BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2020年4月29日 20:42 |
![]() |
16 | 8 | 2020年5月8日 13:55 |
![]() |
7 | 4 | 2020年3月23日 00:35 |
![]() |
10 | 8 | 2020年4月1日 16:02 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2020年3月16日 16:50 |
![]() |
14 | 3 | 2020年3月15日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
こんにちは。
勇気を出して、購入しました。
43インチからの移行で、迫力に喜んでいます。
昨日、届いたのですが、iPhone、iPad、MacBook Airいずれも、Bluetoothでペアリングができません。
皆さんはできますか?
ソフトウェアも最新になっており、初期不良の可能性はありそうですか?
お手数ですが、ご教示ください。
書込番号:23351396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jiangrenさん
具体的にどう繋ぐのですか?
このテレビの対応プロファイルは
HID/HOGP/SPP/A2DP/AVRCP
が仕様ですよね?どのプロファイルでの接続を想定しているのかを書かないと分からないと思います。
書込番号:23351458
1点

>jiangrenさん
それらのApple製品とBluetooth接続しても何も出来ませんよ?
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A9G/
何かしたい事が有るんですか?
書込番号:23351523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jiangrenさん
こんにちは。
それらの機器とはつながりません。
A9Gに接続可能なBT機器は下記になります。PCやスマホなどホスト機器との接続は想定されていません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158091
書込番号:23351579
2点

jiangrenさん
こんにちは、Bluetoothで接続したい目的は何でしょうか?
iphone等の音をテレビから出したいためでしょうか?
その場合は、BluetoothではなくWifiが繋がっている環境でAirplayを使います。
設定-> デバイス設定-> Apple AirplayとHomekit
でAirplayの設定をすると。
iPhoneなどのAirplayからテレビを見つけることができます。
的外れでしたら、すみません。
書込番号:23351590
3点

皆さま
ご返事、ありがとうございます。
画面全体のミラーリング、それからAirPlayを使用したいのですが、うまくできません。
ソフトは最新で、いずれも同一ネットワークに接続しています。
書込番号:23354087
0点

どのような手順を踏んで、どの時点でダメなのか書かないと
書込番号:23355862
0点

A9GとiphoneX ipad Air2 接続できました。便利です。
MacBook Pro 接続できるのですが 音声が出てきません。静止画OK 動画は出るが音が出ない!
まだソフトウェアにバグがあるのでしょうか? Mac側の問題でしょうか?
本日 A9Gのソフトウェアをバージョンアップして実現できました。
本体のソフトウェアの更新では「最新のソフトウェア」と表示され、更新ができません。
2020年4月14日から更新が始まった様ですが、どうも本体番号順で行っている様な感じです。なのでその順番が来るまで待っておきなさい!と言うことらしいです。順番が来たら自動更新にしているとポップアップが出て知らせてくれる様です。しかし いつ来るか分からないものを待てません!
お急ぎの方はUSBで更新の様です。でやってみました。
なのでUSBを使って更新しました。SONYから最新のソフトウェアをダウンロードしUSBへいれる
それをA9GのUSBへ挿すと自動的に更新が始まります。
詳しくはSONYのHPを見ながらUSB更新をしてみてください。
更新前 PKG6.2550.0328JPA
更新後 PKG6.4762.0612JPA
ソフトウェアのバージョンは「ヘルプ」の3行目ぐらい「本体情報」で確認してください。
あとはMacBookで音が出ると完璧です。AppleTVも必要なくなり便利になりました。
参考までに
書込番号:23356882
2点


