BRAVIA KJ-77A9G [77インチ] のクチコミ掲示板

2019年 6月15日 発売

BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]

  • BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
  • 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
  • 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:倍速駆動パネル BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のオークション

BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月15日

  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]

BRAVIA KJ-77A9G [77インチ] のクチコミ掲示板

(1274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-77A9G [77インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
141

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 BDレコーダーの動作不良

2020/02/05 17:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

昨年末にこちらのTVを購入し、BDレコーダーをHDMI接続して使用しているのですが、
レコーダー使用中にリモコンのボタンを連続で押すとレコーダーがフリーズし、
数秒後にフリーズ中に押したボタンの動作が一気に進むという現象が出ています。
その他の動作も全体的に反応が遅いです。

BDレコーダーはBDZ-EW1200(SONY)、
HDMIケーブルはハイスピードタイプ、
TV、レコーダー共に、無線ルータ WN-AC1167GR(アイ・オー・データ機器)に
有線接続しています。

一先ずTV側でレコーダのサーバ設定をOFFにしたら
不具合は発現しないという所までは突き止めました。

ですが、やはりサーバー機能も使いたいと思い
メーカーサポートにチャット→メールで相談を入れ、
再起動その他のさまざまなアドバイスに対応したりして
今現在はBDレコーダーを点検してみないと
何とも言えないという感じの提案を受けている所です。

レコーダーは購入後5年以上経過しており
長期保証も切れているので、
高額になる点検修理はせず、
レコーダーを買い替えるまでこのまま
我慢するしかないかなと考えているのですが…。

前置きが長くなりましたが、
同じような現象が出た方や、
こんな設定をすれば改善する!等の
ご意見を伺えればと、投稿させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:23211438

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/02/06 01:14(1年以上前)

こんばんは

リモコン操作はテレビのリモコンとレコーダーのリモコンのどちらでされてます?

テレビのリモコンの場合、ブルートゥースがデフォルトですので、電波障害でまれに遅れることはあるかと。
→一時的にブルートゥースを切って赤外線で使うかレコーダーのリモコンで操作してみる。

また、ブラビアリンク(CECリンク経由)なので反応が鈍くなるときも。


レコーダーのリモコンの場合、私はAT700やET1000などでXMB(クロスメディアバー…メニュー画面)のタイトル一覧で上下に幾つか動かすと止まらなくなり、上端か下端まで進んでしまうことがたまにあります。
複数レコーダーで発生しているので私は諦め。


上記に該当しない場合(サーバー外すと直る)のようなので、レコーダーの故障の前触れの可能性もあるかも。
ダビングできるうちに…。

書込番号:23212328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 10:16(1年以上前)

>りょうマーチさん

ご返信ありがとうございます。

リモコンは、SONY 学習リモコン RM-PLZ430Dを使用していますが、
TV、レコーダー、学習リモコンのどれを使用しても同様の不具合があり、
TVのbluetoothを切っても同様でした。

やはりBDレコーダーの不具合の可能性が高いですかね…。

書込番号:23212780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/02/06 11:36(1年以上前)

こんにちは

ネットワーク機能が不安定なのか、処理が不安定なのかでしょうが、システムエラーで立ち上がらなくなる前にディスク書き出しした方が良さそうな感じします。

書込番号:23212873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 12:46(1年以上前)

>りょうマーチさん

ご返信ありがとうございます。

昨年、レコーダーに繋いでいた外付けHDDが
突如壊れて悔しい思いをしました。
その経験もあるので、残しておきたいものは
早目にディスクに焼いておきます。

ありがとうございます。

書込番号:23212993

ナイスクチコミ!1


TAKASAGOさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/06 14:08(1年以上前)

>まるまるまるかくさん

この現象は、2番組同時録画を実行中又は、録画終了のタイミングなどに、カーソルなどの
操作時に発生しませんか?

