BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2019年6月7日 05:56 |
![]() |
33 | 20 | 2019年6月17日 17:22 |
![]() |
115 | 18 | 2019年6月20日 09:46 |
![]() |
48 | 7 | 2019年4月29日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

>今回のA9Gでは、オート画質モード設定はHDMI入力のみでテレビモードではグレーアウトして使えないんですね〜
「現在、オート画質モードだから選択できないのでグレー表示」って訳では無いのですよね?(^_^;
<他の「画質モード」や「Netflix画質モード」を選択すると、ココが有効になるとかでは無い?
書込番号:22718357
3点

>korokun0719さん へ
>現在、オート画質モードだから選択できないのでグレー表示・・・
「名無しの甚兵衛」さんがお書きになったとおりです。
特に《拡張モード》を選択しますと、設定項目の一部が[グレー]表示になり、【自由裁量】が効かなくなってしまいます。
こちらとしては、ここぞと言うべき“設定項目”なのですがねぇ・・・
書込番号:22718441
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
パナソニックの新機種の記事を見て、パナソニックの実物を見てから判断し購入にしようと思いましてた。
SONYひいきの私としては、悩ましいところです。
書込番号:22715216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も画質はパナソニックのGZ2000が他の有機ELと比べ、群を抜いて良かったら迷いますよね。。
まあ私は予算が限られていますので。
私はソニーA9GかLG E9 一応パナGZ2000を確認してから、選ぼうかな。
書込番号:22715232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
納期が日曜で楽しみしていた矢先に、記事を見て....。
パナソニックさんもがんばってますね!
書込番号:22715235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>画質はパナソニックのGZ2000が他の有機ELと比べ、群を抜いて良かったら
有機の場合 それはあり得ないので大丈夫です。
また パナソニック有機の場合、画質がLGやSONYなどと比べて 若干変でしたので、飽く迄も推察ですが、良くなったとしても
やっと追いつくレベルじゃないかなと 思っています。
自発光で、バックライト制御の無い有機ELの場合、パネルの制御が全てですから良くなると言うよりもティストの違いだと
考えてますが・・
書込番号:22715533
5点

ありがとうござます。
今月末には実物を見れると思うので、楽しみにしています!
書込番号:22715569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックの歴代高画質追及モデルの
宣伝文句はかなり大袈裟です。
古くは画王 プラズマを超える黒の液晶シリーズ等
ややオーバーな表現の印象があります。
テクニクスサウンド!と大看板ですが
数万円のアンプとスピーカーに遠く及びません。
書込番号:22716765
4点

>aiaiboさん
こんにちは。
そうですね。GZ2000をご覧になってから決める、に賛成です。
パナソニックは過去プラズマという有機と同じ自発光パネルを手掛けていたので、自発光に対する思い入れは国内他社比大きいと思います。実際に国内メーカーの中でもソニーより早く大型有機ELを市場投入しました(欧州向け)。EZシリーズは国内では1世代目ですが、海外含めると2世代目、FZが3世代目、GZは既に4世代目となります。
有機への参入が早かっただけでなく、CalMan等のキャリブレーション対応もソニーより2年程度早かったですね。これまでソニーと比べてパナソニックがこだわっている点は、低輝度階調のリニアリティで、これは長らく有機のアキレス腱と言われていた部分です。その甲斐あってカットオフすれすれ5IRE以下くらいの黒寸前の輝度表現は今でもパナソニックに分があるでしょう。
今回のGZ2000が真にエポックメーキングな点は、LGパネルをTCONごと買うのではなく、パナソニック独自開発のTCONに乗せ換えている点です。有機ELで画作りする際の最後のポイントはABL制御でしょう。これを意のままに操れる点で独自TCONはうまく使いこなせれば多大なメリットが期待できます。
ソニーもまだ独自TCONには手を出せておらず、LG TCONの特性を考慮した外部バイアスでしのいでいる状況です。
パナソニックのエンジニアの思いはともあれ、実際の画がどうか、というのが最終判断になりますね。
パナソニックは画作りのリファレンスとして、ソニーの放送局用有機ELマスターモニター(ソニー製パネルのもの)を使用しているようで、CESでのデモでソニーのマスモニとの比較展示を行ったこともあります。
画作りの基本方針自体はソニーと共通する点は多いと思いますのでソニーとの対比で違和感を感じることは少ないでしょう。両社ともに業務用機器で商売している点も同じですし。
あとはまあ録画やLANダビング等々の機能面やOSの点で個人的にはパナソニックに魅力を感じます。うちの場合、録画再生機器はパナソニック比率がとても高いので。
書込番号:22716906
4点