我が家は iphone ipad Macbook 女房も同じにしています。教えるのが大変なので!
有機ELの画質はSONYよりビエラGZ2000がはるかに綺麗です。見て比較しました。GZ2000の画質は素晴らしい!
しかし使い勝手となると私の場合はAir Playが使えるのは 女房があーだこーだと要求に対応できるんです。またSONYのリモコンの設計でYOUTUBEボタンが表にあり一発でサイトが開くのは 女房へ説明するのには楽なのです。
画質についてはSONYもパナソニックを見習って LG有機ELパネル製造途中基礎基盤だけを購入し独自物理的な製造過程でオリジナルなパネルを作っている様です。画像エンジンだけでは得られない物理的な鮮やかさが再現されています。SONYも逆にLGから購入するのでなくパナソニックのオリジナルパネルを購入すると画像は素晴らしいものになります。しかし 画像を得意とするSONYにとっては屈辱的ですね。
やっぱりSONYは独自パネルを発明するべきだと思います。有機ELパネルは完璧なディスプレイではありません。消費電力が高く、パネルの寿命も液晶の半分以下です。また焼き付けを起こすのもプラズマテレビに似ています。画質も改善の余地はあります。
次のディスプレイは量子ディスプレイなのか もう実用が始まっていますが まだ性能はわかりません。SONYも有機ELの何倍も良い所なあるディスプレイを開発してもらいたいものです。
ガンパレ SONY! 盛田、井深の思想を復活させて欲しいと思います。
書きすぎました! 反省!
書込番号:23356960
2点

>hallabさん
LGの標準OLEDパネルは、OLEDセルを金属バックパネルに貼り合わせたモジュール状態で供給されるとのこと。それを使っているのはソニーです。モジュールを筐体に入れるのは海外自社工場でしょう。これは各社同じです。
GZ2000はOLEDセルをバックパネルに貼り合わせる工程を国内工場でやっているから、独自熱設計構造をとれるのです。ソニーも同じことをやれば同じ成果は達成できますが、工場生産体制やもしかすると物流も変更することになるので、そう簡単にはできないのでしょう。
書込番号:23356975
1点

なるほど その違いですか それであれだけ違いが出るなら SONYさんにもやってほしいものですね〜
しかしSONYさんには 何か新しい発想の トリニトロン管みたいな1ガン3ビームと言う 世界が驚くディスプレイを作ってほしいな〜
プローヴァさん 貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23357838
0点

>hallabさん
返事が遅くなり、すみません。
まさか手動でないと最速で最新にできないとは知らず、初期不良かとまで悩みました。
ホームページもわかりにくく、情報にたどり着くまで時間がかかりました。
しかし、hallabさんの親切な説明のおかげで完了し、現状やりたいことが全部できました。
6年間使ったPanasonicからの移行で、正直、6年前の方が綺麗では?と思ってしまう部分はあります。
その点も、正直、hallabさんに同意になってしまいます。
いろいろ試して、買ってよかったという落とし所にたどり着けばいいと願っています。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:23360387
0点

昨日65-A9G届きました。
有機ELが出てから、いつ買おうか悩み抜き、
今年の製品で欲しい65インチが無いので、
この製品に決めました。
消費が落ち込んでいるので、価格COMより安く買えました。
airplay2が使えるのも決めてでしたが、設定見てもやり方解らず、こちらを参考にUSBでのバージョンUP致しました。
AppleTVを使わずにミラーリングできるので、
凄く便利ですね。
以前のAppleTVは古いTVに移動しました。
Air podsもBluetoothで繋がるので、
Apple製品との相性バッチリです。
適切な情報ありがとうございました。
書込番号:23362434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A9G なかなか便利でしょ! AirPlayが使えるのが決め手でした やっぱり便利で 女房どののご要望に答えられる製品です。女房どのは全くの機械音痴! しかしこの時代こんなこともできないの? と言う要望は非常に高くて エンジニアの端くれとしては 「そんなの簡単さー」と言える様に準備をしております。
有機ELの感想としては 白のコントラスト そして黒のコントラストが素晴らしいと感じます。
白い部分が輝いて見えます 光沢のある様な白色です。ただ眩しいだけの白ではありません。逆にこれを効果的にしてくれているのは黒の様な気がします。暗い蔭が真っ黒になって見えます。本当に暗い事が再現できているよな 有機ELの凄さを見ましたが、その分焼きつきが発生するのも理解できます。BS4Kをよく見ていますが これからもっとコンテンツが増えるのを期待しています。
書込番号:23369216
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
先日、店頭でAbemaTVの視聴をしたところ明らかに画質が悪かったです。
具体的に言うと、PCで言うならアニメの輪郭がギザギザになっているようなアンチエイリアスがかかってない何十年も前のビューアのような感じです。
東芝やパナソニックと同時に見比べてみましたが、明らかに画質が違ってます。
他のメーカーのものはアンチエイリアスがかかっているように見えました。
ブラビアは、この程度なのでしょうか?それとも設定なのでしょうか?
書込番号:23329563 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この程度と思われたのであればその程度です。
レグザは処理が上手だなと私も思います。
書込番号:23329585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ブラビアは、この程度なのでしょうか?それとも設定なのでしょうか?
設定をそれぞれ確認されていないのでは、誰にも判りませんm(_ _)m
<どういう接続形態なのかにも依るかも知れませんし...
「AmebaTV」だけの比較では何とも言えません。
「YouTube」で、「4K動画」が正常に再生できるかなども確認しないと、ネットワークの問題なのかテレビの問題なのかは判りません。
書込番号:23329853
4点

