BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 78 | 2019年8月16日 23:19 |
![]() |
15 | 13 | 2019年8月16日 11:41 |
![]() |
13 | 10 | 2019年8月15日 11:58 |
![]() |
8 | 2 | 2019年8月15日 09:10 |
![]() |
5 | 3 | 2019年8月9日 18:56 |
![]() |
52 | 11 | 2019年8月3日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
恥ずかしながら未だに2chであります。
何十年も昔、狭い部屋でAVアンプと4chスピーカーやってみたことも。
雰囲気良かったですが長時間だと疲れてすぐ止めました。
AVアンプも良くなって最新のドルビー再生も気にはなりますね。
2chと4ch以上ではどちらがお好みかと、暇つぶししてみます。
1点

2chと4chだとセンタースピーカーが有りませんので 3chと5ch7chのがいいですね。
センタースピーカーが有ると殆どがセンタースピーカーからのセリフとなりますので、ステレオまたは
ファントムモードよりも喋りが明瞭に聴こえます。
書込番号:22847551
4点

TV放送の番組はモノラルが多いので2chもマルチchも余り変わらないと思います。我が家は居間のTVはお手軽クラスのサウンドバーで、サラウンドは専用の部屋です。(ウルサい!と言われるので)
DVDの5.1ch音声は圧縮率が高くて今では高音質と言えないですが、Blu-rayだと中々高音質になったなぁーと思います。
聞き疲れの原因は電源ノイズかも知れません。我が家は屋根にソーラーパネルを設置しているのでかなりの電源ノイズがあり、映画や音楽を2時間程視聴すると疲れを感じていました。
ノイズの対策後は4時間程視聴しても聞き疲れは感じません。
書込番号:22847613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は4ch派です。当然、マルチ収録前提ですよ。
センターは音が濁るので要らないですね。
2chの品質でそのままマルチ対応が良いですよ。
書込番号:22847614
4点

どうも。
TANNOYというメーカーの38cmの大型スピーカーを使っていますので、2chで十分です
そこら辺のサラウンドとは一線を画する空間表現出来ますよ(笑
以前はHarbeth Compact 7ES-3というスピーカーにFOSTEX CW250Aというウーファーをモノラル接続していたのですが、これらは所詮寄せ集め
タンノイに換えてからボリュームを絞った状態でも自然に鳴りますわ
良い機材は音を絞った時でも音潰れせず、音量を上げても音が割れてうるさく感じない
音の厚みが増すという風に感じますよ
書込番号:22847872
6点

TANNOY BERKELEYというのを以前持ってて(20年くらい) その時テレビ用にしていた。
https://www.youtube.com/results?search_query=Tannoy+Berkeley
大口径の割にはドンシャリじゃなかったけど、今のセンタースピーカーのがクリアーサウンドで
満足度は高い。
書込番号:22847940
5点

>痛風友の会さん
タンノイ コーナーヨークは昔の秋葉や市内のお医者宅で聴きました。
高級なスピーカーを使ってますね。
同軸で定位よく落ち着いた豊かな音でした。同じユニットかな。
今のタンノイの音作りはどう変わってますか?
書込番号:22848073
1点

AVア二マさん
なるほど、センタースピーカーは、セリフの自然感が冴えるって訳ですか。
TANNOY BERKELEYのYouTube確認しました。さすが15インチですね。
更にバスレフで太い低音が。
同軸ツイーターからの高音はホーンの響きがして、切れがいい。
書込番号:22848091
1点

LWSCさん
サラウンド専用の部屋とは、何とも羨ましい環境ですね。
それだと5.1chも楽勝
そうですか、電源ノイズ入ると聞き疲れしますか。
友人のオーディオマニアも電源ノイズ対策まで徹底してました。
スピーカーケーブルもRFフィルタ付きがよいのですね。
書込番号:22848092
0点

kockysさん
マルチ収録の4ch派ですか。予想外なご回答で興味そそられてます。
マルチ収録ソースって沢山売ってましたか。
書込番号:22848093
0点

>PC楽しむおやじさん
誤解を招く書き方ですみません。
通常の映画と音楽ソースの区別の意味で書きました。
フロント2chだけでも十分なんですけどリア2ch追加すれば十分映画楽しめますよ。
国産AVアンプは2chアンプと比較できる製品が無くて残念です。
書込番号:22848106
1点

