BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
109 | 21 | 2019年10月4日 23:05 |
![]() |
21 | 3 | 2019年10月2日 15:12 |
![]() |
32 | 7 | 2019年10月1日 20:14 |
![]() |
17 | 6 | 2019年10月1日 03:17 |
![]() |
7 | 2 | 2019年9月30日 12:58 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2019年9月30日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
初めて質問します。現在新築を建設中です。自分の部屋(12畳)に使用する予定なのですがA9Gの77インチかX9500Gの85インチで迷ってます。(壁掛け予定)
ヤマダ電機で両機種比較したのですが画質はやはり有機ELが良いと思ったんですが液晶も頑張っており画面の大きさで液晶に気持ちが傾いてます。
使用用途は主に映画とライブ観賞です。ゲームはあまりプレイしなくなりました。
価格は30万ぐらい有機ELが高いですがそこは気にしません。
皆さんならどっちを買いますか?
書込番号:22961293 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ヤスいよーさん
青色LEDは目に悪いかもしれないという話があるので、私だったら、有機ELにしたいです。
書込番号:22961369
8点

>ヤスいよーさん
こんばんは。
私の場合、画質にかなりこだわりがあり、既に有機のユーザーですので、液晶には戻れません。画質を種々の要素に分解してみると、液晶では有機に勝てませんし、何より大好きな映画など平均輝度レベルの低いコンテンツでは、有機はぴったりだからです。これを一度体験すると液晶で映画を見る気にはなれません。
ただ、画質にそこまでこだわりがない場合には、画面サイズで悩む気持ちはよくわかります。黒が浮こうが、ハロが見えようが、色むらがあろうが、視野角が悪かろうが、画面サイズが七難隠すと言った効果は確かにあります。
ただ、今あえて予算度外視なのに液晶を買うのなら、せっかくなら8Kがいいと思います。今はシャープしか選択肢がありませんが、オリンピック前の来年モデルではソニーやパナソニックから液晶8Kが出る様な気がします。
現状でコンテンツは著しく限られますが、画質に関しては一定の説得力は感じる絵で最先端を体験可能ですね。待てるならソニーやパナソニックを待つべきでしょう。
理想は8Kでも有機ですが、さすがに88インチ、チューナーレスで、非現実的な価格になってしまいますので、流石にないかなと。8Kは液晶が現実的です。
8Kに興味がない場合も、性能重視ならX9500GではなくZ9Fをチョイスすべきと思いますよ。画質ははっきりワンランク以上上になります。
書込番号:22961381 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ヤスいよーさん
自分も同じように考えて有機ELのほうを選びましたが現時点で液晶のほうに傾いているのでしたら液晶で良いかもしれません。明るい部屋で観るのでしたら画質もそんなに大差は無いと思います。結局購入してからどう使いたいかだと思います。
プローヴァさんが言うように予算度外視でしたら8KのZ9Gがもう少しで出るかもしれないので待てるなら待ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:22961608 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画像にこだわって金に糸目をつけないなら有機ELだと思うんだお
明るいリビングでみんなで視聴したいなら液晶だと思うんだお
書込番号:22961739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

真面なレスするパンツそうばんちょうさん(^^♪
有機ELにしましょう(^^♪
書込番号:22961804
7点

使用用途で選びます。
今回どちらもサイズ的に大きいですから。
自分の部屋、映画メインならば有機EL一択です。
良く言われますが店頭の試聴環境と自宅を考えてみてください。部屋をある程度暗くして映画をみる。有機ELのシネマモードが最も綺麗に見れると思います。
書込番号:22961873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8500Gはよい製品ですがやはり有機A9Gと
比べるとやはり厳しいでしょう。
Z9シリーズでも画質ではワンランク下になlりますので。
ライブだけなら液晶でも満足感はありますが
映画では有機ELには太刀打ちは難しいです。
77インチならもはや十二分に大きいのでこのケースでは
77A9Gでいいと思います。
書込番号:22961957
3点