>名無しの甚兵衛さん
そうですか
4Kか分かりませんが、画質の良いYoutubeの動画は普通でした。
4Kより地デジを見る機会の方が多いので、画質の良くない昔のアニメとかでもある程度見れるようであると嬉しかったのですが。
書込番号:23330379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akiakiakiakiさん
そうなのですか?
もし、本機種をお持ちでAbemaTVを見れるようでしたら、昔の画質の良くないアニメがどのように見えるのか知りたいです。
書込番号:23330384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっきー123さん
アベマTVに関しては回線の状況に強く左右されるので、なんとも言えないですね。
>>4Kより地デジを見る機会の方が多いので、
地デジに関して大手メーカーの機種間では、本質的な画質差、質的な差は殆ど無いです。おっしゃっている斜め線のジャギーの乗り方などでソニーと東芝で差が出るようなことはありませんのでご安心を。
ただ、色合いや階調の出し方など味付けやお化粧には細かい差は有るので、好みかどうかは心配なら店頭で確認されても良いかも知れません。
ただ、ここも神経質になるほどの差はないですし、買った後で画質パラメータ調整で似たような線に落とし込めます。
書込番号:23330611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
Youtubeの動画は普通だってので回線が問題とは考えづらいのですが、どこも大して変わらないというのは安心して購入できますね。
他の店舗も見て購入を検討しようと思います。
書込番号:23330857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっきー123さん
そうですか。
スレ主さんが見てこられた印象を否定しているわけではなく、正直原因や差がどう出るかはよくわかりません、って事なのです。
まあ、OSプラットフォームが3社とも違いますので、アプリが基本同じであっても、回線のちょっとした不具合の影響の受けやすさや、復帰の速さに差が出る可能性はありますね。
パナソニックはアベマに関しては安定感ありますね。
書込番号:23330895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AbemaTVの画質につてなのですが、たしかに古いアニメはとにかく悪いです。
古いアニメなのでAbemaTV側の問題と思っていましたが、あっきー123が店頭で確認されたということで、ブラビアの問題?
何方か詳しい方いませか?
ただその他の画質は圧倒さるぐらい綺麗です、アニメでは「ジブリ作品」「君の名は」を見た時、こんなに綺麗な映像だったのかとおもいました。
書込番号:23389627
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]

取説10ページに書かれている方法では表示しないのでしょうか?
書込番号:23300266
0点

>tantan0707さん
こんばんは。
時刻を知りたいときは「画面表示」ボタンを押して下さい。
本機は常時時刻表示には対応しておりません。
下記参照。
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/08-02_21.html
書込番号:23300278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:23300289
1点

皆様ご返信ありがとうございました。
焼付き防止の為、常時時刻は表示しない仕様のようですね。
納得しました!!
書込番号:23300346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
東京オリンピックの開催、微妙になってきましたね…(^_^;)
オリンピックには当初より行く予定はなく、自宅観戦で楽しむ(口実)ため
以前より購入を検討しておりましたが、先週末からAVアンプに繋ぎ楽しんでおります。
まだいろいろ試せていないですが、全般的にはとても満足しています。
ですが、アップデート後の不具合報告もあるようなので、不具合かどうか分からず
ご使用の方にお教えていただければ助かります。
音量の調整についてです。
当然リモコンで上げ下げしますが、画面に表示される数字がリニアに上がっていきません。
下げる時も同じです。音声出力は問題ないと思います。
音量を調整する時、一応、数字を目安にしたいのですがあてにならずモヤモヤします(笑)
実際はAVアンプの方の数値を見ればよいですが、テレビの表示は消すことが出来ませんし
都度その数値が違うので気になります(笑)
アンプの設定やテレビの設定もいろいろやってみましたが改善されません。
表示だけなので気にしなければ問題ないかもしれませんが、不具合であれば気になります。
AVアンプとの接続で、ARC関連の相性などがあるのでしょうか?
因みに、AVアンプはマランツNR1710で、A9Gの前の液晶テレビではアンプとテレビの
数値表示にズレはあるものの、上がり(下がり)方は一定でした。
文章がヘタで分かりにくいかもしれませんが、これで意味わかりますかねぇ?
5点