昔は、たかがTVの音でしたが・・・
大きくて綺麗に映るTVだと、音も良くしたい、オーディオとコラボしたい・・・と欲求は増す一方
されど予算は限りなくかかるのがオーディオ+TVの世界。
でもって、理想とは程遠いところで自己満足にしたっております。
でないと、2千万超えまでいくとか聞いて、昔は700万ほどだったのに。
限られた予算で妻の顔色伺いながら、少しづつグレードアップに励んでいます。
ま、妻など気にせず使っちゃった なんて友人も。知った妻は目を丸くしてたそうです。
美しい音聴いたら、またアクセル踏んでしまう、ああ怖い。
書込番号:22848108
2点

>kockysさん
リアの2chアンプへの入力信号は、専用のドルビーデコーダからですか?
これ、とても気になってます。
書込番号:22848114
0点

>PC楽しむおやじさん
私はlinn製品使ってます。リアに専用のアンプ置いてフロントからlanケーブル繋いで設定するだけです。
スピーカーケーブルをフロントから引かなくて良いのでスッキリ配線です。
音質はピュアレベルで映画楽しめますよ。
書込番号:22848115
2点

LWSCさん
聞き忘れたこと。
うちも屋根ソーラーでノイズ交じりなんですが(それでHF無線機買うの断念)
LWSCさんの電源ノイズ対策は、大型電源ノイズフィルタで?
友人は分電盤から専用電源内線してましたが、ソーラーだとそれもね。
よかったたヒントくださいますか。
書込番号:22848118
0点

>kockysさん
これは知りませんでした。
さっそくHPで勉強します。判らないところは後程教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:22848122
0点

どうも。
タンノイと言えば同軸ユニットと思う方が多いかと思います。
でも本来は独特の筺の作りをしているエンクロージャーがあってこそ本領発揮される物なんですよ、
因みにウチではカンタベリー15というスピーカーです。
音の表現とすれば ”鳴りっぷりの良さ” これ以上の表現は無いかと
部屋全体が音に包まれまする。。
書込番号:22848133
6点

2ch→4ch→5ch→7ch→9ch とスピーカーが増えるほどイイ感じになってきますが、大邸宅ではないので程々のところで止めないと障害物だらけになってうので7ch止まりにして天井に音を反射させるイネーブルドスピーカーはバーチャルにしようと思っています。
(後、Atoms対応AMPに買い替えれば完了です)
だだ、普段は「ながら使用」がほとんどなので、4K TVの買い替えに合わせてサウンドバー(HX-X8500)を買いました。
AVアンプには、DIGAとFireTVを接続していて映画や海外ドラマを見る時にはコチラを使います。
音は、使用するスピーカーでほぼ決まるので、スピーカーの選択が重要だと思います。
昔のタンノイは、箱で鳴らすスピーカーでクラッシック向きと言われていましたから大きな箱が置ける大邸宅が必要かもです?
私の場合は、Jazzが気持ちよく鳴るJBL派なのでフロントはS3900、他はB&Wを使っています。
映画や海外ドラマでは、B&Wの高速応答性が良くマッチしていると思います。
書込番号:22848431
3点

痛風友の会さん
広い邸宅のようで羨ましい。
カンタベリー15も高級スピーカーですね。
エンクロージャーも名前も英国調で。
(ニュージーランドのカンタベリー平野を思い出したり・・・)
TV両脇のブックシェルフは自作っぽい色ですが、違ってますね。
書込番号:22848718
2点

fax8600さんも超恵まれた環境の様子で・・・ 皆さん凄いですね。
JBLとB&Wの組み合わせは小生と同じですが、格が違いますね。
YouTubeのロスレスオーディオファイルなどをTVから再生すると、
ジャズはJBLが、ストリングスや女性ボーカルがB&Wが合いそうかなと。
昔使ってたアルティックぽいセクトラルホーンはダイレクト感があり、ホーンの音も好きです。
只、TV用には勝ちすぎかもですね。サウンドバーだと丁度いいところがありますね。
友人に影響されて並べたB&WはTV音も出してますが、歯切れよくて聴いた気がします。
JBLよりは抜けがいいような。
書込番号:22848727
0点