私、所有のレコーダーは、ソニー製の3番組同時録画機能の物を使用していますが、
2番組以上同時録画中もしくは、録画終了のタイミングなどに、番組説明など閲覧中
カーソルを操作中このような現象は確かに有ります。
レコーダー3台所有していますが、どの機器も同様の現象が生じます。
これは、ソニー製レコーダーの特性だと思って我慢しています。

ただ、「TV側でレコーダのサーバ設定をOFFにしたら不具合は発現しないという所までは突き止めました。」
の事に関しては、分かりません。

以上、直接関係が有るかどうか分かりませんが、参考になればと・・・・・

書込番号:23213145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/02/06 23:49(1年以上前)

>TAKASAGOさん

ご返信ありがとうございます。

確かに、動作がモタついたり
開いたフォルダが閉じるような
動きをすることはありますね。
キチンと突き詰めて調べていないですが、
録画開始や終了のタイミングで
起こっているような感触です。

でも今困っている不具合は、
常に起こるのです。
リモコンのボタンを続けて3回くらい
押したらフリーズしてしまいます。
数秒で復帰しますが、
度々待たされるのは辛い…。

書込番号:23214288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/02/07 08:50(1年以上前)

こんにちは

録画開始と終了時にリスト更新するからその時は当たり前の挙動だと思うのですが。

書込番号:23214668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2020/02/07 08:53(1年以上前)

>まるまるまるかくさん
こんにちは。
おそらくはレコーダーの何らかの不具合なんでしょうが、一点原因として無関係かも知れませんがご確認を。

ブラビアのHDMI入力の[HDMI信号フォーマット]を[拡張フォーマット]にしていたりはありませんよね?
EW1200は18Gbps信号は出さないので、拡張フォーマットにしない方が動作不良を誘発するノイズが入らなくてよいと思います。

書込番号:23214676

ナイスクチコミ!1


TAKASAGOさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/07 08:59(1年以上前)

>まるまるまるかくさん

原因はわかりませんが、何かストレス的なものがあるかもわかりません。

思い切って、工場出荷時の状態の初期化されては、如何ですか?

このようにすることで、解決する場合が有ります。

この場合、大事にされている録画番組があれば、繰り返し録画可能な
BD-RWのようなディスクにダビングされると良いと思います。

書込番号:23214683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/02/07 20:34(1年以上前)

>プローヴァさん

ご返信ありがとうございます。

HDMI信号フォーマットは標準です。
実はこの設定は意味が分からなかったのでそのままにしていました。
標準のままが正しいと知れて助かりました。

書込番号:23215828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/02/07 20:45(1年以上前)

こんばんは

当方、拡張モードにAT950W繋げて使っていても弊害起きてないですよ。

書込番号:23215855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/02/07 20:57(1年以上前)

>TAKASAGOさん

ご返信ありがとうございます。

工場出荷時の状態に初期化する…。
リセットは何度かしていますが、初期化はしたことがないです。

やってみたいですが、この場合、
内蔵HDDドライブの初期化だけではなく、各種の設定を初期化するということですよね?
そうすると、本体内のデータや設定はすべて消えるとして、
外付けHDDの動画は初期化後も認識するのでしょうか?

もしおわかりでしたらご教授ください。

書込番号:23215879

ナイスクチコミ!0


TAKASAGOさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/07 21:31(1年以上前)

>まるまるまるかくさん

*内蔵HDDドライブの初期化だけではなく、各種の設定を初期化するということですよね?
そうすると、本体内のデータや設定はすべて消えるとして、
外付けHDDの動画は初期化後も認識するのでしょうか?

この件については、色々なクチコミなど、その他の情報から推察すると、
レコーダーの修理などメーカーに依頼したときなどは、認識しないようです。
新しい外付けHDとして再登録となるためHD内の録画されたものは、ホーマットされるでしょう。

実際に実行した経験がありませんので、確証は有りません。
そのためにも、BD-RWに必要な録画番組をダビングすることを
お勧めします。

レコーダーを初期化することで、フリーズ現象などが解決できる確証が100%
あるわけではないので、勇気がいると思います。

私も、録画番組を多く残していますが、実際に必要かと思うものは、
そんなに、多く有りません。絶対必要だと思う物は、ディスクにダビングして
残しています。

書込番号:23215935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/02/07 21:50(1年以上前)

>TAKASAGOさん

BD-RW
→BD-REですかね?

ハードディスクはHDDです。HDとは略しません。

初期化を勧めるときにはデメリットも同時に案内しないと。
まるまるまるかくさんが聞く前に初期化して消えてしまって困るのはまるまるまるかくさんです。

まぁ、メニューから初期化しても録画コンテンツは残るハズなんですけどね。
ただ、初期化コマンドがトリガーになってシステムエラーに陥る可能性もあるわけですし。

それと、ソニーレコーダーはXMB世代とそうでない世代は全く別の挙動をする場合があるので、遭われた現象はできれば型番を言わないと参考にすらならなくなります。

書込番号:23215982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2020/02/07 22:15(1年以上前)

>まるまるまるかくさん
そうですか。それは良かったです。
拡張モードにすると広帯域になる分ノイズを拾いやすくなりますので、広帯域を出さない出力機器を繋ぐ場合、標準が原則です。必要もないのにモード切り替えはつけませんので。

