BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 78 | 2019年8月16日 23:19 |
![]() |
52 | 11 | 2019年8月3日 22:47 |
![]() |
12 | 5 | 2019年8月2日 21:21 |
![]() |
81 | 34 | 2019年7月25日 09:47 |
![]() |
21 | 7 | 2019年7月23日 21:12 |
![]() |
14 | 8 | 2019年7月15日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
恥ずかしながら未だに2chであります。
何十年も昔、狭い部屋でAVアンプと4chスピーカーやってみたことも。
雰囲気良かったですが長時間だと疲れてすぐ止めました。
AVアンプも良くなって最新のドルビー再生も気にはなりますね。
2chと4ch以上ではどちらがお好みかと、暇つぶししてみます。
1点

2chと4chだとセンタースピーカーが有りませんので 3chと5ch7chのがいいですね。
センタースピーカーが有ると殆どがセンタースピーカーからのセリフとなりますので、ステレオまたは
ファントムモードよりも喋りが明瞭に聴こえます。
書込番号:22847551
4点

TV放送の番組はモノラルが多いので2chもマルチchも余り変わらないと思います。我が家は居間のTVはお手軽クラスのサウンドバーで、サラウンドは専用の部屋です。(ウルサい!と言われるので)
DVDの5.1ch音声は圧縮率が高くて今では高音質と言えないですが、Blu-rayだと中々高音質になったなぁーと思います。
聞き疲れの原因は電源ノイズかも知れません。我が家は屋根にソーラーパネルを設置しているのでかなりの電源ノイズがあり、映画や音楽を2時間程視聴すると疲れを感じていました。
ノイズの対策後は4時間程視聴しても聞き疲れは感じません。
書込番号:22847613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は4ch派です。当然、マルチ収録前提ですよ。
センターは音が濁るので要らないですね。
2chの品質でそのままマルチ対応が良いですよ。
書込番号:22847614
4点

どうも。
TANNOYというメーカーの38cmの大型スピーカーを使っていますので、2chで十分です
そこら辺のサラウンドとは一線を画する空間表現出来ますよ(笑
以前はHarbeth Compact 7ES-3というスピーカーにFOSTEX CW250Aというウーファーをモノラル接続していたのですが、これらは所詮寄せ集め
タンノイに換えてからボリュームを絞った状態でも自然に鳴りますわ
良い機材は音を絞った時でも音潰れせず、音量を上げても音が割れてうるさく感じない
音の厚みが増すという風に感じますよ
書込番号:22847872
6点

TANNOY BERKELEYというのを以前持ってて(20年くらい) その時テレビ用にしていた。
https://www.youtube.com/results?search_query=Tannoy+Berkeley
大口径の割にはドンシャリじゃなかったけど、今のセンタースピーカーのがクリアーサウンドで
満足度は高い。
書込番号:22847940
5点

>痛風友の会さん
タンノイ コーナーヨークは昔の秋葉や市内のお医者宅で聴きました。
高級なスピーカーを使ってますね。
同軸で定位よく落ち着いた豊かな音でした。同じユニットかな。
今のタンノイの音作りはどう変わってますか?
書込番号:22848073
1点

AVア二マさん
なるほど、センタースピーカーは、セリフの自然感が冴えるって訳ですか。
TANNOY BERKELEYのYouTube確認しました。さすが15インチですね。
更にバスレフで太い低音が。
同軸ツイーターからの高音はホーンの響きがして、切れがいい。
書込番号:22848091
1点

LWSCさん
サラウンド専用の部屋とは、何とも羨ましい環境ですね。
それだと5.1chも楽勝
そうですか、電源ノイズ入ると聞き疲れしますか。
友人のオーディオマニアも電源ノイズ対策まで徹底してました。
スピーカーケーブルもRFフィルタ付きがよいのですね。
書込番号:22848092
0点

kockysさん
マルチ収録の4ch派ですか。予想外なご回答で興味そそられてます。
マルチ収録ソースって沢山売ってましたか。
書込番号:22848093
0点

>PC楽しむおやじさん
誤解を招く書き方ですみません。
通常の映画と音楽ソースの区別の意味で書きました。
フロント2chだけでも十分なんですけどリア2ch追加すれば十分映画楽しめますよ。
国産AVアンプは2chアンプと比較できる製品が無くて残念です。
書込番号:22848106
1点

昔は、たかがTVの音でしたが・・・
大きくて綺麗に映るTVだと、音も良くしたい、オーディオとコラボしたい・・・と欲求は増す一方
されど予算は限りなくかかるのがオーディオ+TVの世界。
でもって、理想とは程遠いところで自己満足にしたっております。
でないと、2千万超えまでいくとか聞いて、昔は700万ほどだったのに。
限られた予算で妻の顔色伺いながら、少しづつグレードアップに励んでいます。
ま、妻など気にせず使っちゃった なんて友人も。知った妻は目を丸くしてたそうです。
美しい音聴いたら、またアクセル踏んでしまう、ああ怖い。
書込番号:22848108
2点

>kockysさん
リアの2chアンプへの入力信号は、専用のドルビーデコーダからですか?
これ、とても気になってます。
書込番号:22848114
0点

>PC楽しむおやじさん
私はlinn製品使ってます。リアに専用のアンプ置いてフロントからlanケーブル繋いで設定するだけです。
スピーカーケーブルをフロントから引かなくて良いのでスッキリ配線です。
音質はピュアレベルで映画楽しめますよ。
書込番号:22848115
2点