長時間だと疲れそうという点が気になってきました。
私はLINNのakubarik-pというスピーカーでプリアンプにakurate dsmを使ってます。これが普段のテレビ用です。
テレビに使うとどうか?普通のテレビ音声がします。人の声中心の音が自然に出てます。
よく聞くと後ろで流れている音楽が細部まで再現されている事がわかります。2ch再生です。
そのまま入力を切り替えてblu-rayで映画を観ると今度はリアも有効になって4chで映画館レベル、音質的にはそれ以上で楽しめます。
更にipadでyoutubeを観る時に音声をairplayでスピーカーから再生、ミュージックサーバーから再生させるなども簡単に出来ます。
専用ルームではなく日常生活に溶け込んだ形で音に自然と触れる事のできる環境も良いですよ。
癖がない自然なスピーカーであるのが利点になってます。
書込番号:22848779
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
ハンズフリーの件ですがGoogle アカウントを変更すると余計なメッセージは流れなくなりテレビのON OFF
き限ってはハンズフリーでOK Google テレビONというとハイわかりましたとか何のメッセージも流れずON
になります。OFFの場合もアナウンスなしで反応します。ここまでは直ぐに反応するで便利になった反面
チャンネル切り替えでOK google NHKで番組表が検索されチャンネル切り替えが出来ない不具合が発生。
ただOK google1チャンネル、OK google NHKチャンネルとチャンネルという単語を入れると切り替わります。
今まで放送局名だけで切り替わっていたので何か設定箇所が有るのかご存じの方がいれば教えて頂けません
か?Googleのアカウントを変更しても何かデータが残っているようでテレビ本体では3つのデバイスにアクセス
出来ませんでした。もう一度設定しろというメッセージは流れなくなりましたがスマホのGoogleアシスタントの
管理画面の履歴にエラー残るのでGoogle アカウントとデバイス制御で何かの不具合が残っています。
6点

>chibi-tarouさん
内容を見た限り正常な動作だと思いますが・・・
>OK Google テレビONというとハイわかりましたとか何のメッセージも流れずONになります。OFFの場合もアナウンスなしで反応します
AIアシスタントが「無言」、「ハイ」、「ハイわかりました」などなど、臨機応変に対応するので別に異常ではありませんよ。
AIアシスタントに命令する場合、下記の形式で行います。
呼びかけ(Ok Google、アレクサ など) + デバイス名(テレビ、エアコン、明かり など) + 実行命令
テレビのAIアシスタントにテレビの操作命令をする場合は、「テレビ」というデバイス名がなくても実行してくれますが、エアコンや照明など他のデバイスを操作するときにはデバイス名が必要です。
また、スマホのGoogleアシスタントやアレクサからテレビの操作をする場合は「テレビ」というデバイス名が必要です。
(アレクサでデバイス名を省略すると、「どのデバイスですか?」と聞いてきます))
デバイス名は「Google HomeやAlexaアプリであらかじめ登録しておきます。
(私の場合、65X9500Gテレビのデバイス名はGoogleアシスタント、アレクサ共に「テレビ」にしています)
テレビのAIアシスタントに下記命令をしたときは、
「Ok Google、 NHK」
番組表、11ch、21ch、101ch、103ch などにNHKあるので、どれを実行するかはアシスタントにお任せになります
「Ok Google、NHKチャンネル」
11ch、21ch、101ch、103ch などにNHKがあるので、どれを実行するかはアシスタントにお任せになります
「Ok Google、1チャンネル」、「Ok Google、11チャンネル」、「Ok Google、11チャンネルにして」、「Ok Google、11チャンネルに変えて」
011チャンネルのNHKが選局されます
【注意】
「Ok Google、11チャンネルに変更して」
検索結果(Youtube)になりました
書込番号:22762652
2点

>fax8600さん
判り易いご説明、ありがとうございます。
チャンネル切り替えですが放送局名だけで選べていたのに急に番組表がHITしてしまいます。
NHKを例にすれば1チャンネルとかNHKチャンネルでは切り替わるも放送局名では駄目だった
のでこの度の質問となりました。
書込番号:22762768
1点

>chibi-tarouさん、こんにちは。
ご紹介の現象とはちょっと違うのですが、我が家のも購入3日目から、急に電源のオンオフが
できなくなりました。
「OK、Google、テレビ消して」と命令すると、ちゃんと画面右下に、ただしくテキストが表示さ
れるので、音声そのものは拾っているようです。
その後、「テレビにアクセスできませんでした。再設定してください。」
と出ます。
電源抜いたり、初期設定からやり直したりしましたが、改善見られません。安定しないとのご
指摘、そのとおりかなと思います。
ちなみに、チャンネルを変えたり、入力を切り替えたりはできます。
そのうちアップデートで直るんでしょうか・・・
書込番号:22763644
1点

