BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 2 | 2019年7月6日 16:35 |
![]() ![]() |
32 | 22 | 2019年7月5日 15:57 |
![]() |
61 | 25 | 2019年7月5日 11:09 |
![]() |
9 | 19 | 2019年7月4日 11:57 |
![]() ![]() |
36 | 7 | 2019年7月3日 12:06 |
![]() |
4 | 2 | 2019年7月1日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
価格comの仕様の表で、ソニーの有機ELTVのA9FはDLNA対応が ○ となっていますが、A9GではDLNAの対応に 〇 がついていません。
ソニーの仕様ではソニールームリンクはどちらもOKになっていますが、何がどう違うのでしょうか?
3点

>0530さん へ
言いにくいのですが『価格.com』さんの諸元表には、誤りが「散見」されます。
メーカーサイトに直に飛んで、ご確認ください。
そこでスレッド主様の疑問点がありましたら、メーカーに直接お聞きください。確実性を担保できます。。。
書込番号:22780376
4点

DLNAの管理団体が解散しているから各メーカーがDLNA認証を取っていないけどDTCP-IP機能やソニールームリンクのクライアント機能を有しているから出来る事は変わっていない。
認証を取らないとDLNA対応を名乗れないから今後はDLNA対応を名乗るモデルは出てこないだろう。
書込番号:22780400 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
先日、勢いで購入しました。
自宅に届き、録画した映画や地上波放送をみているのですが、なんというか残像感?があり、画面を見ていると気持ち悪くなる事があります。これは仕方ないのでしょうか?被写体の背景などです。あと、画面の粗さも気になります…どなたかご教授願います。
書込番号:22755705 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

液晶から有機ELに買い替えようと思っている自分にとって非常に気になる感想です。
参考までに、前の機種は何をお使いだったでしょうか?
書込番号:22755753
3点

まず何型から何型に変えたのですか?
方式は何だったのですか?
録画は地上波ですか?DR録画ですか?
4kや衛星放送でも同じように感じますか?
市販のブルーレイでも同じですか?
アプコンの関係上、地上波は仕方ないかもです。
書込番号:22755891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キャリソンさん
おはようございます。
有機とか液晶は無関係に、より大きい画面のテレビに買い換えて視聴距離が今まで通りと言った場合に、動きボケが気になったり粗く見えたりすることがあります。
55インチですので地デジを見るなら視聴距離は最低2m程度は取った方が粗が目立ちません。
ご確認ください。
書込番号:22755931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
前機種は、SHARPのAQUOS32型でした。
書込番号:22755966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
32型から55型です。
地上波放送もブルーレイレコーダーで録画した映画もです。
ブルーレイディスクはまだ確認してません…
書込番号:22755969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり大きさ変わりましたね。画面拡大に視点移動が慣れてなく気持ち悪くなる可能性があるかもですね。
書込番号:22755972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
おはようございます。
ギリギリ2bくらいソファーを離しましたがダメでした…55型は何畳から何畳(忘れました)ってメーカーが書いていたのを鵜呑みにしてしまいました(T ^ T)
書込番号:22755975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
慣れますかね…慣れなかったらどこかに売却も視野に入れています…
書込番号:22755979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャリソンさん
確かに一気にインチが上がりましたね。
普通は3Hと言いますので、55インチだと2.04mになりますが、普通の方よりアーティファクトに敏感なのかも知れませんね。
32インチからなら、視聴距離を1.7倍にすれば以前と同じ画角で見れます。例えばこれまで32インチを1.5mの距離から見ていたなら、2.6m離れると同等画角です。
一度試しに今までの1.7倍離れてみて状況が改善するかお試し下さい。改善するとしてもレイアウト上難しい場合ですが、一般には3H離れてれば十分で、慣れることのできる画角なので、しばらくそのまま様子を見るのも手です。
書込番号:22756065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

慣れると思います。がこればかりは個人差がありますから。映画館に近づいたと前向きに行きましょう。地上波の荒さが画面拡大に追い打ちかけているかもですね。一度、ブルーレイソフトでもどうか感じるか確認してみる事をお勧めします。
書込番号:22756079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とある理由で私も32から55になりましたが、残像が気になることは皆無です。
視聴距離は近いときで2mのソファです。
アラカンの夫婦で何も感じないのですから、
TVの設定かなんらかのバグを疑うべきかもしれません。
書込番号:22756086
0点

こんにちは
ネットワーク環境がそこそこあるならYouTubeで4Kコンテンツを見てみてはいかがでしょうか?
書込番号:22756118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前のテレビがシャープの32型ということは普通の倍速テレビの可能性が高いので、特に残像は増えないと思うのですが。
「被写体の背景」に感じるとうのが不思議ですね。
有機ELの問題というより、2Kから4Kになったことによるアップコンバートからくる問題ですかね。
アップコンバートというのは、2K画像を4K画像に作り変えることです。
書込番号:22756179
0点