LWSCさん
聞き忘れたこと。
うちも屋根ソーラーでノイズ交じりなんですが(それでHF無線機買うの断念)
LWSCさんの電源ノイズ対策は、大型電源ノイズフィルタで?
友人は分電盤から専用電源内線してましたが、ソーラーだとそれもね。
よかったたヒントくださいますか。
書込番号:22848118
0点

>kockysさん
これは知りませんでした。
さっそくHPで勉強します。判らないところは後程教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:22848122
0点

どうも。
タンノイと言えば同軸ユニットと思う方が多いかと思います。
でも本来は独特の筺の作りをしているエンクロージャーがあってこそ本領発揮される物なんですよ、
因みにウチではカンタベリー15というスピーカーです。
音の表現とすれば ”鳴りっぷりの良さ” これ以上の表現は無いかと
部屋全体が音に包まれまする。。
書込番号:22848133
6点

2ch→4ch→5ch→7ch→9ch とスピーカーが増えるほどイイ感じになってきますが、大邸宅ではないので程々のところで止めないと障害物だらけになってうので7ch止まりにして天井に音を反射させるイネーブルドスピーカーはバーチャルにしようと思っています。
(後、Atoms対応AMPに買い替えれば完了です)
だだ、普段は「ながら使用」がほとんどなので、4K TVの買い替えに合わせてサウンドバー(HX-X8500)を買いました。
AVアンプには、DIGAとFireTVを接続していて映画や海外ドラマを見る時にはコチラを使います。
音は、使用するスピーカーでほぼ決まるので、スピーカーの選択が重要だと思います。
昔のタンノイは、箱で鳴らすスピーカーでクラッシック向きと言われていましたから大きな箱が置ける大邸宅が必要かもです?
私の場合は、Jazzが気持ちよく鳴るJBL派なのでフロントはS3900、他はB&Wを使っています。
映画や海外ドラマでは、B&Wの高速応答性が良くマッチしていると思います。
書込番号:22848431
3点

痛風友の会さん
広い邸宅のようで羨ましい。
カンタベリー15も高級スピーカーですね。
エンクロージャーも名前も英国調で。
(ニュージーランドのカンタベリー平野を思い出したり・・・)
TV両脇のブックシェルフは自作っぽい色ですが、違ってますね。
書込番号:22848718
2点

fax8600さんも超恵まれた環境の様子で・・・ 皆さん凄いですね。
JBLとB&Wの組み合わせは小生と同じですが、格が違いますね。
YouTubeのロスレスオーディオファイルなどをTVから再生すると、
ジャズはJBLが、ストリングスや女性ボーカルがB&Wが合いそうかなと。
昔使ってたアルティックぽいセクトラルホーンはダイレクト感があり、ホーンの音も好きです。
只、TV用には勝ちすぎかもですね。サウンドバーだと丁度いいところがありますね。
友人に影響されて並べたB&WはTV音も出してますが、歯切れよくて聴いた気がします。
JBLよりは抜けがいいような。
書込番号:22848727
0点

長時間だと疲れそうという点が気になってきました。
私はLINNのakubarik-pというスピーカーでプリアンプにakurate dsmを使ってます。これが普段のテレビ用です。
テレビに使うとどうか?普通のテレビ音声がします。人の声中心の音が自然に出てます。
よく聞くと後ろで流れている音楽が細部まで再現されている事がわかります。2ch再生です。
そのまま入力を切り替えてblu-rayで映画を観ると今度はリアも有効になって4chで映画館レベル、音質的にはそれ以上で楽しめます。
更にipadでyoutubeを観る時に音声をairplayでスピーカーから再生、ミュージックサーバーから再生させるなども簡単に出来ます。
専用ルームではなく日常生活に溶け込んだ形で音に自然と触れる事のできる環境も良いですよ。
癖がない自然なスピーカーであるのが利点になってます。
書込番号:22848779
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
こんばんは。
近々有機ELテレビを購入しようと思っており、機種はA9GとGZ2000の
どちらかにしようとしています。
最有力がA9Gなので、こちらに書き込みをした次第であります。
映像の綺麗さもそうですが、「映画のような臨場感のある音」を求めるとしたら、
アコースティックサーフェスによって定位がしっかりしてるA9Gなのか、
出力が上&既にドルピーアトモスに対応してるGZ2000の
どちらがいいのか悩んでます。
詳しい方お答えいただけないでしょうか。
(ホームシアターシステムで組むのが一番というのは重々承知してます。)
画質に関しては前評判通りGZ2000の方がかなり上かなというのは確認してますが、
A9Gでも十分綺麗じゃないかな〜と思ってます。
5点

