BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2020年11月17日 15:13 |
![]() |
9 | 7 | 2020年11月6日 20:35 |
![]() |
1 | 2 | 2020年9月7日 10:07 |
![]() |
16 | 10 | 2020年11月4日 17:33 |
![]() |
12 | 19 | 2020年9月28日 11:27 |
![]() |
59 | 51 | 2020年10月21日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
最近はNetflixやアマプラだけでなく、地デジでもプチフリするようになりました。
終わってますねこのテレビとソニー。
再起動直後で再現ですから、もう何の言い訳もできないですね
書込番号:23792673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Netflixユーザーさん
一旦工場出荷状態に戻しても駄目ですか?
書込番号:23792738
1点

>kockysさん
初期化はもはや私の選択肢にはないです。。
どうせそのうち結局発生するし、何度もセットアップしなおすのも面倒なので。。
書込番号:23792760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームは最新ですか?
以前のスレでメーカーから返品受付の提案があったと
おっしゃってるなら受けられたらどうでしょうか。
書込番号:23792834
3点

>あと二日さん
現時点の最新です。
返品については、今年ファームアップがあるとかないとかいう話を聞いてるので、そのファームアップで治るのかどうかを確認できてから判断かなと思っています。
77だとあとはLGのみですが、もし変えてまた今度は新たな問題がでるのもそれはそれでストレスですしね。
書込番号:23792896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無駄に同じスレを建てないで下さい
それと、あなたの機種は77A9Gです
ここは55A9Gです
あと、A8Hファームを入れると改善することは
ご存じのはずです
書込番号:23793329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>f_n_t_さん
喧嘩売らないでもらえます?
買って欲しいなら買うけど?
書込番号:23793330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良識と、55A9Gを お持ちなら ご免なさい
謝ります
書込番号:23793340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Netflixユーザーさん
>f_n_t_さん
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
単に掲示板の利用ルールに従ったようにしては?レベルのコメントにしか見えませんでした。
書込番号:23793411
2点

>kockysさん
不快な書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:23793458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
無いんじゃないですか。
もともとA8と住み分け難しいモデルですし、よりキャラクターを鮮明にするためにA9Sにして限定したのでは?
書込番号:23750520
2点

私も出ないと思います。A8Hが出てるので意味がないかと。
書込番号:23750647
1点

誰か情報ありませんかね。77A9Gを買おうか、77A9Hを待つか迷い中です。77A9Gなら来月からまたブラビアロト開催するなら利用しようかな。対象外だったりしてw
書込番号:23757249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーはまず市場の大きい海外モデルから発表しますよね。
A9Hは海外でも未発表ですから、国内向けモデルが海外より先に発表される可能性は低い気がします。
書込番号:23757328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろというか、昨年の6月発売ですからね。
例年の北米のCES発表が年初早々ですから、あるならとっくに情報は出回ってるかと。
書込番号:23757532
1点

プローヴァさん、ACテンペストさん
そうですね。。。やっぱり無い理由の方が多いですね。ありがとうございます。。。
書込番号:23757606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬のキャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。ブラビアロトではないようです。
https://www.sony.jp/bd/cp/cb2020_ouchi/index.html?s_tc=st_ml_ofr_bravia201106
書込番号:23771853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
B&Hで77インチが$4998から$3998に値下げしたから、日本価格が割高に感じてしまう。
それくらいでも利益出るなら、せめて50万は切って欲しいと思ってしまう。理想は40-45万くらい。
書込番号:23646478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TDW425さん
>>日本価格が割高に感じてしまう。
確かに割高に感じますがそれは仕方ないと思うんですよね。
北米市場は日本のざっと10倍程度は大型テレビが売れる市場です。市場規模が違うと、一台当たりの開発費の応分負担もそのぶん日本の方が多くなりますので、日本向けの方が高いのがある意味正しい姿かと。
書込番号:23647192
0点

>TDW425さん
LGの、同サイズの、日本仕様価格と比べても、妥当な価格設定の様な気もするのですが。 北米モデルの、スペックわかりませんが、国内モデルさんようにチュナー10基も、搭載してますかね?
仮に北米モデルと、同じ価格で地デジチュナー1機のみ、USBーHDD録画機能なしでは
どうなんでしょう?
どちらに、しても自分は予算オーバーで、買えませが。
書込番号:23647264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9G
YAMAHA RX-A3080と繋いでいます。
どうも連動がうまくいってないのか音が出なくなったりします。特にYouTubeやHulu等アプリ系。
ググってみると色々とあるようで…
他の方のレビューを試してみました。
テレビの固体差?があるようですが僕はとりあえずこれで過ごしています。
★HDMIリセット
テレビと接続先を10分ほど電源ケーブル、HDMIケーブルを抜き電源をオフにしてから繋ぎ直す。
テレビリモコンの電源押しっぱなしの『再起動』か『設定』からの『再起動』でも同じ効果がありそうでした。
・音が出るようになることが多いです。出ない時もありますがAVアンプの機能にあるSURROUND:AI(テレビからの音源に合わせて音場プログラムをAIでかえる)がオンの時に音が出ない事が多いです。どうしてもSURROUND:AIを使いたい時はテレビの電源をオン、オフにする前に機能を切っておいて使いたい時に後からSURROUND:AIをオンにしています。
★HDMI連動設定
色々と試した結果テレビ側の『設定』の『音声出力』から『オーディオシステム優先起動』等そこにある機能を全てオフにして、AVアンプの設定の『HDMIコントロール』をオンにしました。
テレビの音をAVアンプに変える時はAVアンプ側の電源を入れて使います。AVアンプの電源をオンにするとテレビの音が自動でAVアンプに変わります。テレビの機能にある『クイック設定』から『スピーカー出力』で音声の切り替えするのはやめました。
RX-A3080の『設定』にある『TV音声入力』を『AUDIO3』にして『ARC』『スタンバイ連動』を共にオンにしました。
テレビ側の『eARC/ARC』がHDMI3になっているのでAVアンプ側を『AUDIO3』にしました。意味のない事をしていたらすみません。
書込番号:23602234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>maro777888さん
私はyoutubeで音が出ないので早々に内蔵アプリ諦めました。
Apple tvがストレス無しの安定度です。
書込番号:23602256
2点