>キャリソンさん
よく分かります。
うちは43型ですが、見てると気持ち悪くなります。
少し画面を暗くしたりしてます。
書込番号:22756226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「残像感」と「画面の粗さ」については、見ているソース(録画した映画や地上波放送)のビットレートの低さによるものでしょう。
32型では地デジ程度の低情報量でもさほど気にはなりませんが、55型にもなるとアップコンバートがあったとしても限度があります。
ましてや視聴距離が2m程度ではかなり気になってしまうかと思います。
ただ気持ちが悪くなってしまうのは別問題で、視点移動が慣れていないことが原因かと思います。
コツとしてはあまりいろいろ視点を追いかけようとしないで、一点を注視したり、ボーッと全体を眺めるようにすることです。
書込番号:22757817
0点

私も全く同じでした。私の場合40インチから55インチでしたが、買ってから1週間は、めまいというか、気持ち悪くて
49インチにしとけば良かったと後悔しました。ところが今ではすっかり慣れてしまい逆に55インチにして良かったと
思っています。むしろ、もう少し大きな画面もいいかな、なんて気持ちも出て来ますよ。
書込番号:22757875
0点

>キャリソンさん へ
いまご覧の画面の明るさを、多少落とされてはいかがでしょうか?
いつも感じていますが、店舗で「ダイナミック・モード/店頭用モード」の‘ギンギラギン’の映像を視ていますと、
確かに、気分が悪くなってしまいます。。。画面が明るすぎる。のです。長居はとてもできません!!
あのままの状態で視続ける事は確かに、スレッド主様が感じられた事も“むべなるかな”。
書込番号:22757939
0点

>画面拡大に視点移動が慣れてなく気持ち悪くなる可能性があるかもですね。
私もこの可能性が高いと思います。
私は以前にデスクトップPCのモニターを大きくした際に、この症状に悩まされました。
目だけで画面を追わずに、慣れないうちは頭ごと動かして画面を追うとだんだん慣れていきましたよ。
書込番号:22758207
0点

皆さま、ご親切にありがとうございます。
地上波を視聴中に画面のブレがひどい為、携帯にて動画を撮影し販売店に相談に行きました。そして販売店よりメーカーに問い合わせしていただけました。
また、続報がありましたら書き込みさせていただきます。
>麻宮さん
>夢追人@札幌さん
>まりならもすさん
>雲心月性さん
>BOTTLATTEさん
>taka0730さん
>りょうマーチさん
>むっくんさん
>kockysさん
>プローヴァさん
書込番号:22759320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

受信レベルは、大丈夫ですか?
レコーダーで録画再生については、録画モードが低いとか。。。。
我が家は問題なく視聴出来てます。
早く原因がわかるといいですね。
書込番号:22761036
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
新築に際し本機種を購入予定です。
ネット動画も楽しみたいのですが、インターネット接続は有線でつないだ方が安心と販売員の方は仰っていました。
壁掛けでの設置を予定しており、配線はすっきりとさせたいので無線接続をしたいと考えていますが、動画が止まったり支障が出ないか心配です。(ルーターのスペックにもよるかとも思いますが、、、)
無線で接続している方がいらっしゃれば、使用感を教えていただきたいです。
2点

このTV持ってないけど、無線でも問題ないと思うよ
有線無線関係なく、フルHDなら5Mくらいあれば問題なくて4K動画なら25Mくらい必要なので、ADSLとかケーブルTVなんかの低速プランだったら4Kは厳しい、光なら4Kだろうが楽勝って感じだね
ちなみに最近の動画配信は速度が足りなくなったら画質を落とすとかで可能な限り切れないようになってるから、あまり心配しなくていいと思う
書込番号:22762727
5点

>88men88さん
こんにちは。
有線の方がいいです。
壁掛けするなら、隠蔽配線が基本ですのでネットワークケーブルが一本増える程度どうということはないと思います。
無線LANも通信が成立している時の速度は十分以上で何の問題もありませんが、電波を使うので、周囲家屋の電波使用状況次第で使用チャンネルの自動切り替えなどが常に発生します。ルーターの影響も無くはないですが、電波使用の本質的な問題ですね。
こういう事で仮に一時的でも、通信速度の低下が生じるのが問題で、安定した動画視聴の支障になります。
たまたま速度低下が続けて起こったりすると、サーバー側で通信速度が遅いと判断される事がありますが、そうなると一定期間画質レートが落とされます。
落とされても回復はしますが暫く時間がかかったりします。
こうして不満の残る視聴になるのです。
ともかく無線を使うと、電波使用に起因する問題は付きまといますので、有線の方が遥かに安定的です。
書込番号:22762728 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