>ロラージュさん
おはようございます。
たしかにA9Gは画面から音が出ますので定位は非常に良いと思います。
難点があるとすれば、画面からは中高域(主に高域)しか出ないので、多くの音は背面横のスピーカーから出てくる点です。繋がりに若干違和感もありますね。
対してGZ2000は中域以上はベゼル下スピーカーから出ますので、帯域上の違和感はほとんどありません。スピーカーが下部なので定位が下寄りになりがちですが、それを上部で上向きのアトモスイネーブルスピーカーで補正してます。
天井がかなり高いような場合は天井向きスピーカーの効果が変わってくる懸念はありますが、量販店で聞いたときは画面高さに音が定位してる感覚がありまして、意外と良かったです。
という事で、GZ2000もよく考えられた物なので、是非量販店でご自身で聞いて見られることをお勧めします。
画質の方は横並び比較だとやはりGZ2000に軍配が上がりますね。
書込番号:22826838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
こんにちは。
早速のご返信ありがとうございます。
両機種とも店頭で試聴しました。
デモ映像でしたが、GZ2000のドルピーアトモスがしっかり機能しているなという
印象を受けました。
A9Gも再度試聴し、確かに低音域は弱いかな?とも感じました。
ただ、やはり定位は画面から音が出る特性のA9Gが若干上かなというのが
聴き比べた感想です。
ちなみに書き忘れていましたが、A9Gであれば安価なホームシアターシステムなら
組むことが出来ます(5.1chで8万位でですが…GZ2000を選択するとギリ予算オーバーです…)
その場合、低域の弱さも解消されるのでしょうか?
書込番号:22827544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ロラージュさん
安価なものホームシアターとは、AVアンプとスピーカー使用という事ですよね?勿論テレビ内蔵スピーカーよりはるかに良い音が聴けますよ。例えばマランツのNR1710にソニーのSS-CS3やSS-CS5を組み合わせるケースです。
GZ2000の場合は、本体が高いので、テレビ内蔵スピーカーを活かしてサブウーファーを取り付けるという手があります。イアホン端子からサブウーハー出力をとり出せるので、ソニーのSA-CS9等を組み合わせます。
GZ2000は評論家やライター等々の方々が口を揃えて絶賛する久々のテレビになります。他社と比べてこのようにはっきり差がつく事はこの業界稀です。
書込番号:22828090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
>安価なものホームシアターとは、AVアンプとスピーカー使用という事ですよね?
おっしゃる通りです。
それが一番ベストかなと個人的には思っていました。
しかし・・・
>GZ2000の場合は、本体が高いので、テレビ内蔵スピーカーを活かしてサブウーファーを取り付けるという手があります。
このご意見でだいぶ見方が変わってきました。
確かにGZ2000の内蔵スピーカーであれば、サブウーファーを取り付けるだけで十分なのかなと。
それだけで映画館とまではいかないまでも、迫力と共に臨場感もある音になってくるのでしょうか?
物足りなければ、お金貯めて少しずつアンプやスピーカー増設もいいかなと。
A9Gの掲示板なのに、だんだんとGZ2000寄りの質問になってきてしまい申し訳ないです・・
書込番号:22828524
3点

>ロラージュさん
別のスレッドで実際にGZ2000にSA-CS9をつけられた方がいらっしゃいます。想像してたよりかなり音が良かったという評価でした。低音は大事ですのでね。
音は後からいくらでもグレードアップできますが、画質はテレビを買ったら終わりですので、テレビは画質で選ぶべきと思います。今なら圧倒的にGZ2000ですね。
ただGZ2000は値段がお高いので、こっちに走ると予算的にサラウンドシステムは厳しいということですよね?であればということでGZ2000+サブウーファーを提案しました。
音だけ言うとやはり
サラウンドシステム>GZ2000+サブウーファー
ですが、画質は
A9G<GZ2000
なので、トータル的には満足できると思います。
GZ2000で組んでおいて、音に不満が出れば、後日サラウンドシステムにグレードアップすればいいんじゃないですか?その際にSA-CS9も流用できますし。
書込番号:22828950
5点

こんにちは。
まず私はソニー好きです(笑)。
日曜日に、ケーズデンキで、この2機種を地デジで比較させてもらいました。
一定の距離では、どちらも綺麗で差が分かりませんでした。が、近くで見ると、GZ2000で出ているノイズがA9Gでは無かったです。
音は個人的にはどちらも凄いと。
ご自身の目で見て良い買い物をして下さい。
私は、来週55A9G購入予定です。
書込番号:22829184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もテレビの買い替えを検討してますが現在この二機種で迷ってます。
店頭でGZ2000のテストサウンドを聞かせてもらいましたがテレビ単体として確かに凄かったですね。
あくまで個人的ですが
デザインはA9G
画質はGZ2000
サウンドはGZ2000(ただしA9Gはセンターモード有り)
機能はA9G(Airplayなど)
画質は当然重要、サウンドもGZ2000レベルならシアター組まなくても満足できそうなので省スペースになる。
そんな感じでGZ2000が気になってる今日この頃ですが致命的なことが…
私の環境の場合、ラックに囲まれた形でテレビが置かれてるのでテレビ上部のラックが当たってしまいサラウンド効果が薄れてしまうとのこと。
そんなわけでA9Gの後継機の画質がGZ2000レベルになってくれることを祈って来年まで待ちたいと思ってます(笑)
書込番号:22829566 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それは。少し手前に引き出して設置すれば解決するのではないですか?
書込番号:22830078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それも少し考えましたがテレビ上部の棚もそこそこ前に出てるのでギリギリ前に置いたところで効果が100%発揮されるのか疑問です。
接客して頂いたパナの店員も同じこと言ってました。
何よりせっかく薄型テレビなのに壁に寄せて使えないのは見た目的にアレですしスタンドがパナは前に出るタイプなんであんまり前にも出せないんですよね。
書込番号:22830182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
確かにテレビは画質が最重要ポイントですね。
アドバイスいただいたとおり、GZ2000+サブウーファーの方向で検討しようと思います。
ただ、GZ2000はどこのお店でも納期がだいぶ先だったり、在庫切ればかりですね・・
8月中には4K有機ELテレビ欲しいところですが。
>マサノフ00さん
こんばんは。
地デジの映像も確認しました。
適正距離で視聴すれば、ノイズは気にならないかなって感じはしました。
A9Gは前モデルのA9Fと地デジの画質はあまり変わらないという声も聞きますが、
GZ2000は前モデルよりも向上したのかな〜、という印象です。
>アロマーモさん
こんばんは。
デザインや機能でいうと、リモコンのデザインと使いやすさはソニーの方がいいかなと思いました。
パナの方も、使い続けていればいずれは慣れるかなとは思いますが。
ラックに囲まれてると、性能活かしきれなくなってくるんですね。
私の場合は現状何の変哲もないテレビ台の上に乗せるだけですが、
いずれは壁掛けもしてみたいと思ってます。
書込番号:22830288
1点