>豆腐屋2さん
ハンズフリー、本当に安定した動作をしません。
同様にテレビ本体でGoogle関連のキャッシュを削除したり再起動を掛けたり
電源コードも抜いたりしても駄目でした。
豆腐屋2さんは入力切り替えが出来るとの事ですがハンズフリーでどのように
お話されていますでしょうか?
私の場合は切り替える事が出来ません。そこでテレビ本体を初期化後に再度、
別アカウントで初期設定しましたがデバイスにアクセス出来ませんでした。
再設定してくださいとなり更に悪くなりました。
そこでアカウントを削除、再起動後に権限の登録をしたところ、電源のON OFF
音量調整、チャンネル切り替えが出来るようになるも放送局名だけでは切り変
りません。
最初は放送局名だけで使えていただけで動作が不安定なのは間違い有りません。
メーカーのサポートには伝えていますが同様の問い合わせが入っているようです。
アップデートで改善して欲しいですね。
書込番号:22763786
0点

>豆腐屋2さん
「OK、Google、テレビ消して」と命令すると、・・・・その後、「テレビにアクセスできませんでした。再設定してください。」
と出ます。
間違ったデバイス名を指定したので、AIが反応して出たメッセージのようにも見えますが・・・・
AIアシスタントに命令する場合、下記の形式で行います。
呼びかけ(Ok Google、アレクサ など) + デバイス名(テレビ、エアコン、明かり など) + 実行命令
デバイス名が本当に「テレビ」になっていますか?
設定当初のデバイス名は型番などになっていますが、Google Homeアプリで名前を変更できます。
私の場合、65X9500Gテレビのデバイス名はGoogleアシスタント、アレクサ共に「テレビ」に変更して使っています。
デバイス名が違うとAIがそれに対応して反応します。
chibi-tarouさんの現象も
「OK GoogleテレビON」→「ハイ、KJ-55AG9をONにします」
KJ-55AG9Gのデバイス名を「テレビ」に変更していれば発生しなかったかもしれません???
前のTVのデバイス名が、KJ-55AG9Fなのでそれに反応して出た現象かも???
書込番号:22763939
0点

>fax8600さん
返信ありがとうございます。
購入、セッティング当初は、「テレビ点けて、テレビ消して」でオンオフできていて、突然できなくなったので不思議だなぁと思っています。
思えば、音が突然出なくなり、電源コード抜いて再起動してから、今の状態になった気もします。うろ覚えなので検証必要ですが。
ともあれ、ご助言の操作も試してみます。
書込番号:22766285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(TVは自分で作ったソフトでなく詳細は明かされないので)推測になりますが、
組み込まれているAndroid OSに詳しくないと、この現象の解析は難しいかもしれませんね。
個人認証はGoogleの別のソフトが管理。
音声認識はすべてGoogleなどクラウドコンピュータのAIか、外注先の連携AIなどが行っているでしょう。
複数のクラウドコンピュータ上のソフト群とTVに組込のAndroid OSの連携プレーでしょから、
ソニーさえも中身を完全に把握するのは困難な可能性があります。
普通に予想される筋書きどおり使ったら動くということで発売されているかもしれません。
ユーザーが普通に個人認証登録をすれば動きますが、複数同時登録などすると、
予想外の使い方の範囲に飛び込み、ソニーさえもどうなるか判りません。
すなわちユーザーの応用動作は多数あって、Goodleもソニーもそのすべてに対応できないという現実があります。
国境をまたぐソフトですから、造りこみや考え方も日本式とは限らないかも。
タブレットやスマホでAndroid OSを触り倒して、その癖を体で感じ取れるなら、解決能力も上がるという感じでしょう。
Windowsでもその空気感は似ています。
質問に答えることはできても、原因は複雑なことが多いので、該当するかは運しだいという世界です。
とにかく触りまくってそのOSに慣れるしかないでしょう。
それと、そこそこ動けばいいという考え方になるほうがいいかもしれません。
100%完璧に近い動作を求める日本式の考えは、海外(製)では通用しないこともありそうです。
大勢の外国の他人が作った複雑なソフトですから、単純に原因はといっても誰が間違っているのか
突き止めるのは難しいですから。 そこそこ動けばいいと思う方が気持ちが楽になれます。
他方、そんなOSの世界を知りたいなら、これを機会に頑張ってほしいです。
何度リセットしてやり直しても、事故や故障はほとんど起きなく、只根気だけいるという世界です。
いろいろなケースを予想して試してみるのが早道です。ここでの意見も参考になります。
みんな誰も最初はOSと何カ月も戦って慣れています。感覚をつかむまで
ごめんなさい、何の解決にもならない生意気を言って。
書込番号:22767007
0点