>weekend-otowaさん
こんばんは。
要するにテレビが出す音量数値とアンプの真値が合わないってことですよね。
HDMIでリンクすると言っても、基本アッテネーションの絶対値でアンプに音量指示してるわけでは無いので、データ取りこぼし等でズレる事は有りえます(経験あり)。
なので、テレビメーカーによっては、シアターシステム利用時はテレビの画面には音量数値出さないメーカーも結構ありますね。パナソニックやLGはそうです。
おそらく不具合ではなく相性みたいなものなので、放置するしか無いかと。アンプの表示を見るようにしましょう。
音量数値出さないメーカーのテレビでは、結局アンプのディスプレイ数値を見るしか無いので同じ事です。
書込番号:23293507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>アンプの設定やテレビの設定もいろいろやってみましたが改善されません。
実際に何を試したのか判らないので、意味が有ったのか、無かったのかは判りませんm(_ _)m
>AVアンプとの接続で、ARC関連の相性などがあるのでしょうか?
プローヴァさんも書かれていますが、「音量調整」は、「HDMI CEC」で実現しているので「ARC」は関係有りません。
例えば、「NR1710」や「KJ-65A9G」が買い換えだった場合、どちらかの「以前のHDMI CEC設定」が残っていて、その接続処理で新しく繋がった製品に制御信号を送っていた場合、正常に機能しない可能性が有ります。
そういう場合は、一度「HDMI CEC(HDMI連動機能)」を全ての機器で「連動しない」に設定し、電源を切った後に「コンセントを抜く」までして数分放置してリセットした後、もう一度電源を入れ直し「HDMI連動機能」を「連動する」に設定すると正常に機能するようになる事も...
<HDMI端子の接続を他の機器と入れ換えたりする場合も同様の不具合を起こす可能性が有りますm(_ _)m
書込番号:23298035
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり相性のようなもの、あるんですね。
参考になりました。
前のテレビでも数値はズレていたのですが、ズレが一定のだったので
特に問題にはならなかったです。
例えば、アンプ側の表示が「40」の時、テレビの数値が「42」、
「30」の時「32」、「50」の時「52」のように。
今回はズレの幅が大きく、さらに一定のズレでもないのです。
アンプの表示が「40」の時、テレビ表示が「42」だったり「12」だったり・・・。
再生機器が変わったり音量を上げたり下げたりするとズレ幅が変わります。
因みに、テレビリモンコンの音量を一回押すと、アンプの数値は0.5ずつ
変わるのに対して、テレビの数値は1ずつだったり2だったり5だったりします。
さらに最近、実用面でも支障が出てきました。
テレビの数値が小さい時、例えばアンプの数値「40」がいつもの音量だとすると、
音を下げたい場合、テレビ側の数値が先に「0」になってしまい、それ以上音量を
下げられなくります。
その時は、アンプのリモコンを持ち出すか、アンプのツマミを回さなけれならないので
少しストレスです。
なので、もうちょっと何か対策を探ってみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:23302724
1点

>名無しの甚
ご返信ありがとうございます。
アンプの「HDMI設定」や「HDMIコントロール機能」「ARC機能」などと
テレビの「ブラビアリンク設定」を確認したりしてました。
アンプは初期化もしましたが変わらなかったです。
前と変わっているのはテレビのみですのでテレビとアンプの問題だと思いますが、
不便なところも出てきてしまっているので、アドバイスいただいた方法を
試してみたいと思います!
HDMIの接続は、思った以上にデリケートなのですね(^_^;)
書込番号:23302728
2点