リセットは何度かされてるとのことですが、一度電源抜きリセットやってみますか?一晩くらいコンセントを抜いておくという単純なものです。初期化と違って設定等はリセットされないのである意味安心です。効果なければやはりサービス呼ぶしかないかも。サーバーオン状態でキー連打でフリーズするならある意味症状は明確なのでサービスで「再現せず」等にはなりにくくて良いです。

書込番号:23216016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/02/07 23:22(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。


>りょうマーチさん

2016年発売のBDレコーダーからずいぶん操作性などが変わっているのですね。
使い慣れているという理由から、買い替える時もSONYを考えていましたが、
そこにこだわる必要はないのですね。

私、"内蔵HDDドライブ"と書いてますね。
"D"が一つ多かった!(笑)


>TAKASAGOさん

リセットも実行する時はちょっとドキドキしますが、
やはり初期化はなかなかハードル高いですね。
ひとまず最後の手段として置いておこうかと思います。
もしくは長期休暇の時期にじっくり取り組もうかと。


>プローヴァさん

電源抜きリセットはTV、レコーダーとも1時間程度はやったことあるのですが、
1晩やってみます。
でも録画予定があってなかなかタイミングが難しいです…。

メーカーサポートとのやり取りでBDレコーダーの預かり点検を提案されていて、
費用と時間がかかるからナシかと考え、
一応TVの点検をしてみてもらえないかと依頼しています。
サポートも大変込み合っているようでメールでのやり取りが
10日に1度くらいなので、とれも冷静にやり取りできてます。(笑)

書込番号:23216145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/02/08 08:47(1年以上前)

こんにちは

内蔵HDDドライブの「ドライブ」が多いかな。

でも、BDドライブとはみんな言うんですよ。
(ブルーレイディスクドライブ)

と、HDだと別の用語になるんです。

書込番号:23216666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAKASAGOさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/08 10:49(1年以上前)

>まるまるまるかくさん

少し、調べて見ましたので参考にして頂ければと思いまして記述してみました。

「ブルーレイレコーダーと外付けUSB HDDについてのFAQ」
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1111079002074

この中の「接続・認識について」を参照」
「既に使用している外付けUSB HDDの登録を削除後、改めて再登録した場合、録画済みデータは削除されますか?」
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1307190052530

「BDレコーダー本体の設定にある「HDD初期化」で内蔵HDDの初期化を行ったとき、外付けUSB HDDは認識しなくなりますか?」
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1307190052528

この中に「お買い上げ時の状態に設定」についても記載されています。

「外付けUSB HDDの再登録が必要になったり、認識しなくなることはありません。」

以上のように記載されていますので、一度閲覧して頂ければ参考になると思います。

書込番号:23216878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/02/09 10:57(1年以上前)

>TAKASAGOさん

通常、本体の初期化によって外付けHDDの再生ができなくなることはないようですね。
じっくり腰を据えて対処できるタイミングでチャレンジしてみようと思います。
その他の項目もとても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:23219363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

アップデート後の調子は?

2020/02/03 15:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

クチコミ投稿数:56件

題名のとおり皆様の使われているA9Gのアップデート後の調子は皆さまいかがでしょうか?
自分のところの状況といたしましては、
A9GにAVアンプNR1710を接続して常時オーディオ出力・A9Gはセンタースピーカーモードで視聴おります。

アップデート後に発生した症状は、
@チャンネル切り替え後、15秒ほどで1秒ほどの音飛び(オーディオ出力時)
ABS4Kの音が出ない
Bホーム画面は表示されるが、テレビが映らないことがある

まだ詳細は把握しきれていませんが簡単に説明いたしますと、

@オーディオ出力時のみでテレビ側で音声出力をする分には発生しません。再起動等を試しても毎回発生します。

A地デジ・BSからBS4Kに切り替えると音声が出ないことがあります。地デジ・BSに戻すと音声は通常通り出力されます。
解決方法としては電源オンオフか、音声出力の切り替えをすると音が出るようになります。
ですが、音声出力をテレビ→オーディオ出力の切り替え時に、たまにエラーで切り替わらない時があります。BS4K放送の音声出力がテレビからアンプに音声が正常に出力できていないのではと思います。

Bチャンネル切り替えすると局、番組名の情報は出るのですが映像・音声とも出ません。
ホーム画面は映るのですが、プライムビデオなどを見ようとすると映りません。この症状が発生しているときは操作が通常時より遅く感じます。この症状は電源オンオフではなく再起動をしなければ解消しません。

