしているのは、Googleアシスタントの対応の仕方にあります。
Amazon アレクサなら、デバイス名=KG-65A9G となっている場合、「アレクサ、テレビをつけて」 と指示すれば、「テレビというデバイスは見つかりませんでした」の返答があり、そこで終了となります。
しかし、Googleアシスタントの場合、デバイス名=KG-65A9Gが 「テレビ」のカテゴリー枠内にあるので、「Ok Google、テレビをつけて」で反応して動作してしまうことがある点が問題です。
この親切すぎるような対応には問題があります。
アレクサのように、デバイス名が違えば、「そのデバイスはありません」で終わりにした方が判りやすいです。
しばらく、使っていると「テレビ」に反応しないでデバイス名=KG-65A9Gを認識して、「Ok Google、テレビをつけて」と指示すると登録されていない「テレビ」というデバイスを探し回り、結局みつからないので 「テレビにアクセスできませんでした。再設定してください。」とかの回答をしてくることです。
「テレビ」という名前のデバイスがないことを学習すると 「Ok Google、テレビをつけて」 とか、「Ok Google、テレビをけして」 には対応しなくなります。
書込番号:22767327
1点

音声操作での不具合は、ハードウェアの問題ではなく、Googleアシスタント側の問題と考えた方がいいと思います。
(大元を辿ると、使用する人間側の設定ミスや命令の仕方に問題がある場合がほとんどだと思いますが・・・)
Amazon Echoを併用すると快適に使えるようになるので是非お試しを!!
(Echo Input:\2980、 Echo Dot:(タイムセール時に¥3240)
Googleアシスタントは、ボンクラでおかしな対応をすることがよくありますが、Amazonアレクサはとても優秀で、指示を的確に実行してくれるので快適に使えます。 (アレクサでは、今回のような問題は起こらないと思います)
BRAVIAの「Amazon Alexa連携設定」アプリを実行すればアレクサも使えるようになります。
BRAVIAをコントロールする場合は、「BRAVIAスキル」を「有効」にします。
「アレクサ、BRAVIAスキルを有効にして」や、Alexaアプリで「有効」にします。
アレクサでは、日々増え続けている「スキル」を有効にすることでその機能が使えるようになります。
「暮らしのタイムカウンター」のスキルを有効にして、5分毎に3種類の目薬をワンコに点眼する時に使っていますが、とても便利です。
【参考:Googleアシスタントは役立たず】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22750890
書込番号:22772084
1点

みなさん、こんにちは。
経過報告です。1週間ほど放置おきましたが、2日ほど前から、ついに
「OK、google」
にも反応しなくなりました。リモコンでgoogleアシスタントのボタンを押した直後だけ音声指示に反応します。
ついでに「入力切替」もインターネットから動画を拾ってくるだけの反応になりました。
ま、テレビ本来の機能は大満足で、既に我が家的にはついでの機能という位置づけですから、
このまま放置ですが、アップデートで改善されることを願うばかりです。
書込番号:22794149
1点

>豆腐屋2さん
ウチでも、「OK、google」に反応しなくなる事がよく起こります。
TV本体内蔵マイクが声を拾っていないようでフリーズしたような状態ですが、リモコンの音声ボタンを押すと反応したりしなかったりです・・・ そういう時はリモコンの音声ボタンを押して「OK、google、ストップ」で直ることがあります。
ダメな時はアレクさにお願いしています。
7月15日から始まるAmazonプライムデーで、スピーカー付きのEcho Dotが¥3240で販売されるようなので是非お試しを!
(アレクサではそういった事は起こっていません)
書込番号:22794614
0点

>豆腐屋2さん
>「OK、google」にも反応しなくなりました。
マイクの有効化を再設定すればなおります。
【本体マイクを再設定する方法】
[ホーム]→[Google]→[Ok Googleの検出] 一度OFFにしてから再度ONにすればマイクが有効になります
electronics/support/articles/00229425
【リモコン マイクの再設定方法】
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000157556
【Androidの再起動方法】
[ホーム]→[端末情報]→[再起動]
書込番号:22861080
0点

LINKが欠けてました
【本体マイクを再設定する方法】
[ホーム]→[Google]→[Ok Googleの検出] 一度OFFにしてから再度ONにすればマイクが有効になります
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229425
書込番号:22861083
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
本機使用2週間ほどですが、画面左右の黒帯が多少左右に数mmズレます。
入力切り替えで画面切り替えにて元に戻りますが、数分で左右どちらかに数mmズレます。
パネル内の以上でしょうか?
2点