支障があるか否かは設置条件に寄ります。
周りが問題ないと言っても動画視聴に問題が発生するかどうかは分からない。かつ、通常問題がなくてもある日突然発生の可能性が常にある。
上記を承知で無線の方がすっきりするメリットが高いか否か判断するのが良いと思います。
ところで電源ケーブルやhdmiケーブルはどうされるのですか?lanケーブルはこちらとまとめておけば良いのだけなのですが。
書込番号:22762789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ところで電源ケーブルやhdmiケーブルはどうされるのですか?lanケーブルはこちらとまとめておけば良いのだけなのですが。
距離的な問題なんじゃないのかな?
ルーターがテレビ(レコーダー)やテレビに近いコンセントの側にあるならその通りだとは思うけどね
書込番号:22762802
2点

壁掛けにする物件がどうなのか?にも寄りますが壁掛けにするという事から持ち家と考えました。
持ち家が正しければ、電源とる位置などにlanコンセントを設置するだけで済みますから。
最悪、壁際にケーブル這わせてモールで隠蔽しても綺麗に仕上がるかなと。。
私は自宅内lan配線しましたが部屋跨りの場合に面倒になりドリルで壁に穴あけしてコンセントパネルで偽装したり、屋根裏を一旦這わせて一階、二階の配線したりと有線接続を優先しました。主目的はテレビ配線でしたがlanも一緒に引きました。
工夫してでも有線がよいかなというのが私の意見です。
書込番号:22762855 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>88men88さん
インターネット回線は光ですか?
この機種の無線LANは、5GHz 11acに対応しているので無線LAN接続するなら高速で安定性が高い11acで接続することをオススメします。
我が家のTVは、有線接続ですが、4KのPCは、nasneのTVチューナーを使って11acの無線LAN で接続しています。
1Gの光回線の時は、TV視聴が途切れて安定しませんでしたが、5Gの光に契約変更したら問題なく視聴できるようになりましした。
11acの転送速度は6.9Gbpsくらいまで出るので、1Gより利用料金が安い5Gの新プランに変更できて良かったです。
11acで接続しても、TV側の無線LANデバイスが低速ならそれが最大の速度になりますが、2.4GHzの11gより安定性は高いと思います。
書込番号:22763244
1点

>どうなるさん
コメントありがとうございます。
せっかくなら4kも楽しみたいので光で契約したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22764076
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
有線の方が遥かに安定するとのことですね。やはり不満の残る視聴になるぐらいなら配線を工夫して有線がいいのかなと思います。
隠蔽配線ですが、一応テレビの裏にコンセントとTV端子、LAN端子(?)を設置予定です。有線の場合は間にルーターを挟まなければならない(?)ので嵩張るかなと思っていまして、、、
書込番号:22764088
2点

>kockysさん
コメントありがとうございます。持ち家となります。
一応テレビの裏に隠れるようにコンセントとテレビ端子、LAN端子を取り付け予定です。周辺機器は今のところHDDのみで、周辺にうまく収納しようと思っています。
LANケーブルは直接壁にささずにルーター経由ですると思うのですが、(無知ですみません。TVと壁のらLAN端子を直接つなぐだけでも大丈夫なのでしょうか?)ルーターが目立つかなと思いまして。。
無線の場合はTVとは少し離れたところにルーターを置こうと思っています。
有線の方が間違いなさそうですね。
>fax8600さん
コメントありがとうございます。
光回線を予定しています。
11acと5Gの光ですね、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:22764111
0点

>88men88さん
ルーターは全く別の位置に置きます。
使用されるネットは家にどこから引き込みますか?
引き込んだ位置にルーターを置いてそこからlan配線を壁などを通してテレビよこまで実施します。
上記の配線が出来ればルーターはテレビの横には不要です。
書込番号:22764117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>88men88さん
ルーターは通常無線LANルーターだと思います。無線LANルーターは見通しの良い場所に設置する必要がありますので、TVの裏ではなく棚の上などが設置場所になると思います。
無線LANルーターの裏の有線端子からTVにLANケーブルを引っ張ってくることになりますね。
ですので、ルーターが壁掛けの邪魔をすることはないと思いますよ。
書込番号:22764126
1点