どれもアップデート後に発生するようになりました。同じような症状がある方は情報を共有できれば、違った不具合があった場合にも共有できればと思いますのでよろしくお願いいたします。また、アップデート前のバージョンで不便をしていなかったのでバージョンを戻すことは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23207520

ナイスクチコミ!5


返信する
sai01さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/03 17:05(1年以上前)

アップデート後の不具合
@ブルーツースのイアホンを接続時、いままではテレビ側のスピーカーの音声はOFFになったが、ONのままで、イアホンとテレビの両方から音が出てしまいます。

一度、テレビを再起動し復旧したものの、もう一度、テレビの電源OFF/ONで再発します。
設定でテレビ側の音を消す方法はありませんか?仕様が変わったのでしょうか?

書込番号:23207607

ナイスクチコミ!2


sai01さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/03 21:49(1年以上前)

【上記不具合の状況】
上記のブルーツースイアホンの音声とテレビのスピーカーの同時ONの不具合は、一旦、ブルーツースイアホンの登録を削除し再登録することで、復旧しました。
いまは当面は様子見です。

【バージョンアップによる改善点】
@画面の色のりが若干ですが向上したように感じます。
A画面と音声のマッチングが良くなったと感じます。



書込番号:23208163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/02/03 22:57(1年以上前)

BS4kの音声はMPEG4AACなのでアンプでは認識出来ません。

地上波やBS2kはMPEG2AACなのでアンプは対応しています。

電波ごとに出力の設定が出来れば良いのですが ソレは無理みたいです。

SONYのTVが何に変換して出す事が出来るかは分かりませんがビットストリーム以外ならokですね。

ドルビーデジタルとかリニアPCMとかですかね?

今までは出ていたとすれば アップデートで初期化されて仕舞ったのかも?

どうかな??

書込番号:23208330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2020/02/04 13:47(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。

今回のアップデートの説明を読んだところ
A9Gはアップデート前はMPEG4AAC、MPEG2AACともにそのまま出力できずドルビーデジタル等に変換し出力、
アップデート後から変換せずそのまま出力可能になったとの認識をしております。

そしてAVアンプのNR1710はMPEG4AAC対応という認識ですので、音声出力の設定をパススルー設定にしており、
設定は特に問題ないのではないかなと思っております。
パススルーの設定をしないで検証はしていないので帰宅してみて検証してみます。

ご助言いただきありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:23209211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件 BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]の満足度5

2020/02/06 23:06(1年以上前)

>たんたたんたんさん、こんにちは。

当方もアップデート後に、概ね似た現象がおきています。
再起動を繰り返してその場しのぎをしていますが、このスレは参考になります。

家族から大ブーイングです。

週末にじっくり検証してみようと思っています。

書込番号:23214215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2020/02/07 09:17(1年以上前)

>たんたたんたんさん
こんにちは。
NR1710はMPEG4-AAC対応となっていますが、それはネットオーディオとUSBメモリに対するもので、BS4K放送波のMPEG4-AAC直接デコードは対応していないように思います(下記参照)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062978/SortID=23070026/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=mpeg4#tab

間違っていたらすみません。

書込番号:23214708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/02/07 14:39(1年以上前)

>豆腐屋2さん
不具合の出ている方に、少しでも役に立てているのであれば幸いです。
家族からのクレームが出ているのはつらいですね。早々に解決すればいいのですが。

>プローヴァさん
そうなんですね。対応フォーマットのMPEG4AACの欄に〇がついていたのでてっきり対応しているものと思っていました。
ご指摘ありがとうございます。パススルーの設定はオフにして運用していきたいと思います。

追加報告
@の音切れの件ですが、再起動では解消しませんが、電源抜きリセットをしたら解消しました。
が、レコーダーやPS4などをしているうちに再発するようになりました。

Bの症状発症時は、
・テレビ内臓チューナーでの視聴はできない。番組名・局名の文字は映る。
・ホーム画面は映るが、Huluは音声出ず、コマ送りみたいな飛び飛びの映像、プライムビデオは画すら映らず。要はテレビ内臓の機能では動画が正常に映らないという結果です(プライムビデオはプリインではありませんが)
・症状発生時でもレコーダーやゲームなどの外部機器の映像・音声は正常に出力される(もちろんテレビ番組も)
だが、この症状が発生していると、入力切替自体がうまくいかないことがあり、何回か操作して切り替えられる感じです。
・操作してるとだんだん動作が重くなる
・再起動時に android のアニメーションが出ないときがある。