こんばんは
アップデートは確認されてますか?
PKG6.3632かな?
書込番号:23602396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maro777888さん
>りょうマーチさん
私はアップデート後が更に酷くなりましたよ。。
書込番号:23602500
1点

>りょうマーチさん
アップデートしています。
良くなればと思ってしました。
有り難う御座います。
書込番号:23604790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
AppleTVいいですね。
僕もどうしようもなくなったら試してみます。
有り難う御座います。
書込番号:23604791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maro777888さん
こんにちは。
我が家のはアップデート前は頻繁でしたが、
今は時々になりました。
AVアンプなどが違うのと、うちでは常時AVアンプ経由の
スピーカー出力なのでなんとも言えませんが、
この症状になった時、クイック設定の「スピーカー出力」で
一旦テレビスピーカーに切り替えたのちオーディオシステムに
戻すと音声が出るようになります。
以前はテレビの再起動やアンプの入切などをしないと復帰しませんでしたが、
アップデート後は出現頻度も減り、上記のの方でほぼ直ります。
次のアップデートに期待です。
せっかくの良いテレビが、OSの不安定さでケチがつくのが
なんとももったいないです。
まぁ、操作性も含めての家庭用テレビなんでしょうけど・・・
昔のスマホ(Android)みたいw
書込番号:23605582
2点

>weekend-otowaさん
YAMAHA RX-A3080では『クイック設定』で一度テレビ出力に戻してからオーディオ出力に戻しても音声は出ませんでした。
『クイック設定』から解決される事がなかったので『クイック設定』を使うのをやめました。
Android内臓テレビは今のところ安定感がない?というのが現状なのでしょうか(^-^;)
他社のAndroid内臓テレビはどうなのか?
それともAndroid内臓テレビの個体差なのでしょうか?
もう一台テレビを購入しなければならないとき、自室ならなんとか過ごせそうですが機械が得意でない家族が視聴する部屋にテレビを置くのであれば今のところAndroid内臓テレビを購入をする気にはならないです。
クレームとかではなくどの新製品にもこのような時期があると思っています。
自己解決出来たり現状こんな感じで使ってますという事を皆様にお伺いして今後の為になれば良いなと思っています。
価格.COMさんのこの場が有り難いです。
また何か進展がありましたらコメントしたいと思っています。
書込番号:23608190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私はレシーバーTX-RZ820を使用していますが、NetflixやYouTubeアプリなどで頻発します。
発生したときはリモコンの電源ボタン長押しで再起動しています。
書込番号:23608744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はヤマハRX-A1080とX9500Gの組み合わせですが、そこそこ安定しています。ランダムな瞬時の音切れがありますが。
工場出荷へのリセットは試していますか?もしも行っていないなら、一度トライしてみてはどうかと思います。
RX-A1080はすべての設定をUSBメモリにバックアップできました。YPAOとか手動のイコライザ調整とかも再度行う必要はなく、バックアップUSBを使ってリセット前の設定に戻せました。上位機種の3080も同じだろうと思いますので、工場出荷へのリセットはきっちりバックアップを取れば気楽に行えます。
ブラビアにはそんな機能がないので再設定が面倒ではありますが。
少なくとも私はYoutubeで音がトラブったことはないので、個体差なのかもしれませんが、一度全部リセットしてみたらよくなる可能性もあるんじゃないかと思います。
書込番号:23611766
1点

SONY KJ55A9G
YAMAHA RXA3080
その後、AV機器、スピーカーを買い換えたタイミングであれこれ試してみました。皆様のお話しと音響機器屋さんの話を試してみました。
テレビに繋げたい機器は…
YAMAHA RXA3080
PlayStation4
NintendoSwitch
を今までテレビのHDMIに繋げていて、新たにamazon firestick4k
を追加です。
KJ55A9Gに接続されているものをテレビアンテナ線以外は全て外し「設定」から「出荷状態に戻す」を実行してから全てテレビに接続し直しました。
はじめは問題ないのですが3日後くらいからテレビ番組は4kのBS,CSの音声はAVアンプからは出ない事が多く、録画の4K番組もAVアンプから音声がでないです。
テレビ番組もテレビの電源を入れたときに映る番組の音声はAVアンプからは出ないので1度違うチャンネルに変えてから視たいチャンネルに戻したらAVアンプから音声がでます。
その後にamazon firestick4kを追加するためにAVアンプの外部入力(AV7に入力しました)しました。音声は出ない事が多いです。
HDMIリセットをKJ55A9G、YAMAHA RXA3080両方試しても同じ様に音声が出ない事が多いです。
その後、音響屋さんに聞いたところ「テレビには基本外部接続はUSB,HDMI各1つづつが安定するよ」と聞きKJ55A9GにはAVアンプのRXA3080だけをHDMI3(eARC)接続して残りの接続したいゲーム機器、Amazonfirestick等HDMI接続機器は全てAVアンプの背面にあるAV1〜AV7まである外部接続に振り分けました。
すると2週間たった現在音声が出るまで間があったりしますがAVアンプから音声が出ないという事が無くなりました。
たまたまかどうかわからないですが現在これで安定しております。
書込番号:23767762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
コジマ&ビッグにて、初回商談
本体(KJ-77A9G):602,800円
下取り:−20,000円(リサイクル料だけ負担で、ブラウン管テレビでもOK)
決算特別:ポイント50,000円
納品を9月にする条件で:ポイント10000
差し引きすると、522,800円(下取り品のリサイクル料別途)
納期は、在庫無しで3週間後
ポイント貰っても欲しいものがないので、現金で安くなるところを探すと言って
帰宅しました。
3点

こんにちは^ ^
私は昨日、ケーズ電気でKJ-77A9G
契約を済ませました。
品切れで3週間待ちとの事でした。
私の場合、壁掛け金具35,000円や録画用HDD 3TB
壁掛け工事55,000円を含めた 57万円契約でした。
新スレにも掲載してますが、
将来、ヤフオク等や買い取り店に売却を
考えてるなら価値ゼロと思った方が良いです。
ヤマト運輸が有機テレビの取り扱いを
禁止になりましたんで。
書込番号:23596820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
コメントありがとうございます。
本体以外に、90000円分の付属品が付いて570000円
でしょうか?税込みですか?
本体だけなら、500000円を下回ってるって事ですね?
ウチの近所のケーズは、あまりやる気が無いので、
どうなんでしょう?
ちなみにどちらの県になりますか?
私も、メインテレビを液晶32⇨45⇨52⇨55と、約5年
間隔で買い替えているので、下取りは気になりますが、
昨今の下取り価格崩壊で、コジマ&ビッグの様な、
テレビであればなんでも20000円って方がお得かと
考え始めました。
まぁ、買う前から数年後の買取値段を気にするのは、
得策ではありませんが😅
書込番号:23597543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別スレ確認しました。
大阪、税込みですね。
これを元に交渉してみます。
更に、現状所有しているテレビ機種も一緒と言う
偶然(笑)
ありがとうございました。
書込番号:23597869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大阪のケーズ電気です。
全て壁掛け金具、HDD3TB、壁掛け工事を入れて
5年保証も付いて、コミコミ57万円 全国最安値でした。
書込番号:23597974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、9月1日に有機ELTVソニーKJ-77A9Gを、購入しました。納品は9月14日。
価格が安くてビックリでした。以下の@〜D全て込みで
税込価格416,000円です。
@有機ELTVソニーKJ-77A9G
A長期無料保証 5年込
B上記機種の純正リモコン別にもう1台
Cテレビリサイクル料金
D収集運搬料金
こんなに安い料金ならば近日中に実家にもう一台買う事にしました。友人達も一緒に買ってくれと言っていますね。
ちなみに、有機ELTVパナソニックTH-65GZ2000も上記条件で税込価格316,000円でしたので、悩みましたが大画面の方が良いと思いソニー製にしました。
大手家電量販店で見積書を提示して貰った時に有ることに気が付きました。それは同じ大手家電量販店でも地域により値段が高い安いが有ったのです。
私はたまたま見積書で今回の安い料金と一般通常料金の見積書を比べる事が出来たので判かりました。
差は150,000円強有りましたよ。ビックリですね。
書込番号:23637359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タケさん64さん
私もそのKJ-77A9Gを、税込み価格\416,000で購入したいのですが、
もしご迷惑でなければ、
購入時のレシートなどの画像を頂けないでしょうか?
私もその価格で一度交渉した時に、なにか証拠があれば考えるといわれてしまい、、、
恐れ入りますが、ご検討の程宜しくお願い致します。
書込番号:23642184
0点

>バルセロナ9さん
証拠として見せたいのですが、自分のカード情報、住所、伝票番号、店舗、店舗店員さんの名前などが載っているので大変申し訳ありませんが見せる事が出来ません。
但し個人的になら見せる事は、構いませんよ。
エプソン社製プリンターも安くしてくれたので一緒に買ったレシートです。
余りにも安くしてくれたので近日中にもう一台買う予定です。その時に友人も一緒に買ってくれと言って来ているので欲しい人に一緒に買って挙げれたら良いですね。
ちなみにある大手電器量販店では原価を割っているか、トントンと言ってました。どうしてこんなにも安く出来るのか不思議がってました。
書込番号:23651527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルセロナ9さん
領収証をコピーして大事なところは隠しております。プリンターも一緒に買ってます。頑張って交渉してみてください。
書込番号:23658282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルセロナ9さん
もう一度書きますね。
領収証はプリンターも一緒に買った値段になっていますがBRAVIA KJ-77A9Gだけで416,000円です。
長期無料保証5年込み、リサイクル料金、収集運搬料金、リモコン2台目込みの全て込みで税込込み 416,000円ですよ。
頑張って交渉してみてください。
書込番号:23658318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>タケさん64さん
色々ご面倒をお掛けしてしまい、
レシート添付ありがとうございます!すごく助かります。
今度家電屋さんに交渉の材料にさせていただきます。
それにしても本当に安く買えましたね。羨ましいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:23660340
0点