皆様方の意見を参考にして本日改めて視聴しにいった結果、
GZ2000の方に狙いを定めました。
しばらく入荷待ちの状態が続いたりお値段が高めではありますが、
高い買い物だからこそ妥協したくはないので・・・
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:22837294
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
ソニーストアで買うメリットはあるのでしょうか?
ワイド保証が気になっています
万一、焼きついた場合保証されるのか、、、
ストアに確認したら現物を見てからの判断になり、保証されるされないはお答えできませんとのことでした
過去にソニーストアで購入された方でワイド保証に入ってて良かったと思われた事がありましたら
参考までにお聞きしたいです
納品前なので量販店購入からソニスト購入に切り替えようかとも
多少高くても安心料として
その他、ソニストで買うメリットあれば教えてくださいませ
書込番号:22794480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>せいこまつださん
使う前からそんなに焼き付きが気になるんだったら有機ELはやめといたほうが無難なんじゃないでしょうか?納品前のキャンセルも厭わない感じみたいですし。液晶にしておいたほうがいいと思います。Xwideangleが嫌なんだったら他のメーカーの液晶もありますし。
ワイド保証は物損の保証ですので焼き付きはまた別問題だと思います。
書込番号:22794655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れいるかさん
色々な方のコメントなどを拝見し、私の使用状況だと焼き付きの心配はほぼ無いと思われるのですが
X-WideAngleでの失敗を二度と繰り返したくないと思うと色々考えてしまいます
テレビが届いてしまえば何も気にせず使ってると思いますがw
書込番号:22794807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいこまつださん
ソニーが好きでソニーストアで買いたい人が買うと思います。自分もそうです。
アップルストアでしか買い物しない人がいるのと同じです。故障時の判断はメーカー規定に沿ったものなので、どこで購入しても大差は無いですね。
書込番号:22794842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スカイ・ブルーな気分さん
本当にその通りだと思います
結局、ソニー好きで他のメーカーで75以上の選択肢がないので5年ワイドつけてソニストで購入しました
ありがとうございます
書込番号:22795577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せいこまつださん
55インチですが、本日わたくしもソニーストアで購入致しました。都合により納品は来週末にしましたが、初有機ELが楽しみです(^-^)
書込番号:22835059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
既に多くのセンタースピーカー質問がありますが、微妙に質問内容が異なるのでお許しください。
地デジも観るなら画像処理が優れているBRAVIAがお勧めと量販店の方から助言を頂きました。
それにセンタースピーカーもお勧めだと。
現在アンプはAVENTAGE RX-A1070、フロント、センタースピカーはヤマハの700シリーズを使用しています。
他にフロントとバックのサラウンドに200シリーズの小型のスピカーを使用。
音響調整は自動調整の後好みでボリュームを弄る程度です。
もしBRAVIAを購入するならセンタースピーカーを使用したいと思っています。
1、ここで質問なのですが、NS-C700と比べると音質の向上は期待できるのでしょうか?
定位など(詳しくは分かりません)を考慮するとテレビ画面から音が聴こえる方が自然だと思います。
2、普通にRX-A1070の自動調整も使用できるのでしょうか?
3、もし両方使い分けたい場合は都度配線も変える必要があるのでしょうか?
それともテレビ側で気軽に選べるのでしょか?
センタースピーカーが大満足の場合、NS-C700を使用する機会が無くなり本音は勿体ないと思っています。
バックサラウンド等で新しい活躍ができれば検討したいです。
2点

>くまごまさん
こんにちは。
センタースピーカーモードって、TV本体のスピーカーターミナルにアンプからの出力をつなぐので、アンプから見れば完全にスピーカー扱いです。
すでにセンタースピーカーをお持ちとのことですが、それと比較すると、下記のような傾向です。
・ヤマハの方が帯域バランスはよい、でも音が下から出るのでダイアログの定位が悪い。
・A9Gは帯域バランスが悪い、でも音が画面内から出るので、ダイアログの定位は抜群。
正直、アクチュエーターを用いて画面を振動させる画面スピーカーは、周波数特性が中高域に限定されるので、癖のある音になります。それを補正で抑え込んでいると推定されます。なので、帯域バランスには難があると思いますが、それでもこういうモードをつけているのは、センターチャンネルが画面から出る、という定位の良さを重視してるからじゃないでしょうか?
長所短所が違いますので、どっちが音が良いかは好みによります。定位をとるか帯域バランスをとるか、ですね。そこは実際にスレ主さんが両方聞いてみて判断してください。
センターをヤマハにするか、A9Gのセンタースピーカーモードにするかの切り替えはいわばセンタースピーカーの入れ替えと同等になりますので、都度配線を変えて、マイクを立ててオートセットアップが必要になりますよ。それをしないとセンターの音量や周波数特性がおかしくなると思います。もちろんA9GのセンターSPモードもオートセットアップ対象です。アンプからは普通にスピーカーに見えているので。
というわけで、比較視聴するにしても、メニューで切り替えながらの比較視聴はできません。
書込番号:22809687
6点