>weekend-otowaさん
数字を見なければいいだけと思っていましたが、0以下に落とせないのは困りものですね。
外してるかもしれませんが、HDMIリンクに以前のTV機種のデータが残ったままネゴシエーションされている可能性があると思います。一度HDMIリセットをお試しください。
手順ですが、
・TVとアンプ、TVのHDMIにつながっている全機器のコンセントを抜く
・10分程度そのまま放置(必ず放置すること)
・コンセントを再度入れる(この時周辺機器→TV→1分ほど待つ→アンプの順に入れる)。
以上、私の経験も含まれた手順です。お試しください。
書込番号:23303004
0点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
こんにちは!
ご両名とも、アドバイスありがとうございました。
お二人に教えていただいた方法と、その合わせた方法などを
試してみましたが、結果は改善されませんでした。
リモコンの反応は少し良くなった気がします。
ただ、リモコンの音量ボタンを、1秒に1回ゆっくりと押すようにすると
ズレも少なく何とか使えそうな感じではありますが、
それだと実用的ではないですしプチストレスですw
連打する又は押しっぱなしにすると、アンプとテレビの
音量数値がどんどんズレ、30や40くらい直ぐに差が出てしまいます。
仕方ないので、テレビの音量はゼロにして、学習リモコンの音量に
アンプの音量を記憶させ、アンプの音量を直接上げ下げすることに
しました。
実際の状態(電子回路上)はどうなっているかわかりませんが、
感覚的にはテレビ側がリモコンの信号にうまく反応していない感じです。
信号のやり取りがうまくいっていないのか、あるいはケーブルの
問題(相性)もあるのでしょうか。一応、ハイスピードケーブルですが。
この組み合わせで使っている方がいらっしゃれば、どういう常態か
是非聞いてみたいです。
書込番号:23314993
0点

>weekend-otowaさん
直らなかったですか。
前のテレビでは大丈夫だったということですから、とりあえずTVが問題ということで、ソニーのサービスに一度見せてみてはいかがでしょうか?そのうえで、原因をきちんと検証して報告しろと言ってみるとか。
ソニーに報告の義務はありませんが、正しく動作しないものは直す責任はありますので、直せないなら返品します、とでもいっておけば、バグフィックス等ある程度まじめに取り合ってくれるかもしれません。
ソニーはAndroidになってから自社でソフトをメンテしてないようなので、どのみち恐ろしく時間がかかるでしょうが。
そもそもLGやパナソニックみたいに、シアターモードでは数字を表示せず、アップダウンしか受け付けない方が実情に即した実装って気がするんですよね。
他社のいろいろなアンプを全部動作検証するなど、どのみちできないわけなので。
書込番号:23315010
1点

>プローヴァさん
残念ながら直りませんでした(T_T)
とりあえずアンプのボリューム調整で実用面では解決しましたが、
アンプの音量表示は面積が広く色も濃いので少し邪魔だし、
テレビのチューナーで視聴しているときは表示されないしので、
テレビとの連動で動作してくれれば一番スムーズなんですがねぇ・・・(^_^;)
このまま不具合かどうかモヤモヤするのも精神衛生上よろしくないこともありますし、
おっしゃる通り一度ソニーに問い合わせてみます。
不良であれば対応してもらえる可能性もあり、そうでなくても
万が一にも改善策があるかもしれませんしね!
期待はしていませんが、気長に待ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:23316488
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
1週間前に買ったばかりなのですが、電源を切るときにパネルリフレッシュのメッセージが出ました。OKした後に調べたら、年に1度以上しないものとありました。まだ使用して1週間なのにパネルリフレッシュが出たのは、不良品なのでしょうか。
書込番号:23287032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

頻繁に行われないなら、様子見でいいのでは。
今回はたまたま実行されただけかもしれません。
書込番号:23287083
1点

私も先日表示して実行しましたが、1日に長く視聴したら表示するんではないでしょうか?
ちなみに購入して半年です。
書込番号:23287085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つちのこつさん
パネルリフレッシュ=不良品とは定義されてませんよね。
まずは様子見でしょうね。但し、頻度が多くても機能的な問題が無ければ不良品にはならないと思いますよ。
書込番号:23287118
2点