※自分の印象としては、入力切替時に症状が発生する確率が高い気がします。
また、外部入力機はアンプ側のHDMIに接続しているのでアンプ側の問題もあるのかもしれませんが、アップデート後の症状発生や、症状発生時でも外部入力機は正常に動作すること、テレビ側の機能のみが影響を受けることを鑑みて、今回のアップデートに原因があるのではないかと考えております。

自分では認識していない不具合もあると思いますので引き続き、不具合のご報告をお待ちしております。

書込番号:23215262

ナイスクチコミ!1


NAF一番さん
クチコミ投稿数:2件

2020/02/07 19:17(1年以上前)

まったく同じ症状で補足する内容はありません。私の場合はサウンドバー:HT-Z9Fとの組み合わせですので、外部サウンド機器との組み合わせで発生すると考えて良いようです。電源切り入りを家族に強いていますが、壊れそうで嫌だとブーイングです。

書込番号:23215660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


show_wさん
クチコミ投稿数:11件

2020/02/09 10:53(1年以上前)

>Bホーム画面は表示されるが、テレビが映らないことがある

自分の家でも,アップデート後,上記の現象が2回ほどありました。
入力1でPS4をしているときに,地デジやBSに切り替えたときに発生し,やはり再起動しないと直りませんでした。

アップデート前には,一度もなかったので,アップデートが原因なのかと考えております。
修理に出すのは面倒くさいので,なんとか再アップデートで修正をしてもらいたいです。

書込番号:23219352

ナイスクチコミ!1


NAF一番さん
クチコミ投稿数:2件

2020/07/18 09:12(1年以上前)

自己フォローです。
7月14日版のバージョンで、早速USBアップデートしました。
問題だったサウンドバーの音途切れが解消。
3日ほど経ちましたが、その他の機能を含めて全く問題ありません。
半年待ってようやくストレスフリーになりました。

書込番号:23541492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

外付けHDDに写真やビデオを保存できる?

2020/01/13 23:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

スレ主 isminさん
クチコミ投稿数:2件

2019年の末に55A9Gを使い始めました。それまでPanaのプラズマ46インチを10年ほど使っていましたが、それに比べて外光の反射が抑えられていて、昼間でも比較的快適に視聴できるので、買い換えて良かった!と思います。
テレビと併せて3TBの外付けHDDも調達し、テレビにつないだのですが、3TBもの容量をテレビからの番組録画だけで有効に使い切れると思えず、有効活用したいと考えています。

そこで質問ですが、USBメモリやPCなどから、写真やビデオを外付けHDDにコピーすることは出来ないでしょうか?

USBメモリを挿してその中の写真などをTV画面で観られるのであれば、外付けHDDにその内容をコピーしておいて、いつでも観られるようにできれば、外付けHDDを有効活用できると思っています。

ファイル操作のアプリをテレビにインストールしてUSBメモリの内容を外付けHDDにコピーする操作を試みたところ、外付けHDDの内容がRead Onlyになっていてコピーできない、と出てきます。
何か良い方法をご存じの方がおられましたら、ぜひ情報をいただきたく。
よろしくお願いします。

書込番号:23166909

ナイスクチコミ!3


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2020/01/14 11:55(1年以上前)

本製品は所有していませんが、、、
録画との併用は無理かと。(普通に考えて)

あとUSBはマウントさせた時点でRead Onlyになる仕様かもです。

おそらく取り出し状態?でアプリ機能の方でマウントをすればコピー受けも可能だと思いますが・・・
ファイルシステム指定による縛りやコピー速度的に実用性は低いですから、
NASやGoogleドライブ等のオンラインストレージを利用された方が早いかと。

書込番号:23167577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2020/01/14 13:18(1年以上前)

同じソニーのnasneを使えば家庭内でネットワーク作ってHDDを有効活用することができますよ
詳しくはnasneを調べてみてください
直近で新規生産が終了したので検討はお早めに

書込番号:23167738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 isminさん
クチコミ投稿数:2件

2020/01/15 22:51(1年以上前)

>yuhnyuh5028さん
>ヤス緒さん

回答ありがとうございます!