>88men88さん
東海地方に在住なら中部電力が運営しているコミュファ光がオススメです。
10G、5G光回線契約者には11axの無線ルーターが貸与されてお得です。(10Gの有線端子付)
1G契約者には光終端機一体型11acのホームゲートウェイが貸与されます。
今まで、1Gを契約していましたが、5Gの新プランの方が安くなるので乗り換えました。
11axでは9.6Gbpsの速度と優れた安定性が確保されるようです。
今年の高級PCから11axが採用され始めましたが、これから普及していくと思います。
新規でルーターを購入されるようなら、11axも考慮したらと言いたいところですが、メチャ高いので差し当たりは11ac対応品にして11ax採用機器が増えてきたら買い替える方がいいかもしれません。
書込番号:22764388
0点

>kockysさん
家にどこから引くかはまだ決めていませんが、恐らく家の中心あたりにルーターを設置予定です。
ご説明のおかげで配線の流れが理解出来てきました。
外→家の中心のLAN端子→ルーター→壁の中→TV裏の端子→TVといった流れでしょうか?
ハウスメーカーとも相談してみたいと思います。
ありがとうございます!
>プローヴァさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
ルーターの設置場所はTV裏までのLANケーブルのルートを考慮し、決めたいと思います。
>fax8600さん
当方は東北電力エリアになります。
11axというのもあるのですね。あまり高すぎるルーターは難しいので、11ac対応品を検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22764473
0点

無線LANの規格に関して、数値的に速い方がいいように思うかもだけどPCじゃなくTVに繋ぐ場合4K動画が問題なく見れればいいわけで、あとそもそもテレビの無線LANってac対応だったりしても1ストリーム(433M)とかなんじゃないのかな?
無線だと不安定って書き込みが多いんだけど、まあ確かに条件によっては…ってのはあるんだけど、AV機器でも有線に限るって人はFireTVStickなんかも無線専用機は使ってないということ?
ルーターが1Fでテレビが3Fみたいなことでもなければ普通は問題ないと思うけどねぇ
書込番号:22764546
2点

ちなみに…
[BRAVIA KJ-65A9G]
LAN端子(100BASE-TX/10BASE-T)×1
まあ、家電製品だったら100BASE-TXで全然問題ないんだけど、ac対応になってもギガビットにならないっていうのはメーカー自身が接続は無線で十分って思ってることなんじゃないのかな?
書込番号:22764557
3点

>88men88さん
今から配線なのですね。光ケーブルを引き込む場所にルーターを置きます。ここから有線lanが必要な場所に線を引くイメージです。
テレビのみではなく必要な箇所に引いておくと便利です。さらにはケーブルを配管の中に通しておくとケーブルを引き直したい時に便利です。
http://sumai.panasonic.jp/wiring/multimedia/lineup/index.html
ひらいてネット
マルチメディアコンセント
あたりを組み合わせるのが良いと思います。
書込番号:22764581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>88men88さん
無線がac接続であれば、光回線であれば実測値でも500Mbpsは出ますので、無線でも問題ないと思います。LANケーブルが近くまで来てない場合は工事が大掛かりになってしまいますからね。もちろん有線に越したことはありませんが、大掛かりな工事を避けたいなら無線でも何も困りませんよ。
書込番号:22766357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、新人のMonster Zeroです。
よろしくお願いします。
>>有線の方がいいです。
時代遅れの方がいますが、自宅では、中継器を各部屋に使用しています。
wifi中継器 無線LAN WiFi中継機からつなげば4K配信の鑑賞も安心です。
無線LAN中継転送速度:867Mbps(11ac) 3000円程度です。
書込番号:22767073
3点

有線を時代遅れと書かれてますので。。
適材適所があります。
テレビは固定して使うものであり建築段階でLANコンセントさえ準備しておいて繋げば安定した通信が保証されます。
無線の場合はどうしても周りの電波状況に左右されてしまいます。
色々な場所でRSSIを測定してみれば分かります。さらに仮に値が高くても通信が途切れることがあります。
とはいえ私も無線LANを使用していないわけではありません。
Wi-fiルーターはバッファローのWXR-2533 DHP2(1733+800Mbps)とWXR-1750 DHP2(1300+600Mbps) どちらも11ac対応製品を階毎に設置して使い分けています。iPhoneやiPad やノートパソコンの接続に使用します。
有線で引けるのに引かないのは勿体ないです。
書込番号:22767100
7点

