BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2020年5月29日 09:47 |
![]() |
6 | 3 | 2020年6月14日 10:39 |
![]() |
6 | 12 | 2020年5月28日 17:05 |
![]() |
25 | 17 | 2020年5月26日 19:02 |
![]() |
5 | 4 | 2020年5月26日 19:33 |
![]() |
22 | 22 | 2020年5月29日 05:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
PS5に向けて有機ELデビューを考えてるんですが。
今年は「A8H」が発売されるので「A9H」は無いと見ていいですかね?
「A9H」が無いなら、「REGZA X9400」にしようと思います。
もうひとつ質問なんですが。
買い換えを来年まで待つのも検討してるのですが、8K有機ELはまだまだ一般家庭向けに出ませんよね?
書込番号:23433132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>555 AXELさん
A9Hは発表されるならば秋頃ですかね。
ソニーの高級ラインは発表がこの頃です。とはいえ、、東芝が良いかは疑問ではありますが。
https://kakaku.com/item/K0001254391/
家庭向けの有機ELは既にLGより発表済みです。6月発売予定。
書込番号:23433167
1点

>555 AXELさん
こんにちは。
A9Hはまだ海外でも発表されてないので、出るとしても秋から冬にかけてではないかと思います。
8K有機は今のところ77インチと88インチのパネルがあり、LGからは既にテレビが発表されてますね。
書込番号:23433291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>555 AXELさん
A9Hは今年の秋にも出るのではと思っていましたが、一部海外メデイアでは来年に延期になったというような話も出てきています。
PS5向けに4K120Hz入力やVRRといったHDMI2.1の機能を追加してくるのではないかとの期待もあったのですが。
ソニーのほかパナソニックや東芝の6月発売の新製品の情報がそろってきましたが、今のところ各社とも4K120Hz入力とVRRというPS5で有効になりそうな機能は入れてきませんでした。有機ELで4K120Hz入力とVRRを備えているのはLGのみとなっています。
来年まで待てるのであれば、国内メーカーの製品を待つのもいいですし、LGの去年モデルでもPS5との相性がいいという情報が出てきたりすれば、お安く手に入れることもできそうです。自分は今のところ、LGの今年モデルが値下がりするのを待っているところです。
8K有機ELモデルに関しては、当分の間は100万円超の製品しか出なさそうなので、もし自分が8Kを買うとしても液晶からになりそうですね。
書込番号:23433452
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
先日BRAVIA KJ-65A8Gを購入しましたが、チャンネル切り替えするとき結構なタイムラグが発生します。所有のPanasonicのTVより遅いですy。KJ-65A9Gは高画質プロセッサー「X1 Ultimate」 を内蔵されているので、少しは改善されたのでしょうか?所有している方ストレスは感じますか?体感をご教示ください。
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>KJ-65A9Gは高画質プロセッサー「X1 Ultimate」 を内蔵されているので、少しは改善されたのでしょうか?
「高画質」をするためには、「映像解析」が必要になる訳ですから、その処理分余計遅くなる可能性も有りますm(_ _)m
>所有している方ストレスは感じますか?
については、
>所有のPanasonicのTVより遅いですy。
の逆説もあるので、余り意味は無いかも知れませんm(_ _)m
<「比較した結果」として「速い/遅い」というなら、それぞれの方の「他のテレビ」との違いでも有りますから...
書込番号:23433103
1点

先日A9G買い、届きました。
何しろチャンネルが大変大変“遅い”! びっくりしました。
リサイクルで持って帰って貰った15年程前のプラズマテレビと比較しても大変遅いし、最近買った20インチのシャープなんかほぼ即座に切り替わるのに…。
店頭では色や音ばかり気にして全く気付きませんでした。
くつろぎ時にチャンネル切替えてテレビ楽しむのでなく、よし観るぞ!と気構えてじっくり1番組を観るためにある機種です。
高い買い物なので皆さん店頭でチャンネルも他社比較してから買って下さい。
書込番号:23467578
3点