ありがとうござます。
2009年6月に、ファイナルKURO500Aを購入しました。
あれから10年経ちます。昨年の8月に、突然電源が切れるようになり基盤を交換しました。
今年の に入り、赤、青の四角い図のようなのが映るようになりました。
また修理に出すより、10年も経ったので、思いきって新しいテレビを購入しようと決断しました。
来年のオリンピックまでには、KUROにがんばってもらおうと思っていましたが.....。
KUROはプラズマテレビとして、最高峰だと思っています。大事に使ってきました。
プラズマから撤退した、パナソニックさんに今回の2000を期待してします。
書込番号:22717786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それが正しい判断だと思いますよ。 自分も昔 日立のクリアビジョンテレビを2度ほど基盤交換を3万何千円かで
やりましたし、東芝の液晶テレビでも3万何千円かで2度ほど基盤交換をしましたけど、1度故障が出たものは 程なく
再度故障が出るというのを確信しました。 テレビは延長補償期間なら何度でも修理して使いたいですが、自腹修理に
なったら 修理は一度までで、次壊れたら キッパリと諦めるしかないですね。
あと高級機種の基盤は 不具合の有ったものからの取り外し品を修理してでの使いまわしだったので、気持ち悪かった
というのもあります。
書込番号:22717853
3点