話をややこしくしているのは、Googleアシスタントの対応の仕方にあります。
Amazon アレクサなら、デバイス名=KG-65A9G となっている場合、「アレクサ、テレビをつけて」 と指示すれば、「テレビというデバイスは見つかりませんでした」の返答があり、そこで終了となります。
しかし、Googleアシスタントの場合、デバイス名=KG-65A9Gが 「テレビ」のカテゴリー枠内にあるので、「Ok Google、テレビをつけて」で反応して動作してしまうことがある点が問題です。
この親切すぎるような対応には問題があります。
アレクサのように、デバイス名が違えば、「そのデバイスはありません」で終わりにした方が判りやすいです。
しばらく、使っていると「テレビ」に反応しないでデバイス名=KG-65A9Gを認識して、「Ok Google、テレビをつけて」と指示すると登録されていない「テレビ」というデバイスを探し回り、結局みつからないので 「テレビにアクセスできませんでした。再設定してください。」とかの回答をしてくることです。
「テレビ」という名前のデバイスがないことを学習すると 「Ok Google、テレビをつけて」 とか、「Ok Google、テレビをけして」 には対応しなくなります。
書込番号:22767327
1点

音声操作での不具合は、ハードウェアの問題ではなく、Googleアシスタント側の問題と考えた方がいいと思います。
(大元を辿ると、使用する人間側の設定ミスや命令の仕方に問題がある場合がほとんどだと思いますが・・・)
Amazon Echoを併用すると快適に使えるようになるので是非お試しを!!
(Echo Input:\2980、 Echo Dot:(タイムセール時に¥3240)
Googleアシスタントは、ボンクラでおかしな対応をすることがよくありますが、Amazonアレクサはとても優秀で、指示を的確に実行してくれるので快適に使えます。 (アレクサでは、今回のような問題は起こらないと思います)
BRAVIAの「Amazon Alexa連携設定」アプリを実行すればアレクサも使えるようになります。
BRAVIAをコントロールする場合は、「BRAVIAスキル」を「有効」にします。
「アレクサ、BRAVIAスキルを有効にして」や、Alexaアプリで「有効」にします。
アレクサでは、日々増え続けている「スキル」を有効にすることでその機能が使えるようになります。
「暮らしのタイムカウンター」のスキルを有効にして、5分毎に3種類の目薬をワンコに点眼する時に使っていますが、とても便利です。
【参考:Googleアシスタントは役立たず】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22750890
書込番号:22772084
1点

みなさん、こんにちは。
経過報告です。1週間ほど放置おきましたが、2日ほど前から、ついに
「OK、google」
にも反応しなくなりました。リモコンでgoogleアシスタントのボタンを押した直後だけ音声指示に反応します。
ついでに「入力切替」もインターネットから動画を拾ってくるだけの反応になりました。
ま、テレビ本来の機能は大満足で、既に我が家的にはついでの機能という位置づけですから、
このまま放置ですが、アップデートで改善されることを願うばかりです。
書込番号:22794149
1点

>豆腐屋2さん
ウチでも、「OK、google」に反応しなくなる事がよく起こります。
TV本体内蔵マイクが声を拾っていないようでフリーズしたような状態ですが、リモコンの音声ボタンを押すと反応したりしなかったりです・・・ そういう時はリモコンの音声ボタンを押して「OK、google、ストップ」で直ることがあります。
ダメな時はアレクさにお願いしています。
7月15日から始まるAmazonプライムデーで、スピーカー付きのEcho Dotが¥3240で販売されるようなので是非お試しを!
(アレクサではそういった事は起こっていません)
書込番号:22794614
0点

>豆腐屋2さん
>「OK、google」にも反応しなくなりました。
マイクの有効化を再設定すればなおります。
【本体マイクを再設定する方法】
[ホーム]→[Google]→[Ok Googleの検出] 一度OFFにしてから再度ONにすればマイクが有効になります
electronics/support/articles/00229425
【リモコン マイクの再設定方法】
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000157556
【Androidの再起動方法】
[ホーム]→[端末情報]→[再起動]
書込番号:22861080
0点