こんにちは
当方AndroidテレビのX8300Dだとだいたい2〜3秒。
速くなったのか所有者からのレスと比較して下さい。
「すぐ」という表現はあいまいですよね。
テレビ放送で「このあとすぐ」と表示出ても数分後とか普通です。
書込番号:23467872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
こんにちは。質問、宜しくお願いします。
今現在、ソニー「KJ-55A1」を所持し、パナソニック「DP-UB9000」プレーヤーを使用し映画鑑賞を満喫しております。しかし、ここ最近、もっと大画面での鑑賞をしたいと思い、ソニー「KJ-77A9G」に買換えに移行しようか検討中なのですが、今現在、使用している「KJ-55A1」よりもさらに高画質で鑑賞できるのでしょうか?
100万する高価なテレビなので、買換えて、画質にあまり変化が感じられないと後悔しそうなので...
どなたか詳しい方、ご教授、宜しくお願いします。
2点

>grindhouseさん
こんにちは。
パネル自体が2年分の進化はあります。マイナーチェンジレベルではありますが、APL(画面平均輝度)が高いシーンのピーク輝度などは少しづつ上がっていますね。焼き付き耐性を実質的に上げるような工夫もパネル自体に入っています。
本体の画像エンジンもより処理能力の高いX1 Ultimateにアップデートされています。あとはA9GはMaster Seriesの一環なので、工場での調整精度などに改善はあるようです。これらはまあ一目でわかりにくい、といえばそうですが。
IMAX EnhancedやNetflix画質モードにより、モニターライクな画質にワンタッチで変更できるのも便利ですね。
でもやはり55型から77型への画面サイズの変化が与える迫力アップが圧倒的に大きいと思いますね。 他にはBS4Kチューナー内蔵なので、BS4Kを見るのは便利ですね。Androidはかなり改善されてサクサクになっています。まだバグはありますが。
77A9Gは最近実勢価格が下がって76万円前後ですし、ブラビアロトもありますので、今は大変お買い得ですよ。
書込番号:23430299
1点

OLEDに関しては小手先のところがちょっと変わった程度で本質的には何も変わっていません
これは即ち大差ない、ということです。
テレビで恐ろしく進化したのはLCDですね。
SONYだとZ9H、そこまでお金出さなくてもTCLさんのX10等は素晴らしい画質ですよ。
X10についてはHDRに限定的ではありますが。それ以外では元の映像がやはり貧弱だとそのまま出す傾向なので
書込番号:23430382
0点

>grindhouseさん
画質はあまり変わらないと感じると思います。
大型になるにも関わらずに同じと感じるレベルだというのがポイントだと思います。
まず、ブラビアロトやってみては如何でしょうか?
書込番号:23430424
1点

>プローヴァさん
こんにちは。早速のご回答どうもありがとうございます。プローヴァさんの専門知識の回答は、前回「DP-UB9000」時にもご回答頂いており、お世話になっております。
本日、価格が60万台まで値下げしましたね(驚)これは即買い?
書込番号:23431852
0点

>grindhouseさん
その節はどうもです。
そうですね。ほんと(驚)です(笑)
このところ立て続けに90→76→60って落ちてきてますが、もうLGの77型と値差がない状況になっていますね。
これだけ値動きがあると、今後の予想など立てようがないですが、もともとこの機種を狙われていたようですし、予算にミートするなら早く動いた方がいいかも知れません。
書込番号:23431946
1点

>grindhouseさん
即買いしましたよ。もうこれくらいでいいかなと思いました。
書込番号:23432015
0点

>kockysさん
うわっ!即買いしたんですね!!ご購入、おめでとうございます。来月初頭に購入を決意したのですが、大幅に値下げをしたので、ソニーストアでは一気に在庫切れはありますでしょうかね?やはり、今すぐに即買いすべきですかね?優柔不断ですいません。
書込番号:23432026
0点

>grindhouseさん
ソニーID会員なのにログインせずに買って失敗しました。。
今ログインしたら、、6万円引表示が。。
税金分浮きますよ。
書込番号:23432104
0点