ありがとうござます。
早く自宅で4Kを楽しみたいです!
書込番号:22719877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gerenさん
現在夜勤ですが、7(金)に、地元でTVを購入した家電量販店でソニーA9G見てきました。
画質を比較する為、55型A9Fと
同じく55型A9Gにして画質、音質を地デジ、BS.ソニーデモ映像、A9Gのみ、内蔵4kチューナーのNHK4k映像も見て来ました。
gerenさんの
ソニーストア銀座で実機確認しましたでの記事も
再度読み直し、自分が思った感想と照らしあわせもしました。
結論から言うと、総合的に確かにA9Gは
自分が希望する4Kダブルチューナーを搭載し、4k高画質プロセッサー、高コントラストとなど、スピーカー以外は同じ条件。
だけど、gerenさん、たまたまかも知れないけど、ソニー4k動画のいくつかあるデモ映像の一部何ですが、見て比較した時に
何回見直しても、微妙な差なんだけどA9Fの方が良く感じるんですよ。
あと、音質もA9Gは、限られたスペースの中で良くやったと思うのですが、どっちか選べとなったら自分はやはりA9Fです。
だから、この書き込みのスレ主さん及び、もう多くの方が満足されて
A9Gを買われると思うのですが、自分は
A9Gはやめます。
今年の秋モデル及び、来年の春モデルを待つ事にします。
ただ、gerenさんが前に言っていた記事の中で、A9Fタイプの形状の後継機は、もう出ないかも知れないとあったので
自宅2FオーディオルームがあるTVを
先に、55型でよいのでA9Fに
買い換える事にしました。4Kチューナーは無いけど
電器店の話では、年末までに4kブルーレイレコーダーをソニーは発売すると言っていたので、4kチューナーは無くてもいいです。
1FリビングのTVは、弟に協力してもらい来年
の6月位に購入する事にします。
※6/29(土)30(日)
夜勤明けの休みですが
東京国際フォーラムのOTOTENで、多くのスピーカーの音と、サラウンドもじっくり聞いてきます。
ソニーは、プロジェクターの高級機を必ず持ってくるはずです。
gerenさんが言っていた、LG E9が気になるので見にいくつもりです。
書込番号:22725338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aiaiboさん
こんにちは
自分は、7(金)地元家電量販店で
55A9Gと55A9Fを比較しながら見て来ました。
結論から言うと、
A9Gは、自分が希望する4kダブルチューナーを搭載し、4k高画質プロセッサー、高コントラストなど
音声以外は同じ条件。
ですが、画質での比較では微妙な差でしかありませんが、A9Fの方が良いと思う映像がありました。
同じく、音質も限られたスペースの中で良くやったと思うのですが、どちらか選べとなった時にやはりA9Fになります。
ですので、自分はどうしても納得出来ない部分があるのでA9Gはやめる事にしました。
TVが来るのを楽しみにされてるaiaiboさんに、不快な思いはさせたくなかったので、何故ダメなのかの具体的な事は
書かないつもりです。
自分は、どうしても1FリビングのTVだけは
パナソニックが今回発表した
55型GZ2000クラスの価格帯の
ブラビアが出るまで待つ事にします
。
書込番号:22725398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうござます。
私、個人の考えとしてはまだ2000観ていなあので、
なんとも言えません... が、私がいいなぁ〜と思ったテレビを購入します。(笑)
もちろんみなさんのご意見も参考にします。
でも、来年まで我慢してオリンピック前にしようかな〜っと、ふと考えちゃう事もありますが....(笑)
まずは2000を観てからと!
書込番号:22728392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aiaiboさん
お疲れ様です。
パナソニックは今年、3月始めのカメラショーで
フルサイズ一眼デジカメ
LUMIX DC-S1R 有効画素数4730万画素を発表し
3月末から発売しました。
カメラグランプリ2019も、大賞を受賞しました。
その流れで
GZ2000も発表し発売になったと思います。
同じような流れでソニーもいくなら、自分もソニーアルファ一眼デジカメを所有してますが
今年の後期か、2020年東京オリンピックイヤーの年の前期に、高画素タイプのカメラを発表し、その流れでパナソニックの
GZ2000クラスの価格帯のブラビアを
出すのではないかと、あくまで個人的な意見ですが予想してます。
書込番号:22729145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
私も、もう1年我慢して来年に購入...もありだな〜っと思います。
パナソニックさんは、来年のオリンピックオフィシャルスポンサーでもあり、オリンピック前には8Kを出したいっと言っているので.....。
今年の4Kか、来年の8Kか....
8Kいいなー〜(笑)
書込番号:22732615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aiaiboさん