>kockysさん
はじめましてMonster Zero様
御返事ありがとうござます。
>>テレビは固定して使うものであり建築段階でLANコンセントさえ準備しておいて繋げば安定した通信が保証されます。
建築段階でLANコンセントは、知りませんでした。
20年ぐらい前に自宅を設計して配線も各部屋ケーブル3本と電話の接続コンセントを設置しました。
光ケーブルは、エアコンの穴から入れています。ルーターから別の部屋には、無線LAN中継器です。
HDプロジェクタもHDMI無線接続でしてました。4Kプロジェクタは、無線HDMI機器が高くて有線です。
無線LANが不安定な場合は、電源100Vコンセントを経由して接続する同価格の無線LAN機器あります。
10インチテレビとかタブレットでもドラマを見たりしてますので、テレビの固定して使う概念は、ありません。
書込番号:22767668
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
今までA9Fでハンズフリーを利用していたが現在A9Fは手放し、新たにA9Gを購入。A9Fで使っていたGoogleアカウントを流用しセットアップ後、ハンズフリーでテレビを音声操作時、何故かKJ-55A9Fは現在、利用出来ませんというアナウンスが流れててしまう。その後、テレビ本体のGoogleアプリのキャッシュを削除したり、スマホ操作でGoogleアシスタンを起動しA9Fの情報が残っていたので削除したりいろいろと操作しているうちにハンズフリーを受け付けなくなったのでテレビ本体をリセットしたところ現在、三つのデバイスにアクセスできません。設定をやりなおしてくださいというメッセージに変化が出た。ハンズフリーは使える状態となったが3つのデバイスにアクセス出来ないというメッセージが不明。OK Google テレビONと言えばハイわかりました。テレビをONにしますとだけアナウンス出来ないものでしょうか?現在、A9Gでハンズフリーを実行すると次の動作をします。OK GoogleテレビON→ハイ、KJ-55AG9をONにします。3つのデバイスにアクセスできません。設定をやりなおしてくださいと長いメッセージの後にテレビはONになります。またテレビをOFFの際も同じメッセージが流れた後にOFFにはなりますが、何かアカウントに情報が登録されているのか回避方法が判ればアドバイスをお願いします。KJ-55A9Gの機種名とかデバイスとかどこに情報が残っているのか全く不明です。
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>A9Fで使っていたGoogleアカウントを流用しセットアップ後
「A9F」の接続設定を削除せず、「A9G」を追加する様なセットアップをしたのでは?
「キャッシュの削除」などをすれば、「A9G」の情報も消えてしまうのでは?
「スマホアプリ」と「Googleアシスタント」で、コントロール設定情報の整合性がおかしくなり、
正常な操作が出来なくなったのでは?
最悪、「スマホアプリを再インストール」と「Googleアシスタントの初期化」が必要かも...
書込番号:22760011
0点

>chibi-tarouさん
先週、液晶モデルの65X9500Gを設置しましたが、私の場合も、TV内蔵のGoogleアシスタントがおかしな対応をして改善できません。
下記スレッド参照
【Googleアシスタントは役たたず】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/SortID=22750890/?lid=myp_notice_comm#22753969
【下記を試してみたらどうでしょう?】
1.スマホで「Google Home」アプリを起動してデバイスを確認してみて不要なデバイスは削除
(「Google Home」アプリはPlayストアかから入手できます)
2.TV のGoogleアシスタントは命令の仕方によって異なる動作をする場合があるので
「OK Google、テレビをつけて」、「OK Google、Netflixを開いて」、「OK Google、録画リスト開いて」なども試してみてください
改善しない場合は、スマホの「Google Home」、「Googleアシスタント」を初期化してアンインストールし、TVも工場出荷状態に戻してセットアップをやり直すと直るかも???
TV内蔵のGoogleアシスタントはかなりいいかげんで、スマホのアシスタントと連携しているようでそうでもないところがあるみたいです。
改善しないようなら、Amazon Echoとの併用をおすすめします。(Alexaの方はかなりマトモです)
Alexaで、電源の入切、チャンネル切り換え、音量調整、ミュートの入切ができます。
Micrsoft storeで入手できるPC用のAlexaアプリもありますよ。 (PCアプリは音楽再生などに問題あります)
書込番号:22760198
0点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
スマホアプリで確認するとA9FとA9Gが登録されていたのでA9Fを削除。テレビ側は初期化したところA9Fのアナウンスは
止まりA9Gと新たにデバイスにアクセスできないので設定が必要というメッセージに変化したので困惑しました。
このデバイスをスマホ側で調べましたがA9Gとスマホだけでした。スマホ側でグーグルホームとかアシスタントのソフトを
インストールしましたがデフォルトでもスマホGOOGLEの設定と同じものでした。この2つのアプリが入っているので削除
して見ます。
>fax8600さん
ありがとうございます。
不要なデバイスは削除しましたが改善しませんでした。OK Google について命令の仕方についても了解です。
今のところハンズフリーでOK Google テレビONというとわかりました。KJ-55A9GをONにします。3つのデバイスに
アクセス出来ませんでした。設定をやりなおしてくださいと長いメッセージにはなりますがテレビの制御は可能です。
どうもアカウントにデバイス情報が重複登録されているようで別のアカウントをA9Gに登録すれば改善できました。
これでテレビ側は余計なメッセージは消えましたがスマホ側には3つのデバイスにアクセスできないと記録に残り
ます。スマホのアプリも一旦削除した方が良さそうです。
書込番号:22760331
1点