>くまごまさん
センタースピーカーの音の品質を取るか、定位を取るかの選択ですね。
帯域バランスはAVアンプの方である程度補正されます。
5.1CHでのセンタースピーカーの役割は非常に重要で、ほとんどセリフしか出ていないと思うと間違いです。
センタースピーカーからメインの音が出て、二本のフロントスピーカーはほぼサラウンドスピーカーの位置付けになります。
実際に比較して判断するしかないですね。
書込番号:22809811
5点

私は逆にセンタースピーカー無しが自然でお薦めです。
が、同じメーカーで揃えられているので今のセンタースピーカー使うならばそのまま使う一択と思います。
質的なバランスが崩れるかと。。
書込番号:22809923
2点

>プローヴァさん
店員さんのお勧めはる画面そのものから音が出る「アコースティック サーフェス オーディオプラス」という説明でした。
BRAVIAを選ぶなら使用しないと損かなあと思って言いました。
ただ定位を取るかバランスを取るか好みの問題もありますね。
気軽にセンタースピーカーをl切り替えればいいやと楽観的でしたが、全てのスピーカーを総合的に判断して音の補正をしているので、その点では難しいですね。
アンプの方も連動して補正モードが切り替える機能があれば良いのですが。
ヤマハのアンプに補正した情報を多数保存できる機能があったかどうか調べてみます。
どちらか好みかは実際に試してみないと分かりませんね。
書込番号:22809960
2点

>Minerva2000さん
スピーカーは全体のバランスが非常に大事だと思います。
ソニーのアイデアは斬新ですが、フロントスピーカーと相性上手くいかないと違和感が起きるかもしれないですね。
ヤマハのアンプでも定位を疑似的にセンター付近に移動はできるのでもし購入出来たら比較すうことが必須だと思いました。
書込番号:22809974
2点

>kockysさん
やはりバランスを考えると同シリーズのスピーカーの方が良いですかね。
色々と試すことが大切ですね。
書込番号:22809979
3点

BRAVIAのアピール機能であるセンタースピーカーの意味が最初はいまいち理解できませんでした。
でも皆様の意見をを聞き、どのようにセッティングすれば良いのか判断できるようになりました。
家電量販店では画像の比較は出来ても音質の比較までは難しいので、シアタールームのあるお店で確認した方が良いですかね。
価格もかなり高価な買い物なので妥協はできません。
ソニーの仕様書にも簡単でいいのでどの程度のスピーカーレベルか記載されていると助かります。
バランスを取るなら今使用しているセンタースピーカーを使用した方が良いかなということが結論ですが、ソニーのお勧め仕様も試してみたいというところです。
ご意見、有難うございました。
書込番号:22809998
1点

>くまごまさん
kockysさんもおっしゃってますが、私もセンタースピーカーなしは一考すべき方式と思います。
センターは重要なチャンネルですが、置き場所が画面下部になって定位に違和感がある問題と、フロントLRに比べて容積を取りづらい問題があります。
2chオーディオの経験がある方なら、二本のスピーカーだけで中抜けなく良好なセンター定位が実現できる実感をお待ちの方も多いと思います。置き場所に悩むくらいならワンランク上のフロントLRを使った方が音のグレードが上がることは多いです。専門店でもこの手の話はよくある話ですね。
書込番号:22810099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
スピーカーケーブルをつなぎ替えることなく、現状でもセンタースピーカー無しの状態を体験できます、
一度試されても良いでしょう。
90インチスクリーンですが、私もセンタースピーカーは設置しておりません。それで何の不満もありません。
書込番号:22810174
1点

>くまごまさん
センタースピーカーが非常に重要だと書いておきながら、自分では設置していないのは矛盾、と感じられたかもしれません。
補足しますと、
・センタースピーカーを設置するなら、それが非常に重要になる。
・センタースピーカーを設置しなくとも、その音はフロントスピーカーに振り分けられるので、ケースによっては問題無い音響が得られる。
ということです。
書込番号:22810221
6点