確かにそうですね!
オフィシャルスポンサーなら、間違いなく8k出るでしょう?
ソニーは、どうするのだろう?
でも自分は、4kダブルチューナー内蔵有機ELと
やっと今年の年末迄に発売予定の
4kブルーレイレコーダーを、とりあえず1台欲しいです。
書込番号:22735517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今のテレビが調子悪くなければ、今回購入はしないと思っています。
私もSONYひいきです。リモコンのセンスはSONYに軍配が上がると思います!
2000の発売まで、まだ時間があるので検討中ですね〜!
書込番号:22736801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私事ですいません.....。
Strike Rougeさんのご意見をお聞きしたいです!
書込番号:22737024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綿あめさん、私の内容に付き合って下さってありがとうございます。
すごく参考になりますよ〜!
今日、家電量販店でA9Gを見て来ましたが、これが我が家にあったら最高だな〜っと思いました!(笑)
書込番号:22737949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aiaiboさん
でも、まだ決めませんよね?
ソニーも必ず、パナソニックGZ2000クラスの価格帯のモデルを発表すると思うので、
買い替え時期が待てるようなら、待って下さい。
ソニーファンのあくまでも個人的な意見ですが。
書込番号:22739390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今はギリギリKUROが見れているので、凌いでいますが....。
見れなくなれば、購入するしかないですね。
書込番号:22741879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
ソニーストア銀座には、
A9G 65型、77型、A8G 55型、65型がありましたので色々触って、ソニーの方『2人』にヒヤリングしてきました。
A9F、A8Fは撤去されて同時比較できませんでしたが、長らくここで説明している販売員の実感と私の確認結果を紹介します。
■ソニーの方の話も含め A9Gの結論■
(カッコは私の実機確認の主観)
◯地デジ画質、4K映像の画質
A9Fと殆ど変わらない。X1ULTIMATEは同じで、A9Gは少し見直した程度の事で、画質はあまり変わらないですと。
(私も全然同じと思いました。輝度も解像度感もA9Fと違い感じず、地デジも同じ)
→私の感覚では何度見ても地デジ画質はA8F、A9F、A9Gは本当に差が分からない
BS4K画質も良いがそこまで感激はなく。
◯音質、高音、低音
A9Fと比べ確かに明瞭感は良くなってるとのこと。
(音はセリフとか高音がよりハッキリで雑味が減りました)
(A9Fはアクチュエーター3チャンで移動感はこちらの方があります。A9Gは定位はやや劣るが通常のステレオ。中高音質はこちらの方がいいです。)
スーパーウーファーはA9FとA9Gは構造や位置が代わり位相の関係もあり単純比較は出来ないとの事だが、量感や低域はA9Fの方がゆとりあった感じ。出力もA9Fの方が大きかったのでと。
(私もそう思う。さほど変わらないがA9Fの方が少し余裕を感じた)
→音の定位感(音が移動するときの動き)と低音のややゆとりはA9F、中高音質はA9Gが良い、低音はA9GはA9Fに近い)
◯操作感
A9FとA9Gの挙動感はほぼ変わらないが、A9Gは無線リモコンなので、方向気にしないのと、その分赤外線より通信反応が速くなっているとの事。
(今回比較は出来なかったが、A9Fと同時位速い(がLGのWebOSよりはぜんぜん遅い))
リモコンが無線で、テーブルに置いたまま押すだけ操作できるかどうかは大きい違い。無線が良い。
A8Gは、基本性能が2018年モデルのA8Fと同様だそうで、試したが確かにトロさを感じうちの12年前の現役ブラビアと変わらないではと思った。
◯サイズ
写真の通り通常の液晶テレビ位には薄くなった。A8Fの様に。
壁掛けしても厚みを感じなく、高さもギリギリ低いまま。
(A9Fは奥行きがかなり取るので、この薄さで音質も上がり、低音もしっかり確保してれば嬉しいと思った。)
◯質感やデザイン
A8F、A9Fと変わらず。LGはデザインカッコ良いので、ソニー買いたいけど最近気持ちが。。
◯機能
AIRPLAY2とか機能は増えました。詳細はカタログで。
■個人的にまとめるとA9Fの比較
地デジ、4K画質はA9FとA9Gは明らかな差を感じず(パネルも映像エンジンもそこまで進化してない?)
音質はA9Fよりはクリアになったし聴きやすい。(音の移動定位はA9Fが良い)
4Kチューナーが付いた、奥行き薄くなり、ほぼ直立の画面になった。挙動の反応は同じ位だが、無線リモコンで速い反応と使いやすく。
HDMIバージョン上がり、機能が増えた。
A8GはA8Fと基板が同様。
主観ですが宜しくお願いします。
書込番号:22630776 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

