BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2022年4月11日 19:19 |
![]() |
4 | 6 | 2020年11月7日 19:17 |
![]() |
3 | 4 | 2020年11月15日 23:42 |
![]() |
8 | 6 | 2020年11月8日 18:36 |
![]() |
17 | 28 | 2024年2月3日 17:13 |
![]() |
15 | 9 | 2024年3月3日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
教えてください!
購入.設置後、1か月くらい経つのですが、リモコンの電池が1週間も持ちません。1週間に2回くらいの頻度でリモコンの電池を2本とも変えています。
テレビは1日1〜2時間程度しか使わないのですが、こんなにすぐに電池が切れるものなのでしょうか?
リモコンが動かなくなり、テレビがつきません。
電池を変えると必ずテレビつきます。
電池が切れてるとしか考えられません。
電池もいろいろ店や品を変えて買ってきているので、電池のせいではないと思います。
こんな頻繁に電池変えていると、電池代だけで相当の金額になりそうです。
前の東芝のテレビは2-3年に1回くらいの電池交換で、済んだのですが。
テレビ自体はとっても満足してますが、毎回電池交換のたびにイライラしています。
書込番号:23773919 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まさ0109さん
こんばんは。
下記の手順で一度リモコンをリセットされてみてはいかがですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000159333
書込番号:23773948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさ0109さん
こんばんは、55A9Gのリモコンを激しく使っているけど
付いていた電池で15ヶ月使えているから
初期不良なのでは ないですか?
念のため、スマホのカメラでリモコンを見てみて
赤外線LEDが光ってないか確認と
販売店に相談し店のリモコンと交換して貰ってみては?
書込番号:23774009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさ0109さん
77A9G使用してます。数ヶ月使ってますが全く問題ないです。
本体を一旦工場出荷状態に戻す。
これもやってみて良いかもです。
書込番号:23774123
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>購入.設置後、1か月くらい経つのですが、リモコンの電池が1週間も持ちません。1週間に2回くらいの頻度でリモコンの電池を2本とも変えています。
>テレビは1日1〜2時間程度しか使わないのですが、こんなにすぐに電池が切れるものなのでしょうか?
>リモコンが動かなくなり、テレビがつきません。
>電池を変えると必ずテレビつきます。
>電池が切れてるとしか考えられません。
どういう電池を使っているのでしょうか?
「エネループ」とか使っていませんか?
<エネループは、「1.2V」で元々電圧が低いため、上手く動かない場合があります。
マンガン電池やアルカリ電池を入れているなら、リモコンの不良の可能性も有ります。
量販店で購入したなら、お店に持って行って他のモデルなどで試して見ると良いです。
もし、他のテレビでも同じに使えないなら「リモコンを交換して下さい」とお店に相談してみて下さいm(_ _)m
<他のテレビで正常に動作するなら、「家のテレビ」が故障している可能性が有ります(^_^;
その場合は「電源リセット」を試して見て下さい。
※「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:23774251
1点

皆様、心暖まるアドバイスありがとうございます。
やっぱりこんな頻繁に電池変えないといけないのはおかしいですよね。
テレビ、リモコンのソフトウェアは最新でした。
電池はエネループは使ってないです。
先ほど電池交換してからは調子よいのですが、
もう少し様子見て、直らなかったら、販売店に聞いてみます。
書込番号:23774559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRAVIAのリモコンで、eneloop使っています。
かなり長く使っています。
たまにリモコンの上に物が乗っていて、電池が減ることがあります。
リモコンのリセットを試しても効果ないなら、サービスに連絡した方がいいでしょう。
書込番号:23774594
1点