私のテレビ(KJ-65A9G)も同じ症状になっています。すぐに詳しく状況を書いて
メールを送り、3度目のメールの返事は「音声で操作した際に、操作以外の
アナウンスが流れる症状について現在も関連部署を通じて調査を行なって
おり、何かしら進捗があり次第一報させていただきたく、当窓口では考えて
おります」の連絡でした。今は諦めムードです。発売してすぐにメールを
送って現在に至っています。難しすぎてわかりません。
書込番号:22762275
1点

>魅せられてさん
そうでしたか。
音声で操作した際に、操作以外のアナウンスが流れる症状、同じ現象です。
A9GのGoogl関連のDATA、キャッシュを削除したり本体を再起動、最後は
本体の初期化と行いましたが全く改善出来ず、同じくメーカーのサポート
窓口にも相談していますが未だ回答が有りません。
ハンズフリーも売りのひとつなので残念ですね。
書込番号:22762520
1点

>魅せられてさん
一時しのぎですが
実行中の命令は、 「Ok Google、ストップ」 で止められますが、止まりませんか?
書込番号:22762546
1点

>chibi-tarouさん
こんなに困るのでしたら最初から付けないで、リモコンだけの音声操作に
していたら、こんなに悩むことが無かったのにねぇ
>fax8600さん
連絡ありがとうございます。参考にさせていただいて帰ったらやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22764057
0点

>魅せられてさん
どのような指示を出したのか正確に教えてください。(ウチではその指示は使わないようにします)
AIアシスタントに命令する場合、下記の形式で行います。
呼びかけ(Ok Google、アレクサ など) + デバイス名(テレビ、エアコン、明かり など) + 実行命令
人間が間違った指示を出していることもあるので、下記を確認してみてください。
「Google Homeアプリ」をストアから入手して、「デバイス名」を確認してください。
設定初期のデバイス名は、型番( KJ-55A9Gなど)になっていると思います。
正しい指示を出していましたか?
デバイス名が正確でないと間違った対応をします。 指示の仕方は、「Ok Google、KJ-55A9G の電源入れて」 などです。
「Ok Google、テレビの電源入れて」などの命令だと、AIアシスタントは登録されていない「テレビ」というデバイスを探してそれに見合った対応を行います。
指示するときに、「テレビ」という言葉を使いたいなら、Google Homeアプリでデバイス名を「テレビ」に変更する必要があります。
そうすれば、「Ok Google、テレビをつけて」、「Ok Google、テレビの電源入れて」 などで操作できるようになります。
書込番号:22764101
0点

>fax8600さん
色々とご指導ありがとうございます。私の場合は音声操作が出来るのはテレビしか有りません
このテレビで「テレビを点けて」とか「テレビを消して」と音声操作をするとchibi-tarouさんの
おっしゃておられるように「KJ-65A9Gの電源をオンにします」などの後に最初に持っていた
テレビの「KJ-55AF」が見つかりませんと言うようなアナウンスでした。その後は指示通りの
初期化などもしました。そうしたら、今度は最後のアナウンスが「2つのデバイスが見つかりません」に
変わったのです。何がなにやらわからなくなってしまいました。皆さんのように詳しくないので
そのままにしています。
長文で読みにくいかもわかりません。すみません
書込番号:22764552
0点

>魅せられてさん
そういうことなら、 「Google Home」アプリをストアで入手して、型番などになっているデバイス名を「テレビ」に変更すれば解決すると思います。
「Google Home」右上の「設定」をタップしてリビングルームなどにあるデバイスをタップ→デバイス情報のページに名前55AG9G・・・
があるのでタップしてデバイス名を「テレビ」に変更後、右上の「保存」を押して終了です。
人間の方の設定や指示の仕方の問題なので、SONYに対応を期待しても無理だと思いますよ。
書込番号:22764590
0点

>fax8600さん
詳細なアドバイスをありがとうございます。帰ったらアドバイスを参考にしてやってみます。
うまくいくように心で祈っていて下さい。
ありがとうございました
書込番号:22764722
1点

>魅せられてさん
念のため Google Home アプリの変更する部分の写真を添付しておきます。
書込番号:22765081
0点

>fax8600さん
おはようございます。昨日早速GoogleHomeをインストールして説明通りに設定から
デバイス情報の名前が「KG-65A9G」になっていたので名前を変更して「テレビ」に
して、保存をしました。一瞬画面が変わりましたけど、そのあと「KG-65A9Gの接続が
できません」と言うような表示が出て、名前がテレビじゃ無く元の名前の「KG-65A9G」の
名前に戻りました。「GoogleHome」のソフトは初めて見ました。
スレ主さんのch-tarouさんはいかがでしょうか?
「fax8600さん本当にお手数をおかけ致しました」
書込番号:22766164
0点