画像を追加しておきます。
比較検討の参考にしてください。
書込番号:22630786 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

大変参考になりました。 ありがとうございます。
遊び兼ねて、大阪のソニーストアで確認できたらと思っています。
書込番号:22631857
3点

大阪ソニーストアで土曜日見てきました。
書込番号:22632271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>k44hdさん
ご覧になった感想はどうでしたか?
私と違う感想でも構いません。スレを読んでいる人に参考になるかと思いますので、何かあればです。
書込番号:22632645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

買う価値有りますか?
基本的に地デジしか見ないんですけど。
書込番号:22643316
9点

銀座SONYストア展示2日後に見てきました。その日は余り人も居なかったので軽くボヘミアンラプソディーを観させてもらいましたが、画も音もいい感じでしたよ。ただ9Fと比べると際立って良いところは余り無いかなと。
薄くなって壁掛けしやすくなったのと、4Kチューナー内臓、無線リモコン、グーグルアシスタント対応など良い点が増えたので、特に9Fにこだわる理由がなければ数万の差であればこちらが良いと思いますね。Dolby Atmosも後日対応するのはGood
個人的にはパナソニックのGZ2000が気になる・・・・ただ発売が数ヶ月先なんですよね。
書込番号:22643379
10点

A8Fのような直立式のデザインで、BS4Kチューナーを搭載した本機を購入予定です。
音については、テレビとAVアンプを接続して、テレビだけで聴くことは無いので、私は評価軸にはないですね。
テレビ番組よりはUltra HD Blu-rayの視聴が多いので、画質や使い勝手に注目しています。
書込番号:22645555 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AV WatchにA9G他BRAVIAの記事がありましたので、ご紹介します。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1182730.html
参考まで
書込番号:22651206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうすでにA9Fで高い完成度に達していて、改良の余地がほとんどないのだと思う。
あとは、コストダウンして値下げするとか、軽量薄型にして壁掛けをしやすくするとかしかないです。
画質については、残るは、動画解像度の向上くらいしかないですね。
4倍速XR960を復活させてほしい。
書込番号:22661439
4点

>gerenさん
お疲れ様です!
お聞きしたい事があるので書き込みします。
実は、地元の家電量販店でA9Gを観た時に
65A9Gがあったので、いきなり地デジはどうなったかなと観てみました。
結論から言うと、隣にあったA9Fと比較しても
全然変わったように見えません。
お店のなじみの店員にも、お店の地デジのアンテナ、おかしい事ないよねと確認した次第です。
我が家では、朝のニュースはNHK地デジを見る事になっていて、この有機ELの地デジを観た時に、
亡くなった母親が生きてたら間違いなく、クレーム言うだろうし
父親も、頑固なとこがあるので何か言ってくるかも知れません。
地デジに関して、ソニーは画質を本気で考えてはくれないのでしょうか?
それとも、地デジはこれで十分だと
ソニーは判断してるのでしょうか?
書込番号:22743622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地デジは最初からMPEG4にしていればよかったのに。
書込番号:22743787
1点

>taka0730さん
自分としては、地デジだけなら現在自宅にある
液晶ブラビアで充分ではないかと思ってます。
A9FかA9Gのどちらでも構わないのですが、
地デジにして画像設定をかまえば、ある程度は
見た目の感覚として、よくなると思いますか?
書込番号:22745025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>綿あめさん
地デジは1.44K(1440x1080画素)で圧縮比率も高めの低画質コンテンツです。画質の根本となる情報量が低いので、高画質化といっても限界はあります。地デジのコンテンツに4K並みの解像度情報は入っていませんので、それを後付けで創生することはできません。
もしそんなことができれば、DVDの720x480解像度でも4K並みに作り変えることができることになってしまいますが、それはできそうもないってわかりますよね?
だから、メディアだけとっても、これまで、LD→DVD→BD→UHDBDと入れ物のレートを上げる方向の規格開発が行われてきたわけです。
では実際のところ地デジを有機で見る意味がないかというと、私はそんなことはないと思っています。
自宅で有機で地デジを見てますが、画質に配慮したドラマや高画質のCM、ニュース生放送のスタジオショットなどでは、液晶よりは品位の高い絵が楽しめます。品位の高さはコントラストの良さ、黒の沈みの素晴らしさ、暗部の色乗りの良さ、色ムラや輝度ムラの少なさ、画素応答の高速さなどの複合要因から来ますので、画質を分析的に見れる眼があればすぐわかると思います。たとえそういう目がなくても、なんかこのテレビきれいだよね、という印象は持たれるでしょう。
ということで地デジに関しても有機はきれいに見れますが、今後地デジだけに特化した大幅な画質改善はないと思った方がいいです。あるとしたら液晶→有機のように、ディスプレイそのものの性能が底上げされる場合です。この場合は地デジだけでなくすべての信号に対して恩恵が見込めるということです。
各社の店頭で見た地デジの画質差は、ディスプレイをどれだけ精密に調整できているか、と、エンジンのお化粧の差ということになります。デジタル放送なんだからデコードしたての信号は各メーカー完全に同じになるはずなので。
書込番号:22745433
2点