こんばんは
A9Gと同じ9500Gのリモコンを入手してBTリモコンとして使ってます。
BTが標準なので、デジカメでの発光確認はできないかも。
MiEVさんと同じように充電電池使ってますけど、たぶん数ヵ月くらいは使えているかと。
ほかにもソニー無線リモコン有り、それも充電電池で同じように数ヵ月は使えてます。
内部リーク電流があるんだと思います。
ソニーは保証中はテレビの出張修理で自然故障ならリモコン交換も無料でやってくれると思うし、どっかの口コミで送ってもらったともあったような。
修理コールに相談されてみては?
書込番号:23774729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、電池交換後、2日でまたリモコンが機能せず、販売店に見てもらいました。赤外線も大丈夫で、電池も残っていて、販売店のテレビも操作できました。テレビ本体の赤外線受信部の初期不良かもしれないということで、今週末、ソニーに来てもらうことになりました。ありがとうございました。
書込番号:23782534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
本体受光部不良で電池の減りが早いと店員に言われるとは…。
また、このリモコンはデフォルトでほとんどが電波(Bluetooth)式です。
テレビ本体が無い(Bluetoothが接続できない)ので、自動的に赤外線式になっているので、店頭では赤外線式として動きます。
つまり、まさ0109さんの使用環境とは違うので、比較にはならないかと。
書込番号:23782706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。
今日、家に修理に来てもらいました。
結局、テレビ受光部ではなく、リモコンの初期不良で、新しいリモコンに取り替えてくれました。
2日前に変えたばかりの電池も残量少しで、原因わかりませんが、内部リーク電流ですかね。
書込番号:23788402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちも同じタイプで電池の減りがやたら速い。リモコン不良だな。
書込番号:24695395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
YouTubeの4K動画などで、ドローンで上空から山々の木や花畑など
高精細でゆっくりスクロールするような風景動画を見たときに、
その高精細な部分だけ画面がちらつく(フリッカーのような感じ)に
なるときがありますが、これは通常の動作でしょうか?
高精細のため処理に負荷がかかっているような気もしますが、
これが通常の動作なのか不具合なのか確認したく質問させていただきました。
宜しくお願いします。
1点

>PAC22さん
こんばんは
そう言う事はありますよ。
例えば元の収録が24frame/secのような場合、youtubeでの配信形態に関わらずカクつく事はあります。ご心配なく。
書込番号:23769701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
「カクつく」というよりは、なめらかの動きの中で高精細部分がフリッカーのように輝度が下がるといった感じなのですが
これもやはり配信側のフレームレートなどの影響で、テレビ側の影響ではない感じでしょうか。
すみません、このあたりあまり詳しくないため、念のため確認させていただきました。。。
書込番号:23770085
0点

>PAC22さん
高精細部分がフリッカー?ですか。
ちょっとおっしゃっている状況がわかりません。
可能ならyoutubeの具体的なコンテンツへのリンクやどのシーン(何分何秒)のどこで起こるのか具体的な場所を出していただければ私含め他の人も追確認可能と思いますよ。
書込番号:23770647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
発生する動画としては、例えば、
https://www.youtube.com/watch?v=_RTMLn7rDRw&t=559s
この動画の9:20あたりから、左半分に緑の草原が表示されますが
この部分が弱いフリッカーのような明暗でちらちらする感じです。
他には、
https://www.youtube.com/watch?v=hLMCxLRLnow
この動画の1:30あたりの左2本の大きな木や、右奥にある木々が
スクロールに伴い、ちらちらしている感じです。
一応テレビの設定は、シャープネス最大、精細度最大、なめらかさ最大など
高精細など設定にしています。
こんな感じですが、いかがでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:23771889
0点

いろいろ設定を変更してみたところ、自己解決しました。
モーションフローやシネマドライブの設定を変えることで改善されました。
このあたりの機能の副作用だったようでした。
書込番号:23773757
1点

>PAC22さん
解決してよかったですね。ちなみに当方のパナソニック、LGではそういう症状はありませんでした。
ちなみにどういう設定で消失したか、もしスレ主さんの設定を開示できれば他の方々の参考になるかも知れませんね。
書込番号:23773989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
Androidテレビは、アプリをインストールできると思いますが、子どものテレビ視聴時間を管理したいため、Googleの「ファミリーリンク」を使用できたらと考えています。実際にブラビアで利用可能かお教えください。
3点

ファミリーリンクが出来るかはわかりませんが、テレビ視聴はGoogleログインするわけでないので視聴管理は出来ないでしょう
書込番号:23766000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android TVにファミリーリンクをインストールしたという例は見つからないですね。
書込番号:23766115
0点

ファミリーリンクはAndroidTVには対応してないので基本的には不可能です。が、試したわけではないので確実ではないですが、
まず、自分のスマホに子供向けのファミリーリンクアプリをインストール。それをバックアップアプリを使ってSDK形式にバックアップ。
次にテレビの方を操作してPlayStoreからファイル管理アプリをインストール(GoogleDriveに接続できるものか、メディアサーバーに接続できるものがいい)
次にスマホの方でバックアップしたSDKをGoogleDriveか、メディアサーバーにアップロード。
次にテレビの設定で、提供不明元のアプリインストールを許可。
またテレビの方で今度は先程ダウンロードしたファイル管理アプリを開きGoogleDriveかメディアサーバーに接続して先程アップロードしたSDKを選択し、インストール。
インストールはできても普通のアプリ一覧には出て来ません。
そこで、設定を開き、アプリ一覧からファミリーリンクをさがすか、インストールされているアプリ一覧をを表示してくれるアプリがストアにあるのでそれからファミリーリンクを開いてみる。
この方法で、スマホのみのアプリを入れることができます。
でも、細かい情報を必要とするアプリが結構動かないことがあるので飽くまで参考までに。
ちなみにテレビでブラウザを開いてGoogleDriveをブラウザから開いてそこからSDKを開ければファイル管理アプリはいりません。
書込番号:23774785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファミリーリンクは無いけど、スマホからGoogle Home使ってちょっとした制限ぐらいならかけられますね。
書込番号:23790520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
サウンドバーにあまり詳しくなく、初歩的な質問ですみません。
低音を少し補強したいと思っていますが、
A9Gに「HT-X8500」などのサウンドバーをつないで音を出している間、
テレビ本体からの音声も同時に出力することは可能でしょうか?
(テレビ出力を、任意にON,OFFに切り替えは可能でしょうか?)
また、同時出力できたとしても、サウンドバーとテレビ音声の併用は
あまりお勧めできない(音質バランスが悪くなる)感じでしょうか?
宜しくお願いします。
5点

>PAC22さん
音声のバランスが悪くなるので両方同時出力の設定自体ができません。
書込番号:23761534
2点

>PAC22さん
>>テレビ本体からの音声も同時に出力することは可能でしょうか?
(テレビ出力を、任意にON,OFFに切り替えは可能でしょうか?)
HDMIの規格の仕様で音声の同時出力はできません。
>>また、同時出力できたとしても、サウンドバーとテレビ音声の併用は
あまりお勧めできない(音質バランスが悪くなる)感じでしょうか?
サウンドバーもテレビも単体で音のバランスを仕上げています。
同時出音すると混変調が起こり音が濁りますので全くお勧めできません。
このテレビはサブウーファー出力はありませんので、低音増強したい場合、サブウーファーBOX付きのサウンドバー購入が最低ラインになるでしょう。
書込番号:23763728
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
この機種はサブウーファーが背面に設置されているので
背面側で音を聴くと良い重低音が鳴っているのに、正面に来ると低音効果が減りますね。
壁の反射を上手く使わないといけないということでしょうかね。
何か良い反射方法があればよいのですが・・。
サウンドバーも前面に置くと画面下部と被るので悩んでいます。(テーブル設置のため)
例えばテレビの背面にサウンドバーを置いても純正スピーカーよりは低音効果は少なからずありそうな気もしますが
そこまでするかどうか、ですね・・。
書込番号:23765669
0点

>PAC22さん
そうですね。
テレビ本体で聞く限り、壁の反射を使うしかないですね。
ソニーも以前の機種はイヤホン端子をサブウーファー出力に出来たので、お手軽にサブウーファー追加ができましたが、今はコストダウンで廃止になってます。
独自デザインで画面の下端がボードスレスレになるのでサウンドバーもまともに置けませんね。
後はAVアンプでサラウンドシステム組む位しかないですね。
書込番号:23766419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PAC22さん
予算とスペースが許すなら
A9Gから数万のミニコンポにHDMIか光デジタル出力で音声を送るのはどうですか。
TVの両脇にオーディオスピーカーを置き、プリメインアンプをTVラックにという幅占めるスタイルになりますが。
私は、一般の番組はA9G単体で十分ですが、
音質重視のソースでは
A9G光出力→小型DAC→プリメインアンプ→ブックシェルフスピーカーとなります。
(光入力のアンプが今は普通ですが)
または、一緒に鳴らして適当にそれぞれの音量を調整してバランスさせています。
光出力では互いの位相の違いや音の遅れは感じません。
TVとアンプの両方のリモコンを触るのが少し面倒ですが。
オーディオ次第でいくらでも音質が上げられます。
例えば4Kでの大相撲の臨場感はTV音よりリアルです。
書込番号:23776225
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
録画用HDDとしてSONYが公式に対応をうたっている「HD-AD8U3」(Buffalo 8TB)を接続したところ、3.6TBほどしか認識されませんでした。
一度TVからはずしてPCからHDDの構成をみると、3.6TB以外は未使用領域となり分割されておりました。そのため、こちらでPCからexFATでフォーマットを行い、改めて一つの領域にしました。
改めてTVに接続し、録画用HDDとして登録するのですが、その際、登録終了の一瞬は7.2TBときちんと認識されます。しかし、すぐに設定→ストレージ、からみると、やはり3.6TBと表示されます。
上記のようなことを何度か行う上で、TV側から録画用HDDの登録を解除し、「0PC用のストレージとして使う」という項目を選択したところ、HDDが5つぐらいのパーテーションに切られていたのです。そして、PCに最初つないだ時に認識したのは、350MBほどの小さなものでした。
現在SONYに問い合わせていますが「A9Gの問題かHDDの問題か判断が難しい」とのことです。
PCではきちんと認識していることから、経験上A9Gの問題だと思うのですが、なんとなく解決しなさそうです。
そこで、A9Gで8TB以上のHDDできちんと登録できたとう外付けHDDを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>Sony LOVE MarkVさん
こんばんは
8TBで使えてるのはSTEB8000301ですね
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TZXR741/
ケーブルをつなぐだけで使えました
参考までに
書込番号:23760067
0点

ありがうとございます!
このSeagateと、迷ってたんですよね!
Sonyの方は、やはり一度再起動してください、でした。
それで治るなら、苦労ないですよね。
もちろん治らないのです。こちらのBaffaloのHDDを送るので、そちらで確認してくれませんかと提案しても、それは出来かねます、でした。
いつもの、「できません、SONYですから」です。
Baffaloは返品して、Amazonで購入いたします。
また動作報告させていただきます。
書込番号:23760076
2点

Seagateの 4TB と 6TB も使えました
念の為、私の使ってる 55A9Gのファームは A8H用のPKG6.4770です
もしSTEB8000301でも駄目なら、ファームのバグでしょう
PKG6.3632は メモリ処理に重大な欠陥があるから
書込番号:23760101
0点

やったと思いますが、TV側で初期化しましたよね。
接続のHDDがおかしくとも、純正品でないのでSONYは何もしてくれないでしょうね。
当然の流れです。
BUFFALO製品も嫌いです。
過去にルーターで問い合わせした時、最悪な対応だったので。
どのメーカーもそうですが、サポセンの質はその人によってマチマチですね。
先週SONYのレコーダーに付いて問い合わせした時、2Kと4K機器でアンテナのことを聞いたら、うまい具合にはぐらかされました。
違いがわからなかったようです。
書込番号:23760116
0点

>MiEVさん
「テレビ側で初期化」とういのは、どうやるのでしょうか?
HDDをTVに繋ぐと、「録画用HDDとして登録するか?」と聞いてきますので、「はい」としています。
こちらとしては、HDDがおかしいとは思っていません。
HDDのような汎用品に対しての動作なので、やはりTV側のフォーマットおよびパーテーションの切り方に問題があると感じています。
純正品とは違うのだからなにもしてくれない、というのは良くないと思っています。
今回の事象の場合も、SONY側に出来ること、確認すべきことはあると思います。
簡単なところでは、同型番のHDDをSONY側のA9G機に実際に接続して本当に認識するのか確認はすべきです。
少なくとも、SONY公式の対応確認済みのHDDなのですから。
さらに言えば、SONY製をうたっているHDDの最終更新日は2019年3月です。
おそらくファームの変更後、SONY側は確認なんかしてないと思います。
普通に考えて、ファームで対応すべきはSONY側です。Baffaloが、なにか特殊な事情でSONYのTVではうまく登録できない仕様にしているわけではないのはあきらかで、世界中のPCやTVで使えるHDDでしょう。
そのようなごくごく一般的なHDDを「外付けHDD使用可能」といっているのはSONYのTV側なのですから、やはりSONYは実際に試すべきではないでしょうか?
ただ、これまでの過去のSONYとのやり取りでそのようなことは無駄なので、早々にすでに使用可能なHDDを聞きました。
ファームをA8H用にすれば問題なさそうなので、使えるならそれで十分です。
書込番号:23760129
1点

一般的なHDDに対応=範囲が広がるので保証するとは言えないでしょうね。
書込番号:23760260
0点

>Sony LOVE MarkVさん
もうHNも変え時では?
書込番号:23760275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sony LOVE MarkVさん
腹立ちますね、ソニーの対応は。
もう不買運動したいくらいです。
ハンドルネームも変えたほうがよいかもしれませんね!
書込番号:23760290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「テレビ側で初期化」とういのは、どうやるのでしょうか?
>HDDをTVに繋ぐと、「録画用HDDとして登録するか?」と聞いてきますので、「はい」としています。
ココで一度初期化されて居るので、「テレビの再起動」をしても、初期化済みのUSB-HDDは、
>録画用HDDとしてSONYが公式に対応をうたっている「HD-AD8U3」(Buffalo 8TB)を接続したところ、3.6TBほどしか認識されませんでした。
のままです。
なので、「再初期化」をする必要が有ります。
「デバイス設定」→「ストレージ」→【接続したUSB-HDD】を選択→「フォーマット」を実行
<https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/08-10_06.html
>上記のようなことを何度か行う上で、TV側から録画用HDDの登録を解除し、「0PC用のストレージとして使う」という項目を選択したところ、HDDが5つぐらいのパーテーションに切られていたのです。そして、PCに最初つないだ時に認識したのは、350MBほどの小さなものでした。
については、「FAT32」で初期化し直した可能性が有ります。
最後の「2TB未満」がPCで見えたのでは無いでしょうか...
<パーティションが分割されている事を分かっているなら、他にもドライブとして接続されて居るのでは?
書込番号:23760724
1点

>f_n_t_さん
本日、あらためてSTEB8000301を接続しました。
・・・・・・結果は・・・・・・・・・・・・・
やはりダメでした。
同様に、3.6TBしか認識されず、残りはパーテーションがぶつ切りでした。
写真にもありますが、3.6TB 2.1GB 2.1GB 4.4TB 268MB
動画は、登録後「OK」をおすと、すでに3.6TBのみが認識されていることが示されています。
この3.6TB部分には、録画も予約もできます。
ここまでくると明らかにTV側の問題ですが、こちらの上記情報をすべて提出しても、SONYは「16TBまで認識する仕様です。ただどのHDDが本当に認識可能かは、SONYでは確認しておりません。HDDメーカーに聞いてください」とのことです。
わかっていたこととはいえ、この返事はいただけませんね。
書込番号:23767986
1点

>Sony LOVE MarkVさん
ソニーはそうゆう会社ですよ。
私もA9Gの不具合で何度も何度も電話とチャットで問い合わせましたが、再起動、初期化しか案内できず、一切誠意を感じませんでした。
まあ家電メーカーは全てそうかもしれませんが、付き合ってる方が時間無駄ですよね。
あと、もっと正確に言うと、ソニーもわからないんだと思います。技術力がないのでしょう。
androidTVもGoogleのものですし。
動作実績のある別のハードディスクを購入されるか、テレビ自体を返品できるように交渉するか、のいずれかが良いと思います。
書込番号:23768007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、今回のやりとりで、うちのA9Gのファームが「PKG6.3633」であることが判明しました。
SONYサイトからは、PKG6.3632.****JPA が最新と案内されます。
おかげで、どこで買ったのですか?ちゃんとしたところから買いました?オークションとかじゃない?と疑われました。
その後、地域ローカルでファームがアップされることがあり、現ファーム以上であれば問題ないと、何が問題ないかわかりませんが、その様に案内されました。
書込番号:23768019
0点

>Netflixユーザーさん
そうですよね。知ってましたが、あきらかな不具合なので一応いっとこうと思いまして。
国内の家電メーカーはだいたい今はそんな感じですが、例えばDJIなんかはずいぶん誠意ある対応をしてくれます。
以前Osmo Actionが水没したのですが、
DJI「不具合か私の過失かはわからない」ということで「初期不良として交換対応」してくれました。
これSONYなら明らかに
SONY「不具合か私の過失かはわからない」ので、「有償修理となります」ですよね。
Appleなんかも,だいたいは「疑わしきは消費者目線で」対応してくれますね。
一応、SONYサイドの「試用機」で試してもらうことになりました。
果たして本当に、現在のファームで8TB以上が登録できる汎用HDD、あるんでしょうかねー。
・・・・・・・ないと思います・・・・・・・・・・
いつもの「返事はいつになるかはわかりませんが、遅くはなります」の注釈付きなので、気長に待ちます。
あ、初期不良ということで返品可能かも聞いています。
・・・・・・・ないと思います・・・・・・・・・・
書込番号:23768040
0点

>Sony LOVE MarkVさん
そうですね、私もApple tvかいましたが、まさに疑わしきは消費者目線、すぐに新品交換でした。
こうゆうところで海外と国内メーカーの差が開くんですね。
また進捗きかせてください。ご検討お祈りします!
書込番号:23768068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sony LOVE MarkVさん
なるほど、了解しました。ローカル ファームも在るんですね
容量の表示にバグがあるらしく
A8Hファームでも、デバイス ストレージは3.6TB表示です
4TBは4.0TBなのに、6TBも3.6TB表示だった気がする
録画リストの空き容量は7TBですから、
空き容量で確認するしか無さそうです
4TBを越えたら上書きされるとか、古いPCで有りがちな
バグが無ければ良いのですが、心配です
書込番号:23768313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>f_n_t_さん
「ふわふわホットケーキの作り方」、あさいちですね(*^_^*) 私もこれみてました。
6TBは1.6TB 表示とか、法則もなくむちゃくちゃですね。
録画用HDDをつなげるなんてめっちゃコモンなことなのに、なんでこんなことになるんでしょうね?
それが不思議でしかたありません、、、、。
販売までのプロセスはわかりませんが、「出来上がったTVにHDDつなげて試しはしない」なんてことがなぜまかり通るのでしょうかね。
もっとレアなケースであればわからなくもないですが、「録画用HDDをただつなげる」だけで「表示が異なる」なんて、すぐにわかりそうなものだし、わかればすぐ修正すればいいのに。
いつの頃からかSONYは「仕様です」を覚えたようですが、それで思考停止してしまってますね。
書込番号:23768902
1点

>Sony LOVE MarkVさん
SONYがちゃんとデバッグと言うか、確認を怠っている事は明確ですが
表示の型宣言をプログラムミスするのは割りと多いかと思います
この場合0.00TB〜16.00TBまで表示できる型を使わないといけないけど
4TBでオーバーフローしているため、6TB-4TB=1.6TB
8TB-4TB=3.6TB とかになります
だいたい容量を4で割った余りの数に成るってことです
容量の少なかった頃の古いプログラムを流用すると
表示がマイナスになったり、今回のようにオーバーフローになったりします
ホットケーキ焼きましょう
書込番号:23769116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
なるほどー。ちゃんと規則的だったのですね。
では私の方の実際の症状ですが、3.6TBと、おおまかに4.4TBとに切られるわけですが、
どういった理由が考えられるのでしょうか?
つまり、ちょっとしたことで改善できるレベルのものでしょうか?
まだSONYからの回答はありませんので、想像の範囲で結構ですが、、、。
書込番号:23769126
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
本機にはX-Motion Clarityが付いていませんが、この機能があるとどのくらい変わるのか知りたいです。
目で見てはっきりと違いが分かるレベルなのか、もしくはほとんど変わらないレベルなのか、
動きの速い画面で有効であるとの記事もありましたが、動きの遅い画面では効果は見られないのか、
A9Gでも画質設定により近い効果を得られるのか、その他、メリット・デメリットなど・・・
A8Hにはこの機能が付いているので、A9Gとの画質の違いについて知りたいところです。
宜しくお願いします。
5点

>PAC22さん
こんばんは。
本機は有機ELの19年モデルなので、LGディスプレイのパネルの機能であるインパルス駆動モードを使えば、動画の切れは改善します。でもその反面、フリッカー感が出て輝度も暗くなりますので、実際はこのモードを使う人は少ないでしょう。
20年モデルのLG製有機ELパネルでは、インパルスモードの駆動方式を工夫して、フリッカー感を低減し、輝度落ちも控えめになっています。各社の20年モデルの有機ELテレビにはこの機能が付きますがソニーも液晶機に倣ってX Motion Clarityと呼んでいるだけのことです。このモードが好きな人は常用できるかもしれませんね。
この機能、液晶機にもありますが、個人的には動画の切れについては多少改善されても大きな効果は感じず、輝度影響はしっかり出るので、このモードは普段使ったことがありません。
20年モデルのX Motion Clarityについては、機能がついていても邪魔にはなりませんが、実際には使わないと思います。
店頭で実際におやりになって効果をご自身で見てみられたらと思います。
書込番号:23754494
2点

