BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2019年12月5日 13:45 |
![]() |
16 | 5 | 2019年12月3日 22:01 |
![]() ![]() |
25 | 18 | 2019年11月27日 06:10 |
![]() |
9 | 5 | 2019年11月26日 13:39 |
![]() |
11 | 6 | 2019年11月23日 09:53 |
![]() |
16 | 5 | 2019年11月4日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
55A9Gを候補にしてるのですが、白トビや黒ツブレ、残像が残る等の感想がチラホラあるのですが実際はどうなのでしょうか?
例えば、テレビに精通されてる詳しい方の辛口なのか、素人でも明らかに分かるものなのか?
店頭のデモ機の映像ではイマイチ判断出来なかったもので使ってる方や詳しい方のご意見を聞かせて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:23072410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>素人でも明らかに分かるものなのか?
素人玄人より個人差だと思うので
デモ機で感じなかったなら実機でも別に感じないと思いますけどね
書込番号:23072435
7点

>こるでりあさん
ありがとうございました。
書込番号:23072507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパークランキーさん
こんにちは。
私はLGの有機ELのユーザーですが、本機も有機ELですので、白とび、黒つぶれは極小です。
黒側でつぶれを指摘する人は、実機のユーザーではなく、明るすぎる(一般家庭のほぼ10倍の照度です)店頭で視聴した印象で言っているケースが多いでしょうね。
実際にテスト信号を入れて液晶と比べても、暗部の再現性は液晶以上で、暗い所の物体にもキレイに色が乗ってはっきり見えますよ。信号で2%くらいの黒までリニアに再現されます。
有機が出始めでまだメジャーではないころは、一部のライターなども黒つぶれがあるなんて適当な指摘をしていたころもありました。初期モデルにそういう特性はありましたが、それは信号で2%以下の話であり、部屋を真っ暗にして視聴しないと気が付かないレベルでした。今のモデルはこの点も改善されています。
有機に関して白とびの指摘を見たことはありませんが、HDRなどの高輝度コンテンツでの最も明るい部分は色が薄めになるキライはあります。それよりも細部のピークまできっちり輝度が出る良さが圧倒的なので、ほとんど意識されることはないと思います。
店頭は明るすぎて有機と液晶の差が比較的わかりにくいですが、いざ買われて自宅環境で視聴されれば、素人でも一目瞭然でわかる差はあります。マニアの人になれば、そのすごさがじわじわボディブローのように効いてくると思いますね。画質優先度の高い人ほど、有機を買ってしまうと液晶には戻れません。
書込番号:23072690
8点

>プローヴァさん
大変丁寧で分かりやすい説明ありがとうございます。
初めての大画面、尚且つ有機ELの購入なので色々と神経質に考え過ぎてしまいました。
また宜しくお願いします。
書込番号:23072779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパークランキーさん
"店頭のデモ機の映像ではイマイチ判断出来なかったもので"
デモ画面でも各メーカーや液晶 有機ELの違いは分かりますが、
地デジ BS 4KBSの同じ放送局で見比べるとよりはっきり違い分かります。
番組やCMでも画質が番う事も実感出来と思います。
最近ではテレビコーナーは照明が落とされています。
見比べればパナソニックのテレビは選ばれないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152450/SortID=23048434/?lid=myp_notice_comm#23051938
4K視聴が主でしたら60インチ以上でないと良さが出ないと思います。
書込番号:23081584
2点

こんにちは。参考になれば実践してください。
購入は消費税10%後の10/6に購入。
エディオンにて4Kチューナー付きブルーレイレコーダー(1T)と一緒に購入しました。
画質は標準にてセッティングされていて白飛びと緑が画面全体強い画像でしたので、
個別に色調整をしましたが、素人なので失敗。
よく見ると画質のところに「画質モード」スタンダード、シネマ、ゲームがありました。
この選択を活用して以下の様に設定したところ、いい感じになりました。参考にして
下さい。
<画質・簡単・設定>
・画質モード:シネマ
・明るさ:38(最大は50)・・・寿命延長を考慮して。
以上の調整です。
当方、パナソニックのプラズマTV(42インチ、3Dタイプ直前ののもので3Dは有りません)
<画質>
プラズマは液晶に比べ暗い画質でしたが、Kや白の濃淡が微妙で色飛びはありませんでした。
これに比べKJ-55A9Gは非常に明るくコントラストや鮮やかさは素晴らしいです。液晶は
見たくないです。
プラズマに比べ残像が残ると思いましたが、気にならないです。
なお、有機ELの方はプラズマほどに精細感はでない感じです。前のTVは約35kg、発熱は画面、
背面が熱くずっと触っていられない程で、今回の購入品は非常に軽く、手で触れることができます。
書込番号:23087687
0点