>バルセロナ9さん
頑張って下さいね。
こちらは、もう一台買うので、一緒に代理で購入して欲しいという人が何人も出て来られましたので少しびっくりしています。
書込番号:23664045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タケさん64さん
ここで個人的に連絡を取るのは不可能な様です。
何が良い方法はありませんかね!?
書込番号:23667763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらむすこ!さん
何とか、連絡が取れたら良いのですがね?
大手家電量販店には、すでに伝えていますのにね、
残念です。
書込番号:23674602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タケさん64さん
そうなんですか?
ご足労をおかけしました。
何とか連絡を取れるようにしたいですが、当方最寄りの店名をお知らせすれば良いでしょうか?
書込番号:23680790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらむすこ!さん
私が購入した店舗の担当者の売り上げになるので、出来れば、そこの店舗で支払いして貰いたいですね。
系列の店にも行き交渉しましたが、値段的に原価割れか、トントンなので到底無理との事でしたよ。残念ですが…
又、大手家電量販店の色々な店に行って改めて交渉しましたが(レシート等を見せました)どの店に行っても無理だと言われました。
私の2台目は1台目と同条件で何と税込価格で400,000円を、切りそうです。
書込番号:23687006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タケさん64さん
販売員さんの意向は十分理解できますが、そちらまでの
往復交通費などを考えると、メリットが半減してしまい
ますね。
ちなみに、中国地方のどこでしょうか?
そちらまで出向くのは良いのですが、日程調整とかどうやって決めましょうかね?
書込番号:23689739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>タケさん64
初めまして、レシートの金額興味ございます。
調べた限り西日本の何処かの様ですが具体的な場所お聞きしたいのですが🙇♂
地域だけでもお聞かせ願えないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23692491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]

>yassy1115さん
私はシネマモードで更に明るさ半分に落としてます。
それ十分です。
色という点で今までパナソニック機使ってたりしませんでした?
メーカーによってコッテリ、アッサリと違いがあります。
店頭モードでも結構違うんですよね。
書込番号:23579352
2点

>yassy1115さん
よく有機ELは暗いとかいう意見もありますが自分も明るさは十分だと思います。
スレ主さまはおそらく液晶のほうが向いているんだと思いますよ。
書込番号:23579410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

映画見るなら暗室が必要ですね。
書込番号:23579612
3点

私も77A9Gは暗室や照明を暗めにした部屋でも映像が全体的に暗く華やかさに欠けている、見ていてワクワクするような楽しさがない、4Kで77インチはやはり大きすぎて映像が画面サイズ負けしているということで、久しぶりに満足感があまりないテレビになりました。
今はZ9Hを使用しており、満点ではないものの77A9Gは違う見ていて楽しい溌剌とした映像、ピーク輝度の高さによる映像全体の明るさの余裕からくる映像の精気のようなもの、ピーク輝度の高さからくる輝きや煌めき、汗の表現で映像全体に一気にリアリティがでてくる、でとても満足しています。
私はスレ主さんの感想にしても共感できます。
書込番号:23580017
8点

>SF大好き!さん
Z9Hと比較するのはおかしいと思います。
値段が現状3倍以上しますしそもそも解像度が違う。ハイビジョンTVと4KTV、またはアナログTVとフルハイビジョンTVを比較しているようなもの。比較するにはクラスが違います。Z9Hと同じクラスは8Kの88型です。
自分は液晶は明るいかもしれませんが暗めの画面になると字幕の周りにハロが出て気になって仕方ない。
書込番号:23580164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れいるかさん
今は明るさの話ですから
.
77A9Gは所有時からずっと明るさ最大にしても画調が暗い重い絵しかでなくて、ソニーの特徴である華やかな楽しい絵がでなくて不満でした
Z9Hになり、ソニーが主張する明るさも大事とはこういうことか!っとすっと腑に落ちました。
なので、スレ主さんの感想には非常に共感できると書きました。
以下は蛇足ですが、
明るさが特徴のパナソニックの65GZ2000も所有していますが、Z9Hを見た後だとやはり明るさ部分の映像表現がZ9Hより大きく劣るため本当に普通の映像のテレビにしか見えなくなりました。
9500G(H)もZ9Hほどバックライトにコストは投入されていませんし有機ELに劣る部分もありますが、ソニーらしい華やかで楽しい絵がでると言う意味では非常に好ましいモデルと思っています。
書込番号:23580349
7点

>SF大好き!さん
そうですね。
明るさを最重視される方は現状では液晶のほうがいいんでしょうね。自分は液晶は明るいのはいいのですが他のネガとなる部分が気に入らないので。
各々の弱点部分のどこが許容出来るかとあとはもう好みですよね。
書込番号:23580500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z9Hの話は置いといて。
画質設定について伺いたいと思ってます。
>SF大好き!
共感していらん
ただの自慢じゃん あっち行け
>kockysさん
シネマモード・・・なるほど、いいかもです
書込番号:23580799
10点