>PAC22さん
この手の補正は少なからず不自然さが増すので切ります。
比べてみるのが良いですよ。
書込番号:23754604
1点

>PAC22さん
こんにちは
この機種は モーションフロー くっきりさ で、インパルスモードを有効 無効にできますが
A9GはX-Motion Clarityが付いていません
この機能は パネルの違いにより、A8Hは 120Hzか60Hzの黒挿入、A9Gは 60Hzだけの黒挿入です
点滅の デューティ比 (点灯してる時間と 消灯している時間の比率) は、
両方とも50%なので、明るさ的な違いは ないです
しかし、点滅周期は、A8Hの方が120Hzで早いから、フリッカー感が減りますし
倍速効果がより際立つと思います
黒挿入のデメリットは、画面内の目線移動で、映像が2重に見えますが(目の残像のため)
A8Hの方がより細かく4重に見えてしまう事ですね
もちろん、テロップなどを目で追ったり、画像と同じ目線移動なら問題ありませんが
静止画の2箇所を、目線移動で両方見るときなどは、よりチラツキが気になります
倍速フレームのインパルス発光イメージ
通常 112233445566 フリッカーなし
A9G 1..23..45..6 60Hzフリッカー
A8H 1.2.3.4.5.6. 120Hzフリッカー
A9G 11..33..55.. それか倍速が無効になるかもしれない
黒挿入を使わない通常の画質や明るさは同じです
書込番号:23754801
4点

>PAC22さん
インパルスモードの明るさはPWM駆動のデューティー比だけでは決まりません。
20年モデルの新しいインパルスモードでは、ON時の駆動電流を上げることでインパルスモードの輝度落ちを改善しています。これはLGのパネルの機能です。なので、明るさ的な違いはない、は間違いです。
書込番号:23754862
0点

ご回答有難うございます。
A9Gにある「くっきりさ」という設定をするとフリッカーが出て暗めになりますが
X-Motion Clarityは、この「くっきりさ」の機能を補正している感じですかね。
X-Motion Clarityについても若干のフリッカー感と暗さはでるようですので
「くっきりさ」機能をOFFにした方が見やすい感じの人であれば、X-Motion Clarityも
あまり使わない機能のような気がしました。
ご教示いただき有難うございました。
書込番号:23755643
1点

関連情報ですが、同じ55A9Gにて、設定が同じで、
ファーム違いの比較をしました
画面全体の明るさも10%〜20%ぐらい違うかな、気になる点は
120fsの比較ですが、A8Hファームは動く輝点が明るいです
2倍近く明るいかも
1フレームのオーバシュートが大きいからか
動画認知も良くなると思います
これがXMC対応ファームの動画アシストなのでしょうか
黒挿入インパルスモードも5割ぐらい明るいです
明るさ最大、消費電力減明、ゲームモード、その他センター値
後日、別スレでまとめる予定です
書込番号:23773850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A90Jで実際に使ってみましたが
画面が明るくなる事はなく
黒挿入のデューティー比が、画面の動きにより
可変するだけです
具体的には、静止画に近いときは、暗くならず
画面の変化が多いときは、黒挿入時間が多くなるから
設定上は、挿入無し、5%から20%、10%から40%、50%
な感じです
ちらつき感は50%と違い、ほぼ無いですね
A9Gと写真を撮り比べましたが
点滅時の画面の明るさが増すことは無いです
妄想で話す方は、メーカーの説明を盲信されるらしく
充てに成りませんね
書込番号:25001896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較写真を載せて無かったので上げておきます
A9G は 黒挿入なしのフリッカーだけ
A90J は X-Motion Clarityでの画像の変化に応じ
黒挿入の幅が可変します
書込番号:25645370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可変120Hz黒挿入のX-Motion Clarity機能搭載機は
A8H A9Sで
固定60Hz黒挿入機は、A9G A95Kです
画像処理の綺麗さは、XRよりもX1ultimateが上ですが
黒挿入の性能は、A8H A9Sが上です、倍速可変黒挿入なので
サッカー等の動画は、横スクロールが多いとやや暗くなり
明るさが変動します
A9GやA95Kの黒挿入は、倍速無しでチラツクだけです
書込番号:25645390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