>kockysさん
手に汗握ってぽちってやってるときってそんなもんですよね(笑)
電話して事情を話して一旦キャンセルして再購入とかでけんのですか?
書込番号:23432112
0点

>プローヴァさん
>grindhouseさん
プローヴァさん、まさに電話してキャンセルして再注文終わりました。500円ポイントつかって。。
これで60万ちょっと切りました。5年保証付きでこの価格ならば納得です。
grindhouseさん。在庫切れ云々は予想つきませんが、、こういうのは決めた価格以下なら迷わないでいきます。
ですが、慌てて私のように失敗するとダメです。
SONY IDお持ちならばログインして眺めてみてください。ポチッと押していくだけですよ。
今回、4末でも大幅に下がったと思って今回ですからね。
下がってもそこまで後悔しない妥当な値段だと思います。
書込番号:23432171
0点

>kockysさん
購入の注意点を親切に教えていただき、ありがとうございます。kockysさんが背中をおす言葉で購入に踏み切ります。
書込番号:23432231
1点

>grindhouseさん
決心されたんですね。これからどれだけ下がっても恨まないでください。(^ ^;
あとは楽しむだけです。さて価格コム上で本日少なくとも私含めて3人のお買い上げです。
この値段ならばそこそこ売れそうですね。
書込番号:23432239
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
ソニーの説明書を見ますとピクセルシフトとありました、この機能は物凄く役に立つ機能なのでしょうか? それともあまり意味ない機能なのですか?
またピクセルシフトという機能は他メーカーにも備わっていないでソニーだけの機能なのでしょうか?
6点

>うんくんくんららさん
こんにちは。
ソニーだけに備わった保護機能なんておそらくありませんよ。
LGから供給されるパネルとTCONにパネル保護機能は全部埋め込まれて入っているとの事です。なので保護機能は基本各社共通でしょう。
ちなみに画像のシフト機能は、ちょっと考えればわかりますが、焼き付きの輪郭をぼやけさせる程度の効果しかありません。例えば横幅5cmの明るい縦線が出る様な場合、それを左右に少しづつ数ミリ程度シフトしても、真ん中の主要部分は変化なしなので。
最もこういうシーンでは明るい縦線の輝度自体が緩やかに調整されるので問題ない、となります。
画像シフト機能オンオフがあるのは、おそらく切ったとしても大して効果ダメージがないから切れる選択肢も用意していると思われます。
書込番号:23427835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うんくんくんららさん
一定時間経過するごとにテレビ画面の映像を動かすことにより、テレビ画面の焼き付きを防止する機能です。 パネル寿命を長く保つために[ピクセルシフト]機能を[入]に設定することを推奨します。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158723
ということですが、効果のほどは分かりかねます。
他のメーカーは[ピクセルシフト]という言葉は使っていないし、似た機能もなさそうです。
パナソニックには[パネルメンテナンス]という焼付き防止機能がありますが、原理が違います。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/44129/~/%E6%9C%89%E6%A9%9Fel%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C
書込番号:23427864
3点

>あさとちんさん
>うんくんくんららさん
パナソニックにも「画面ウォブリング」というピクセルシフトと同じ機能があります。パネルメンテナンスに相当する機能は各社にあります。
書込番号:23427875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
どうもありがとうございました
ところでゲームのどうぶつの森の様なあまり動きが無いゲームは焼き付きしやすいでしょうか?
それともこの程度の動きを少しでもしてればそれ程気にする事でもないのでしょうか?
書込番号:23427876
2点

>うんくんくんららさん
SDRのゲームならそもそもHDRに比べて輝度半分以下なので心配ないと思いますが。
書込番号:23427889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
納品日当日になって妻が焼き付きに関して不安な事を言ってきて液晶の85インチにしておけば気楽に使えたのにと今になって口にしてきたので有機ELにしてしまった以上は使い方で考えるしかないと言ったのですが!
私は5年で焼き付いたら諦めて買い替えればいいと思ってる派なので気にせず使おうと思っていますが、妻が気になるのはテレビを見る時間よりも子供たちがどうぶつの森をやる時間が長いので特にそれを気にしているみたいです。
そんな事でつまらない事質問してしまいました。
書込番号:23427893
4点

>プローヴァさん
恥ずかしいですがSDRとHDRが良くわからないのでお聞きします、どうぶつの森はSDRで輝度が低いから動きが少ない映像でも焼き付きずらいとの理解でいいのですよね?
また任天堂スイッチの画像は全てSDRなんですか?
書込番号:23427908
1点

>プローヴァさん
今調べて見ましたら下記の様に書いてありました
「SDR (スタンダード・ダイナミック・レンジ)」は、従来の映像に使われてきたダイナミックレンジの規格で、DVD、Blu-ray、地デジ、BS2K、PS3、ニンテンドースイッチなどは、全てSDRです。
とだいたい分かったのですがソニーの説明書では音楽DVDとかのメニュー画面など動きが無いものは焼き付きの原因とありますが、SDRでもどうぶつの森の様にあまり動かない画像は音楽DVDの動きのない画像と同じ意味にならないのでしょうか?
書込番号:23427930
0点

>うんくんくんららさん
最近も別スレで話題になったので下記参考になさってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162857/SortID=23402948/#tab
書込番号:23427978
0点

>うんくんくんららさん
2年ほど使って全然焼き付き無いので気にしなくてよいと思います。
テレビは使ってなんぼですし、ゲーム専用機では無いですよね。
プラズマは焼き付き酷かったですが、そのレベルと比較してはいけないです。
NHKを良く見ますがコロナ関係の字幕が一時期多かったですが全く問題ありません。
書込番号:23427998
1点

>プローヴァさん
ありがとうございました。
過去にこの焼き付きの件で過去に沢山の口コミが有ったのが分かり皆さんが焼き付きに対しては一番気になるところだと感じました。
色々な意見を見ているとわからなくなってきますし、私の様な素人は話が難しすぎて10%程度しか理解でません!
まあ気にしていてもどうにかなる訳ではありませんので、後は当たり外れとか運悪かったんだくらいでかたずけて最悪の場合になったら諦めが肝心で買い直すくらいの気持ちでいきます。
運良く8年以上何も無ければ良かったと思います。
書込番号:23428173
1点

>うんくんくんららさん
パネルメーカーは実際どの程度市場で不良があったかは概略把握しているでしょうが、パネルメーカーの品質信頼性情報など表に出るわけはないので、所詮正解がわからない中での議論です。
実際買って焼き付いたという情報は重いものですが、正しく怖がる(笑)ために重要なのは頻度です。
こればかりは常日頃BBSをウォッチする等で自分で想像するしかないですね。
焼き付きが怖いから自分は液晶を選びました、的な自己主張書き込みは、言うまでもなく情報量ゼロでなんの参考にもなりません。
英語が読めれば、日本より冷静な意見の多い海外の方が参考にはなります。
書込番号:23428188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ありがとうございました。
我が家はTV番組を見る時間が1日3時間〜多くても5時間以内で娘が1日休みの時は馬鹿みたいに1日8時間くらいどうぶつの森のとスプラトゥーンをやっていますのでどちらかというと番組の利用よりゲーム専用みたいなものかもしれません。
この事を早く知っていれば液晶85インチのが気楽だったんでしょうがたぶん液晶は液晶で色々な問題も有るんでしょうから何でもメリット、デメリットが有るんだったら運に任せて有機ELの嫌なとこは忘れて良いところだけを見ていって何も気にせず有機ELを使用していった方が気持ちが楽でいいのかもしれませんね。
私は単純に薄さだけで有機ELにしたド素人です。
画面を見ても有機が綺麗かも目も悪いので良くわかりません、なのでもしも焼き付けが起きても目が悪いので気づかないかもしれません (笑)
書込番号:23428192
1点

>プローヴァさん
そうですよね、焼き付けばかり気にして液晶を選び続ける様な人は何時になっても怖くて有機ELを買うことが出来ませんよね。
私は将来液晶が無くなって有機EL1本になるのかなと素人考えで次世代のパネルを買った方が良いと考えた派です。
液晶には真似できない有機ELのパネルの薄さは本当に美しく感動ものですね、私はそれだけでも有機ELを買って良かったと思ってます。
書込番号:23428205
0点

>うんくんくんららさん
買った後からグジグジ悩んでも時間の無駄です。普通の人では到底手の届かない77インチ有機を買われたのですから、後は楽しむのみですよ。やっかみ半分で絡んでくる人たちは無視しとけばいいんです。
書込番号:23428215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
毎回毎回、色々と親切に教えてくださって本当にありがとうございます。
また本当に買って良かったと思える心強いアドバイスにも感謝してます。
今のテレビは説明書の本も省略されて無いので本当に良い設定かがわからず映像に詳しいブローヴァさんにもう1つ焼き付き防止に良い設定か教えてもらえたら大変助かります。
今、大体の設定を終えて自分なりに焼き付け回避に良さそうな、また自分が一番好きな色で日々疲れそうもない様な画質に設定したのですが専門家に如何かお聞きします
画面モード : ダイナミック
明るさ : 30/50 まで下げてみました
色 : 60 出荷時状態のまま
明るさセンサー : ON 出荷時状態のまま
コントラスト : 80/100 ここを大きく下げれば焼き付けに良いなかな?と素人考えで下げてみましたが関係ないのであれば100方向に戻したいです
ガンマ補正 : 0 出荷時状態のまま
黒レベル : 50 出荷時状態のまま
黒伸長 : 強 出荷時状態のまま
自動コントラスト補正 : 強 焼き付けに良さそうな気がして強にしてみました
ピーク輝度 : 中 焼き付けに良さそうな気がして強 ⇒ 中に下げてみました
それ以外はもうわからないので触ってないです。
他に触った方が良い箇所があればどこをどの様にしたら良いかも押してて頂けると嬉しです
こんな感じで専門家は如何なもんでしょうか?
何度も質問して申し訳ございませんがアドバイスお願いします。
書込番号:23428307
0点

>うんくんくんららさん
画質設定は好みがありますので、そもそも他人に聞いて設定する性質のものではありません。
スレ主さんは素人であることをやたら強調されていますので、それであれば、まずは、画質モード=スタンダードにして、しばらくご覧になってはいかがでしょうか?こちらがメーカーがユーザーに見てもらいたい基本のモードです。
ダイナミックは店頭モードですので、さすがにやめましょう。こちらをベースに自宅環境で画作りは無理がありますし、素人です、と表明しているようなものです。
最初から自然なモニター調画質を目指すなら、
画質モード=シネマ
色温度=照明に合わせて自然な設定に
明るさセンサー=オフ
明るさ=部屋の明るさに合わせて眩しくならない程度に上げる
自動コントラスト補正=オフ
内容がわからない、変えてもよくわからないパラメーターは不用意にいじらない
こんな感じでしょうか。
明るさは中間50くらいで十分だと思います。
焼き付きを不用意に怖がるのもどうかと思いますが、焼き付きに効くのは「明るさ」くらいですよ。といっても最大とかで使わないように、程度のアドバイスですが。
何度も言いますが、ダイナミックモードで明るさそのままで見るような負荷の高い使い方をわざわざしなければ、有機はそう簡単に焼き付きませんよ。
あとは、説明が悪くてあまり参考になりませんが下記リンクを上げておきます。バックライト云々の項目は有機は無関係です。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000159195
書込番号:23428408
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]

>うんくんくんららさん
いま、現在までにゲームが原因で焼き付いたって話は聞いたことないですね
書込番号:23427699
1点

…携帯モードに徹すれば良くないですかね。
書込番号:23427716
0点

光度ギンギンで、寝るまも惜しんでやれば焼き付くでしょう。
焼き付いたって見れない訳じゃないし、心配で使えない〜とか、使ってナンボでしょ。
書込番号:23427774
2点