こんにちは(^^)
有機ELか液晶かと問われているのに恐縮ですが、スレ主様の状況(新築中、自室12畳、予算度外視(拡大解釈の恐れありw)、映画やライブを観る)であれば、4Kプロジェクター+100インチオーバーのスクリーン導入をお薦めしたいです。
常時スクリーンは使い勝手的にちょっと困るという場合は、65インチ有機EL(大画面はスクリーンに任せて55インチでも可)との2way(同じ壁面に両方)設置にして、切り替えて使う形が良いかと思います。
音響環境を別途構築する場合、2wayにしておけば双方で活用できるので便利です。
大画面TVには、スクリーンにはない利点もあるかとは思いますが、100インチオーバーでとなると流石にTVでは実現が困難ですし、映画やライブ観戦がスクリーンと相性が良いのはご存知の通りです。
また、この案の隠れた利点?として、TVを65インチ以下からも選択可能とすることで今期ナンバー1の呼び声が高いパナのGZ2000シリーズが組み込めるといのもあります。(完全に個人の感想です)
以上、勝手に妄想膨らませてしまい、申し訳ありませんでした。この案のデメリットは、やはり予算がそれなりに掛かってしまう点です。スクリーンを導入した場合、(現状お持ちでなければ)必然的に音響環境も構築したくなりますので、プラスの出費が必要になってしまいます。
実はこのご提案のスケールダウン版w環境(90インチスクリーン+2Kプロジェクターと50インチプラズマTVの2way)をリビングに構築して、映画やライブ、スポーツ観戦を楽しんでおり、お薦めした次第です。
新築と言うことでしたので、後から環境構築する場合大変になってしまうであろう”今なら案”をご提案させて頂きました。
書込番号:22962069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんたくさんの意見ありがとうございます。
皆さんの話を聞いて有機ELに気持ちが行きました。
たしかに77インチでも十分大きなサイズな訳ですので部屋に入れるととんでもなくでかく感じるかもしれません(笑)
現在は49インチの液晶を使用していてかなりのサイズアップになるので満足度は高いかなと思います。
今日知り合いに聞いたのですが85インチはいくら4Kでも粗くなると聞いたのでそこも決め手になりました。
書込番号:22962121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤスいよーさん
>液晶も頑張っており画面の大きさで液晶に気持ちが傾いてます。
それならもう、有機ELではないですか。
普段楽しまれている映画とライブのソフトを持参されて、そのヤマダ電機で比べられたら?
サイズの関係で有機ELが選択できないならともかく、大画面の中なら。
書込番号:22962162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤスいよーさん
コメント失礼します。
あまり参考にはなりませんが…
KJ77A9G所有してます。
私も液晶88インチを検討した事あります。
私の場合リビングに88インチを設置するとなると、子供サイズの映像が動きかなり鬱陶しいと妻から言われました。
壁掛けにせず台に置くので余計に圧迫感あります。
A9Gはドルビービジョンなり4K映像が真価を発揮します。地上波やDVDは諦めてください。
待てるのであれば今買うべきでは無いです。
年末に大型のアップデート控えてますので…
KJ77A9Gは基本受注生産品になりますので、在庫が無い可能大です。
音響に関しましては高音だけ鳴って低音論外な音ですので、別途オーディオ構築検討する必要あります。
書込番号:22962287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤスいよーさん
大画面で粗が見えるかどうかは、視聴距離(画面と目の距離)によります。
画面サイズに合わせた適切な視聴距離を取って見てください。
77インチなら最低2.9mくらい、85インチなら最低3.2m程度は視聴距離が必要です。
この距離が確保されていれば、少なくとも地デジなどでは粗は目立たないと思います。
書込番号:22962526
3点

プロジェクターならばレーザー光源が絶対いいです(高額ですが)
ピント調整の必要ないですし、照射面がまったく平面でなくても、問題ないです。
書込番号:22964353
4点

ちょうどエプロンから超短焦点の新製品が発表されましたよね。
https://www.epson.jp/products/dreamio/ehls500/
有機や液晶と比べたことないから画質とかなんともですが、大画面は実現できそうかと。
書込番号:22964727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
コメント失礼します。
視聴距離って…4K映像と2K映像でわざわざ移動して観る人はほとんどいないと思います。
私はしません。せっかくの大画面の意味が無いですからね。
子供達は30センチの離れず観てます。
65インチの時も同じでした…。
映画観でも色んな席があるのと同じだと思います。
本人が観やすい場所で観たら良いと私は思います。
書込番号:22964841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NSR750Rさん
レーザー光源でもピント調節は必要ですし、
スクリーンは平面である必要があります。
逆に、最近のレーザー超短焦点プロジェクターは、
スクリーンに、より高い平面性が求められます。
書込番号:22964862
1点

>スヌーピー 0810さん
せっかくコメントいただきましたが、ご発言の趣旨が全く理解できません。
>>視聴距離って…4K映像と2K映像でわざわざ移動して観る人はほとんどいないと思います。
4Kと2Kで移動して見ろなど一言も書いておりませんが、どういった指摘をされたいのでしょうか?
書込番号:22964863
6点

>プローヴァさん
理解されない文章で申し訳ありません。
4K映像の視聴距離は2K映像の約半分となる事はご存知だと思います。
なので、毎回移動するものと勝手に思い込み申し訳ありませんでした。
私は距離等気にした事が無かったのですみませんでした。
書込番号:22964919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗さで言えば最高画質のところに有機ELに有りますので
有機ELに軍配が上がりますが、液晶でも十分綺麗で高画質です。
おおまかに言えば液晶が90点だとすると有機ELは105点
(基準の100点越えとるがなーw)と取れば良いかなと思います。
でも液晶との画質その差10点、15点(あくまでイメージ的にですが)
はスペックでは無く実質的にこだわる差でもあります。
映像イコライジングを追い込むとか、音も含めてシアター的に組んだりして
積極的に高画質を追い求める部分が多いのでしたら有機ELだと思います。
大きな液晶にするか、少し小さくなるけど有機ELにするかは個々の鑑賞
スタイルに依るかなと思います。
TVの選択なので恐縮ですが、個人的には双頭の竜さんの4Kプロジェクター
+100インチオーバーのスクリーン導入をお勧めしたいです。
TVは液晶55インチ位の価格的にもかなりお手ごろな日常使いの物にして、
映画やスポーツ物鑑賞は大型スクリーンで非日常な部分として楽しむ感じとか
だと家の新築と相まってより特別感が出る気がします。
書込番号:22964921
3点

>ヤスいよーさん
パナソニックもお勧めですよ。
https://kakaku.com/item/K0001162856/
一応、サイズは65インチまでとなりますが、これが現在最高峰と言われる有機ELテレビです。
実は私もこのテレビが欲しくて数年後にはこちらに買い換えようと思っています。
私も最近49インチテレビを買ったのですが、まだまだ小さいと感じてる日々です。(笑)
書込番号:22967835
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]

「不良品ではありません」
赤の他人の私達がそう言ったら修理に出さないのでしょうか?
まずはメーカーまたは販売店までご連絡を
書込番号:22954689 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私も同型機種の55型を購入しました。
テレビを使用して約20〜30分位経つと画面の両端(特に左側)に5mm程の縦帯が発生します。
最初は黒のブロックノイズなのですが、徐々に悪化します。
ソースを切り替えたりすると症状が改善されます。
ソニー相談窓口へ問い合わせた所、最初はパネルの初期不良と言われ、販売店で新品と交換させていただきましたが、同じ症状が発生。
ソフトウェア上の問題なのかもしれません
その事は再度、ソニー相談窓口へ報告してるので、ソフトウェア更新で改善されるのを待っています。
書込番号:22962279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomomosanさん
こんにちは。
解決済みになってますが、メニューから「パネルリフレッシュ」を行ってみてください。それで改善しないなら販売店に連絡してソニーに見に来てもらいましょう。
これは焼き付きではありませんが、このように段差が見える症状は、他メーカーの商品でも以前クチコミがありました。
書込番号:22962381
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
最初のころは、映像の乱れがたまに起きていましたが、本日は、乱れが激しく音声が途切れるようになりました。
地デジ、ネットフリックスともにです。ブルーレイレコーダー経由からの視聴は全く問題ありませんでした。
どなたか、考えれれる原因がありましたら、アドバイスお願いします。
17点

”ブルーレイレコーダー経由からの視聴は全く問題ありませんでした。”
原因追及の一番最初は切り分けです。全ての入力で乱れるのならばテレビ本体、BDで問題無ければこれ以外の配線関係を先ずは疑ってみましょう。
書込番号:22922046
2点

オールリセット = 初期化されたら?
だからパソコンみたいなTVは面倒です。
症状が繰り返すなら部品交換になるでしょうね。
書込番号:22922917
5点

android TVだけあって、パソコンの故障に似てますね。
何でそうなる? 原因は? といっても、ハードウェア、OS、アプリをそれぞれ別メーカーが作って統合しているので、理由を追及しても素人にはほとんど判らないブラックボックスだらけでしょうか。
とにかく怪しそうなところを順に交換して、治ったら動いたらOKとあっさり思った方が幸せですね。
パソコンも動けばいい、使って目的を達成できていれば、少々の細かいことは気にしないことだそうです。
その道のプロや業務用以外は、そんな程度でいいと思いましょう。それが安上がりでクレーマーにならない秘訣です。
書込番号:22923170
3点