皆さんの意見を参考にこの機種に決めて昨日届きました。まだじっくりと見る時間がないのですがとても満足しています。YouTubeの4K映像を試しましたが画質に驚いてます。
>そうがんきょう2さん
僕もシネマモードが落ち着いた発色で良いなと思いました。色々とセッティングを変えてみて好みの画質を模索してみたいと思います(^-^)
書込番号:23088736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

いたら・・・ 何なのでしょうか?
自分は違うTVなので関係無い事ですが面白い発想ですよね。
センタースピーカーは使いたいけど 設置位置が難しく止めてしまったり 強引に置いてバランスを崩してしまうケースが往々にあります。 センター成分はファントムにする事がAVアンプでは出来るので無理矢理な使用は避けるべきなのですがね・・・
まぁー バランスなので 強者のスピーカーたちと同等では難しいでしょうが・・・ SONYクラスのシステムなら 良い感じでまとまるでしょうね。 TVは当然、壁掛けですから センターを中心とした 良い関係が築けるTVでしょうね。
書込番号:23084431
2点

>黄金のピラミッドさん
面白い発想ですか?元々メーカーがセンタースピーカーモードをうたっている機種ですよ?
それを実際使用している方いませんか?と聞かれいるに過ぎません。
>ようすけ33さん
マッチングはどうですか?と聞きたいのですかね?
はい。います。という回答を求めている?
書込番号:23084475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ようすけ33さん
こんにちは。
ユーザーではありませんがセッティングを手伝ったことがあります。
周波数特性から想定できる範囲のパフォーマンスです。
画面内からセンターchが出るので定位感は抜群です。でも、周波数特性は中域以上に限定される(画面振動で低域は無理)なので、男性ダイアログなどの太い声は結局左右スピーカー振り分けになり曖昧になります。
結論から言えば65インチ程度までならセンターなしのサラウンドシステム等を組んで本機のセンタースピーカーモードは使わない方が自然に思います。
書込番号:23084664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はコレ持ってないから使ったことないけど、こういうのって大きく分けて“案外いいよ”っていうのと“バランス的にダメ”ってどっちかに割れると思うんだけど、つまりは完全な好み
テレビもシアターシステムも持ってないとして、センタースピーカーは必要?不要?みたいなので悩むってのはあるかもだけど、7.1chのシステムは持ってるってことだし、ここにテレビを買った場合は両方を聴き比べてて自分で決めるしかないだろうからねぇ
ただ、最近のTVは低いやつが多いから(このテレビもそう)、センタースピーカー置く、置かないでテレビの設置を見直す必要が出てくる場合もあるからそこくらいかな?
書込番号:23084862
0点

>プローヴァさん、皆様
早速のご回答、アドバイスありがとうございます。
質問に際し、説明が不足しておりましたが、現在のテレビは壁掛け、AVシステムのスピーカーはヤマハF500で統一しており、本機種を購入した場合も同様とする予定です。
取扱説明書を確認しますと8ページに「センタースピーカー入力端子」の記載がございましたので、現センタースピーカーと使用比較したいと思います。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50009450M-JP.pdf
多数のご回答、重ねて御礼申しあげます。
書込番号:23085787
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
このA9Gでリモコンで電源オフにして待機中に稀にパチンというかリレー音みたいなのが聞こえるとか書いてありました
そういえば、こちらもそれらしい音が聞こえたような記憶があります
これは故障かどうかはわかりませんが、どういう意味と考えられますか?
書込番号:23060734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リレー音は故障では無いですね。
番組表を待機中に取得する為に起動した?
動くのはこれかなぁと思いました。
書込番号:23060755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リレー音に似た音か実際のリレー音かもしれませんが電源オフにしてるのに、そういう現象って気持ち悪いと言うか不自然だなと思いました
よくあることなのですか?
書込番号:23060771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じんさんkさん
こんにちは。
今の4KテレビはスマートTVと言って、ネット動画配信などのプロトコルやセキュリティに対応するため、OSプラットフォーム上で動いています。
電源をリモコンでオフにしても、何段階があるスリープレベルの1つに落ちるだけなので、しばらくは電力も消費し、裏でやることが終われば電力消費の少ないスリープに移行したりします。
番組表取得や録画実行など、より電力消費の差が大きいモードに移行する際は、内部電源のオンオフが起こるのでリレー音がするのだと思います。
夜たまたま起きたりするタイミングで、カチっとか言うと驚きますが、あまり気にしないことですね。
書込番号:23060784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