>プローヴァさん
夜勤明けで帰宅して寝てました。
ブローヴァさんの言う事は、確かにわかってた事なんですけどね。
自分もブラウン管時代のLDソフトに始まり
2階は、日立のプラズマに変えたのを気に、(現在は2階も液晶ブラビアです)
DVDソフトに替えて、さらに画質が良くなった
ブルーレイソフトに変えました。
そして、ブローヴァさんにお話しした、テレビは有機にして、
ブルーレイレコーダーは、4k対応ブルーレイレコーダーに変更して、ソフトもUHD BDに切り替える流れです。
それで、今一番よくないのは
ブローヴァさんは、実際に有機を買われて、地デジ等も含む色々な映像を毎日のように見ているけど
自分は、自宅にはまだ有機は無いので
お店の、明らかに自宅の照明の明るさとは違う場所で、ダイナミックモードを含む、リビングモードだとだいたいこんな感じかなと地デジ、BS、4k映像を見て判断するしかありません。
多分色々と考えてみて、実際に買うのはソニーか、もし変えるとしてもパナソニックかなと思ってます。
6/29(土)30(日)夜勤あけですが、
1泊2日で東京に新幹線で行きます。
東京国際フォーラムであるOTOTENに行く為です。
30(日)は、16時で終わるので、帰りの新幹線は20時位何ですが、何とかソニーストアと
ヨドバシ秋葉に行って、地元の家電量販店には置いてないLGの有機EL観たいんで。
地デジに関しては、平日休みが多いので
昼間のお客があまりいない時間に行き、顔なじみの店員がいる家電量販店があるので
店員の了解を得て、ソニーのA9Gで
ちょっと色々かまってみます。長い時間はまずいので短時間にします。
では、すみませんが寝させてもらいます。
書込番号:22745565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はあまり画質にこだわっていません。
残像だけは、少なければ少ないほど快適なので、今の4倍速液晶テレビで十分です。
昔、色あせた小型ブラウン管テレビで見たナウシカは、とても感動しました。
たぶん、65インチの有機ELでも感動はほどんど変わらなかったと思います。
昔オーディオを趣味にしていて感じたことですが、機材が高性能になると、ソフトの質が気になって内容に集中できなくなります。
それでオーディオはやめました。
今のオーディオは1万円のPCスピーカーです。
テレビも、ハードが高性能になるほどソフトの質が気になって、楽しめなくなると思います。
今のブラビアのままでいいのではないでしょうか。
書込番号:22745699
0点

>綿あめさん
お疲れ様です。
>>自分は、自宅にはまだ有機は無いのでお店の、明らかに自宅の照明の明るさとは違う場所で、ダイナミックモードを含む、リビングモードだとだいたいこんな感じかなと地デジ、BS、4k映像を見て判断するしかありません。
ここは確かに悩みの種です。
店頭は一般家庭の10倍の明るさなので、明るさの差だけは判別できてもその他の画質項目の差はわかりにくいです。テレビも「ダイナミック」などの「店頭モード」は「ぎんぎんぎらぎら」の設定になっていて余裕がないですからね。ちょっと色は飛んでしまうけど明るくないと目立たないから明るさ優先で、みたいな画作りになりがちかと。
先に述べた理由で、地デジで比べて決めるのも不毛と思います。お化粧の差=色合いや色の濃さ、精細度などの差は買った後に画質調整でなんとでもなりますので。できるだけ高品位なソースで、できるだけスタンダードやリビングなど暗めのモードで、目を暗さに慣らしてから比較してください。それでも、流しているデモ映像はメーカーごとに異なる場合が多いので比較しずらいですね。
書込番号:22745719
1点