同じく55インチのA9Gを使っていますが、私も画像の乱れがあります。
いろいろ悩みましたが、静電気の影響かと思い、コンセントを抜いて数分放置すると直ります。
もし、また症状が出たら試してみてください!
書込番号:22932358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくぼう180さん
そんな症状ででますか。 同じサイズですがまったく快調です。
大抵が通販派ですが、訳あってこれは地方(地元)のエディオン店から買いましたので、数万高かったのが心残りです。
このandroid TVは、リモコンで電源OFFしても、androidコンピュータ部は起きてるか半休眠になってますね。
なので夜間使わないときは、テーブルタップの個別スイッチでTVの電源を毎夜切ってます。
音声認識でGoogleに会話筒抜けかもなので、あらぬ用心をしたり。
スマートスピーカーは早まって買いましたが今は押し入れに。この中途半端な便利さは、実がなくて好みに合いませんでした。
TV起動時に、androidコンピュータがOSをブートするのか20秒?ほど待たされます。
YouTubeの途中でリモコンから電源切っても、入れたら続きからすぐ再生してくれるのは、とても便利で気に入ってます。
パソコンの休止モードとそっくりですが、パソコンよりお手軽操作です。
やや高価なだけあって映像は綺麗で、これまでのTVの中では最高にいいです。
書込番号:22933585
1点

こんばんは(^^)
>PC楽しむおやじさん
書き込まれた「夜間使わないときは、テーブルタップの個別スイッチでTVの電源を毎夜切ってます。」というの見て、せめてTVの主電源でOFFにした方が良いのでは、、、と思い、取説を確認したら「電源ボタンでは電源を完全に切ることはできません。電源を完全に切るには、電源プラグをコンセントから抜いてください。」と記載されていますね。
この本体の電源ボタンはリモコンからのOFFと変わらない程度までのOFF(一部回路は生きている状態)にしかできないということなんですね。今時の(と言うかAndroid TVは、なんでしょうか)TVの電源事情はそんなことになっているのか、、と勝手に勉強させて頂きました。ありがとうございました。
私の古い知識だと、TVの主電源を切る行為=電源部分の負荷試験(特に1次電源部) との認識だったので、TVをOFFする際はリモコンでのOFFまでとし、なるべく主電源は切らない方がTVを長く使う上では有利というのがありましたが、今時はちょっと違うんですかね。。。
書込番号:22933858
1点

>双頭の竜さん
google OSを使ったパソコンで、BS4Kを含めたTV機能を操作しているという感じですね。
これまでのTVとは中身の制御がかなり違っていて、便利な反面待機電力も増えてそうです。
TVコンセントに電圧が掛かってたら、TVがOFFでもgoogle OSの音声認識は常時動作していて、それを有効にするか否か程度かもです。
ネット放送見るに関しては便利なので全体的には気に入ってます。
ネット放送が見られるTVは、パソコンに似た回路が入っているのがほとんどでしょう。
書込番号:22960675
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
現在KJ77A9Gを使用してます。
前機種KJ65A8Fにて外付けUSBHDDを使用して録画されない事、HDMIの映像乱れ等が発生しました。
信用してないので、外付けUSB HDDを利用してませんが、BS4Kを録画したいです。現在A9Gでは不具合無く安定稼働してますのでしょうか?
少しでも不具合が有れば外付けUSB HDDは利用しないです。
使用してる人アドバイスお願いします。
書込番号:22956154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>前機種KJ65A8Fにて外付けUSBHDDを使用して録画されない事、HDMIの映像乱れ等が発生しました。
>現在A9Gでは不具合無く安定稼働してますのでしょうか?
>少しでも不具合が有れば外付けUSB HDDは利用しないです。
工業製品ですから、「テレビの不具合」「USB-HDDの不具合」どちらの可能性もある訳で、
「絶対大丈夫」と言える人は居ないと思います。
>少しでも不具合が有れば外付けUSB HDDは利用しないです。
なので、可能性が有る以上、USB-HDDでの録画は辞めた方が良いと思いますm(_ _)m
数年の内に、何度かアップデートがされて、安定してから利用するかをもう一度考え直すか、
初めから「BS4K録画対応レコーダー」を買った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:22956359
3点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
外付けUSB HDDには全く期待してませんし、SONYにも直接伝えてます。使えもしない外付けUSB HDDの機能なんて無くしてくださいと、消費者は鵜呑みにして使用し後悔しかありませんが。
本機種を利用されて無いので、全く興味ない内容だと思います。
書込番号:22956592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機種を利用されて無いので、全く興味ない内容だと思います。
自分は、「USB-HDD録画」を最初にした「東芝Z3500」を使用していますので、興味が無い訳では有りませんm(_ _)m
結局、メーカー問わずの話だとも思いますし...
<「AndroidTV」としての安定性の悪さが起因しているかも知れませんが...(^_^;
書込番号:22956715
2点