やはりUSB接続したHDDはTV番組録画以外には使えなさそうなのですね。
NASの導入を本格検討したいと思います。

書込番号:23170773

ナイスクチコミ!3


DORI8BBTさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/18 16:37(1年以上前)

>3TBもの容量をテレビからの番組録画だけで有効に使い切れると思えず
レコーダーのように録画モード(画質)を変更できないので、意外に容量食いますよ。
正確には覚えていませんが、確かDRモードのみだったはずでは。
なので、レコーダーの3TB機種とは使い勝手が違うと思います。

書込番号:23176224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

音響機器の繋ぎ方法

2020/01/13 19:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

今日、A9Gを契約してきました。

配達されるのを楽しみです。

一つ気になることがあるので、分かる方が教えていただけますか?

現在あるケンウッドのアンプに繋ぎたいですが、どういう風に繋ぐでしょうか?

20年前に購入したケンウッドのA-1001アンプです。
どうぞ宜しくお願いします🤲

書込番号:23166237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2020/01/13 19:59(1年以上前)

アンプはアナログ入力だけなのでアナログ接続することになるのですが、テレビの出力でアナログ出力できるのはヘッドホン端子のみです。

ヘッドホンのステレオミニを赤白RCAピンに変換して接続するのが安上がりでしょう。
他にも光デジタルをアナログ変換する機器を使う方法があり、この方が音質は良くなると思います。

書込番号:23166261

ナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/13 20:19(1年以上前)

>やんすけえふわんさん

こんばんは。
私も昨年アナログ音声出力(RCA)のないTVに買い替えました。
イヤホン端子はイヤホン用として使いたかったので、下記商品を購入して、オーディオアンプにつなぎました。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K9PMYIM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

価格は安いですが、それまで使っていたTVのアナログ出力より悪くなるといったことはありませんでした。
その後、デジタル入力付きのCDPを購入したためお役御免になりましたが、約2か月間何のトラブルもなく使用できました。
ご参考になればと思い、書き込ませていただきました。

書込番号:23166314

ナイスクチコミ!1


k44hdさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:39件

2020/01/13 20:49(1年以上前)

アナログアンプに接続するのはどうかと
光デジタル端子のアンプに替えることを強くお勧めします。
テレビをアンプに繋ぐにはホームシアター以外意味はないかと

書込番号:23166383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/01/13 22:46(1年以上前)

>20年前に購入したケンウッドのA-1001アンプです。

繋ごうと思えばイヤホンジャックから赤白のコネクタ(RCA)に変換するケーブルを使う

↓↓こういうの
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LM2Y2U4/

アナログ接続になるので一般的には音質は落ちるけど、TVのスピーカーって音が軽いやつが多いのでそれから比べるといい感じになるかもしれないし、 KJ-55A9G はそれなりにスピーカーに拘ってるモデルなので逆にしょぼく聴こえるかもしれない(音はクリアになるけど迫力は無くなる的な??)

最終的にはその人の好みなんで古いアンプを使うかどうかはやってみて決めればいいと思うけど、もしTVのスピーカーに満足できないとかだったらサウンドバーを買う、もしくはサラウンドシステム用のアンプ+スピーカーの組み合わせで使うのがいいと思う

書込番号:23166753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/01/14 11:38(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:23167546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/01/14 11:39(1年以上前)

ありがとう御座います。

書込番号:23167547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/01/14 11:40(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:23167548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

クチコミ投稿数:4件

入力切替画面

【困っているポイント】
・HDMI接続のレコーダー名が表示できない(仕様?)

【使用期間】
・1/12〜

【利用環境や状況】
・A9GにパナソニックDMR-BRZ2030、DMR-BW870をHDMI接続

【質問内容、その他コメント】
 12年選手の東芝(Z3500)より買い替えました。

 55A9GにパナソニックDMR-BRG2030をHDMI1、DMR-BW870をHDMI2に
 接続しているのですが、機種名が表示されず、それぞれ「Recorder_2」「Recorder_3」と
 表示されてしまいます(HDMI4に接続しているスイッチは機種名が表示されています)。

 以前Z3500では機種名が表示されていた気がするのですが、表示されないものでしょうか。
 もしくは、何かしら設定かリセット等実施すれば表示できるようになるものでしょうか。
 ご存じの方いらっしゃればご教示いただけると幸いです。
 ちなみに、ブラビアリンクはONになっています。

書込番号:23165899

ナイスクチコミ!2


返信する
TAKASAGOさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:25件

2020/01/13 18:38(1年以上前)

>でんしゃにんさん

関係する取説のリンク先

https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/04-07_03.html

外部入力の表示設定でHDMI1〜4 のそれぞれに機器名称を記入するように

成っていませんか?