地デジの画質をご心配されているのですね。私も買う前は大変心配でした。
新しいテレビになってなんか画質よくないね、と家族に言われるのはツマラナイ話ですよね。
結論を先に言うと拙宅では全く問題ありませんでした。
レビューでも書きましたが、視聴距離が近いとアラが強調されてバラエティなんかは特にギザギザギドギドがひどくなります。店頭での視聴は距離が近いのではないでしょうか。以下は私の対策です。
・視聴距離をFHDの原則にのっとって、3Hとる。55インチの3Hは2Mちょっとになりますが、今のところは自分の身長(1.7M)くらい離れればよさそうです。
・画質はスタンダード、明るさは環境によりますがうちでは30で十分、40だと嫁が眩しいといいました。
・動き(コマ補完)は無しか1程度がいいでしょうか。
地デジでも、アニメとか昨夜の地震のときの文字情報などは比較的よく解像します。
むろん4Kは1Mくらいまで近づいても大丈夫です。
納得のいく買い物ができますよう、お祈りいたします。
書込番号:22746121
0点

>プローヴァさん
>taka0730さん
>丘の上よりさん
お疲れ様です!
夜勤が終わり、休みになりました。
寝る前に書き込みしときます。
本来なら、すぐに家電量販店に行って確認したいところですが
実は、数日前に55A9Fを1台予約しておきながら、弟と話し合った末にキャンセルしておりました。
ですので、後味の悪い結果に終わり
まだ数日しか立ってないので、多少イライラしてる感じです。
来月中旬になれば、パナソニックの新型も展示されると思うので
その時に、家電量販店に行って改めて確認したいと思っております。
タイミング的に、6月末に東京へ行くので気分転換してきます。
ブローヴァさんと、丘の上よりさんに言われた事も頭に入れて、イライラせずに
冷静になって見てきますね。
しばらくの間は、書き込みもしないつもりです。
では、失礼します。
書込番号:22747461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
旧機種とスペックに差がないような気がしますが
ま、チューナー内蔵で操作が面倒で無いので予約注文しました。価格が安いのでコストダウンモデルかと。
次世代パネルを積んだ機種も出して欲しいな
書込番号:22628410 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スペック的にはA9Fには次世代高画質プロセッサー「X1 Ultimate」で更なるブラッシュアップしていて 4Kチューナーを
入れだだけではないように説明されてはいますが、有機ELの場合、液晶テレビと違ってバックライトのエリア駆動の
向上が無いだけに、画質の向上が見ただけで判るのかは微妙ですね。
書込番号:22629466
7点

>Micronさん
アコースティックサーフェスにドルビーアトモス対応したのが興味あります。
書込番号:22629889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確か、CES2019の時の記事では、新型のパネルを搭載と書いてあったけどどうなのでしょうか?自分も気になっています。
書込番号:22629982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>扇風機123さん
LGも2019年モデルの発表で同様に最新パネル使用と書いているけど、具体的にパネルの何かが変わったとかは書いていない。
パネルその物は大して変わっていないと思う、何か進化していたらメーカーは大々的にPRするはず。
書込番号:22630020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Micronさん
おー、注文されましたか、リッチで羨ましい。
小生、使い過ぎだと言われてて値下がり待ちします(涙)
FとGの違いなどは・・・
ブラビア総合カタログ
https://www.sony.jp/products/catalog/TV_sou.pdf#search='%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0'
の6〜8ページに比較一覧がありますね。
(その他の差) 9F → 9G
スピーカー 8個 4個
同出力 98W 60W
Dolby Atmos Yes −−
重さ 23.8kg 18.7s
消費電力 243W 206W
設置構造 衝立? 自立(若干仰向け)
書込番号:22630170
5点

>Micronさん
ソニーストアで実機見てきました。
主観での書き込みですが、参考まで。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001152451/SortID=22630776/
書込番号:22630797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誤記訂正
既にお気づきとのとおり・・・
----------------------------
(その他の差) 9F → 9G
Dolby Atmos −− Yes ← 訂正行
----------------------------
すみません、あわて者で。
書込番号:22631864
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