番組取得や録画でのリレー音って、考え難いです。
絶対無いとは言っていません。念のため。
メカニカルリレーは、バックライトなどの電力の大きい回路のON/OFFに使われていて、
番組表取得など、電力の小さい回路のON/OFFには、電子リレー(無音)が
使われることが多いからです。
小型のテレビでは、バックライトも電子リレーが使われています。
じんさんkさん
音がする時間帯って分かりますか?
午前零時とか1時とか決まった時間なら、番組表の取得ですが。
カチッ とかのリレー音ではなく、ピキッ などでしたら、筐体の収縮による音の可能性が高いです。
新規に購入したテレビでは、しばらくの間、この収縮音が発生する固体があります。
書込番号:23060830
7点

お返事ありがとうございます
音はピキっという感じではなく、まさにリモコンで電源を入れた音のような感じでした
鳴った時間は意識していませんでしたが、昨日は午前中に鳴ったと思います
プローヴァさんの言われてる通り裏で何かしらの動作が働いてるのでしょうかね
よく言われるキャビネットの伸縮の音のようには思いませんでした
書込番号:23060848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が以前使用していたプラズマテレビも電源OFF事にリレー音がしてました。
あー何かやってるな程度の感覚です。
寒い日は筐体が伸縮するピキッという音も出てました。
嫌ならばコンセントから抜く事です。番組表の更新が遅れる。自動ファーム更新が出来ない。何より使う時面倒です。
書込番号:23060868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵FANに異常があるとカチカチ音がなることがあります。
FAQによるとオフ中でもFANは回ります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163542
書込番号:23060878
0点

訂正です。上記FAQはレコーダーに関するものでした。テレビは該当するFAQがありませんが、別機種の口コミにはFANがうるさいとあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963227/SortID=21229600/
書込番号:23060885
1点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/faq/37lz75/37lz75.html
違うテレビですがこんなのありました。
Q05を参照してみてください。
書込番号:23061044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
パナソニックの回答には番組表とあるみたいですね。画面が出てなくても内部のOSが動いていれば、数十Wの消費電力になるようです。
ちなみに有機にはバックライトはありませんが、LGの場合も、本体がオフで画面が消えている時もごくたまにカチって音はしますね。
まあこの辺りは設計次第ですから。
書込番号:23061064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうですよね。設計次第でテレビにより違うかもしれませんね。以前、テレビの近くで寝ていてカチカチなっているのによく気付きましたよ。(笑)
書込番号:23061095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGテレビでも稀にカチッと音が鳴っているんですね
裏で色々と動作してるなら納得です
故障の可能性は極めて低いと判断でよろしいですか?
書込番号:23061747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際それぞれのと音を聞いてみないと判らないし、別々の現象をそれぞれが同じと寄せ合っている可能性もありますし。
結局のところ操作や使用に支障を来すくらい顕著な不具合でも起きないとサービスに出してもそのまま異常無しで通されるか戻されるかだし、実害かないなら使い続けるしかないのでは?
顕著な不具合が有ったとき何ぞ証拠でも取って対象するしかないでしょう。
書込番号:23064391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
電源オフ中にそのリレー音がしたあとに電源入れてみる。
電源切ってからリレー音がしてから電源入れてみる。
前者のとき、リレー音しないで(恐らく直ぐに)画面点いた。
後者のとき、リレー音してから画面点いた。
このような挙動だとリレー音でパネル系統の電源も入っていることになる可能性があるかと。
(バイアス側でなくアース側制御だとリレー音しても電力消費されないような)
古い40X5000は上のような挙動です。
23:57に必ずリレー音しているので番組表取得と思ってます。
(レコーダーも起動音してます)
書込番号:23065182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
前者のほうが起きた時の質問でしたが、いつ電源オフの時にリレー音鳴るかわからないので検証しにくいですが後者の電源切る時は必ずリレー音しますし、その後もリモコン入れた時は必ずリレー音鳴ります
ということは問題ないだろうとの意味で良いですか?
書込番号:23065431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
お返事ありがとうございます。
〉後者の電源切る時は必ずリレー音しますし、その後もリモコン入れた時は必ずリレー音鳴ります
これだけだと大きな電力を必要とするもの(パネル系統)だけを制御する場合にリレーが切れることにも該当します。
(外付けHDD録画中に電源オフしてもリレー音するならこれに該当)
日付が変わるころにリレー音しますか?
内部起動オンのときにリレー音、その内部起動オフのときにもリレー音すると仮定すると前者はほぼ定刻で1日数回、後者はバラバラなのでリレー音がしたときの時刻をメモして一部規則性があるかどうか?
気になるようでしたメモしてみては?
書込番号:23065943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こん○○は!
このテレビに使用しているかは不明ですが、バイメタルのスイッチ又はリレーが
作動している可能性はいかがでしょうか。
電源offの状態でも、温度制御を必要とする部分で動作しているのではないでしょうか。
書込番号:23069108
1点