例えば・・・表示名称で上記以外の名称をクリックすることで名称の記入が可能

KJ-65X9500Eのテレビでは、このように成っています。同じメーカーのソニー製なら
恐らく同じだと思います。

書込番号:23166050

ナイスクチコミ!2


k44hdさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:39件

2020/01/13 20:22(1年以上前)

でんしゃにんさん
スレ主さんの質問とは少し違うような?
接続した機種名が自動で表示しないと
でんしゃにんさんの仰ってるようにも自分で記入することも出来ますが

書込番号:23166320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/01/14 05:30(1年以上前)

入力切替画面2

>TAKASAGOさん
>k44hdさん

ありがとうございます。
ご回答いただいた内容をもとに、HDMI入力の名前を変更したところ、
入力端子側?の名前(画像の青い部分)は変更できましたが、ピンク側は
変更できませんでした。
※ピンクの表示はブラビアリンクで機器を認識すると、自動表示されるようです。

ソニー製レコーダーだと、ピンク側の名称が機種名で表示されるようなのですが、
パナ製だと難しいですかね。

書込番号:23167164

ナイスクチコミ!1


麻宮さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/14 13:01(1年以上前)

A9Gユーザーです。

自分もHDMI入力で(AVアンプ経由を含めて)SONYレコーダー、Panasonicレコーダー、PS4、PS3、任天堂Switch、スカパーチューナー(SONY製)、Windows10PCなど色々繋いでいますが、このうち接続機器名を自動で認識してくれているのはSONYレコーダー、PS4、PS3、任天堂Switch、スカパーチューナー(SONY製)だけです。

SONYレコーダー、Panasonicレコーダー共に現行モデルですが、Panasonicレコーダーは添付しておられる写真のとおり、自分の環境でもRecorder_1と表示されています。

ちなみにPanasonicのテレビにPanasonicレコーダーを繋いでもHDMIリンクでは機種名を自動表示しなかったと思います。
(お部屋ジャンプリンクとか、DLNAでネットワーク表示させた場合は機器名で検索できますが)

自分は逆にRecorder_1と表示されればDIGAだと判断するように慣れました。

書込番号:23167710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/01/14 19:30(1年以上前)

>麻宮さん
ありがとうございます。
やはり、機種表示はできなさそうですね。
この表示で慣れようと思います!

皆様ありがとうございました。

書込番号:23168325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信8

お気に入りに追加

標準

なぜ有機ELはグレアパネルなんですか?

2019/12/29 09:01(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

クチコミ投稿数:42件

A9Gに限ったことじゃないんですが、なぜ有機ELってグレアしかないんですか?

単にLG一社が独占していてノングレアを発売していないからなのか?
技術的にグレアしか作れないのか?
商品性をきわだたせるためにそうしているのか?

なぜなのですか?

リビングで西日が差し込む状況だとやはりノングレアは辛い。
カーテンを締めると、画面が眩し過ぎる
眩し過ぎるのを軽減させようと輝度を下げると、白色が綺麗でなくなる

ノングレアも選択肢に入れてもらえると良い気もするのですが。。。。

書込番号:23135348

ナイスクチコミ!7


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2019/12/29 09:26(1年以上前)

有機ELの特徴として「バックライトを使わず素子自ら発光する」っつーのがありまして、これによって「黒がより黒で映える」んですな。
液晶だとどうしてもバックライトの洩れが黒を明るくする。
で、ノングレア加工ってのは表面の凹凸で光を拡散させることで反射を少なくしてるので逆にパネル側の発光も拡散するわけですよ。
つーことはやっぱりノングレア加工によっても黒が明るくなってしまうんですな。
光沢画面の色が鮮やかに見えるってのはこの拡散による他の色への影響が少ないからなので、有機ELにノングレア加工するとせっかくの特徴を潰すことになりもったいない。

書込番号:23135380

ナイスクチコミ!24


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2019/12/29 09:50(1年以上前)

>真剣すぎさん
こんにちは。
有機というより4Kテレビは、液晶も、グレアに近いハーフグレアで、パソコンのようなノングレア処理はありませんね。
ノングレアにすると、拡散材によって画素自体がボケて精細感が低下しますし、拡散材は部屋のあらゆる方向からの光を拡散しますので、明るい部屋では画面が薄ぼんやり光って白っぽくなりコントラストや黒の艶感を低下させます。
拡散材は画質的にメリットはありません。
反面、グレアは映り込みがボケずくっきり見えやすくなるデメリットはあります(映り込みの明るさ自体はグレアもノングレアも変わりません、ボケるかどうかだけです)。
でも、有機では表面反射率そのものを液晶よりも抑えていますので、反射した映り込みの輝度が液晶の半分以下です。私も有機のユーザーですが、映り込みが暗いので、うちではLED照明の明るい部屋でも映り込みは気になりません。