書込番号:23665663
0点

>yassy1115さん
HDRまで含めて測定するなら、Calman Autocal for SonyのソフトとC6-HDR2000カラーメーター(国内edipit扱い)がよろしいかと思います。
あげられている製品では測定レンジが狭くHDRまで含めたキャリブレーションはできません。
またOLEDの場合、ABL特性があるので、上記の付属ソフトで各階調のホワイトバランスを合わせるのは無理があります。
書込番号:23666353
1点

>プローヴァさ
BS4Kで放送された地獄の黙示録の終盤とか。
暗すぎて何が行われているのか全くわかりません
せっかくの高画質活かしきれてない
その製品であれば階調の調整が完全にできるんですか?
暗い場面でもハッキリとした画を見たいと思っています。
書込番号:23666467
0点

>yassy1115さん
>>暗すぎて何が行われているのか全くわかりません
当初から暗いとおっしゃってましたが、この原因が何か次第ですね。
キャリブレーションしなくても、最初から階調カーブが大きくずれているとは考えにくいもので。
どこかに不具合があればキャリブレーション以前の問題かも知れませんよ。
うちはパナソニックですが、先日の放送はHDRリマスター物としては大変階調表現がよいと感じました。暗すぎて何が行われているかわからないといったことは全くありませんでした。
測定機とソフトで16万くらいかかりますので、まずはハードが正常かを確認された方が良いのでは?
書込番号:23666485
0点

>プローヴァさん
GZ2000買ったんですか?
いろいろ試してまた書き込みます
書込番号:23666539
0点

>yassy1115さん
キャリブレーションはCalMANソフト、カラーメーター以外にパターンジェネレーターも必要になるので総予算378,000円見当ですね。
下記マニュアルで大体のイメージがつかめるかと思います。
また、Calman Home for Sonyソフトは国内の取り扱いがなく、下記オンラインストア経由となります。
https://www.dropbox.com/s/zbmidqlr58yyrmn/JPN.Rev04.Calibrating.MASTER.Series.with.CalMAN.pdf
https://store.portrait.com/consumer-software/calman-home-for-sony.html
書込番号:23666612
0点

>すずあきーさん
>yassy1115さん
ソフトもedipitで取り扱ってます。問い合わせれば値段教えてくれますよ。
また、ジェネレーターは不要です。代わりにAndroid TVアプリを使います。
書込番号:23666667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
訂正ありがとうございます。
マニュアルも更新されていないのですね。
書込番号:23666733
0点

>すずあきーさん
マニュアルにも書いてあると思いますが、Mobileforgeというアプリを使います。
Android, iOS, fireTV版など出てますよ。
私も使ったことありますが、専用パターンジェネレーターと精度的にほぼ変わらないと検証されてます。
書込番号:23666755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
http://takhag.blog.fc2.com/blog-entry-275.html
上記のブログによりますとA9Gのキャリブレーション
しないまでも次善策として・・・
・エラーの少ない「カスタム(標準)」
・次に明るさを調整し
・色以外のDRC&ノイズリダクションの調整
である程度はエラーを小さくできるとあります。
これに「BD FPD Benchmark Software」を使用してみようと思うのですが
http://monolith-theater.net/hal/?p=3179
少しはキャリブレーションに近づきますでしょうか?
書込番号:23673040
0点

>yassy1115さん
何でも色々やってみられれば良いと思います。
測定器がない場合は目と感覚だけが頼りなので、なかなかどれが一番って決めづらいかもしれませんが。
ちなみにリンク先にはカスタムが一番エラーが少なかったとありますが、工場出荷時のパネルや調整にばらつきがありますので、ご自身の個体がリンク先の方の55型と同じようになっている保証はありません、と言うよりなってない可能性が高いかと。
実際はシネマをベースに色温度と輝度を調整するのと、リンク先の様にカスタムをベースにするのとどちらかでしょうね。
キャリブレーションに近づくかと言われれば、スタンダードの画質モードのまま見るよりは近づくと思いますが、キャリブレーションで各階調のホワイトバランス調整をするとそれは流石に全然違いますよ。調整値は個体ごとに結構ばらつきますので、別個体の調整値を入れても無意味ですしね。
ただ、モニター画質というか、いわゆる放送局の送出画質を目指すものなので、経験値の低い人含め、誰がみても一目で綺麗にみえる画質かというと違う気もします。
世の中にはダイナミック固定で見るのが一番綺麗、と真面目におっしゃる人がいらっしゃるのも現実ですので。
そういう人に向けてメーカーは、ダイナミックやスタンダードモードで、局の送出画質をいじり倒して、誰でもわかりやすい画作りをやってるはずですのでね。
そういう人にモニター画質を見せても自然で脚色をしない高画質、と判断される以前に、ただ地味なだけとか言われそうです。
書込番号:23673794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます
個体差があるんですね
みなさんやはりシネマモードで調整するんですね
自分の課題としては先述の通り
地獄の黙示録のラストをきれいに見れることなので
調整を重ねて試してみます
プローヴァさんありがとうございます。
書込番号:23675069
0点