LINKが欠けてました
【本体マイクを再設定する方法】
[ホーム]→[Google]→[Ok Googleの検出] 一度OFFにしてから再度ONにすればマイクが有効になります
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229425
書込番号:22861083
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
本機使用2週間ほどですが、画面左右の黒帯が多少左右に数mmズレます。
入力切り替えで画面切り替えにて元に戻りますが、数分で左右どちらかに数mmズレます。
パネル内の以上でしょうか?
2点

>どる屋さん
多分ですが焼き付き防止のために少しずつズラしながら表示してるんじゃないでしょうか。
書込番号:22832069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どる屋さん
すみません。画面左右の黒帯って何ですか?通常16:9表示していれば左右に黒帯は出ないと思いますが、外部入力で古いレコーダー等をつないで4:3番組を再生されているのでしょうか?
書込番号:22832430
0点

>プローヴァさん
たぶん昔のまだ4:3だった頃の古いソースの再生の事を言っておられるんだと思います。
書込番号:22832460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どる屋さん
メニューから「ピクセルシフト」を切に設定してみてください。それで症状が解消されるようなら、焼き付き防止のためのピクセルシフトが動作しているためです。77インチと大サイズなので、シフトも数mm幅になって見えるんでしょうね。
こちらの機能は焼き付きそのものを原理的に防止するというより、焼き付きの原因となるような同じパターンを長時間表示し続けた際の、パターンの輪郭をボケさせる程度の効果はあります。メーカーではオン推奨とのことなので、オンにしておいた方がいいと思いますよ。オフにしているとパネル不具合で焼き付き症状に陥ってもユーザーのせいにされそうです。
書込番号:22832473
3点

スレ主様、はじめまして
同じく本機使用4週間目になる者ですが自分も同じ症状にて修理依頼してもらい
ソニー委託業者にみてもらったところ「ピクセルシフト」の仕様範囲内と相成りました
液晶からOLEDへ初めての買い替えでしたのでベゼル幅が変わる仕様にはいくら焼きつき防止対策と言えど
いささか驚嘆した次第です
筐体デザインが良いのにベゼル幅(左右だけでなく上も)均等でなくなるという黄金比率(?)を無視したソニーのプロダクト在り方に
疑問を持ってしまいました
書込番号:22832755
2点

>vincent66さん
ご連絡ありがとうございます。
視聴していますと段々と左右どちらかの黒帯状が広がりますよね?
※よく見ると多少、上もです。
焼き付き防止とはいえ有効画面の寸法が違ってきます・・・・・
書込番号:22832798
0点

>どる屋さん
左右に黒帯の出る映像を見ることが無いなぁ。
昔の古いビデオテープを鑑賞されてるのでしょうか?
書込番号:22834239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どる屋さん
黒帯がなんなのかさっぱり分かりません。明後日55インチのこの機種が納品されるので、それから確認してみます。
書込番号:22851993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どる屋さん こんにちは
私は65A8Fですが、購入して1週間余り使用しておりますが、
たまに右側の額縁部分だけが少し太くなることがあります。
有機なので黒帯か否か分かり難く近づいて確認したりもしておりますが、
右側の額縁部分のみ少し太くなっているので黒帯なのだろうと思っております。
(右側の額縁部分の幅が1.5倍くらいになる感じ ピクセルシフトは入です)
TV自体には特に問題も無くたまに発生する現象なのでそのままにしておりますが、
何か問題があるのでしょうか?
WOWOWの番組を照明を落として見ることが多いので、その場合は
右側の額縁部分が少し太くなっていても気づかないと思いますが・・・。
書込番号:22858946
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
先日kj65a9gを購入しました。
音を比較した結果、以前から使っていたJBL 3.1barを接続しました。
使用には問題ないのですが、テレビの電源を落としている時にサウンドバーの電源がついたり、消えたりします。
ONとスタンバイを繰り返しています。
テレビとはARC接続のみ、サウンドバーには外部機器は繋いでいません。
どなたか御教授下さいませ。
宜しくお願い致します。
書込番号:22857113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>marlborojack00さん 下記を確認してみてください。
[設定]→[画面と音声]→[音声出力]→[オーディオシステム優先起動]がちゃんと「有効」に設定されていますか?
サウンドバーのBluetoothのスタンバイ機能がONになっていませんか?
サウンドバーのBluetoothペアリングした機器の電源が入っていませんか?
書込番号:22858181
3点

>fax8600さん
御回答ありがとうございます!
オーディオシステム優先起動はオンにしています。
サウンドバーのBluetoothは使っていないので勝手に接続されることはありませんです。
ずーっとオンオフって訳じゃなく、たまになってます。
テレビのアップデート時になる。とかかなぁ…と思ったりしてます。
書込番号:22858654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
昨日、届きました。
以前はファイアー・ティックにて、アマゾンプライム及びWOWOWオンデマンドをTVで見ていました。
アマゾンプライムはスティック無で見れるため、現状取り付けていません。
WOWOWオンデマンドをスティックを取り付けないで見れる方法はあるのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんがご教授の程よろしくお願い致します。
4点


端末名で管理するほど厳密にやっている様なので期待薄ですね。
(見れてガード無視のChromecast互換系アプリぐらいですね)
書込番号:22847277
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
こんばんは。
近々有機ELテレビを購入しようと思っており、機種はA9GとGZ2000の
どちらかにしようとしています。
最有力がA9Gなので、こちらに書き込みをした次第であります。
映像の綺麗さもそうですが、「映画のような臨場感のある音」を求めるとしたら、
アコースティックサーフェスによって定位がしっかりしてるA9Gなのか、
出力が上&既にドルピーアトモスに対応してるGZ2000の
どちらがいいのか悩んでます。
詳しい方お答えいただけないでしょうか。
(ホームシアターシステムで組むのが一番というのは重々承知してます。)
画質に関しては前評判通りGZ2000の方がかなり上かなというのは確認してますが、
A9Gでも十分綺麗じゃないかな〜と思ってます。
5点

>ロラージュさん
おはようございます。
たしかにA9Gは画面から音が出ますので定位は非常に良いと思います。
難点があるとすれば、画面からは中高域(主に高域)しか出ないので、多くの音は背面横のスピーカーから出てくる点です。繋がりに若干違和感もありますね。
対してGZ2000は中域以上はベゼル下スピーカーから出ますので、帯域上の違和感はほとんどありません。スピーカーが下部なので定位が下寄りになりがちですが、それを上部で上向きのアトモスイネーブルスピーカーで補正してます。
天井がかなり高いような場合は天井向きスピーカーの効果が変わってくる懸念はありますが、量販店で聞いたときは画面高さに音が定位してる感覚がありまして、意外と良かったです。
という事で、GZ2000もよく考えられた物なので、是非量販店でご自身で聞いて見られることをお勧めします。
画質の方は横並び比較だとやはりGZ2000に軍配が上がりますね。
書込番号:22826838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
こんにちは。
早速のご返信ありがとうございます。
両機種とも店頭で試聴しました。
デモ映像でしたが、GZ2000のドルピーアトモスがしっかり機能しているなという
印象を受けました。
A9Gも再度試聴し、確かに低音域は弱いかな?とも感じました。
ただ、やはり定位は画面から音が出る特性のA9Gが若干上かなというのが
聴き比べた感想です。
ちなみに書き忘れていましたが、A9Gであれば安価なホームシアターシステムなら
組むことが出来ます(5.1chで8万位でですが…GZ2000を選択するとギリ予算オーバーです…)
その場合、低域の弱さも解消されるのでしょうか?
書込番号:22827544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ロラージュさん
安価なものホームシアターとは、AVアンプとスピーカー使用という事ですよね?勿論テレビ内蔵スピーカーよりはるかに良い音が聴けますよ。例えばマランツのNR1710にソニーのSS-CS3やSS-CS5を組み合わせるケースです。
GZ2000の場合は、本体が高いので、テレビ内蔵スピーカーを活かしてサブウーファーを取り付けるという手があります。イアホン端子からサブウーハー出力をとり出せるので、ソニーのSA-CS9等を組み合わせます。
GZ2000は評論家やライター等々の方々が口を揃えて絶賛する久々のテレビになります。他社と比べてこのようにはっきり差がつく事はこの業界稀です。
書込番号:22828090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
>安価なものホームシアターとは、AVアンプとスピーカー使用という事ですよね?
おっしゃる通りです。
それが一番ベストかなと個人的には思っていました。
しかし・・・
>GZ2000の場合は、本体が高いので、テレビ内蔵スピーカーを活かしてサブウーファーを取り付けるという手があります。
このご意見でだいぶ見方が変わってきました。
確かにGZ2000の内蔵スピーカーであれば、サブウーファーを取り付けるだけで十分なのかなと。
それだけで映画館とまではいかないまでも、迫力と共に臨場感もある音になってくるのでしょうか?
物足りなければ、お金貯めて少しずつアンプやスピーカー増設もいいかなと。
A9Gの掲示板なのに、だんだんとGZ2000寄りの質問になってきてしまい申し訳ないです・・
書込番号:22828524
3点