>つちのこつさん
こんばんは。
あまり気にしてる人がいないのか、メジャーなソニーの機種でも起動頻度に対する書き込みはほとんどないですね。
という事で、私もしばらく様子を見た方が良いと思います。
リフレッシュには、数分で終わるタイプと数時間かかるタイプがあって、なんらかのアルゴリズムに沿って自動起動されるようですよ。
ですので、手動でやる必要はなく取り敢えずお任せで、頻度など推移を見守って見ましょう。
書込番号:23287318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つちのこつさん
ユーザーの問題ないで済ましてしまうより
SONYはLINEでもサポート窓口が有るので先にメーカーに確認しましょうよ!
書込番号:23287422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
しばらく様子をみたいと思います。
>プローヴァさん
詳しいご説明をありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:23287557
0点

昨年の4月から KJ-65A1 を使っています。 毎日、平均15時間 程度は 視ていますがパネルリフレッシュは
自分が把握しているもので5回ですがオートなので もしかすると それ以上の回数されてるかもしれません。
最初の パネルリフレッシュはテレビ側が自動的に そろそろやろうかな・・ と判断するので 気にしないで
任せていれば大丈夫だと思います。
それと プローヴァさんのテレビは LG製ですのですので 実体験に基づいたものではありません。
受け売りだと思います。
書込番号:23288078
9点

>AVマ二マさん
ありがとうございます。テレビにまかせていれば良いのですね!大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23288163
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
購入を考えております。
購入された皆さんご教授ください。
日当たりの良い南向きのリビングで、南の掃出し窓から1mくらい離した西面の壁に置く予定です。
特に冬は直射日光が入ってくる場所なので、今置いてある10年前の液晶ブラビアHX800は結構見にくく、時にはカーテンを閉めないと良く見えない状況です。
有機ELは明るいところに弱いとききますがいかがでしょうか?
書込番号:23280688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KKJKKさん
こんばんは。
55インチの現行商品で一番明るいのはソニーの液晶テレビ55X9500Gになりますが、これでざっくりHX800の2.5倍程度の明るさになります。
有機ELのA9Gの場合、明るい画面ではHX800同等程度、暗い画面のピーク輝度でX9500Gの7割くらいになります。ただ有機ELの場合、画面の反射率が液晶の半分以下なので太陽光の妨害も半分程度になりますので、ざっくり言えばX9500Gに比べて若干暗い程度の印象で見ずらさは大差ないでしょう。今話題のパナソニックGZ2000ではA9Gより多くの階調で3割以上は明るくなりますので、ピーク輝度はX9500G同等となり多少印象はいいかも知れませんね。
ただ、もし直接直射日光が画面に差し込む状況であれば、この程度の明るさアップでは残念ながら太陽光には勝てません。やはりレースのカーテン等で直射日光を弱める工夫は必要となります。
という事で、逆に言えば直射日光を弱める工夫前提であれば、A9Gでも問題なく使えると思います。
ちなみに最も明るいテレビは液晶になりますが、やや古いソニーのZ9Fになります。こちらで輝度はHX800の4.5倍くらいですね。65インチが最小サイズになります。まあそれでも直射日光には勝てませんが。
書込番号:23280956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同機種を一ヶ月ほど前に購入し、南面に出窓がる部屋の北面に設置して鑑賞しています。
当初から窓からの光の影響は覚悟していましたが、昼間はレースカーテン+遮光一級カーテンを閉めてもカーテンの映り込みは避けられません。遮光一級で99%以上のの光をカットでき、レースと合わせて99.5%の光がカットできても太陽光の明るさは快晴時には10万lux以上あるので、500lx以上の光が画面に当たって反射する事を覚悟しなければなりません。
でも、カーテンを閉めて明るい画面にして鑑賞すれば、暗い画面の時に多少気になる程度で、あまり気にはなりません。
それよりも、明るい画面での映画鑑賞は興ざめです。
これは勇気に限った話ではなく、液晶でも同じだと思います。
良い映像で映画鑑賞したいなら、カーテン+暗幕にして暗い部屋にして見るか、こういった作品は夜鑑賞するかでしょうね。
バラエティー番組鑑賞は良いと思いますよ。
参考までにレースカーテンのみで、どのくらいの状態になるか、画面モード「スタンダード」で明るさ「最大」、ダイナミックで明るさ「最大」時の映り込み差を添付しておきます。
カーテンがないと標準でもダイナミックでも映り込みに関してはあまり差がありません。
我が家のカーテンは明るい色で壁も白色ですが、壁が暗い色で遮光カーテンの暗い色にすればもう少し映り込みが改善されるはずです。
書込番号:23286479
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