Z9Hとはいいませんが上位機種のLCDにも劣るのがOLEDの現実です。
これはHDRでは決定的です。
SDRについてはどこまで映像弄るか次第の余地は多少ありますが、基本的にはOLED、LCDどちらも、基本的な画を出す、程度においては満足するでしょうね。
なおHDRのキャリブレーションについてはABLもあり、難しいのは間違いないですが、特性と色と光、これをちゃんと理解していればある程度は出来ます。
ただ、OLEDの場合彩度低下だけはどうしようもないのでキャリブレーションしたところで限界が見えている、ということは覚悟したほうが良いですね
LCDについては限界が異常なほどに高く、特にPA32UCXやZ9Hの様なリファレンスやハイエンド機に関してはOLEDは足元にも及ばないほどの表現力があります。
HDR映像、画質を本当に重視するならLCDが圧倒的に上なのが現状ですし、実際に映像制作の現場でももうOLEDの居場所なんてないですから・・
書込番号:23683179
2点

>nelldripさん
JDIのIPS 8k医療関係者及び映像製作者向けディスプレイのように.最近は有機EL映像製作者向け、デイスプレー見かけませんが、家庭向けのテレビジョンと同じ基準で製品選びしたほうが良いですか?
ちなみに自分が検討している機種は液晶です。 理由は単純に予算の点からですが。
書込番号:23683271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>すずあきーさん
キャリブレーションに必要なものは大体把握しましたが
やはり予算面で厳しく。
機材をそろえたとしても自分はやはり素人なので万全にできる自身もありません
エディピットのページで1台4万円でサービスが受けられるとあります
こちらであれば正確かつ安価であるように思うのですがいかがでしょう?
書込番号:23715031
0点

>yassy1115さん
私は自分でやりますので、エディピットのキャリブレーションサービスの内容については知りません。まあでもおそらくcalmanと測定器を使ったものでしょうから十分な精度でやってもらえると思います。
ただ、キャリブレーションの目的は、各階調のガンマ特性とホワイトバランスを理屈通りに合わせることなので、一番わかりやすい効果は白黒映画など見ても暗いところから明るいところまで変な色乗りが出ずに白黒のままが保たれる、ということになります。
ガンマ特性の方があまりにもズレていると、スレ主さんの様に暗部が暗いという感想になる可能性もありますが、そちらは経験的にあまり考えられないんですよね。
スレ主さんは、暗い部屋で見ても明るさ不足、ということをおっしゃってましたよね?。
大きくガンマがズレてでもいない限り、そういう症状にはならないはずなのですが。
不満を持たれるシーンは、他のテレビだと綺麗に表示されているのを確認されたことはありますか?
先にも書きましたが、実のところ何が問題で不満が出ているのかよく理解できてないので、キャリブレーションが解決策になるかは分かりません。
書込番号:23715375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9500Gの口コミの方でもありましたが、明るさ問題の時に設定は初期値になってるのでしょうか?
明るさの設定以外にも見た目の明るさが変わる項目はあります
それでも暗いなら複雑なことじゃなくて普通に故障か初期不良でしょう、有機ELだろうが暗室でピーク輝度が眩しくなくても暗いなんてことはないと思います
書込番号:23724937
1点

>A-さんさん
初期値でもUHDやBS4kで暗すぎる場面が多々あります。
もうエディピットさんにキャリブレーションサービスを依頼中です。
自分でしたいですが機材を紹介してもらったところ
@CalMAN Studio:¥280,000
AC6-HDR2000カラーメーター:¥120,000
BVideoForgeProパターンジェネレータ:¥210,000
とのことでした。
こんな高額払えるわけないじゃないですか>プローヴァさん
書込番号:23728181
0点


BSフジのプライムニュースは4K番組でNHKの映画やプレミアムコンテンツの一部は4K HDRなので、A9Gがどうかは分かりませんが他のブラビアだと画質設定の右上にHDRマークがあるとSDRとは独立した画質設定になります
それでも初期値や好みの数値の設定にしても暗いのでしょうか?
しかしキャリブレーションとは大変ですね、治るならそれで結果的に良いと思いますが
書込番号:23729146
0点

>yassy1115さん
>>@CalMAN Studio:¥280,000
>>AC6-HDR2000カラーメーター:¥120,000
>>BVideoForgeProパターンジェネレータ:¥210,000
ちなみに@はCalMAN AutoCAL for ソニー ブラビアなら2万円程度、Bはアプリを利用すれば無料、Aは並行輸入品だと7万円位に下げられるくらいですね。
キャリブレーションはマニアックな行為ですので、自分でやるとお金がかかりますよ。
サービスに依頼するのは1回限りだとリーズナブルですね。
ただ前にも書きましたがキャリブレーションによってスレ主さんが望まれているイメージ通りの結果になるかはわかりません。どうしても原因の認識や期待値にずれが出ますので。
アップされている地獄の黙示録のシーン、このシーンはもともとオリジナルコンテンツが演出的に暗部階調を整理しているシーンと思いますよ。オリジナルはフィルム撮影の時代なので、フィルムの現像時に硬調に処理していると思います。背景をぼかして主題を引き立たせるのと同様、階調を立たせることで主題を引き立たせていると思います。
たとえ階調が希望通りにならなくても、キャリブレーションによって各階調のホワイトバランスはすごく正確になりますので、シネマモード等ですと原画にないカラーレーションなどが減って絵の品位は全体に上がると思います。
書込番号:23729189
0点