>ロラージュさん
別のスレッドで実際にGZ2000にSA-CS9をつけられた方がいらっしゃいます。想像してたよりかなり音が良かったという評価でした。低音は大事ですのでね。
音は後からいくらでもグレードアップできますが、画質はテレビを買ったら終わりですので、テレビは画質で選ぶべきと思います。今なら圧倒的にGZ2000ですね。
ただGZ2000は値段がお高いので、こっちに走ると予算的にサラウンドシステムは厳しいということですよね?であればということでGZ2000+サブウーファーを提案しました。
音だけ言うとやはり
サラウンドシステム>GZ2000+サブウーファー
ですが、画質は
A9G<GZ2000
なので、トータル的には満足できると思います。
GZ2000で組んでおいて、音に不満が出れば、後日サラウンドシステムにグレードアップすればいいんじゃないですか?その際にSA-CS9も流用できますし。
書込番号:22828950
5点

こんにちは。
まず私はソニー好きです(笑)。
日曜日に、ケーズデンキで、この2機種を地デジで比較させてもらいました。
一定の距離では、どちらも綺麗で差が分かりませんでした。が、近くで見ると、GZ2000で出ているノイズがA9Gでは無かったです。
音は個人的にはどちらも凄いと。
ご自身の目で見て良い買い物をして下さい。
私は、来週55A9G購入予定です。
書込番号:22829184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もテレビの買い替えを検討してますが現在この二機種で迷ってます。
店頭でGZ2000のテストサウンドを聞かせてもらいましたがテレビ単体として確かに凄かったですね。
あくまで個人的ですが
デザインはA9G
画質はGZ2000
サウンドはGZ2000(ただしA9Gはセンターモード有り)
機能はA9G(Airplayなど)
画質は当然重要、サウンドもGZ2000レベルならシアター組まなくても満足できそうなので省スペースになる。
そんな感じでGZ2000が気になってる今日この頃ですが致命的なことが…
私の環境の場合、ラックに囲まれた形でテレビが置かれてるのでテレビ上部のラックが当たってしまいサラウンド効果が薄れてしまうとのこと。
そんなわけでA9Gの後継機の画質がGZ2000レベルになってくれることを祈って来年まで待ちたいと思ってます(笑)
書込番号:22829566 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それは。少し手前に引き出して設置すれば解決するのではないですか?
書込番号:22830078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それも少し考えましたがテレビ上部の棚もそこそこ前に出てるのでギリギリ前に置いたところで効果が100%発揮されるのか疑問です。
接客して頂いたパナの店員も同じこと言ってました。
何よりせっかく薄型テレビなのに壁に寄せて使えないのは見た目的にアレですしスタンドがパナは前に出るタイプなんであんまり前にも出せないんですよね。
書込番号:22830182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
確かにテレビは画質が最重要ポイントですね。
アドバイスいただいたとおり、GZ2000+サブウーファーの方向で検討しようと思います。
ただ、GZ2000はどこのお店でも納期がだいぶ先だったり、在庫切ればかりですね・・
8月中には4K有機ELテレビ欲しいところですが。
>マサノフ00さん
こんばんは。
地デジの映像も確認しました。
適正距離で視聴すれば、ノイズは気にならないかなって感じはしました。
A9Gは前モデルのA9Fと地デジの画質はあまり変わらないという声も聞きますが、
GZ2000は前モデルよりも向上したのかな〜、という印象です。
>アロマーモさん
こんばんは。
デザインや機能でいうと、リモコンのデザインと使いやすさはソニーの方がいいかなと思いました。
パナの方も、使い続けていればいずれは慣れるかなとは思いますが。
ラックに囲まれてると、性能活かしきれなくなってくるんですね。
私の場合は現状何の変哲もないテレビ台の上に乗せるだけですが、
いずれは壁掛けもしてみたいと思ってます。
書込番号:22830288
1点

皆様方の意見を参考にして本日改めて視聴しにいった結果、
GZ2000の方に狙いを定めました。
しばらく入荷待ちの状態が続いたりお値段が高めではありますが、
高い買い物だからこそ妥協したくはないので・・・
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:22837294
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