とにかくあまり気にしないようにします
なのでこの件については解決済みとします
ただ別の機種で新たな疑問があります
何かご存知の方あればお願いします
機種はKJ-32W730Eになります
皆さんどうもありがとうございました
書込番号:23072239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
こちらのテレビを壁掛けにしたいのですが、
壁掛けユニットはSU-WL850、SU-WL450、があるようなのですが
どのように選んだら良いのでしょうか。
初めて壁掛けをするのでアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
5点

>kamigawaさん
こんにちは。
下記からダウンロードできる寸法図をご覧ください。
https://www.sony.jp/support/tv/products/a9g/manual.html
850も450も壁からの距離が少ないスリム壁掛けが可能ですが、850の方はテレビを前に引き出して左右に傾けることができます。
書込番号:23034166
2点

>プローヴァさん
有難うございます!
850の方がスウィーベルも出来るのに薄いんですね。
ケーブル処理がちゃんと出来ればこちらの方が良いですね。
もう少し仕様をちゃんと見て、購入したいと思います。
書込番号:23034431
0点

850で55A9Gを壁掛けしてます。
配線は左右(画面に向かって左がアンテナHDMI、右が電源)ともにテレビ自体の背面カバーで下に出すも中央に寄せるもできるので、あまり気にしなくて大丈夫かと思います。
むしろ配線の柔軟性を考えると、スイーベル機能がある分850の方が調整しやすいです。
ぴったり壁側につけるとカチッと磁石で止まる感覚、結構癖になります笑
850自体が強烈に重いので、耐重量もよく調べて下さいね。
書込番号:23034582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答にはなっていませんが、、壁寄せスタンド
WALL TV STAND ご存じでしょうか。
うちはこれにしてから壁掛けに戻れなくなりました。
頻繁にtv買い換えていることもありますが、壁掛けだとアレンジきかなくて困ることが多かったです。
ビックカメラ、ヤフーショッピングで安く買えます。
書込番号:23036514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>過労姉妹さん
詳細に有難うございます。
新築でこれからコンセント周りも考える必要があったので
ご意見非常に参考になりました。
>akiakiakiakiさん
このユニット、確かに魅力的なんですよね。
ただやっぱり今回はどうしてもすっきり見せたいというのがあるので
壁掛けにしようと思います。
書込番号:23070873
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
Googleアシスタントで、「OKGoogle、録画リストを表示して」と話してもYouTube動画の動画リスト検索になってしまいます。
外付けハードディスクの録画リスト(リモコン右下ボタン)画面にするにはどうしたら良いでしょうか?
機器操作できる会話内容を分かっている範囲で一覧にして欲しいなぁ。>SONYさん
6点

下記呼びかけで可能です。
「Ok Google、録画リスト開いて」
「ねえ、 Google、録画リスト開いて」
書込番号:23062153
2点

ありがとうございます!
「OKGoogle、録画リストを開いて」
で録画リスト画面になりました。
書込番号:23062168
0点

ちなみに、
「Ok Google、Netflix 開いて」 「Ok Google、PrimeVideo 開いて」
も有効です。
書込番号:23063575
1点

開いてというのが味噌ですね。(._.)φ
あと、動画を見ていて、少し席を立つときに、画面の焼き付け防止に「一時停止」と「消画」が一言でできると便利なのですが、上手い言葉が見つからず、消画は必ず検索画面になってしまいます。
まぁ、スクリーンセーバーがあるのですが5分後は長くないのかなと思ってしまいます。
特に消画(しょうが)の命令は無理でしょうか?
書込番号:23063656
1点

Netflixと録画リスト再生時には下記コマンドが有効です。
「Ok Google、ポーズ」 「Ok Google、ストップ」 「Ok Google、プレイ」
PrimeVideoでは「ポーズ」ができません。
画面を消す時は、「Ok Google、画面を消して」 (画面を出しては使えない)
音を消す時は、「Ok Google、音消して」
音を出す時は、「Ok Google、音出して」
HDMIに接続したDIGAでは、「Ok Google、ストップ」 「Ok Google、プレイ」 が使えます。
書込番号:23064210
1点

ご返信ありがとうございます。
OKGoogle、ポーズ、は通常のビデオ再生中は無理なようです。はいと表示されますが、反応無しです。
OKGoogle、画面を消して、は電源が落ちてしまい、消画になりません。
やはり、レコーダーの動画の操作や、ネット動画の操作は、それぞれ音声操作でも違いがあるのかもしれませんね。
これらの音声操作コマンドを試行錯誤で探し出すのは大変ですよね。
書込番号:23064226
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
先日、こちらの機種を購入しました。
テレビの位置と対面型キッチンが少し離れているため、今までは「手元スピーカー」(SC-MC20)を併用して無線で音声を飛ばしていたのですが、この機種では内蔵スピーカーとヘッドフォン端子を同時に出力できないとのことで「手元スピーカー」が使えなくなってしまいました・・・。
これまではKDL-46HX900だったのですがヘッドフォンアウト・赤白の音声出力端子などにつないで内蔵スピーカーと同時出力が可能でした。
KJ-55A9Gには大変満足していますが、やはり距離の問題だけはどうにもならず、これまで通り手元スピーカーを併用したいのですが、なにか良い解決方法はないものでしょうか・・・。よろしくお願いいたします。
4点

>HKKMさん
手元スピーカーの送信機は利用しない運用ですが、
テレビの Bluetooth 機能で、手元スピーカー本体とペアリング出来ますか?
書込番号:23026140
6点

ご回答ありがとうございます!
こちら今試してみましたが、Bluetooth経由で出力すると、やはり本体の音声は消えてしまいます。。。同時出力の設定項目もなさそうです。
自己レスっぽくなりますが、光デジタル音声となら同時出力できそうですね。
デジタル→アナログの変換機器をかますか、光デジタル入力対応の「SRS-LSR100」に買い換えるか、というところでしょうか。
ただでさえ有機ELテレビで電気代が倍近くなってるのにこれ以上機器を増やしたくはないのですがそれくらいしか方法はなさそうですね・・・。
ありがとうございました!
書込番号:23026170
0点

更に自己レスです。
解決策がここにありました!光デジタル入力対応のBluetooth送信機です。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1181605.html
これで手持ちのSC-MC20に繋いでみようと思います。
連投失礼いたしました。。。
書込番号:23026221
3点

お早うございます。
SC-MC20は付属のトランスミッターと繋いでこそ低遅延であり、外部のトランスミッターを繋ぐと遅れまくりです。以前に店頭で実験していますんでご確認下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019258/SortID=20146047/#20182693
と言う事で光デジタル入力対応のBluetooth送信機を使うのはまずいです。光デジタルを一旦アナログ信号に変換してSC-MC20付属のトランスミッターで飛ばすのが最善の策でしょう。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%85%89+%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B
書込番号:23026413
3点

>sumi_hobbyさん
おっと!危ないところでした!ありがとうございます。
SC-MC20を活かそうと思ったらやはりデジアナ変換をかますのが正解のようですね!
その方向で行ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23027849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