>くまごまさん
こんにちは。高価なものですしね、悩みますよね。
レビューにも多少書いてますので、参考になれば幸いですが、センタースピーカーモードに絞り込んだ質問なので、捕捉します。
(オーディオの音質については、人それぞれなので、あまりとやかく反応しないようにしているのですが、センタースピーカーモードとセンタースピーカーを比較視聴できる環境もほとんどないでしょうから、人柱的コメントとご理解ください。)
私の仕様環境は、アンプがヤマハのCX-A5100で、その他のスピーカーは、FOSTEX(GXシリーズ)です。
私個人の意見は、センタースピーカーモードが良いか、センタースピーカーが良いかはお好みのソースによる、かなと思います。
映画を見るのが楽しみであれば、センタースピーカーモードで。音が下から湧き上がってこない自然感は、大変新鮮かつ感動的です。
音楽映画やSACDのマルチを楽しむような、ストイックに音を求めるのであれば、センタースピーカーが良いと思われます。
センタースピーカーなしのファントム再生も、いろんな場でいろんな議論がありますし、なかなか結論でないでしょう。
私も、ソースによってはファントムもいいと思いますし、作り手が5.1chをかなり意識したものについては、センタースピーカーありも肯定的です。
質問1について
このテレビのセンタースピーカーの音質のレベルは、”音質”を語るほどのレベルになく、エントリーレベルサラウンドスピーカーと同等といったところでしょう。音質で選べと言われたら、ヤマハのサラウンドスピーカーシリーズでは、C500以上では、迷うことなくそちらを選ぶでしょう。
ちなみにスピーカー端子は、ミニコンポによく装備されているワンタッチ式です。
購入時に前モデルのA9Fがバナナプラグ対応だったので、音への気遣いは前モデルかなーと悩みながらでしたが、セッティング時に、かなり細めのモンスターケーブルさえ入らず愕然としました(笑)オーディオテクニカのかなり細めのタイプにしてます。
こういったところにある程度は性能が表されているかな、と考えることもできます。
質問2について
ヤマハの自動測定は使用可能ですが、センタースピーカーの距離が正しく測定されません。
我が家の場合、何度測定し直しても、リスニングポジションからフロントが3.0mとなっているところ、7.2mと出ます。
いくつかソースを変えながら、手動で補正し、センターの距離を6mにすると、もっとも自然なつながりになるかな、というのが現時点の状況です。しかし、数値的にはおかしいですよね?(苦笑)
質問3について
配線については、セレクターでも使わない限り、都度繋ぎ変えることになります。
で、私は...
音楽ソースがかなりの比率なので、センタースピーカーを使いたいのですが、音楽再生能力に物足りなさを持ちつつも、このテレビのセンタースピーカーモードを使っています。
それは、映画を見る楽しみが勝っているからです。セリフの響きがとても自然で、没入感が増します。聞き取りやすいということもあって、映画を見ているのが楽です。愛聴しているソースを、今じっくり見返して満足しています。
なお、壁掛けになされるのであれば、センタースピーカーを下におく都合上、その高さ分を確保しなくてはなりませんから、そこがもう一つの悩みどころですね。一般的なソファーの高さからやや見下げる位置にテレビ画面のセンターを持ってくると、65インチの場合、ラックの高さは、40cmでもいっぱいいっぱい、30cm位になるのではないでしょうか。
書込番号:22811174
5点

>プローヴァさん
センタースピーカー無しの設定も一度試してどのように聴こえるか確認することは必要ですね。
車の場合、左右のスピーカー距離が異なるので定位が中心になるように調整しています。
微調整が決まった時の音響の感覚は別次元でそのような感覚なのでしょうか?
リビングでは基本同じ場所でテレビを見ないので全ての場所で定位を合わせるのは難しいのでしょうか?
理想はストレスレスチェアーのような椅子で優雅に映画や音楽を堪能したいです。
現状は夢の話となります。
書込番号:22811842
2点

>Minerva2000さん
センタースピーカー無しでもあたかも中心に人が居る感覚が体験できるか試してみます。
自分は映画鑑賞する時どちらかというとセリフ重視派なのでセンタースピーカーを購入した経緯があります。
無しでもAVアンプの機能で上手くセリフも調整できるなら試す価値ありですね。
書込番号:22811854
4点

>豆腐屋2さん
センタースピーカーの性能は最近のテレビと比較すれば性能は高いほうですが、やはり数万円以上のスピーカーと比べると単品の性能は落ちるのですね。
自動調整も最終的には手動で調整が必要。
これは今でも実施しているので、そういうものかと納得します。
基本目をつぶり一番自分が気に入った場所で調整しています。
音の大きさは好みもあり、ある程度は参考になりますね。
配線は都度交換がやはり必要なのですね。
自分の設置は約35pのテレビ台の上に置いて鑑賞しています。
センタースピーカーは可能な限り、テレビの下に設置。
BRAVIA KJ-65A9Gはテレビ台も目立たなく、より下側に設置できるかなあと思っています。
色々試してBRAVIA を購入する価値があるか検討します。
実際の使用感、有難うございます。
書込番号:22811876
2点

>くまごまさん
センタースピーカーが無い時、アナログダウンミックスという手法があります。
これでセンタースピーカー成分をフロントスピーカーに振り分けるのです。
http://kanaimaru.com/vz555es/v22.htm
当時はDAコンバータの精度が低く、デジタル領域でダウンミックスすると音質劣化が避けられませんでした。ある程度高級なAVアンプにはこの手法が取り入れられていました。
しかし今日のAVアンプではすべてデジタル領域でダウンミックスされています。DAコンバータの精度が非常に向上したので、全く問題無くなったからです。
書込番号:22811893
2点

>豆腐屋2さん
全モデルと比べ気になった点がスピーカー端子ですね。
カタログを見ても全モデルのバナナプラグ対応の写真がカットされています。
需要が少なかったのかコストダウンなのか不明ですが、オーディオに拘る方はケーブルにも拘るのでワンタッチ式はどうかと思います。
開発者陣営しか知らない情報だと思いますが、オーディオに掛けている割合も知りたいですね。
書込番号:22811897
2点

>くまごまさん
車の場合はDSP等で調整しますが、あれもざっくり言うと耳から各スピーカーまでの距離分の補正をデジタル的に行う事になります。なので視聴位置は固定が原則です。
センター抜きのステレオ2chについても視聴位置はセンター付近で固定が原則です。
映画館のように視聴位置に関係なく良好な音の方位感を得ようとするとチャンネル数を増やすのが効果的です。
そうなるとセンターチャンネルは外せませんし、サラウンドリアも後方と耳横に分けるべきですね。
私は視聴位置は左右スピーカーのセンター付近固定前提で前はLRのみですが、リアはSBR,SBL(バック)とSR,SL(横)に分けてます。耳の横方向にスピーカーがあるかないかは濃密なサラウンド音場を作る上でとても重要です。リアがなくても横は外せないと思う程です。
書込番号:22811901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
ヤマハの仕様書/カタログも確認してセンターレスでの音響効果を試してみます。
この色々試す過程が一番楽しいので問題はありません。
色々と情報、有難うございます。
書込番号:22811902
1点