>魅せられてさん
TVの電源が切れた状態だと「Google Hpme]とテレビの通信ができないと思いますので
TVの電源を入れた状態で 「Google Home」の 「KG-65A9G」のデバイス名を 「テレビ」 に変更して保存してください。
名前が完全に「テレビ」に代わるまで繰り返し行ってください。
Google Homeは、家電をコントロールするためのアプリで、Googleアシスタントは、家電を操作するときにGoogle Homeを使って行います。
書込番号:22766471
0点

【Google HomeとTVとの接続確認方法】
Google HomeとTVが接続されているかを確認するには、1番目の写真の画面でテレビ(KG-65A9G)をタップすると2枚目の写真になります。
この状態で、音量を指で回してTVの音量が変われば接続状態はOKです。
書込番号:22766521
0点

>魅せられてさん
全く同じ症状です。
Google Homeで変更の際は>fax8600さんご指摘のようにテレビ本体の電源はONで
同一のネットワークに接続された状態です。
私もHOMEから機種名をテレビに変更しましたがテレビ側で受け付けなくなったので
この状態でキャッシュを削除、再起動でも復帰せずテレビも再度初期化して設定時
に機種名をテレビに変更しましたがアシスタントが動作せず権限を登録するとようやく
アシスタントが受け付けるようになり電源のON OFFまで戻す事が出来ました。
やはりテレビ側のGoogle アシスタント、スマホ側とアカウントも関係しているようです。
アカウントを削除し全く別のアカウントで再設定、スマホ側もホームを使って旧登録の
デバイスを削除しても状況が変化しなかったのですが現在は旧アカウントに戻して
最低限の操作までは出来るようになりましたが放送局名だけではチャンネルが変わり
ません。A9F購入時は放送局名だけでチャンネルが切り替わるしメーカー側も放送局名
だけでチャンネル切り替えが出来ると説明が有りますがどうすれば切り替わるか不明
です。OK google ○○チャンネルで操作できるので支障は有りませんがスッキリしません。
書込番号:22766604
0点

>chibi-tarouさん
苦労していますね ご苦労様です。 イヤになるちゃねぇ〜
>fax8600さん
今日帰ったら教えて貰ったようにやっみます。名前の所でテレビに変更しても駄目で
繋がらなくなって元の「A9G」の名前に戻ったところで辞めていました。もう一度やってみすま。
ファイト〜
書込番号:22766773
0点

>A9F購入時は放送局名だけでチャンネルが切り替わるしメーカー側も放送局名だけでチャンネル切り替えが出来ると説明が有りますがどうすれば切り替わるか不明です
>chibi-tarouさん
A9FとA9Gのアシスタントは別の性格(別人)だということを理解しましょう。
「NKHにして」などのアバウトな指示で「番組表」を表示したとして、実行結果に意義をとなえずに、その後も、「NKHにして」を何回も繰り返したとしたら、A9Gのアシスタントは、NHK=番組表 と学習して理解していると思います。
NHKは「NHK総合」、「NHKEテレ」、「NHK BS1」、「NHK BSプレミアム」、「番組表」、「YouTube」などにありますが、A9Fのアシスタントは「NHK総合」を選び、A9Gのアシスタントは「番組表」を選んだだけのことで、文句をいう筋合いではありません。
A9Fのアシスタントは「NHK総合」を選局してくれたのにA9Gのアシスタントは「番組表」しか表示しないなどとダダをこねていても解決しません。
「NHKにして」というアバウトな指示でチャンネル切り換えしてもらいたいなら、NHK=番組表 と理解しているA9Gのアシスタンに NHK=「NHK総合」 と理解してもらう再教育を行う必要があります。
手始めとして、番組表に掲載されているTV局の名称を ”正確に指示” してみましょう。
「NHK総合にして」、「○○テレにして」、「△△テレビにして」、などと正確に指示してみましょう。
思い通リに選局してくれるようなら、何回か繰り返して、 NHK=NHK総合 と関連付けして理解してくれることを祈ります。
これを繰り返せば、「NHKにして」 というアバウトな指示でも「NHK総合」を選局してくれるかもしれません。
Googleアシスタントは覚えが悪いとの評判のようなので忍耐が必要かもしれませんよ!
ちなみに、我が家では、この方法で「NHKにして」で「NHK総合」を選局してくれるようになりました。
でも、Googleアシスタンとはボンクラなのでもう一人優秀なアシスタント(Amazonアレクサ)を雇った方がいいですよ!
召使は多い方が快適に暮らせます。 王族になった気分で、二人の召使をに得意とする仕事で使い分けた方がストレスがなく生活できます。
書込番号:22774243
0点