返信くれた唯一の人に「興味ないんだろ」
書込番号:22957298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6年前に買った外付けHDDをA9Gにつけて使ってますが、特に録画に問題はないんです。
書込番号:22958333
3点

自分の返信が答えてくれた方にとっては興味ないでしょうが…という意味ではないかと。
書込番号:22959271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

プレーヤーではなく、レコーダーですか?
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec062=1&pdf_so=p1
2〜3万円は無いですね
プレーヤーなら
https://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/itemlist.aspx?pdf_Spec021=1&pdf_so=p1
書込番号:22956914
2点

>トリークさん
こんにちは。
レコーダーで4Kを見るなら、UHDブルーレイの再生機能があるものか、BS4Kチューナー内蔵のものということになりますが、両者はほぼ重なっています。下記リストになります。一番安くて6万円台前半ですね。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec062=1&pdf_Spec068=1&pdf_so=p1
書込番号:22957696
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9G購入後、ソニーのサラウンドバーHT-Z9Fか、HT-ST5000を検討していたのですが、店員さんが、このテレビ自体がセンタースピーカーの役割になりますから、バーを置いてもあまり意味ないとのことで帰ってきました。
そこでお聞きしたいのですが、アンプとスピーカーでとも検討してみてはと言われましたが、何を買っていいのかわかりません。
どなたかサラウンドバー以外のおすすめシアターセットがありましたら教えてください。
3点

>masahi10さん
こんばんは。
本体がセンタースピーカーになるのはAVシステムを組んだときだけなので、サウンドバーが無意味ってことにはならないのですが、このテレビはキャスターが低く画面の高さも低いので、サウンドバーを置くと画面に被ってしまい置きにくいのも事実ですね。
で、AVシステムを組むなら、最低限AVアンプ、L,Rスピーカー、サラウンドスピーカー等が必要ですが、ご予算はどの程度ですか?
オーディオは青天井なので上を見たらキリがありません。エントリー機なら8万円くらいから組めますが。
書込番号:22949888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>masahi10さん
HT-Z9Fではダメなんですか?サウンドバーはセンタースピーカーでは無いですよ。
フロントスピーカー込みの擬似サラウンドを実現するものですよね。さらに必要あればオプションのリア付ければ良いのでは?
以外を無理に選ばなくとも簡潔に納めたいならこれを外す必要はないと思います。
書込番号:22950024
1点

>masahi10さん
つい先日、Dolby AtmosとSony 360 Reality Audioをサポートする
Amazon 「Echo Studio」 というのも発売されたみたいですよ・・・・
https://jp.techcrunch.com/2019/09/26/2019-09-25-amazon-unveils-the-199-echo-studio-its-answer-to-the-apple-homepod-and-google-home-max/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1209339.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1209307.html
書込番号:22950280
1点

>masahi10さん
プローヴァさんがおっしゃる通り
>オーディオは青天井なので上を見たらキリがありません。エントリー機なら8万円くらいから組めます
「青天井」というピッタリな表現にうなづいてましたが、TV用に8万は高価かもしれません。
オーディオに数百万使った友人は、大半がヤフオクなどで上物を安く仕入れてますので、最近は真似してハードオフなども愛用中。2本18万の数年前スピーカーが半額でしたが、とても好きな音でした。スピーカーなら数百円からあって、お試しなら楽しいです。
友人は30〜150万を数万〜数十万で何台も獲得集めてました。
アンプも数千円から沢山あり、数万なら結構良いものが出回ってます。
amazonでこのTV用に10年もの中古アンプ1万ちょいで買いましたが、十分綺麗に鳴ってます。壊れたらまた探しても問題なしです。
ズバリ値段相応で、少しずつ予算に合わせてグレードアップも自由自在がオーディオでしょう。
とにかく種類多いですが、焦らず入出力などを調べてみたらと思います。
多分2〜3万でもA9Gより良い音が出せますし、TVより劣化の少ない機器です。
ここでは、どれがベストなんて答えはありません。
サラウンド好みか、左右2cH好みかはひとそれぞれ。自分の好みが判るまで中古でお試しも可能です。
ちなみに、私はサラウンドよりも2cH派。1cH好きなんてレアな方もいるそうで、自由です。
新品なら、ヤマハやマランツ製などを予算に応じて選ばれては。性能は値段相応です。
書込番号:22957307
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