>うんくんくんららさん
焼き付きが気になって仕方ないのならやらないほうがいいと思いますよ。
書込番号:23428476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
本日A9Gを注文してきました。納期が待ち遠しくてワクワクしてます。ところで基本的な質問ですが現在使用のテレビ用外付けHDDはそのまま使えるのでしょうか?また、それが容量が小さいので新たに買った場合は既存プラス新規で増設出来るのでしょうか?youtube とかを観ると既存のやつは初期化されて入っているデータは消滅、とか言っていたのでどうしたら宜しいんでしょうか?
書込番号:23426895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新TVに接続、登録する時点で初期化を要求されます。
既存HDDに入っている番組は見れません。
書込番号:23426918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼんちあげ01さん
テレビが変わった時点でどうにも出来ません。
今までの録画は全て無くなります。
書込番号:23426955
0点

ただし、今のTVがSony製のシーキュ−ボルト対応でシーキューボルトHDDに録画されており、
かつ、このA9Gが、シーキューボルト対応であれば、そのまま使える可能はあります。
シーキューボルト対応か否かは、お調べ下さい。
書込番号:23426957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BRAVIAは外付けHDD録画は本体紐付けでSQV非対応では?
書込番号:23427084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRAVIAは今だかつてSeeQVaultに対応したことは無いですね。
書込番号:23427094
1点

>ぼんちあげ01さん
こんばんは。
新しいテレビに古いHDDを接続して初期化すれば、おそらく新しいテレビでもHDD自体は使えます。
ただ初期化しますので古いテレビで録画したものは見れなくなります。HDDの中身の古いテレビでの録画物を新しいテレビで見る方法はありません。著作権保護の関係で各社こういう仕様になっています。
まだ目の前に古いテレビがあって動いているなら、同じメーカーのレコーダーがあれば中身をLANダビングできる可能性はあります。
あくまで機種によりますが。これができればレコーダーに移し替えたコンテンツは、新しいテレビにレコーダーを繋げば見れますね。
新しいテレビには複数のHDDを登録・認識できますが、HDDの切り替えは都度繋ぎ換え操作が必要ですね。
書込番号:23427095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>ACテンペストさん
>油 ギル夫さん
>不具合勃発中さん
>kockysさん
皆様、ありがとうございます。早々にお返事を頂きながらお礼が遅くなり申し訳ありません。
HDD、そうなんですか。TV本体に紐ついてるものなんですね。DVDとかテープとかとは概念が別物という事なのですね。もったいない。でも使えれば便利だと思うんですが・・トホホ。ひかりTVを使っていて、ひかりを解約すれば録画した物は観れなくなります、解約後も継続して観たい場合にはダビングしてDVD化して下さい、と言われた事があります。その場合は契約が絡んでるのでそんなものか、でも素材は他に移せば観ようと思えば観れるんだ、と思っていました。そのケースとは又違うんでしょうね。
書込番号:23427277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんちあげ01さん
使えれば便利ですがコピーし放題だと著作権保護できません。
その為、無理です。
レコーダーに録画しておくのであればテレビ変えればよい。更にメディアに焼けばよい。
キッチリ使い分けないとダメです。
書込番号:23427307
3点