>どる屋さん
多分ですが焼き付き防止のために少しずつズラしながら表示してるんじゃないでしょうか。
書込番号:22832069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どる屋さん
すみません。画面左右の黒帯って何ですか?通常16:9表示していれば左右に黒帯は出ないと思いますが、外部入力で古いレコーダー等をつないで4:3番組を再生されているのでしょうか?
書込番号:22832430
0点

>プローヴァさん
たぶん昔のまだ4:3だった頃の古いソースの再生の事を言っておられるんだと思います。
書込番号:22832460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どる屋さん
メニューから「ピクセルシフト」を切に設定してみてください。それで症状が解消されるようなら、焼き付き防止のためのピクセルシフトが動作しているためです。77インチと大サイズなので、シフトも数mm幅になって見えるんでしょうね。
こちらの機能は焼き付きそのものを原理的に防止するというより、焼き付きの原因となるような同じパターンを長時間表示し続けた際の、パターンの輪郭をボケさせる程度の効果はあります。メーカーではオン推奨とのことなので、オンにしておいた方がいいと思いますよ。オフにしているとパネル不具合で焼き付き症状に陥ってもユーザーのせいにされそうです。
書込番号:22832473
3点

スレ主様、はじめまして
同じく本機使用4週間目になる者ですが自分も同じ症状にて修理依頼してもらい
ソニー委託業者にみてもらったところ「ピクセルシフト」の仕様範囲内と相成りました
液晶からOLEDへ初めての買い替えでしたのでベゼル幅が変わる仕様にはいくら焼きつき防止対策と言えど
いささか驚嘆した次第です
筐体デザインが良いのにベゼル幅(左右だけでなく上も)均等でなくなるという黄金比率(?)を無視したソニーのプロダクト在り方に
疑問を持ってしまいました
書込番号:22832755
2点

>vincent66さん
ご連絡ありがとうございます。
視聴していますと段々と左右どちらかの黒帯状が広がりますよね?
※よく見ると多少、上もです。
焼き付き防止とはいえ有効画面の寸法が違ってきます・・・・・
書込番号:22832798
0点

>どる屋さん
左右に黒帯の出る映像を見ることが無いなぁ。
昔の古いビデオテープを鑑賞されてるのでしょうか?
書込番号:22834239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どる屋さん
黒帯がなんなのかさっぱり分かりません。明後日55インチのこの機種が納品されるので、それから確認してみます。
書込番号:22851993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どる屋さん こんにちは
私は65A8Fですが、購入して1週間余り使用しておりますが、
たまに右側の額縁部分だけが少し太くなることがあります。
有機なので黒帯か否か分かり難く近づいて確認したりもしておりますが、
右側の額縁部分のみ少し太くなっているので黒帯なのだろうと思っております。
(右側の額縁部分の幅が1.5倍くらいになる感じ ピクセルシフトは入です)
TV自体には特に問題も無くたまに発生する現象なのでそのままにしておりますが、
何か問題があるのでしょうか?
WOWOWの番組を照明を落として見ることが多いので、その場合は
右側の額縁部分が少し太くなっていても気づかないと思いますが・・・。
書込番号:22858946
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
先日kj65a9gを購入しました。
音を比較した結果、以前から使っていたJBL 3.1barを接続しました。
使用には問題ないのですが、テレビの電源を落としている時にサウンドバーの電源がついたり、消えたりします。
ONとスタンバイを繰り返しています。
テレビとはARC接続のみ、サウンドバーには外部機器は繋いでいません。
どなたか御教授下さいませ。
宜しくお願い致します。
書込番号:22857113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>marlborojack00さん 下記を確認してみてください。
[設定]→[画面と音声]→[音声出力]→[オーディオシステム優先起動]がちゃんと「有効」に設定されていますか?
サウンドバーのBluetoothのスタンバイ機能がONになっていませんか?
サウンドバーのBluetoothペアリングした機器の電源が入っていませんか?
書込番号:22858181
3点

>fax8600さん
御回答ありがとうございます!
オーディオシステム優先起動はオンにしています。
サウンドバーのBluetoothは使っていないので勝手に接続されることはありませんです。
ずーっとオンオフって訳じゃなく、たまになってます。
テレビのアップデート時になる。とかかなぁ…と思ったりしてます。
書込番号:22858654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
昨日、届きました。
以前はファイアー・ティックにて、アマゾンプライム及びWOWOWオンデマンドをTVで見ていました。
アマゾンプライムはスティック無で見れるため、現状取り付けていません。
WOWOWオンデマンドをスティックを取り付けないで見れる方法はあるのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんがご教授の程よろしくお願い致します。
4点


端末名で管理するほど厳密にやっている様なので期待薄ですね。
(見れてガード無視のChromecast互換系アプリぐらいですね)
書込番号:22847277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