>fax8600さん
ハンズフリーの動作が機種で異なった動きをしているので質問しただけで別にダダを
こねている訳では有りません。
NHK=番組表 と学習して理解していると思うに関してはA9Gで新たに学習(関連付け)
させる必要について参考とさせて頂きます。
A9Gの事例ですが前回、記述したようにOK Google NHK では番組表、NHKチャンネル
と言えば番組表では無くチャンネルに切り替わります。
今度はNHK総合とかワードを変更して確認して見たいと思います。
書込番号:22776169
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
ソニーのブルーレイ、ソニーのビデオカメラを使っています。テレビは日立のプラズマからの買い替えなのですが、ソニーのA9GかパナのGZ2000で迷っています。リンク機能で使い勝手がソニーの方が良ければA9G、大差なければ音質から2000にしたいと思ってます。どれぐらい使い勝手が変わるのでしょうか?ご意見聞かせてください!
書込番号:22772192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>redomiさん
こんにちは。
HDMIリンクはメーカーが違っても基本的には効きますので、電源連動や入力切替等々は大丈夫です。
TVとレコーダーのメーカーをそろえるメリットは、TVの番組表からレコーダーに録画予約できる点ですね。
レコーダーの機種にもよるので対応機種については下記参照してください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278036567
GZ2000はまだ出てないのでなんとも言えませんが、事前情報が正確ならピーク輝度がA9Gより3割程度は高くなる可能性があります。そうなると画質差も大きいと言えますね。
書込番号:22772210
6点

ビデオカメラとの連携はわからないのですが、ブルーレイレコーダーとの連携はソニー同士でもそんなに目を引く連携はなかったと思います。
それよりも本来の画質で評価されてはどうでしょうか?
パナソニックのEZ1000とソニーのA9Gですが、結構画質傾向は違っていました。
渋いモニター調のパナソニックに、ビビットなソニーという印象です。(デフォルトでの前提ですが。)
7月19日発売のGZ2000がどんな画質なのか、FZ1000持ちとしては非常に気になります。(苦笑)
書込番号:22772244
7点

>プローヴァさん
>あくとうさん
ありがとうございます。
テレビのリモコンだけでブルーレイに録画予約が出来るのは楽でしょうね。ブルーレイのリモコンが不用になればメリットが高そうです。画質にあまり差がなければ、A9Gにしようと思います!
書込番号:22772289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで相談して【先入観】を持たないで、現物を両隣で比較するのが最良の選択ができますよ。
ピーク輝度がどうのというよりも画質はバランスですから、パッと視て「これだ!」と思う方にしましょう。
音質も2000がいいとは限りませんよ。
書込番号:22772875
7点

>AVア二マさん
私は画質の違いがあまりわからないのです。プラズマと液晶の違いはわかります^ ^有機ELと液晶の違いもわかります^ ^ただ、メーカー違いによる有機EL同士の差は全くわかりません!きっと並べて見てもわからない気がしますし、ましてや家で見てる時にソニーならとか、パナならとか、思わない気がしちゃうんです!それともちゃんと見れば違いがわかるんですかねー?
書込番号:22773274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的な感想になりますが、パナの色の再現は素晴らしいですね。発色が素晴らしいです。
ただ、リモコンがダサいです(笑)
音ですが、きっとサラウンドが欲しくなり数万出せばサウンドバー買えますしそちらの方がいらない概念なしでテレビ選べれると思います。
書込番号:22774007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビエラリンク ブラビアリンク ともに同じ会社同士の方が使いやすいのは事実ですが、
ほんの1−2ステップ増えるだけで他社間でもテレビリモコンでレコーダ操作はほぼ出来てしまいます
あまり気にする必要はないと思います。
番組表から直接録画するのは、HDDを繋げば済むことです。
私はパナの全録器ですが、個別の録画ならレコーダーは不要でしょう。
音は好みでしょうが、
A9Gの画面から直接音が出るのは素晴らしいですよ、
これを最大限活用してサラウンドを構成するにはオーディオシステムが必要ですが
音にこだわるなら最低サウンドバーを使うべきでTVに期待すべきではないですね。
書込番号:22774295
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
Apple TV 4Kを接続して、iTunes Storeから買ったDolby Visionの映画をHDR10にならずに観られますか?
書込番号:22771476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫ですよ
アップルTV側から本機がDolby Visionとして認識されます。アップルTV側の設定でHDR10も選択できるみたいですよ。
書込番号:22771728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうこざいます。ソニーのサポートページに記載がなかったので助かりました。
書込番号:22771765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