>プローヴァさん
今朝メールにてこう言われました
、X-Rite1DisplayPro PlusとAmazon Fire TV Stick 4Kをご準備頂けて、ご希望される日程の候補日を幾つか頂けますでしょうか?
X-Rite1DisplayPro Plus/Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B0813SHM7V/ref=twister_B01AFRA3U4?_encoding=UTF8&psc=1
Amazon Fire TV Stick 4K/Amazon
https://www.amazon.co.jp/Fire-TV-Stick-4K-HDR%E5%AF%BE%E5%BF%9C-Alexa%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B079QRQTCR/ref=sr_1_1?dchild=1&keywords=Amazon+Fire+TV+Stick+4K&qid=1602804251&sr=8-1
CalMAN Homeは以下でクレジット決済になります。
https://store.portrait.com/consumer-software/calman-home-for-sony.html
弊社の訪問サポートは以下を事前決済下さい。
https://edipit.stores.jp/items/5f7d4b2cfbe5b53a977cb09a
もし、カラーメーターをPortrait DisplaysのC6-HDR2000もで良い場合はお値引き対応致します。(在庫あり)
https://edipit.stores.jp/items/54d781143bcba95ebe00048b
こう言われたのですがプローーヴァさん的にどう思われますか?
書込番号:23729314
0点

>yassy1115さん
???
すみませんが、書かれている意味がよくわかりません。
校正サービスなのに、測定器とソフトは別途自前で準備しろってことですか?
4万円払えば測定器とソフトを家に持参して校正してくれるのではないのですか?
書込番号:23729502
0点

>プローヴァさん
今ほど問い合わせたところ
エディピットさん、機材購入後の調整と思っていたようです。
いや、出張費と4万+税でやってもらえそうです
話は変わりますがこの前55A9Gの調整値を教えてくださいと以前のブログでお願いしていましたら
教えてもらうことができました、これは嬉しい♪
http://takhag.blog.fc2.com/blog-entry-281.html
さっそく代入してみようと思います
書込番号:23729546
0点

キャリブレーションしたとしてその効果はどのくらい持続するのでしょうか?
使用状況にもよるのでしょうが
永年でなくとも5年は持つとか、そういう知識も知りたいところです>プローヴァさん
書込番号:23729576
1点

>yassy1115さん
ですよね(笑)
リンク先のA-3〜5はまさにパネルの個体差をキャリブレーションしている部分ですので、この値をスレ主さんの個体に打ちこんでも意味はないですよ。
しかしリンク先のキャリ前の値って相当酷いですね。スタンダードは画作りの結果かもしれないけど、シネマもズレているのが驚きです。たぶんうちのLGの調整前よりズレています。明るめに見せておけば大概のユーザーは文句は言わないんだよ、なんて声が聞こえてきそうです。
うちは1年に一度くらいしかキャリしませんが、毎回毎回調整値は驚くほどずれはしません。ただ初回の調整値はリンク先の様に結構いろんな値が入ります。2回目以降は1回目の値から微調整程度って感じです。
有機は一般的にWBがズレやすいなんて言われてるそうですが、ネット上の記事は全然あてにならないですね。
書込番号:23729589
1点

並行輸入とは
>プローヴァさん
https://www.amazon.com/SpectraCal-VideoForge-Pro-Pattern-Generator/dp/B0758G11XX
こういうことでしょうか?
書込番号:23731230
0点

>yassy1115さん
書いた通り、ジェネレーターは必要ないです。Androidアプリが使えます。最低限必要なのは測定プローブです。アマゾンにも出てる時と出てない時がありますね。
書込番号:23731357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタインハート
>JDIのIPS 8k医療関係者及び映像製作者向けディスプレイのように.最近は有機EL映像製作者向け、デイスプレー見かけませんが、
>家庭向けのテレビジョンと同じ基準で製品選びしたほうが良いですか?
グレーディングの業務用に導入を検討されているということですか?
BVM-X300でも全然足りないのでその場合はリファレンスに耐えうるLCDを導入してください。
PA32UCXであればキャリブレーションも出来ますしHDRの映像制作に十分使えます。
書込番号:23732218
0点

>nelldripさん
返信ありがとうございます。
書込番号:23732231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタインハート
いえいえ、遅くなりすいません。
>キャリブレーション
http://takhag.blog.fc2.com/blog-entry-275.html
この辺りを見ると良いかと。実例ですね。
知っておかなければならないのは、SDRにおいては正しい=高画質ではないというところですね。
輝度は高いほうが高画質に感じる、というのは過去に発表されていることですし、
誰も物理的に100cd/m2クリップしたような画を作ろうなど思って画作りしているわけではないですから。
SDRでの正しい表示が必要なのは他の人に見せるための映像を作るか、
何らかの理由で製作時の状態を確認する必要がある人だけです。
基本的に709やsRGBにキャリブレーションすると、色が弱い、暗いと感じることになります。
それを高画質、と感じることは普通は無いですね。十分見れると言えば見れますが。
最近だとWindowsのHDRモードでSDRが暗くて使えない、という人が多いですが、
あれはsRGBを正しく表示するよう出力しているからそうなっているだけです。
書込番号:23732318
0点

>プローヴァさん
ちょっと新たな疑問が出てきました。
キャリブレーションしたとします、コンセント抜きさししても設定は持続できるのでしょうか?
テレビを部屋移動とかしたとしたら振り出しに戻っちゃいませんか?
書込番号:23734487
0点

>yassy1115さん
パナソニックやLGはコンセント抜いても維持してます。ソニーも同じでしょう。
コンセント抜くたびに忘れてしまうんだと、コンセント抜きが多いソニーでは使い物にならないかと。
書込番号:23735823
0点

