BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 47 | 2024年9月10日 09:41 |
![]() |
9 | 8 | 2024年3月16日 18:48 |
![]() |
15 | 9 | 2024年3月3日 12:40 |
![]() |
17 | 28 | 2024年2月3日 17:13 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2022年8月30日 09:38 |
![]() |
4 | 5 | 2022年5月14日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9GでBS4K視聴時のみ、10分から20分に一回ほどの頻度で「プツッ!」と言うノイズとともに音が一瞬途切れます。ノイズが無いままシンプルに一瞬途切れる場合もあります。映像はもちろん問題ありません。
頻度は10分から20分に1回でランダムです。集中して視聴していると、1時間に3回から5回ほど現象発生します。ナレーションやインタビューの途中、音楽の途中でも発生し、非常に気になります。
現象は「テレビのスピーカー視聴」「イヤホン出力」「光デジタル出力」全てで同時に発生します。
ところが、テレビに接続したHDDで同時に録画した同番組の同箇所を確認しても、現象は発生していません。録画した番組を全部視聴しても、現象は発生しておらず、全く問題ありません。
また、所有するレコーダーBDZ-FBT1000で受信したBS4Kを、HDMI接続した本テレビでリアルタイム視聴しても、現象は発生しません。
テレビでBS4Kをリアルタイム視聴する時のみ発生するのです。
NHKと民放関係なく、ステレオ・5.1サラウンドなど音声モードにも関係無く現象は発生します。
この現象は、以前所有していたA8Hでも同様でした。近所の電気店で同じA8Hを長時間粘って視聴したときも、同現象を確認しております。
同じ機種をお持ちの方々、同様の現象は出ておりませんでしょうか?教えていただけたら幸いです。
2点

>結局ソニオさん
こんにちは
こういう不具合は、サポートに上げて、アップロードで解消してもらうことを
お勧めいたします。ソニーは得意なようなので・・・
書込番号:24235209
2点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。私としては、同じ機種を持つみなさんが、この現象を確認されていませんか?と問いかけていますので、まずはしばらく待ってみたいと思っています。
書込番号:24235263
1点

その時、雷雨やゲリラ豪雨とか天候はどうでしたでしょうか。雨とかすごいとアンテナ受信がちょくちょく不安定になりますので。
書込番号:24235297
0点

>Milkyway1211さん
ご質問ありがとうございます。天候による受信電界低下などは関係あるのでしょうか?同じテレビでリアルタイム視聴時は現象が発生するものの、同時にHDD録画した番組では現象が出ていません。テレビのチューナーとしての受信は正常なのではないか?と考えています。
ちなみに、最新の現象発生時の天候は曇りでした。
書込番号:24235318
0点

昨年の4k紅白は音が飛ばなかったけど
2年前の4k紅白は1曲に2回ほど音飛びました
両方録画が残ってますが、ファームの違いで音飛びしたり
しなかったりですね
ほぼ録画で4kを見てるから音飛ばないかな
朝ドラは飛ばないけど、大河は飛びやすいのかな?
スイッチで電源が切れないBTイヤホンとか無いですか?
登録を削除した方が良いかもね
あと、ダメなファームの時には、NHKGのデータ天気予報1h表示
にすると10秒間隔でぶつぶつ音切れしてました
今使ってる音飛びしにくいファームは4770ですね
書込番号:24236796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f_n_t_さん
情報ありがとうございます。
音飛びの現象を確認されているんですね。まずは、私以外にも確認されている方がいらっしゃったことに少しホッとしました。
私は今のところ録画では確認できた事がありません。
BTはまだ何も登録していません。
また、NHKGのデータ天気予報1h表示にした後にBS4Kを試聴しましたが、音飛びの頻度が増えるような事はありませんでした。
ファームとは、ソフトウェアの事でしょうか?
ソフトのバージョンによって症状が違うという事は、受信したストリームをデコードするのもやはりソフトウェアで行っているという事なんですかね。
であれば、今後のソフトウェア更新で症状が改善される可能性はあるという事でしょうか?
私は、この症状がハードウェアによるものなのか?それともAndroidのソフトウェアによるものなのか?気になるのですが、可能な範囲で調べてみたいと思います。
所有するレコーダーBDZ-FBT1000では同現象は発生せず、こちらはハードウェア・デコーダーだから大丈夫なのかと。
一方で、Android TVはソフトウェア・デコードだからダメなのかも・・・と疑ってみるものの、真相は今のところ全く分かりません。
でもソフトウェア・デコードであれば希望がありそうですが・・・
あらためて、情報ありがとうございました。
ちなみに、その状態について、改善は望まれないのですか?
書込番号:24237161
1点

アップデート=ファームの違いですね
2台のA9Gでファーム違いで4k録画の音飛びを比較しましたから
音飛びが出るファームと、出ないファームがあります
4k録画中に4kを見ると音が飛ぶのかなと思ってましたが
4770にしてからは音飛びしてないと思います
一度、USBのHDDを取り外し4kを見てみて下さい
生で見るのは紅白と大河ぐらいですが、最近の大河は
録画してても音飛び無いです
書込番号:24237851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>f_n_t_さん
情報ありがとうございます。
ファームウェアー違いで症状にも違いがあり、4770のバージョンでは音飛びがしないんですね。了解しました。
私は購入後すぐに音飛び現象を確認し、ファームを現状最新バージョンの5042に更新しましたが、現象は改善しないという状況です。
不具合は、ハードウェアの影響ではなく、ソフトウェアのアップデートで今後改善する可能性があるということだと思いますので、そこは希望が持てます。しかし、今度サービスの方が訪問することになっていますが、何もできないと思いますし、期待はできません。
ソニーの、どこに訴えれば、ちゃんと受け止めてもらえて、改善につながるソフトウェア開発に向かってくれるんでしょうね?
f_n_t_さんがご指摘の「一度、USBのHDDを取り外し4kを見てみて下さい」は、すでに試しておりますが変化なしです。
あらためて、他の方はどなたも現象は出ておられないようですね。
同じファームでも現象が出る個体と出ない個体があり、別スレでは、「HDMI出力に現象が出るものの、テレビでの視聴では現象が出ない」なんとも不思議な現象ですね。
書込番号:24240475
1点

音切れの現象を録画した動画をアップします。
iPadで撮影しながら、アナログ音声 to USB-Cアダプタを接続し、テレビのイヤホン端子から音声を入力しました。
同時に、テレビの光出力をプリアンプ経由でスピーカーでモニタリングしながら録画し、現象が出たところでストップした後、短く編集しています。
チャンネルはNHK-BS4K。映像はコミック調に加工しています。
1時間に3サンプル録画できましたので、10分から20分に一回の割合で現象発生する認識です。
現象動画1は、役者のセリフの途中で音切れが確認できます。
現象動画2は、海の波音が、カットがわり後にショックなく無音に音切れするのが確認できます。
書込番号:24242073
0点

著作権で削除されるのか?
他のアップサイトに上げリンクを張ったほうが
書込番号:24242143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
現象動画を2つ共有します。
https://drive.google.com/file/d/1HAV5VRMER519beo9_BdzTIiIyQ8QYH6X/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1X2kCs2_2TkBG5U0iGgY-F0bTw43f85x3/view?usp=sharing
これでうまく共有できましたでしょうか?
書込番号:24242399
0点

>結局ソニオさん
音切れ聞こえました、それと同じに15分間隔ぐらいに
ぷつっと切れていた記憶が有ります
2年前の紅白は、次の日に録画を見直しても同じ部分に
音切れが有ったから、放送か雪の影響かと思っていましたが
天気予報1hでぶつぶつ音切れしたファームの時に、
ファームの原因かもと、録画を再確認、盛大に音切れ
直ぐに4770に代えて確認したら、録画の音切れも無くなり
ファームが原因だったんだろうと思っています
4k録画再生でノイズが出ないだけで安心しており、
4k録画中には、別のA9Gで4kを見るから、気が付かないかもしれない(4k録画中に4k見ると音切れしてるかも)
書込番号:24242577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
さまざま分析及びご提案ありがとうございます。
今のところ、どれを試しても現象は改善していません。残念です。
BS4K受信ストリームから音声分離するDeMUXの回路に問題がありそうな見当です。が、ソフトウェアバージョンアップでその部分の改善がされない限り、解決しませんね。今度訪問してくる予定のソニーサービスに、また訴えてみます。期待は全くできませんが。
ちなみにここまで、他の方で同じ現象が出ている方は居られないようですね。それも不思議で、残念です。
書込番号:24244338
0点

>結局ソニオさん
BS 4Kは、NHKぐらいしか見てませんが、よく音飛びますね。
(地デジや従来BS/CSは問題なし)
今、オリンピックの開会式の4K放送見てますが、数分おきに音飛びします。
レコーダーのBDZ-FBT3000のチューナーで受信して、音声はMPEG-4 AACのまま
ストリーム出力でA9Gで見ると、音飛びは一切ないです。
また、USB-HDDで、大河ドラマなどを録画した場合、リアル放送時と、USB-HDDに
記録済みの再生とで、音飛び位置が違うので、A9G側のチューナー系で受信時の
デーコード問題っぽいです。
ソニーのサポートにも連絡入れましたが、治らないので、諦めてます。
とりあえず、レコーダー記録が問題ないので。
ちなみに、受信環境は、フレッツテレビで、光-RF変換で受信しているので
基本的には天候などの影響をうけません。
まあ、A9GとFBT3000同時受信で、A9Gの4K受信だけ影響受けるので
電波に問題は無いかと。
書込番号:24254739
0点

>PONSTARさん
投稿ありがとうございます。
今日のオリンピック開会式は、5分から10分に一回と、頻繁に音切れしました。さすがにこの頻度だと不快極まりないですね。
PONSTARさんの症状は、私とほぼ同じです。
違いは、USB~HDD録画でも場所は違えど音切れするところですね。
私は、USB~HDD録画で音切れを確認できていないです。PONSTARさんのように、実際は症状出ているかもしれないので、確認してみようと思います。
ソニーサポートは、以前のA8Hでの現象で対応をお願いしましたが、「ソニーにおける検証では現象は出ない。現象はユーザー環境によるもの」との見解で、現象そのものを認めてくれませんでした。
私は共同住宅の共聴受信ですが、個別にパラボラを立てて受信し、外部接続を全て外して確認するも同現象だったので、「ユーザー環境によるもの」というソニーの見解は全く納得できません。家電量販店の展示品でも確認できてますし、このスレッドでも複数の方が同現象を確認されているので、製品の問題というのは間違いないと考えています。
今回A9Gでも同じ現象なので、今後、ファームウェアによる改善を強く訴えていきたいと考えています。
書込番号:24254954
0点

>結局ソニオさん
「AVアンプを通すと4K放送の音声が途切れます」別スレッドを立てていました者です。
改めて、オリンピック開会式をテレビ音声でリアル視聴しましたら、結局ソニオさんと同じく音切れに気が付きました。
先に別スレッドでリアル視聴は発生しないと書きましたが訂正します。申し訳ありませんでした。
また、念のため本体録画を視聴したところ、これも結局ソニオさんと同じく音切れは分かりませんでした。
ソニーはわかっているかもしれませんが、連絡があることになっていますので、改めて言うつもりです。
書込番号:24257125
0点

>結局ソニオさん
追加の僕の情報です。
録画分は音切れ症状ないと書きましたが、これがまた良く分からないことで、
オリンピック開会式録画はなかったのですが、
それよりずっと前に録画した番組では音切れしています。
この件改めて検証してみます。僕の視聴力のせいかもしれないので。
書込番号:24257201
0点

先日のオリンピック開会式を初めて4Kで見ましたが、そこで音飛びが発生して結構気になりました。
最新ファームウェアです。
どうしたら解決するのでしょうか?
書込番号:24260698
0点

>amonatikさん
遅くなりすみません。やはりBS4Kリアルタイム視聴で症状出ているんですね。ご自身で一度どのような症状か確認されると、その後はすぐに気づくことと思います。オリンピック開会式は5分から10分間隔で、頻繁に症状発生していました。とても不快でしたね。
>ozzmanさん
これまで、ソニーのサービスからはソニーの見解は「ソニーでは現象発生していない。過去に例が無い。声が上がっていない。外部要因、ユーザー環境によるもの」とのことでした。他に、原因となる可能性から「外部接続のHDMIやUSB HDDを外す」を試しましたが、は全く関係なし。マンション共聴環境だけでなく、単独のパラボラを持ち込んで受信してみましたが、症状は同じでした。近所の電気店でもA8Hで同現象を確認しています。
>f_n_t_さんのアドバイスで「Wi~Fiを切る」「Bluetoothでデバイスを接続しない」「デバイス設定→開発者向けオプション」全て試しましたが、どれも現象は無くなりませんでした。
後は、たくさんの声がソニーに上がって、ファームウェアーによるアップデートしかないと考えています。
先日ソニーサービスに、>f_n_t_さん紹介の「『ファームウェア4770』で現象が無くなるかを試してみたい」と相談しています。突破口になれば良いのですが。
書込番号:24261953
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
A9Gを4年ほど使ってますが、突然リモコンが効かなくなり困ってます。
取説の通り下記を試しました
◎リモコン電池交換
◎リモコン再起動
◎リモコン買い直し
◎本体の再起動
◎コンセント外して一晩おく
などやってみてサービスセンターに電話しました。
おそらく本体故障なら33000円以上かかると言われ
家には転倒防止用に本体をゲルで固定しているので、修理も大変だろうなあと
こんな症状の人いますか?
ほかに直す方法ありますでしょうか
宜しくお願いします。
書込番号:25609110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gerenさん
マニュアルに書いてある再起動や出荷時リセットを実行しても治らない場合は、自分でできる最後の手段としてハードウェアリセット(SONYのサービスマンに修理依頼すると実施する作業らしい)を試しにやってみてはいかがでしょうか?
自分も症状は違いますが、なににも操作できず単なるデカい置物化したときにハードウェアリセットをしたら無事復活しました。
【ハードリセット方法】
テレビに向かって左側の横に電源と+−ボタンがあり、”電源とーボタンを同時時押しながら電源ケーブルの抜き、そしてその状態(電源とーボタン押したまま)で電源ケーブルを差し戻す”を行う。
電源ボタンが左側、そして電源ケーブル背面右側にあり、一人では手が届かないので二人でやる必要があります。(壁側のコンセントで抜き差ししてもいいと思います)
うまくリセットがかかると画面正面の電源ランプが緑色に光ってリセットが走りだします。
ただしこれやると全ての設定情報が消えてしまうので、設置時の初期設定すべてやりなおしになります。
幸い私の場合は外付けHDDに録画してあった番組は消えなくて、再設定後に無事に録画番組は残ってました。
TV本体のリモコン受信部の基盤が故障していた場合は、上記ハードリセットしても治らないと思いますが
無駄にSONYサービスマンを呼ばなくてもいいよう、治ればラッキーということで。
書込番号:25609158
5点

>gerenさん
メニューからストレージのリセットでもやってみたら?それでダメなら修理しかない。
書込番号:25609242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。ちょっとやってみますね。
ヤマダ電機の長期保証入ってますが4年目なので、技術料のみ割引なので修理したらすごく高そうです(涙)
まずは自分でやってみますね。
書込番号:25609305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さびまっくすさん
アドバイスありがとうございます。
やってみますね。
書込番号:25609382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダー等の代用の利くリモコンではどうか?
電源ボタンだけは赤外線で他は無線なのて、電源の入切はどうか?
無線に干渉しそうな機器が最近無かったか?
テレビのブラビアリンク機器接続一覧をクリア(ブラビアリンクを一旦オフに)してどうか?
私の場合は購入時にリモコンを予備で買う派です。
書込番号:25610547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの修理の人が来て、見てもらいました!
修理代最大5万円台かかると言われてましたが、結局は意外??新しい電池が電圧低くて?リモコンが動かなかった?
という感じでした。
何故か今は正常なので、基盤交換せずでした。出張料払いましたが。でも本当に壊れなければいいな。
ヒヤリングして、ヤバイと思ったのは最近のテレビはスマホみたいに、パネル、集約基盤で点数が減って簡単になってきて昔の厚いテレビと違い寿命が短くなってきたと
大体20000時間で消耗なので修理が多くなるとのこと。これは最近のテレビ傾向で、高いテレビもあまり変わらないとのこと。パネル寿命は長くなってきてるのに、スマホみたいに短命になっていると。
このパネルは交換すると部品代だけで25万円する(すると買い替えだな)
うちは、テレビは殆ど見流しているだけで、既に13000時間も見てるのでヤバイなあと思いました。
もはや高いテレビは買えないかもと。
書込番号:25653571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考までに
ヤマダの購入ならあとから入れる有料保証システムなら四年目以降も
保証してもらえる可能性もあるかと
https://www.yamada-denki.jp/service/yamada-anshin/
この他他店でも大丈夫な保証システムが
価格.com+や家電の保険などはありますね
ご参考に
書込番号:25661667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンの電池は3年強ほど使えてました
電池交換のメッセージが出るはずですが
アルカリ単4 電池電圧は 1.263V 1.273V
2.536Vぐらいが警告値でしょうか
書込番号:25662811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
本機にはX-Motion Clarityが付いていませんが、この機能があるとどのくらい変わるのか知りたいです。
目で見てはっきりと違いが分かるレベルなのか、もしくはほとんど変わらないレベルなのか、
動きの速い画面で有効であるとの記事もありましたが、動きの遅い画面では効果は見られないのか、
A9Gでも画質設定により近い効果を得られるのか、その他、メリット・デメリットなど・・・
A8Hにはこの機能が付いているので、A9Gとの画質の違いについて知りたいところです。
宜しくお願いします。
5点

>PAC22さん
こんばんは。
本機は有機ELの19年モデルなので、LGディスプレイのパネルの機能であるインパルス駆動モードを使えば、動画の切れは改善します。でもその反面、フリッカー感が出て輝度も暗くなりますので、実際はこのモードを使う人は少ないでしょう。
20年モデルのLG製有機ELパネルでは、インパルスモードの駆動方式を工夫して、フリッカー感を低減し、輝度落ちも控えめになっています。各社の20年モデルの有機ELテレビにはこの機能が付きますがソニーも液晶機に倣ってX Motion Clarityと呼んでいるだけのことです。このモードが好きな人は常用できるかもしれませんね。
この機能、液晶機にもありますが、個人的には動画の切れについては多少改善されても大きな効果は感じず、輝度影響はしっかり出るので、このモードは普段使ったことがありません。
20年モデルのX Motion Clarityについては、機能がついていても邪魔にはなりませんが、実際には使わないと思います。
店頭で実際におやりになって効果をご自身で見てみられたらと思います。
書込番号:23754494
2点

>PAC22さん
この手の補正は少なからず不自然さが増すので切ります。
比べてみるのが良いですよ。
書込番号:23754604
1点

>PAC22さん
こんにちは
この機種は モーションフロー くっきりさ で、インパルスモードを有効 無効にできますが
A9GはX-Motion Clarityが付いていません
この機能は パネルの違いにより、A8Hは 120Hzか60Hzの黒挿入、A9Gは 60Hzだけの黒挿入です
点滅の デューティ比 (点灯してる時間と 消灯している時間の比率) は、
両方とも50%なので、明るさ的な違いは ないです
しかし、点滅周期は、A8Hの方が120Hzで早いから、フリッカー感が減りますし
倍速効果がより際立つと思います
黒挿入のデメリットは、画面内の目線移動で、映像が2重に見えますが(目の残像のため)
A8Hの方がより細かく4重に見えてしまう事ですね
もちろん、テロップなどを目で追ったり、画像と同じ目線移動なら問題ありませんが
静止画の2箇所を、目線移動で両方見るときなどは、よりチラツキが気になります
倍速フレームのインパルス発光イメージ
通常 112233445566 フリッカーなし
A9G 1..23..45..6 60Hzフリッカー
A8H 1.2.3.4.5.6. 120Hzフリッカー
A9G 11..33..55.. それか倍速が無効になるかもしれない
黒挿入を使わない通常の画質や明るさは同じです
書込番号:23754801
4点

>PAC22さん
インパルスモードの明るさはPWM駆動のデューティー比だけでは決まりません。
20年モデルの新しいインパルスモードでは、ON時の駆動電流を上げることでインパルスモードの輝度落ちを改善しています。これはLGのパネルの機能です。なので、明るさ的な違いはない、は間違いです。
書込番号:23754862
0点

ご回答有難うございます。
A9Gにある「くっきりさ」という設定をするとフリッカーが出て暗めになりますが
X-Motion Clarityは、この「くっきりさ」の機能を補正している感じですかね。
X-Motion Clarityについても若干のフリッカー感と暗さはでるようですので
「くっきりさ」機能をOFFにした方が見やすい感じの人であれば、X-Motion Clarityも
あまり使わない機能のような気がしました。
ご教示いただき有難うございました。
書込番号:23755643
1点

関連情報ですが、同じ55A9Gにて、設定が同じで、
ファーム違いの比較をしました
画面全体の明るさも10%〜20%ぐらい違うかな、気になる点は
120fsの比較ですが、A8Hファームは動く輝点が明るいです
2倍近く明るいかも
1フレームのオーバシュートが大きいからか
動画認知も良くなると思います
これがXMC対応ファームの動画アシストなのでしょうか
黒挿入インパルスモードも5割ぐらい明るいです
明るさ最大、消費電力減明、ゲームモード、その他センター値
後日、別スレでまとめる予定です
書込番号:23773850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A90Jで実際に使ってみましたが
画面が明るくなる事はなく
黒挿入のデューティー比が、画面の動きにより
可変するだけです
具体的には、静止画に近いときは、暗くならず
画面の変化が多いときは、黒挿入時間が多くなるから
設定上は、挿入無し、5%から20%、10%から40%、50%
な感じです
ちらつき感は50%と違い、ほぼ無いですね
A9Gと写真を撮り比べましたが
点滅時の画面の明るさが増すことは無いです
妄想で話す方は、メーカーの説明を盲信されるらしく
充てに成りませんね
書込番号:25001896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較写真を載せて無かったので上げておきます
A9G は 黒挿入なしのフリッカーだけ
A90J は X-Motion Clarityでの画像の変化に応じ
黒挿入の幅が可変します
書込番号:25645370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可変120Hz黒挿入のX-Motion Clarity機能搭載機は
A8H A9Sで
固定60Hz黒挿入機は、A9G A95Kです
画像処理の綺麗さは、XRよりもX1ultimateが上ですが
黒挿入の性能は、A8H A9Sが上です、倍速可変黒挿入なので
サッカー等の動画は、横スクロールが多いとやや暗くなり
明るさが変動します
A9GやA95Kの黒挿入は、倍速無しでチラツクだけです
書込番号:25645390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
録画用HDDとしてSONYが公式に対応をうたっている「HD-AD8U3」(Buffalo 8TB)を接続したところ、3.6TBほどしか認識されませんでした。
一度TVからはずしてPCからHDDの構成をみると、3.6TB以外は未使用領域となり分割されておりました。そのため、こちらでPCからexFATでフォーマットを行い、改めて一つの領域にしました。
改めてTVに接続し、録画用HDDとして登録するのですが、その際、登録終了の一瞬は7.2TBときちんと認識されます。しかし、すぐに設定→ストレージ、からみると、やはり3.6TBと表示されます。
上記のようなことを何度か行う上で、TV側から録画用HDDの登録を解除し、「0PC用のストレージとして使う」という項目を選択したところ、HDDが5つぐらいのパーテーションに切られていたのです。そして、PCに最初つないだ時に認識したのは、350MBほどの小さなものでした。
現在SONYに問い合わせていますが「A9Gの問題かHDDの問題か判断が難しい」とのことです。
PCではきちんと認識していることから、経験上A9Gの問題だと思うのですが、なんとなく解決しなさそうです。
そこで、A9Gで8TB以上のHDDできちんと登録できたとう外付けHDDを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>Sony LOVE MarkVさん
こんばんは
8TBで使えてるのはSTEB8000301ですね
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TZXR741/
ケーブルをつなぐだけで使えました
参考までに
書込番号:23760067
0点

ありがうとございます!
このSeagateと、迷ってたんですよね!
Sonyの方は、やはり一度再起動してください、でした。
それで治るなら、苦労ないですよね。
もちろん治らないのです。こちらのBaffaloのHDDを送るので、そちらで確認してくれませんかと提案しても、それは出来かねます、でした。
いつもの、「できません、SONYですから」です。
Baffaloは返品して、Amazonで購入いたします。
また動作報告させていただきます。
書込番号:23760076
2点

Seagateの 4TB と 6TB も使えました
念の為、私の使ってる 55A9Gのファームは A8H用のPKG6.4770です
もしSTEB8000301でも駄目なら、ファームのバグでしょう
PKG6.3632は メモリ処理に重大な欠陥があるから
書込番号:23760101
0点

やったと思いますが、TV側で初期化しましたよね。
接続のHDDがおかしくとも、純正品でないのでSONYは何もしてくれないでしょうね。
当然の流れです。
BUFFALO製品も嫌いです。
過去にルーターで問い合わせした時、最悪な対応だったので。
どのメーカーもそうですが、サポセンの質はその人によってマチマチですね。
先週SONYのレコーダーに付いて問い合わせした時、2Kと4K機器でアンテナのことを聞いたら、うまい具合にはぐらかされました。
違いがわからなかったようです。
書込番号:23760116
0点

>MiEVさん
「テレビ側で初期化」とういのは、どうやるのでしょうか?
HDDをTVに繋ぐと、「録画用HDDとして登録するか?」と聞いてきますので、「はい」としています。
こちらとしては、HDDがおかしいとは思っていません。
HDDのような汎用品に対しての動作なので、やはりTV側のフォーマットおよびパーテーションの切り方に問題があると感じています。
純正品とは違うのだからなにもしてくれない、というのは良くないと思っています。
今回の事象の場合も、SONY側に出来ること、確認すべきことはあると思います。
簡単なところでは、同型番のHDDをSONY側のA9G機に実際に接続して本当に認識するのか確認はすべきです。
少なくとも、SONY公式の対応確認済みのHDDなのですから。
さらに言えば、SONY製をうたっているHDDの最終更新日は2019年3月です。
おそらくファームの変更後、SONY側は確認なんかしてないと思います。
普通に考えて、ファームで対応すべきはSONY側です。Baffaloが、なにか特殊な事情でSONYのTVではうまく登録できない仕様にしているわけではないのはあきらかで、世界中のPCやTVで使えるHDDでしょう。
そのようなごくごく一般的なHDDを「外付けHDD使用可能」といっているのはSONYのTV側なのですから、やはりSONYは実際に試すべきではないでしょうか?
ただ、これまでの過去のSONYとのやり取りでそのようなことは無駄なので、早々にすでに使用可能なHDDを聞きました。
ファームをA8H用にすれば問題なさそうなので、使えるならそれで十分です。
書込番号:23760129
1点

一般的なHDDに対応=範囲が広がるので保証するとは言えないでしょうね。
書込番号:23760260
0点

>Sony LOVE MarkVさん
もうHNも変え時では?
書込番号:23760275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sony LOVE MarkVさん
腹立ちますね、ソニーの対応は。
もう不買運動したいくらいです。
ハンドルネームも変えたほうがよいかもしれませんね!
書込番号:23760290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「テレビ側で初期化」とういのは、どうやるのでしょうか?
>HDDをTVに繋ぐと、「録画用HDDとして登録するか?」と聞いてきますので、「はい」としています。
ココで一度初期化されて居るので、「テレビの再起動」をしても、初期化済みのUSB-HDDは、
>録画用HDDとしてSONYが公式に対応をうたっている「HD-AD8U3」(Buffalo 8TB)を接続したところ、3.6TBほどしか認識されませんでした。
のままです。
なので、「再初期化」をする必要が有ります。
「デバイス設定」→「ストレージ」→【接続したUSB-HDD】を選択→「フォーマット」を実行
<https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/08-10_06.html
>上記のようなことを何度か行う上で、TV側から録画用HDDの登録を解除し、「0PC用のストレージとして使う」という項目を選択したところ、HDDが5つぐらいのパーテーションに切られていたのです。そして、PCに最初つないだ時に認識したのは、350MBほどの小さなものでした。
については、「FAT32」で初期化し直した可能性が有ります。
最後の「2TB未満」がPCで見えたのでは無いでしょうか...
<パーティションが分割されている事を分かっているなら、他にもドライブとして接続されて居るのでは?
書込番号:23760724
1点

>f_n_t_さん
本日、あらためてSTEB8000301を接続しました。
・・・・・・結果は・・・・・・・・・・・・・
やはりダメでした。
同様に、3.6TBしか認識されず、残りはパーテーションがぶつ切りでした。
写真にもありますが、3.6TB 2.1GB 2.1GB 4.4TB 268MB
動画は、登録後「OK」をおすと、すでに3.6TBのみが認識されていることが示されています。
この3.6TB部分には、録画も予約もできます。
ここまでくると明らかにTV側の問題ですが、こちらの上記情報をすべて提出しても、SONYは「16TBまで認識する仕様です。ただどのHDDが本当に認識可能かは、SONYでは確認しておりません。HDDメーカーに聞いてください」とのことです。
わかっていたこととはいえ、この返事はいただけませんね。
書込番号:23767986
1点

>Sony LOVE MarkVさん
ソニーはそうゆう会社ですよ。
私もA9Gの不具合で何度も何度も電話とチャットで問い合わせましたが、再起動、初期化しか案内できず、一切誠意を感じませんでした。
まあ家電メーカーは全てそうかもしれませんが、付き合ってる方が時間無駄ですよね。
あと、もっと正確に言うと、ソニーもわからないんだと思います。技術力がないのでしょう。
androidTVもGoogleのものですし。
動作実績のある別のハードディスクを購入されるか、テレビ自体を返品できるように交渉するか、のいずれかが良いと思います。
書込番号:23768007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、今回のやりとりで、うちのA9Gのファームが「PKG6.3633」であることが判明しました。
SONYサイトからは、PKG6.3632.****JPA が最新と案内されます。
おかげで、どこで買ったのですか?ちゃんとしたところから買いました?オークションとかじゃない?と疑われました。
その後、地域ローカルでファームがアップされることがあり、現ファーム以上であれば問題ないと、何が問題ないかわかりませんが、その様に案内されました。
書込番号:23768019
0点

>Netflixユーザーさん
そうですよね。知ってましたが、あきらかな不具合なので一応いっとこうと思いまして。
国内の家電メーカーはだいたい今はそんな感じですが、例えばDJIなんかはずいぶん誠意ある対応をしてくれます。
以前Osmo Actionが水没したのですが、
DJI「不具合か私の過失かはわからない」ということで「初期不良として交換対応」してくれました。
これSONYなら明らかに
SONY「不具合か私の過失かはわからない」ので、「有償修理となります」ですよね。
Appleなんかも,だいたいは「疑わしきは消費者目線で」対応してくれますね。
一応、SONYサイドの「試用機」で試してもらうことになりました。
果たして本当に、現在のファームで8TB以上が登録できる汎用HDD、あるんでしょうかねー。
・・・・・・・ないと思います・・・・・・・・・・
いつもの「返事はいつになるかはわかりませんが、遅くはなります」の注釈付きなので、気長に待ちます。
あ、初期不良ということで返品可能かも聞いています。
・・・・・・・ないと思います・・・・・・・・・・
書込番号:23768040
0点

>Sony LOVE MarkVさん
そうですね、私もApple tvかいましたが、まさに疑わしきは消費者目線、すぐに新品交換でした。
こうゆうところで海外と国内メーカーの差が開くんですね。
また進捗きかせてください。ご検討お祈りします!
書込番号:23768068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sony LOVE MarkVさん
なるほど、了解しました。ローカル ファームも在るんですね
容量の表示にバグがあるらしく
A8Hファームでも、デバイス ストレージは3.6TB表示です
4TBは4.0TBなのに、6TBも3.6TB表示だった気がする
録画リストの空き容量は7TBですから、
空き容量で確認するしか無さそうです
4TBを越えたら上書きされるとか、古いPCで有りがちな
バグが無ければ良いのですが、心配です
書込番号:23768313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>f_n_t_さん
「ふわふわホットケーキの作り方」、あさいちですね(*^_^*) 私もこれみてました。
6TBは1.6TB 表示とか、法則もなくむちゃくちゃですね。
録画用HDDをつなげるなんてめっちゃコモンなことなのに、なんでこんなことになるんでしょうね?
それが不思議でしかたありません、、、、。
販売までのプロセスはわかりませんが、「出来上がったTVにHDDつなげて試しはしない」なんてことがなぜまかり通るのでしょうかね。
もっとレアなケースであればわからなくもないですが、「録画用HDDをただつなげる」だけで「表示が異なる」なんて、すぐにわかりそうなものだし、わかればすぐ修正すればいいのに。
いつの頃からかSONYは「仕様です」を覚えたようですが、それで思考停止してしまってますね。
書込番号:23768902
1点

>Sony LOVE MarkVさん
SONYがちゃんとデバッグと言うか、確認を怠っている事は明確ですが
表示の型宣言をプログラムミスするのは割りと多いかと思います
この場合0.00TB〜16.00TBまで表示できる型を使わないといけないけど
4TBでオーバーフローしているため、6TB-4TB=1.6TB
8TB-4TB=3.6TB とかになります
だいたい容量を4で割った余りの数に成るってことです
容量の少なかった頃の古いプログラムを流用すると
表示がマイナスになったり、今回のようにオーバーフローになったりします
ホットケーキ焼きましょう
書込番号:23769116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
なるほどー。ちゃんと規則的だったのですね。
では私の方の実際の症状ですが、3.6TBと、おおまかに4.4TBとに切られるわけですが、
どういった理由が考えられるのでしょうか?
つまり、ちょっとしたことで改善できるレベルのものでしょうか?
まだSONYからの回答はありませんので、想像の範囲で結構ですが、、、。
書込番号:23769126
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
発売してすぐくらいから使用しています。
キーワードを登録しておいて、そのキーワードが入った番組を録画しておいてくれる機能がありました。
途中からなくなってしまったようですが、2つ登録しておいたキーワードはまだ生きています。
出来たらキーワードの追加をしたいのですが、探し回っても見つけられず。。
機能がなくなってしまったのなら新規登録は無理かなと思うのですが
逆に削除の仕方もわかりません。
今は番組表でキーワードを設定しておいて、手動で録画設定をしていますが正直煩わしいです。
@新規登録はやはり無理なのか?
A過去に登録したキーワードの編集・削除はできないのか?
わかる方いましたら、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24892079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
回答が付きませんね...(^_^;
一応、確認なのですが、
>キーワードを登録しておいて、そのキーワードが入った番組を録画しておいてくれる機能がありました。
>途中からなくなってしまったようですが、2つ登録しておいたキーワードはまだ生きています。
これは、OSのアップデート後、機能しなくなったと言う事でしょうか?
<いつからは分からない?
機能しなくなったのに、キーワード自体は残ってる?
「番組検索」の為のキーワードでは無いのでしょうか?
<「番組検索画面」にしたら、「キーワード」の編集が出来るとか...
書込番号:24894538
0点

ご親切にありがとうございます!
なくなったのは2年以内だと記憶してますが、アップデートは自動になっているので明確にわからなくて...。
1年半くらい前に追加しようと思ったら出来なくて、調べたらその機能がなくなったらしいという情報を見つけたのであきらめていました。
が、その後登録済キーワードのものだけ録画され続けています。
番組検索をホームからすると、大体YouTubeに飛ばされて一覧では出ません。
書込番号:24895342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aboooさん
こんにちは
下記に記載がある様ですが、下の方のA9Gが載っている部分の手順でできませんか?
https://www.sony.jp/support/tv/special/beans/usbhdd_search/
書込番号:24895385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
おそらく前の仕様だと思われ。
今やると、肝心の番組検索が出ないのです....。
書込番号:24896143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>aboooさん
Android9が最新のはずなので書いてある手順でいけるはずです。
手順通りでできないなら、一度メニューから工場出荷時への初期化をやってみてください。
書込番号:24896731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿画像の手順で番組検索できないでしょうか?
これは番組表をキーワードで絞り込んで手動予約するためのものようです。
自動予約はレコーダーの情報しか見つかりませんでした。すみません。
書込番号:24897408
1点

ありがとうございます!
現状上げてくれた方法でやっています。
それが手間に感じておりまして、、
以前できていた自動録画がまた設定出来たら....と思い質問させて頂きました。
登録済の単語だけ生きていて録画され続けているのが気になってます。
書込番号:24897445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ソフトウェアは最新でしたが、工場出荷時に戻してみました。
変わらず「番組検索」の文字は見当たらず....です。。
書込番号:24897485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに録画先は外付けHDDでしょうか?
SONYのBDレコーダーを使ってて、それを録画先にしてませんか?
書込番号:24898945
0点

>aboooさん
そうですか。
少なくともリンク先のソニーのHPはお持ちの機種向けの説明になっているので、その通り動かないとしたらandroid恒例のバグか予告なき仕様変更かもしれません。ソニーに連絡されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24899763
0点

>プローヴァさん
恒例のバグがあるのですね。笑
LINEでの質問は試したのですが、電話はした事がないのでしてみようと思います!
書込番号:24899880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
先週ぐらいから、Googleアシスタントが反応しなくなりました。
再起動、出荷時の状態に戻すなど試してみましたが、OK Googleの呼びかけに反応してくれません。
マイクボタンを押せば反応するので、マイクが壊れているわけではなさそうですが・・・
同様の状況の方いらっしゃいますか?
書込番号:24622265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源抜き10分放置リセットは試しましたか?
書込番号:24622742
1点

試してみましたが結局変わらずでした・・・
書込番号:24630871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこくりゅうきしさん
こんにちは。
であれば次のメニューは
Aメニューからストレージのリセット
Bメニューから出荷時リセット
になります。下記参照してください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278028901
ユーザーにできるのはここまでです。
これで改善しない場合はハードに問題がある可能性がありますので、サービスを呼んでみてもらってください。
書込番号:24631467
1点

いずれも試してみましたがマイクは反応してくれませんでした。
音声検索や、リモコンのマイクボタンを押しての使用は問題ないのですが・・
以前似たような症状になった際は、Googleアプリのアップデートで治ったことがあったのですが、今回はだめかもしれません。もう少し様子を見て変わりがなければ修理を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24632539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家のA9Gもグーグルアシスタントが反応しなくなりました。
システムのアップデートが行われたのかなと思っています。
そのうち動くだろうと思って特に何もしていません。
書込番号:24745768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