現行BRAVIAは外付けHDDに録画した番組を買い換えの際に別の機器に移動する術が無いから紐付け回避したかったら別途レコーダーを用意して録画はレコーダーに任せるしか方法が無い。
他社のテレビなら同一メーカーのレコーダーや別メーカーのLAN-HDDにダビング可能な機種は有るけど。
書込番号:23427341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>油 ギル夫さん
>kockysさん
ありがとうございます。
という事は皆さんライブラリー的な残しておきたい素材はレコーダー活用してその他はHDDという事でしょうか。
両方とも記憶装置なのに何か変ですね。
レコーダーはモニターの無いテレビという扱いなのでしょうか。
書込番号:23427406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんちあげ01さん
変じゃないですよ。
テレビに録画するとテレビに紐付き、レコーダーに録画するとレコーダーに紐づくだけのことです。
テレビとレコーダーは別機器なので、テレビを入れ替えてもレコーダーはそのまま使えますと言っているに過ぎません。
テレビと外付けHDDは一体の機器と考えれば良いです。
以上は地デジが始まってレコーダーが登場した2006年頃に散々話された内容です。
書込番号:23427428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ようやく理解出来ました!
何せ10年ぶりにテレビを買い換えるのでまるで浦島太郎状態です。4年ほど前にAVアンプを買った時もテレビはそのままだったので今更右往左往しています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23427443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかHDDそのものに拘られてますが、成り立ちの違いでしょう。
そもそも端からTV自体に録画機能があったわけでもありませんから。
レコーダーはVTRデッキから連綿と続いている系譜で録画とその運用を目的とした機器でありますから、可能な限り利便性は図られているのは当然です。
しかしながらレコーダーと言えどもデータの継承やコピーが無制限というわけではないですから。
レコーダー間であっても幾つか回数や著作権チェックの制限を潜りながら基本的にはダビングという形です。
ちなみに言って置きますが、レコーダーの外付けHDDも付け替えたら他のレコーダーで運用出来るわけではないですよ。
先に話が出たSeeQVault規格であっても異メーカー間などで互換が完璧に図られてわけではないですから。
一方、TVの録画はあくまで出発は裏番組も視れたら便利よね?という発想が出発点であり、基本的に長期保存を意図したものではないでしょう。
大容量HDD対応もどちらかというと都度視て消しするのも面倒だからという、ものぐさニーズでしょう。
その後ダビングなど外部に出力する機能を増やしたりしましたが、
基本的にはTVの外付け録画HDDはオマケの機能の延長線でしかないですね。
書込番号:23427468
1点

>ACテンペストさん
おまけですか。言い得て妙ですね。現在の10年前のレグザが外付けのはしりで便利なので@外付けAレコーダーの順位付けの生活でした。これからは順位付けを変えなくちゃいけませんね。でもそうするとレコーダーも4Kに変えなきゃ!(涙)カミさんがおそろしい。
書込番号:23427561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのみち、SONYのTVで録画しても視て消しですよ。
書込番号:23427582
0点

>ぼんちあげ01さん
私の場合はテレビの録画はおまけなので使わないです。
レコーダー持ってるのでこれで全て済みますし、必要あればBlu-rayに吐き出す。
こういう使い方ですね。故障も考慮してレコーダーは2台体制です。
書込番号:23427682
1点

ぼんちあげ01さんが10年前にREGZAで使った時から、外付けUSB-HDDは個体縛りなんですが、
未だにこの類の質問をする人がいるってことは、
メーカーの周知が足りないんですね。
取説の表紙に赤字で大きく書けばいいのに。
まぁ、取説を見向きもしない人もいますけど。
書込番号:23427813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
本当に基本的な知識が無くて申し訳ありません。
単独の記憶装置だとしか思っていませんでした。
でも10年に一回テレビを買い換えるフツーの人の知識
なんてそんなものだと思いますけどね。別にメーカーの
怠慢とは思いませんけど。
書込番号:23427873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に、>ぼんちあげ01さん
を非難とかではなく、TVの買い替えによって
HDDの中身を諦める人が、多いであろうと
推察されることです。
やはり、メーカーは
もっと注意喚起をするべきと思いますけどね。
書込番号:23428130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LANで接続したLAN DISKにはコピーできます、USBに接続したDISKからLAN DISKにダビングしてからDIGAにダビングできます。
IO-DATAの製品です、ただしダビングはすごく遅い、ルーターのポートがすくないのでスイッチングハブで繋いでます(5ポート使用中)。
USBーDISKからDIGAにダビングできないがLAN DISKからDIGAにダビングしてます。
書込番号:23433135
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