>プローヴァさん
もうひとつ新たに質問してもいいですか?
分かりにくい質問かもしれませんが
(4K用の)スケーラーを使用したとしたら
曲線のずれの修正(キャリブレーション)以上の効果はあり得ませんか?
https://proav.roland.com/jp/products/vc-100uhd/
「キャリブレーション以上の画質向上効果なんてものはない」のか伺いたいです。
書込番号:23737343
0点

>yassy1115さん
キャリブレーションは入力信号に対する輝度特性、いわばガンマ特性を理屈通りに校正することと、各階調でのホワイトバランスの校正、さらに色度の校正を行います。
それに対してリンク先のスケーラーは解像度変換です。おこなっている内容が全然違います。なぜここでスケーラーが出てくるのかちょっと理解しかねます。もともと暗部階調の表現に問題があるという話ですので、スケーラーを使っても一切改善はしません。
失礼ながら基本の技術的な理解の部分がちょっと不足されているかもしれず、スレ主氏の今回の問題点認識と対処方法の内容理解に懸念を感じます。
前にも書きましたが、キャリブレーションは階調の輝度補正やホワイトバランス補正には絶大に効果はありますが、アップされている地獄の黙示録のシーンが、演出で暗部輝度をカットしているなら、キャリブレーションをしてもスレ主さんのイメージ通りの映像にはならない可能性があります。
おそらくスレ主さんは、暗部に見えていない情報がきっとあるはずで、それが見えないのはTVのせいに違いない、だからキャリブレーションしたら直るはず、と思われていると思いますが、はたしてそうなるか・・・
地獄の黙示録は古いフィルムをリマスターしてHDR化しており、HDR効果はひかえめなので違和感ある映像ではなかったですが、コントラストは多少強調気味には感じました。
件のシーンは、フィルムに暗部階調が映っていなかったのなら、ノイズ除去目的でリマスター時にばっさりカットしていると思います。
元コンテンツにない階調は再生できませんし、再生しないのが正しいディスプレイです。
それをわかったうえでキャリブレーションするのはもちろん自由です。必ずメリットはありますから。
書込番号:23737382
0点

>プローヴァさん
地獄の黙示録については今回考えてませんでした。
キャリブレーションは経験がないので
「こういう製品がでているけど更なる向上はありうるのか」
「4Kスケーラーの売りはどこなのだろう」という疑問でした
知識も技術もないままですが
プローヴァさんからの正確なお答えが嬉しかったです
書込番号:23737413
0点

>yassy1115さん
了解です。
まずはキャリブレーションですかね。
テレビの場合、音は後付けでいくらでも改善できますが、映像に関してはほぼテレビの設計性能次第であり、後付けでどうにもなりません。
キャリブレーションは後付けでもできる数少ない画質改善手段で、ソニー、パナソニック、LGと対応メーカーは少ないですが、現信号忠実再生を好む場合、もっとも本質的かつ効果が大きいことは間違いありません。
メーカーごとの画作りの差が気になるとか、パラメーター調整で追い込めるか、などの悩みが全く気にならなくなります。
工場調整ではコスト的に不可能な時間のかかる精密な補正を工数をかけて個別に行うわけで、価値はあります。
ただ得られる結果はあくまでリニアで正しい特性のディスプレイで、カタログにあるような、如何にも原信号より綺麗になるかのような幻想的なイメージの画質アップ機能からはちょっと距離を置く感じです。ま、局送出段階では意味不明の味付け小細工はしていませんので、テレビ側でしなくてもいいと思いますね。
書込番号:23737638
1点

>プローヴァさん
キャリブレーションサービス後の状況をお伝えしたいと思います
ありがとうございます。
書込番号:23737678
0点

>プローヴァさん
もうひとつ質問してもいいですか?
A9G 55型、65型、77型がある中で
今回自分は77型を選びましたが
同じ画素数のディスプレイですから
1画素ごとの緻密さは55型。
・・・と考えると有機EL 48型って最高画質ではありませんか?
A9SはX1Ultimateでもありますし
書込番号:23739605
0点

>yassy1115さん
>>有機EL 48型って最高画質ではありませんか?
小インチの方が画面のppiは確かに上がり、面積当たりの画素数は上がります。
ppiが高ければ高画質、なのであれば、4KスマホやiPhoneなどの方が48型OLEDよりさらにppiが上がって緻密になりますが、あれでテレビを見るのが最高とは全然感じません。
目に感じる画角が同じになるようにそれぞれの画面サイズに適した視聴距離から見れば、視力に対する緻密さは全サイズ同じになります。インチが変わっても4Kは4Kってことですね。
大画面の方が部屋のサイズ、横幅や天井高に対して大きく見えますので離れて見ても相対的に大画面大迫力に感じます。
細かいことを言えば48型OLEDはピクセルピッチが狭くなるため発光部の開口率が低く輝度が他のインチに比べて1割ほど暗くなりますが、これはまあ言われてもわからない程度の差でしょう。
書込番号:23739619
1点

開口率ですか、なるほどです
暗くなるんですね>プローヴァさん
視聴距離のことなど全く考えてませんでした
大事ですよね
視聴距離についても最高画質を楽しむためには必須なんでしょうね
定位置も設定しなければなと思います(ソファの場所)。
書込番号:23739689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