>くまごまさん
前記のホームページには、センターレスが意外と高音質だとの記述がありましたので、紹介しました。
以下引用
----------------------------------------------
今までセンターなしの場合、どうしても音場がリッチにならない理由がわからず、結局「センターって大事なんですね」という話になっていたと思います。しかし実はこれは、スケーリングに起因する分解能のダウンが大きなボトルネックになっていたのです。
アナログダウンミックスを装備したVZ555ESなら、センターやサブウーファがなくても、従来感じられた音質劣化はほとんど感じないと考えてよいでしょう。むしろステレオ2チャンネルを聴き慣れた耳から聴くと、ダウンミックスされた音のほうが適度にリッチで、むしろ好ましいというご意見すらありました (故、朝沼予史宏さんのご評価です)。
書込番号:22811928
2点

>プローヴァさん
シアタールームがある場合はセンタースピーカー無しでも問題はありませんが、リビングシアターの場合は部屋の間取りも左右対称ではないし、センターの重要性も増すと思います。
現在使用の環境は隣にキッチンがあるので左右対称ではありません。
しかしヤマハの音場設定のお蔭でどの場所でもある程度映画を楽しめます。
リアは後方45度の角度にサラウンドスピーカーを置いていますが、やはり横にあった方が効果があるのでしょうか?
部屋の配置の関係で真横は難しいですが、最近はBluetooth対応のスピーカーもあるようなので検討の余地はありますね。
詳細は不明ですが調査します。
(ヤマハ独自のワイヤレスネットワーク機能「MusicCast®」に対応し、本機や他のヤマハ製AV機器(AVレシーバー、サウンドバー、HiFiオーディオなどのMusicCast®対応機器)を組み合わせて本格的なホームオーディオネットワークを構築できます。)
書込番号:22811940
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
購入を検討しています。
10年前に購入しましたW5(40インチ)を購入する時も、モータースポーツでも特にF1を見ていたので、残像が気になって4倍速液晶「モーションフロー240Hz」が有った点で購入した次第です。
昨今のソニーの液晶TVを見ていますと、有機ELTVは倍速のみの様ですが、題名に有りますように、残像感はどうなのでしょうか?
先日、家電量販店に於いては一般的な液晶TVでレッドブルの走行シーンを写していましたが、有機ELTVの方ではデモンストレーション状態でしたので確認できず。
どなたか判りましたら感想を頂きたく、お願いいたします。
8点

4K規格放送時代なのでフレームレートも
向上しているはずですが、
放送局や配信元により30fps以下もあるようです。
ソースの残像が酷い場合は、
現実にはないヌルっとした映像になり
厚化粧も施した映像となりましょう。
個人の見え方というものがあるので
店頭で確認すると、あっさり答えが出ます。
HDRは画面解像度や時間解像度も向上するので
倍速などの機能は不要なものとして
消えていくかもしれません。
製作者の意図や著作権もありますので
安易な映像加工処理は鬼門となるかもしれません。
書込番号:22800452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RED&BLACKさん
こんばんは。
2Kですが4倍速のW5に対し、今の4Kテレビは液晶も有機も2倍速までです。
動画ブレ、ボケ、残像感には以下のように2種類あります。
@ボールが画面を左から右に大きく横切るときや、左右に走る高速テロップのように、テレビを見ている視線がボールや文字を追いかけて追従しようとする場合
A女優さんのアップのショットで髪の毛や細かい服の柄が細かく高速に動く時のように、視線はほぼ固定で被写体側が細かく高速に動く場合
@は、有機ELや液晶のようにホールド型表示素子の場合、不可避の問題です。これを改善するには2倍速や4倍速など、高速駆動して補間フレーム生成することが必須です。当然2倍速より4倍速の方がボケはベターになります。でも、4Kの4倍速は現状無理ですし、補間には副作用が必ず付きまといますので、完璧にはいきません。
Aは画素応答速度が高速だとボケも少なくなります。液晶に比べて1桁以上高速応答な有機でははっきりしたメリットがあり、アップショットでじわっと服が動き始める際にもじわっと柄がぼけるようなことはありません。
ということで、@のボケの程度はW5より劣ります。Aのボケは有機の方がW5より良好です。総合的な印象がどう見えるかはスレ主さん次第です。私の場合4K有機ELを使用していますが、総合的に有機の方が印象はいいですね。結果的に視線追従少なめのコンテンツをよく見ている場合が多いのかも知れません。バラエティなどの高速テロップではそれなりにボケますが積極的に読もうとしないので気にならないです。
以上の予備知識をもって店頭にコンテンツを持ち込む等されて、視聴してみてください。
書込番号:22800559
4点

>RED&BLACKさん
補間と応答速度の関係は前出の通りかと思います。
各社ごとの補間の特性に関しますと、SONYが最もジャダー系で、シャープ/パナソニックはヌルヌル系です。
ジャダー系のデメリットは補間のアルゴリズムが弱いのでガタガタすることです。ヌルヌル系のデメリットはハマったときはヌルヌルしますが、外すと補間エラーが出て映像の一部が乱れるます。
初期設定は好みの差ですが、ヌルヌル系の方が補間アルゴリズム自体は優秀にできている証拠なので、ヌルヌル系のを弱くして使うのが個人的にはオススメです。
ただ、モータースポーツの場合は補間の前に動きが早過ぎて補間でどうこうを超えており、ほとんどの場合は認識できないレベルだと思います。
一方で、ユニフォミティには気を配られた方がよいかと思います。直下型のバックライトではムラが出やすいので、先日のスーパーフォーミュラの富士のようにウォータースクリーンが一面に出て動くと白画面以上にムラがハッキリ見えます。ドライコンディションでも路面のグレーや空などで気になることが多いです。
なお、A9Gのパネルにお店でテストパターンを表示させると四隅が暗く、格子状の模様も複数確認出来ましたので、このあたりの模様が見えて気になる可能性は大きいと推測します。
今週発売のパナソニックのGZ2000がセル自体が違えばこのあたりのユニフォミティも改善されている可能性はありますが、セル自体は買い入れとの事ですので、ここは同じかと推測します。
週末に発売ですので実機を確認できましたら、情報更新します。
書込番号:22802854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルファxクローバーさん
>>A9Gのパネルにお店でテストパターンを表示させると四隅が暗く、格子状の模様も複数確認出来ましたので、このあたりの模様が見えて気になる可能性は大きいと推測します。
それは驚きですね。
下記のテストでもGray Uniformityが0.117%だったので、A8F等と同等、通常OLED並みの数値かと思います。四隅の暗さや格子状のムラがあったら達成できない数値です。
私が店頭で見た際もそのようなムラは見えませんでした。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a9g-oled
書込番号:22802960
4点

パネルの原理や補完補正機能の問題も重要ですが、
放送局や配信元がフレームレートを間引いたり
変換して情報量を減らし送信している場合は
画質が劣化している可能性があります。
店頭で画質確認をする場合は
ソースにも注意が必要です。
放送とネットの高画質な同時配信は
サーバーダウンなどの問題も予想されます。
書込番号:22803214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>0120999373さん
レスありがとうございます。返信遅くなりすいません。
本日、ソニーストアにて65インチと77インチが有り、共に見てきました。
仰る通り、店頭で確認したら答えはあっさりと判ってしまいました。
映像はモータースポーツではなかったのですが、速度の速い動きに対してはぎこちない感が有りました。
W5の4倍速には劣るのかなと。
それ以外は65インチのA9Gの隣にあったX系と比較すると、同じ映像でも黒の表現(色味といいますか)が自身としては自然に感じられたりしたので、好き嫌いは有るでしょうけどもの、有機ELの方が良いのかなと思った次第です。
>プローヴァさん
レスありがとうございます。返信遅くなりすいません。
まさに@が気になる所でありまして、今回質問レスを書き込みした次第です。
W5を購入した10年近く前ほどよりはF1やスポーツ番組を見る機会が減り、@が気になる様な番組を常に見る訳では無いのですが、速度の速いシーンが有る様な映画を観る時が有ったりすると気になりそうな気がしまして。
ですが、NHKBS4Kで長岡や大曲の花火は今のW5より数倍も綺麗に見れそうな気がして、返ってそちらの没入感を得られることの満足度を採る方向になりそうです。
>アルファxクローバーさん
レスありがとうございます。返信遅くなりすいません。
ジャダー系とヌルヌル系の表現、イメージし易い表現ですね。
GZ2000実機の感想をぜひお願いいたします。
書込番号:22810265
0点

私もF1やインデイやバスケ、テニス等の動きの速いコンテンツの視聴が多く、液晶ですが東芝の8倍速「4Kクリアダイレクトモーション480」は残像処理に関しては秀逸で上記のコンテンツ視聴のためだけにREGZAを買いましたが満足しています。
以上ご参考まで。
書込番号:22816865
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

>東京ケンケンさん
CMは民放の大事な収入源です。
書込番号:22797499
1点

>東京ケンケンさん
こんばんは。
編集機能はありません。レコーダーでは編集が可能なので、レコーダーを購入されてそちらで録画して編集するしかないですね。
このテレビにはLANダビング機能がないので、既存の録画物をレコーダーにダビングできません。そこは諦めるしかないですね。
書込番号:22797551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>東京ケンケンさん
テレビでの録画では編集できないです。
レコーダーなら可能ですが。
書込番号:22797552
3点

このモデルの購入を検討しているのですが、
簡単な編集できないんですか・・・。
今使っている日立Wooo(P50―XP03)は部分消去(CMカット)・二分割・チャプター設定等の編集が簡単ではあるけれどもできますし、I―VDRにダビングとかもできるんですがね・・・。
買うか買わないか、迷うなぁ〜・・・。
書込番号:22797967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hana87629さん
簡単な編集も出来ません。最近のテレビは全てそうです。
書込番号:22798005
2点

>ACテンペストさん
ご返答ありがとうございます。
最強のテレビはそうなんですね・・・。
編集どうのこうの言っている自分ですが、
最終的には何回か観ると、よほどではない限りデータを消去。
ディスクには焼かずにI-VDRに保管するパターンの自分でありますのでレコーダーの購入予定もなく・・・。
ただ、
このテレビを購入するとなればレコーダーも同時期に購入することになりそうです。
ま、AV機器が好きなんで良いのですがね♪
書込番号:22798264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けHDD録画の件、REGZAはオートチャプター機能があります。完璧ではないですが、ドラマ等CMスキップで使ってます。
また、削除機能はありませんが、チャプターの挿入はできます。音楽番組のMC部分を飛ばして好きな曲の頭出しに使ってます。ご参考まで
書込番号:22798653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