店頭で映り込みが気になるのは、店頭の明るさが一般家庭の10倍程度なので、明るすぎるからです。照明の映り込みも半端ではなくなります。

書込番号:23135425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件

2019/12/29 11:20(1年以上前)

>MIFさん
早々にありがとうございます
私も少し有機ELの特徴を活かすということかなと思っていました。例えばローカルディミングの液晶ならも少しグレアにした方が特徴が活かせていいのではと思ったのですが、変な発想でしょうか?

>プローヴァさん
詳しい解説ありがとうございました。表面反射率が低いから有機ELの特徴を活かせるグレアを採用できているということなのですね。
ところで素朴な疑問なのですが表面反射率は、液晶も表面素材を工夫すれば良いのでないかと思ったのですが、それだとなぜだめなのでしょうか?液晶は構造的な問題があるのですか?仮にそうなら、なぜ構造的に難しいのでしょうか?単にコストの問題ですか?

書込番号:23135567

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2019/12/29 12:15(1年以上前)

>真剣すぎさん
表面処理で低減できるのは、その界面での反射率だけです。例えば普通のガラスは界面反射率4%程度ですが、無反射コートをすると1%以内に低減できます。
でもそのガラスの裏に例えば白い紙のようなものがあると紙とガラス合わせた反射率は非常に高くなります。古いブラウン管やプラズマはこれに近い状況でした。

つまり、ガラス表面だけが問題ではなく、その裏にあるパネル構造が問題で、例えば反射率の高い配線パターン等が配置されてると反射率は高くなるわけです。
ですので根本的に構造の異なる液晶と有機を同列には比べられないし、表面ガラスの表面処理が寄与する部分は限定的です。

書込番号:23135667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/12/29 16:38(1年以上前)

昔、ノングレアフィルムは、高額なので高級な製品にしか使われないと言われたことがあります。
ノングレアは、反射が抑えられるので、長時間使用のパソコンモニターで多く採用されています。
一方、テレビは、一般客に好印象を与えて買ってもらうため、グレアにして発色をきれいに見せています。
残念ながら、メーカーは、コスト競争に明け暮れていますので少数の消費者の要望には、なかなか応えてくれません。

書込番号:23136129

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件

2019/12/30 07:25(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございました。確かにおっしゃられる通りですね。納得しました。

>ガラスの目さん
コスト要因もあるのですね。ありがとうございました。

お二方のことを総合すると、効果が限定的なのにコストが高いのであれば、現状に納得です。
有機ELの特徴を減らしてしまう材料は使う必要がないかもしれませんね。また、有機ELは価格訴求力を高めて普及させたいのでしょうし。

ローカルディミングの液晶も、構造的に反射率が高いという問題があるのであれば、有機ELに対抗してノングレアにしにくいということでしょうか。でも、コスト的にやすく、表面処理による影響が限定的なのであれば見栄えの良さでローカルディミングでノングレアはもしかしたらありかなとも思いました。とはいうもののこれは有機を普及させたいというマーケティング要因でないのでしょうね。

皆様色々ありがとうございました


書込番号:23137412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36228件Goodアンサー獲得:7672件

2019/12/30 11:01(1年以上前)

>真剣すぎさん
反射率に影響の大きいパネル構造とは、バックライトのことではなく、液晶セルのTFT構造の話です。バックライトはカラーフィルターと開口率越しですので殆ど影響なく、無関係と言って差し支えないです。

表面をノングレアにしてもパネル反射率の数値には効きませんが、拡散材の影響で画面は白っぽくなり、精細感も低下するので、4Kテレビにノングレアが採用される可能性は低いでしょう。

ノングレアは偏光フイルムのTACシートに拡散材を入れたり、表面に拡散処理を施すだけであり、PC向けに多く利用されていますのでコストアップは無視できる範囲です。

書込番号:23137707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件 BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]のオーナーBRAVIA KJ-55A9G [55インチ]の満足度5

2019/12/30 19:26(1年以上前)

小生もずっと思ってた疑問で、すっきりしました、ありがとうございます。

よい課題をだしていただいて嬉しいです。

確かに、ノングレアは好きだけど、解像度がどうもねえ? と感じていました。

書込番号:23138671

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-77A9G [77インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
SONY

BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月15日

BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]をお気に入り製品に追加する <492

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング