BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2020年5月27日 20:31 |
![]() |
5 | 4 | 2020年5月26日 19:33 |
![]() |
25 | 17 | 2020年5月26日 19:02 |
![]() |
12 | 17 | 2020年5月25日 19:05 |
![]() |
33 | 31 | 2020年5月24日 15:45 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年5月16日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
77A9Gを購入し納品されるまでの間に設置高さで色々と迷っています、皆さんの設置高さを是非教えていただけないでしょうか。
77インチを壁に掛けた状態で見る距離はソファーで見ると3メール、床に座って見ると2.5メートルです
この状態で適正の高さを色々と考えてみましたところ床からのテレビ画面中心までの高さで @113センチ A118センチ の2パターンに絞りました。
本来はもう少し高くしたかったのですが床に座って見ると上を見上げるのも疲れますしソファーでも5メートル離れないとこれ以上高くすると見疲れしそうで少し低いかもしれませんが適正高なのかなと悩んでいます。
上記の2パターンのどちらかに絞るとしたら画面中心まではAの118センチが床に座って見ると少し高い様な気がしますがソファーに座った場合も考えるとこのくらいが良さそうな感じで考えています。
皆さんの設置高さが参考になればと思います
出来たらTVから離れて見る距離 (ソファーまでの距離と床に座った見た場合の距離など) と 床から画面中心までの高さなど教えていただけると大変助かります、どうかアドバイスよろしくお願いします
0点

>うんくんくんららさん
私の場合、65型ですが約3メートル離れた椅子に座って目の高さより10p程度低い
113pで視聴しています。
書込番号:23406269
1点

70インチです。112pの高さにしています。視聴距離3.8メートル、ソファの座面の高さ45p。
見栄え的にはもう少し高い方が良いとは思いますが、見るのが楽という意味では私的にはあと2-3p下の方が良かったと思っています。
壁掛けの高さには相当悩みました。上記のソファの座面の高さ45pというのも2pほど底上げした結果です。
私自身、高さ設定で後悔しましたのでしっかりとシミュレーションして決められることをお勧めします。
書込番号:23406332
1点

>TAKASAGOさん
早速のご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
距離的には私と同じ3メートルなのに目線より10センチ低いとの事ですが、私の場合は逆に目線より10センチくらい高かったです。
椅子とソファーの違いでもその差が20センチ有るので私のは少し高そうみたいに思えてきました。
カッコ悪く見えるかもしれませんがあと5センチ低くするようにした方が良い気がしてきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23406360
1点

>モッキンポットさん
早速のご返答ありがとうございます。
物凄く参考になってます、モットンポットさんもやはり相当悩まれたんですね。
私のソファーの座面は40センチとモッキンポットさんよりも5センチ低く、しかも距離も3メートルなので更に80センチ近いにもかかわらず中心までの高さ118センチは無謀っぽい様に思えてきました。
しかも我が家の半分の人は床に座って見ているので本来なら100センチくらいまで落としたいところなのですがそうするとテレビの画面下から床までがたったの50センチになってしまいテレビ台に乗せている高さになってしまうんですよね。
あと5センチ低くく検討してみます、118センチ ⇒ 113センチくらいでしょうかね?
とても助かりました、ありがとうございました。
書込番号:23406382
1点

>うんくんくんららさん
私は70インチ(液晶)なので77インチ(有機EL)とは最適条件も変わってくると思います。
いずれにしてもテレビ搬入の際に一旦テレビ台の上に設置されるので納得の行く高さ設定に出来そうですね。
77A9Gは私もSHARP LC70XG35の高値の華的な買換え候補として考えていたので是非感想をお聞かせ頂きたいと思いました。
余談ですがLC70XG35はパネル故障→修理不能→4T-C70BNに交換となりましたので買い替えは当分なくなりました。
有機ELは欲しいので別室での候補を検討中です。
どうぞ快適な77A9Gライフをお楽しみ下さい。
書込番号:23414269
2点

>モッキンポットさん
今回は無理して買ってしまいました。
昔は37歳の時にソニーの初代プラズマ50型、その当時は最大画面だっと思いますが誰も持っていない物を買いたくて100万円で無理して買い新築の家に完璧な強度の壁掛け専用壁まで作ってDVDなどの機器はTV下の壁をくり抜いた様にへコまして壁の中に全てを入れ込むようなおしゃれな施工をして楽しんだ経験がありました。
今回は今55歳なので残りの人生を考えると今回のTVが10年持ったとして65歳までに今回の100万円弱を時間で買えない価値として最後の楽しみとして買ってみたんです。
しかも娘3人が嫁に行く前にあと何年このTVを家族で見れるかは分かりませんが全員で見れる時間を購入金額で割れば絶対に安いと感じ今買うしかないと思いました。
本来はもう少し安くなり2年後くらいにもう少し性能が向上した後継機を目指していましたが自分の残りの人生の時間を考えたら何故かよし今買うしかないと即決できたんです (笑)
このTVが壊れる頃の10年後は私も65歳なので収入も無くなりますので老後は普通に30インチ以下のTVで十分になるんでしょうね。
私はTV好きでないので(1日1時間しかTVを見ません)元は取れませんが折角の有機EL薄型だけでも雰囲気を味わって年老いて行きたいなんて思いで自分への最後のご褒美のお買い物でした。
5月に入って20万円程度値下がりしましたからモッキンポットさんももう1台買ってみたらどうですか!
書込番号:23414442
2点

>うんくんくんららさん
壁掛けの高さ設定のお話しに深い背景があったのですね。
価値観は人それぞれですが時間への価値はほぼ共通でとても重要だと思います。
優柔不断で2者択一に弱い(笑)私にはしっかりとした理由で購入決定されたことがとても良いと思えます。
金額は支払ってしまえば段々と気にならなくなるのではと思います。
設置後の娘さんたちの笑顔が目に浮かぶようなお話しでした。
設置後の感想お待ちしています。
書込番号:23415640
1点

>モッキンポットさん
おはようございます。
先日はとても参考になるご意見本当に感謝しています。
納品はあと4日後ですがテレビ台の上で1日仮置きして大体の雰囲気も見れますが、今のテレビ台の高さが51.5センチなので低ければ低いほど見やすいのは当然なので1日仮置きしてもたぶんまたまた迷いそうで最終的には壁掛けをすれば殆どの人はテレビ台より低くなるどころか高くなるはずだと思いますのでテレビ台の上での視聴を参考にすると壁掛けでまた悩みそうなので、昨日今まで使用していたTVを近所の人に差し上げたのでタイミングが丁度良く壁にマスキングテープで色々やってみました、モッキンポットさんの意見を最重要視して考えてみました、そのお陰でだいぶ寸法が決まりましたよ。
見栄えよりも疲労感重視でモッキンポットさんの貴重なご意見(実際の体験)から思い切って中心まで109センチにする予定です。
たぶんモッキンポットさんは床から上部まで157センチ、テレビ枠下部から床まで65センチくらいだと推測して、貴重なご意見の「マイナス3センチくらいにすれば良かった」を最重要に考えてみた結果私の場合は床から上部まで158センチになり(モッキンポットさんより1センチ高く)、テレビ枠下部から床まで58.5センチになり(モッキンポットさんより7センチ低く)相当低い位置の設置に思えるのですが、それでもモッキンポットさんの高さ157センチは視聴の疲れの限界高さかなと貴重な体験から感じられました。
ただこれでもソファーの嵩上げ2センチと視聴距離が私より80センチも長いのを考えれば私の場合更にあと2センチくらい低くても丁度良いのかもしれませんが、今の時点でテレビ台より6センチ高いくらいなのでどんどん下げてしまうとテレビ台に乗っているレベルと同じになり壁掛けで床まで近くなるとこれもこれで相当カッコ悪くなるような気がしてモッキンポットさんのあとマイナス3センチの意見が私の適正位置になりそうです。
本日はテレビも無くなってスッキリしましたのでイメチェンで壁掛けのバックを一面タイル張り柄の壁紙を買ってきたので妻と娘に綺麗に施工してもらいテレビが引き立つ様に貧乏人なりに頑張ってみたいと思います。
あと今回は接続機器はテレビと正反対の位置に接する為HDMIケーブル及び同軸も15メートルになるためHDMIの画像がちゃんと映るのか少し心配です(HDMIは未試験)、テレビ画像はブースターも入れたので昨日までの試験では綺麗に映っていました。
長文になってしまって疲れさせてしまい申し訳ございませんでした、水曜日に壁掛けが終わりますのでその後写真を撮ってお見せしますね、モッキンポットさん本当にありがとうございました、感謝しています!
書込番号:23421050
0点

>うんくんくんららさん
おはようございます。
いよいよ納品まじかなんですね。私の経験が少しでもお役に立ててるようで良かったです。
>たぶんモッキンポットさんは床から上部まで157センチ、テレビ枠下部から床まで65センチくらいだと推測。
はい、ほぼその通りです。床から上部まで157センチ、テレビ枠下部から床まで65センチ→67センチです。
>本日はテレビも無くなってスッキリしましたのでイメチェンで壁掛けのバックを一面タイル張り柄の壁紙を買ってきたので妻と娘に綺麗に施工してもらいテレビが引き立つ様に貧乏人なりに頑張ってみたいと思います。
いいですね。うちもテレビの背面が無地の白の壁紙で味気ないので茶系の石目やタイル柄にしたいのですがDIYには全く自身がないので業者に依頼するしかなさそうです。と思いつつ早3年も経ちましたが(笑)
写真とても楽しみにしています。
書込番号:23421264
1点

>モッキンポットさん
今妻が壁紙をやっと貼り終えてイラついているみたいなので別室に逃げて来て返信してます。
昔は37歳の時に東京で家を建てましたが、売却して大阪に来た時は45歳でしたのでもう住宅ローン組むには無理があると思って今は2階建ての戸建て賃貸なので糊が特殊で剥がせる壁紙にしたんです、10年以内に引越しして65歳からの老後は海の見える安いアパートに住みたいです、その頃には有機も寿命が短いと聞いたのでTVがお亡くなりになられているかもしれませんね?
ここからは私とTVどっちが持ちがいいかです(マジで)
書込番号:23421499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モッキンポットさん
やっとDIY終わりました。
初めての壁紙貼りでした。 (妻と小学校4年の娘の2人で全てやりました)
大体4時間弱で完成しましたが、やはり張り合わせの所が素人は難しいのと柄物は貼り合わせる箇所がどうしても少しずれてしまうんです(中央で柄が合っていても上と下に行くほど若干ずつ柄が少しずれてくるので難しかったですが無事終了ってところです。
本当はTVを設置した完璧の写真を送りたかったのですが、完成してホットしたので先に見せたくなって送ってしまいました。
画像のコンセント部分とスイッチ部分だけがそのままだとダサく目立ったので同柄を使って私が適当に思い付きで仕上げてみました。
黄ばんでしまった安っぽいプラスチックのコンセントカバーもこれで隠せました。
カーテンや壁紙大手のリリカラ製品ですが材料費はなんと3,200円で出来上がりました。
今回絶対失敗あると思い多めに買ったのですが失敗せず大量に余ったのであと2回分くらいの施工材料が残っていますので引っ越しはあと2回までOKそうです。
本日はとりあえずこんな感じです、モッキンポットさんも失敗覚悟でやってみたらどうですか、TV外さなくてもたぶん半日程度で綺麗に仕上がると思いますよ、私たち初体験で何とか出来たんで誰でも出来ちゃいそうですよ。
書込番号:23422100
2点

>うんくんくんららさん
ご家族の皆さん、大変お疲れ様でした。見事な出来栄え。
しかもそんな低料金で出来るとは驚きました。
確かにDIYでやって失敗しても気にならないレベルの金額ですね。
最後はクライマックスの壁掛け設置、納得のいく仕上げになること願っています。
書込番号:23423050
1点

>モッキンポットさん
本日最終の壁掛け工事が終了しましたので恥ずかしい家ですがお約束の画像をお見せします。
前回ご報告通りテレビ下から床まで58.5センチ、中央まで109センチ、上端まで159センチと最適な位置にて設置が出来ました、物凄く見やすく大変満足です、全てはモッキンポットさんお陰です、今回口コミ掲示板でモッキンポットさんのアドバイスが一番役立ちました、実体験を分かりやすく真心あるアドバイスを頂いたお陰で本当に本当に本当に最高です! モッキンポットさんのには感謝しかありません。
18年ぶりの壁掛けには大変感動です、やはり大型テレビは壁掛けしかありませんね、部屋も見違えるほど広くなりますし、地震も気にすくことなく最高です、しかも今の壁掛けは左右の角度を楽に変えられたりで実用性抜群ですね。
また壁掛けにすることで当たり前の様に置いていた邪魔なTV台も無くなりBDレコーダーを収納するお洒落な家具を買うきっかけにもなり壁掛けのお陰で部屋がここまで見違える程変わるもんだなと感動ものです。
18年前の壁掛けの時は壁からかなり出っぱっていましたが今の壁掛けはTVも薄くなり出も3分の1程度でとてもスリムでとても綺麗ですね。
これからもテレビを見ているとモッキンポットさんのアドバイスが頭によぎってきそうです!
本当に参考になる素晴らしいアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:23430418
1点

>うんくんくんららさん
有難うございました。
圧巻の景色です。
通常、壁面に壁掛けテレビのみというのはいろいろな制約があってなかなか実現は難しいと思います。
私の理想でもありましたが反対側へAV機器の設置は出来ても配線が隠せなかったので諦めました。
これ以上は望めないほどの視聴環境を構築されたこと私もとても喜ばしく思います。
別スレで娘さんがあつまれどうぶつの森を長時間されると書かれていましたね。
あつまれ動物の森にはまっているものすごい数の人々の中でも娘さんは日本有数の
贅沢な環境でのプレイヤーであることは間違いないと思います。
娘さんにその点は強くアピールしておいてください(笑)
どうぞ77インチ有機ELライフを存分にお楽しみください。
数年後には私も続きたいのですが果たしてどうなることやら。
書込番号:23430618
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]

>うんくんくんららさん
いま、現在までにゲームが原因で焼き付いたって話は聞いたことないですね
書込番号:23427699
1点

…携帯モードに徹すれば良くないですかね。
書込番号:23427716
0点

光度ギンギンで、寝るまも惜しんでやれば焼き付くでしょう。
焼き付いたって見れない訳じゃないし、心配で使えない〜とか、使ってナンボでしょ。
書込番号:23427774
2点

>うんくんくんららさん
焼き付きが気になって仕方ないのならやらないほうがいいと思いますよ。
書込番号:23428476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
ソニーの説明書を見ますとピクセルシフトとありました、この機能は物凄く役に立つ機能なのでしょうか? それともあまり意味ない機能なのですか?
またピクセルシフトという機能は他メーカーにも備わっていないでソニーだけの機能なのでしょうか?
6点

>うんくんくんららさん
こんにちは。
ソニーだけに備わった保護機能なんておそらくありませんよ。
LGから供給されるパネルとTCONにパネル保護機能は全部埋め込まれて入っているとの事です。なので保護機能は基本各社共通でしょう。
ちなみに画像のシフト機能は、ちょっと考えればわかりますが、焼き付きの輪郭をぼやけさせる程度の効果しかありません。例えば横幅5cmの明るい縦線が出る様な場合、それを左右に少しづつ数ミリ程度シフトしても、真ん中の主要部分は変化なしなので。
最もこういうシーンでは明るい縦線の輝度自体が緩やかに調整されるので問題ない、となります。
画像シフト機能オンオフがあるのは、おそらく切ったとしても大して効果ダメージがないから切れる選択肢も用意していると思われます。
書込番号:23427835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うんくんくんららさん
一定時間経過するごとにテレビ画面の映像を動かすことにより、テレビ画面の焼き付きを防止する機能です。 パネル寿命を長く保つために[ピクセルシフト]機能を[入]に設定することを推奨します。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000158723
ということですが、効果のほどは分かりかねます。
他のメーカーは[ピクセルシフト]という言葉は使っていないし、似た機能もなさそうです。
パナソニックには[パネルメンテナンス]という焼付き防止機能がありますが、原理が違います。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/44129/~/%E6%9C%89%E6%A9%9Fel%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C
書込番号:23427864
3点

>あさとちんさん
>うんくんくんららさん
パナソニックにも「画面ウォブリング」というピクセルシフトと同じ機能があります。パネルメンテナンスに相当する機能は各社にあります。
書込番号:23427875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
どうもありがとうございました
ところでゲームのどうぶつの森の様なあまり動きが無いゲームは焼き付きしやすいでしょうか?
それともこの程度の動きを少しでもしてればそれ程気にする事でもないのでしょうか?
書込番号:23427876
2点

>うんくんくんららさん
SDRのゲームならそもそもHDRに比べて輝度半分以下なので心配ないと思いますが。
書込番号:23427889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
納品日当日になって妻が焼き付きに関して不安な事を言ってきて液晶の85インチにしておけば気楽に使えたのにと今になって口にしてきたので有機ELにしてしまった以上は使い方で考えるしかないと言ったのですが!
私は5年で焼き付いたら諦めて買い替えればいいと思ってる派なので気にせず使おうと思っていますが、妻が気になるのはテレビを見る時間よりも子供たちがどうぶつの森をやる時間が長いので特にそれを気にしているみたいです。
そんな事でつまらない事質問してしまいました。
書込番号:23427893
4点

>プローヴァさん
恥ずかしいですがSDRとHDRが良くわからないのでお聞きします、どうぶつの森はSDRで輝度が低いから動きが少ない映像でも焼き付きずらいとの理解でいいのですよね?
また任天堂スイッチの画像は全てSDRなんですか?
書込番号:23427908
1点

>プローヴァさん
今調べて見ましたら下記の様に書いてありました
「SDR (スタンダード・ダイナミック・レンジ)」は、従来の映像に使われてきたダイナミックレンジの規格で、DVD、Blu-ray、地デジ、BS2K、PS3、ニンテンドースイッチなどは、全てSDRです。
とだいたい分かったのですがソニーの説明書では音楽DVDとかのメニュー画面など動きが無いものは焼き付きの原因とありますが、SDRでもどうぶつの森の様にあまり動かない画像は音楽DVDの動きのない画像と同じ意味にならないのでしょうか?
書込番号:23427930
0点

>うんくんくんららさん
最近も別スレで話題になったので下記参考になさってください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001162857/SortID=23402948/#tab
書込番号:23427978
0点

>うんくんくんららさん
2年ほど使って全然焼き付き無いので気にしなくてよいと思います。
テレビは使ってなんぼですし、ゲーム専用機では無いですよね。
プラズマは焼き付き酷かったですが、そのレベルと比較してはいけないです。
NHKを良く見ますがコロナ関係の字幕が一時期多かったですが全く問題ありません。
書込番号:23427998
1点

>プローヴァさん
ありがとうございました。
過去にこの焼き付きの件で過去に沢山の口コミが有ったのが分かり皆さんが焼き付きに対しては一番気になるところだと感じました。
色々な意見を見ているとわからなくなってきますし、私の様な素人は話が難しすぎて10%程度しか理解でません!
まあ気にしていてもどうにかなる訳ではありませんので、後は当たり外れとか運悪かったんだくらいでかたずけて最悪の場合になったら諦めが肝心で買い直すくらいの気持ちでいきます。
運良く8年以上何も無ければ良かったと思います。
書込番号:23428173
1点

>うんくんくんららさん
パネルメーカーは実際どの程度市場で不良があったかは概略把握しているでしょうが、パネルメーカーの品質信頼性情報など表に出るわけはないので、所詮正解がわからない中での議論です。
実際買って焼き付いたという情報は重いものですが、正しく怖がる(笑)ために重要なのは頻度です。
こればかりは常日頃BBSをウォッチする等で自分で想像するしかないですね。
焼き付きが怖いから自分は液晶を選びました、的な自己主張書き込みは、言うまでもなく情報量ゼロでなんの参考にもなりません。
英語が読めれば、日本より冷静な意見の多い海外の方が参考にはなります。
書込番号:23428188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
ありがとうございました。
我が家はTV番組を見る時間が1日3時間〜多くても5時間以内で娘が1日休みの時は馬鹿みたいに1日8時間くらいどうぶつの森のとスプラトゥーンをやっていますのでどちらかというと番組の利用よりゲーム専用みたいなものかもしれません。
この事を早く知っていれば液晶85インチのが気楽だったんでしょうがたぶん液晶は液晶で色々な問題も有るんでしょうから何でもメリット、デメリットが有るんだったら運に任せて有機ELの嫌なとこは忘れて良いところだけを見ていって何も気にせず有機ELを使用していった方が気持ちが楽でいいのかもしれませんね。
私は単純に薄さだけで有機ELにしたド素人です。
画面を見ても有機が綺麗かも目も悪いので良くわかりません、なのでもしも焼き付けが起きても目が悪いので気づかないかもしれません (笑)
書込番号:23428192
1点

>プローヴァさん
そうですよね、焼き付けばかり気にして液晶を選び続ける様な人は何時になっても怖くて有機ELを買うことが出来ませんよね。
私は将来液晶が無くなって有機EL1本になるのかなと素人考えで次世代のパネルを買った方が良いと考えた派です。
液晶には真似できない有機ELのパネルの薄さは本当に美しく感動ものですね、私はそれだけでも有機ELを買って良かったと思ってます。
書込番号:23428205
0点

>うんくんくんららさん
買った後からグジグジ悩んでも時間の無駄です。普通の人では到底手の届かない77インチ有機を買われたのですから、後は楽しむのみですよ。やっかみ半分で絡んでくる人たちは無視しとけばいいんです。
書込番号:23428215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
毎回毎回、色々と親切に教えてくださって本当にありがとうございます。
また本当に買って良かったと思える心強いアドバイスにも感謝してます。
今のテレビは説明書の本も省略されて無いので本当に良い設定かがわからず映像に詳しいブローヴァさんにもう1つ焼き付き防止に良い設定か教えてもらえたら大変助かります。
今、大体の設定を終えて自分なりに焼き付け回避に良さそうな、また自分が一番好きな色で日々疲れそうもない様な画質に設定したのですが専門家に如何かお聞きします
画面モード : ダイナミック
明るさ : 30/50 まで下げてみました
色 : 60 出荷時状態のまま
明るさセンサー : ON 出荷時状態のまま
コントラスト : 80/100 ここを大きく下げれば焼き付けに良いなかな?と素人考えで下げてみましたが関係ないのであれば100方向に戻したいです
ガンマ補正 : 0 出荷時状態のまま
黒レベル : 50 出荷時状態のまま
黒伸長 : 強 出荷時状態のまま
自動コントラスト補正 : 強 焼き付けに良さそうな気がして強にしてみました
ピーク輝度 : 中 焼き付けに良さそうな気がして強 ⇒ 中に下げてみました
それ以外はもうわからないので触ってないです。
他に触った方が良い箇所があればどこをどの様にしたら良いかも押してて頂けると嬉しです
こんな感じで専門家は如何なもんでしょうか?
何度も質問して申し訳ございませんがアドバイスお願いします。
書込番号:23428307
0点

>うんくんくんららさん
画質設定は好みがありますので、そもそも他人に聞いて設定する性質のものではありません。
スレ主さんは素人であることをやたら強調されていますので、それであれば、まずは、画質モード=スタンダードにして、しばらくご覧になってはいかがでしょうか?こちらがメーカーがユーザーに見てもらいたい基本のモードです。
ダイナミックは店頭モードですので、さすがにやめましょう。こちらをベースに自宅環境で画作りは無理がありますし、素人です、と表明しているようなものです。
最初から自然なモニター調画質を目指すなら、
画質モード=シネマ
色温度=照明に合わせて自然な設定に
明るさセンサー=オフ
明るさ=部屋の明るさに合わせて眩しくならない程度に上げる
自動コントラスト補正=オフ
内容がわからない、変えてもよくわからないパラメーターは不用意にいじらない
こんな感じでしょうか。
明るさは中間50くらいで十分だと思います。
焼き付きを不用意に怖がるのもどうかと思いますが、焼き付きに効くのは「明るさ」くらいですよ。といっても最大とかで使わないように、程度のアドバイスですが。
何度も言いますが、ダイナミックモードで明るさそのままで見るような負荷の高い使い方をわざわざしなければ、有機はそう簡単に焼き付きませんよ。
あとは、説明が悪くてあまり参考になりませんが下記リンクを上げておきます。バックライト云々の項目は有機は無関係です。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000159195
書込番号:23428408
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
パナソニックの有機77インチは何故出さなくなってしまったのでしょうか?
高すぎて売れなかったのかなと思いますが1回だけ出して辞めるのはソニーに勝ち目が無いから早い決断をしたのでしょうか?
それともまた時間をおいて有機77インチ以上をまた出してくるんでしょうか?
2点

>うんくんくんららさん
パナソニックの戦略など中の人しかわかりようがありませんが、今はテレビ事業も社長さんから目の敵にされている様なので、こういう企画は当分通りにくいかもしれません。
77型なら私が個人的に期待したいのはGZ2000系の77型ですが、このためには国内製造拠点にパネル貼り合わせ工程の設備投資が必要そうなので難しいかも。
あとはやはり開発費に見合う売り上げが出せるか、それに必要なパネル枚数を確保できるか、と言ったところが判断ポイントになるんじゃないですかね。
まあただ今後の8K戦略を考えるとここは無視できないと感じます。
かつては100インチプラズマなどを上市していたパナソニックですのでちょっと残念ですね。
書込番号:23424736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
私はソニーとパナの性能比較をしたこと無いのでよくわからないのですが実際のところ有機77インチで比較した場合どっちが方が性能が良かったんでしょうか?
また私はテレビのTOPはいつの時代でもソニーだと思い込んで毎回ソニー以外の他社を全く比較せずソニーを買っておけば安心だ!くらいでソニーを買ってしまうのですが実際今のテレビはソニー以外でも技術差は殆ど無いんでしょうか?
書込番号:23424807
0点

>うんくんくんららさん
私もソニーがトリニトロンをやっていた頃は技術格差ははっきりあり、ソニー一択と思ってましたよー。
ただ、液晶やプラズマなど固定画素が一般的になってくると、トリニトロン時代より一歩後退し、他社に対するリードがかなり減ったと思います。スタート地点に並び直しの感覚ですね。
しばらくはソニー、パナソニック、東芝の三強が続いたと思います。特にパナソニックはハリウッドのラボ等をうまく使ってモニターに寄せた画質を追求してきた点が個人的には好感持てます。ソニーの業務用プロフェッショナルモニターにより近いのはソニーのテレビよりパナソニックのシネマプロモードだったりしますので。
東芝はハイセンスに買収されたので今後どうなるかは読めませんが、ソニー、パナソニックは今後も良きライバルであって欲しいと思いますね。
77A1と77EZ1000は横並び等で見た記憶はありませんが、17年モデルは、暗部階調の正確さではパナソニック、高輝度部の表現力ではソニーという感じでした。元々の暗部階調の正確性に加えて高輝度部をぐっと改善できてソニーを初めて確実に抜き去ったのがGZ2000ですね。
書込番号:23424916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パネルは日本製じゅないです、ほぼLGです。
書込番号:23425266
0点

>NSR750Rさん
プローヴァさんが書いているのはGZ2000ではほかの有機ELパネルと違って独自に設計、組み立てを行っている部分があり、
そのことを言っているんだと思います。
書込番号:23425279
1点

>うんくんくんららさん
そうですね。一昔はTVはSONYと言う概念はありました。『WEGA』から『BRAVIA』になり、
同時にそれに見合うハイエンドのBDレコーダーも開発し、あの時は良い意味で勢いがあった思います。
今では当たり前のLED TVの世界初も“QUALIA 005”のSONYでした。贅沢に原色RGBの3原色LEDを
使用した、元祖「トリルミナス」それからがLEDTVのスタートで、その後、400万の70X7000の
モデル後、進化を遂げ、同じく3原色RGBLED搭載プラス、今では当たり前の部分制御を仕込んだ
モデルが08年発売のXR1シリーズ。別室に55XR1が今でも稼働していますが、RGB LEDが織りなす
色味、独特な自然で柔らかい色合いを経験するとBT. 2020色域と言う意味ではなく、発色、色の深み、
色合いにおいては今のTVよりも優れている部分もあるので部分的のみの観点から言うと、
OLEDであってもあの色味は正直出ませんね。
私の感じではXR1世代(リーマンショック)以降のSONY製テレビの品質は右肩下がりの一途だと
思います。今は、もはや昔のSONYではないですね。反面、高画質LSIの技術はやはりSONY、総合的に
トップだと思います。最近のSONY機は画質云々よりも、品質のばらつきの方が特段目立ってしまって
いると言うのが現状だと思っているので他メーカーみたく白物家電もある訳ではなく、黒物家電のみの
いわば専業にも関わらず情けない話ですね。
そう言った意味においてPanasonicは、LGパネルにわざわざオリジナルスパイスを加えて仕立て
上げると言ったその拘りようは、 TV部門の業績悪化もあるにも関わらず評価に値すると思います。
書込番号:23426018
4点

>SUPER GREATさん
私はテレビに全く詳しくないのでSONY=ベンツ、BMWの様な感じだけで買ってしまってましたが今のSONYはそこまで誇れる一流ブランドでは無くなって来たって事なんでしょうか?
昔パナソニックのブラウン管テレビ29型の時に良いテレビだと思って買ったら3年くらいで顔が赤く全体的に画面が異常に赤っぽくなってしまって見ていて不愉快になりもう二度とパナソニックを買わないと決め込んでからソニー1本にしてます。
SONYにしてからはちょっと値が張りましたがソニーのKDE-P50HX2の発売に飛びつき、数年後KDL-52X5050にしてからは現在まで元気で壊れる事なく頑張ってくれてました、その間3Dや4K対応だとかの宣伝文句だけがうざったく感じてから当分の間テレビに一切興味がなくなってしまったんです。
特に3Dは子供の遊び道具程度に思え何かテレビも馬鹿げて来たなって感じに思いましたね。
悪い癖ですが今回も現物を一切見ないでSONYと有機と大画面だけの条件だけで仕様も全く見てないで決めてしまいました、こんな買い方は駄目ですね!
明日が納品日なのでこれからは以前よりちょっとだけでも綺麗なり薄くて邪魔にならなければOKってとこでしょうか!
書込番号:23426113
0点

今回の77型有機の選択肢は元々国内はソニーしかありませんから、吟味してもしなくてもこれで正解だと思いますよ。
>>SONYはそこまで誇れる一流ブランドでは無くなって来たって事なんでしょうか?
米国の若い人にアンケート取ったら、ソニーって韓国ブランドって思ってる人がいたそうですよ。ま、あくまで米国ですけどね。
実際世界シェアでは、国内メーカーはことごとく中韓にやられて死屍累々です。ソニーはまだ世界シェアに数値が乗っかってくるだけ良いです。
井深氏、盛田氏がいた頃の、泥臭く技術追求し、新しい商品ジャンルを恐れずドンドン提案していた古き良きソニーはとうの昔に無くなっています。残念ながら。
テレビでもRGB直下型バックライトや、QDバックライトからも早々に撤退しました。新しい技術を根付かせる前に放り出すのが今のソニーの特徴でしょうね。
ただ、一度打ち立てた超一流のブランドはそう簡単に廃れません。ブランド買いされる人がまだ存命でいらっしゃるうちは、中身がそれほどでもなくても当面はやっていけるでしょう。
書込番号:23426179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うんくんくんららさん
52X5050とは、物持ちが良いですね。当時を知るSONYのエンジニアスタッフがいたらさぞ喜ぶでしょうね。
一概に一流ブランドでは無くなって来たという訳では無いでしょうけど、それほど昔のSONYと
現在のSONYでは別会社の如く一新してしまった、と言う事実でしょうか。
もはや、当時を知るエンジニアの方々自体がほとんどいなくなったのでは無いでしょうか。
それこそLGに高く雇われ、今日のOLEDパネル世界No.1の礎となったのではなかったでしょうか。
ただ、私の個人的意見ですが、XR1もそうですが、W5000、X5000と所有して来て、プロジェクターは
VPL-VW200、BDレコーダーもEX200からEX3000まで迷いなくSONY機を選んできました。
SONYファンのつもりは無いものの、気付けばずっと昔からSONYでしたね。
現在では、PJはSONYからJVC、プレーヤーもSONYからOPPO205、AVアンプもSONYからマランツ、
YAMAHAとどんどんSONYを外していますね。そもそも、それ対応の機種を出す気がゼロですがね。。。
そう言うの含め、先にも触れましたが、製品クオリティの観点からも怪しい。アフターは昔からほぼ最低。
と言う事から、見限るほか無いですわ(笑)今回のOLEDTV更新も65GZ2000を選んだので、
それが答えだと思いますよ。ってだけの話しなんですよ。あくまでも私的な話しですよ。
あと、もはや3Dはプロジェクターの特権で大きなスクリーンで見るあの吸い込まれる感のある3Dは
とても TVではムリですね。今でもたまに見ては没入していますが。
明日が納品みたいですので、おめでとうございます。
品質の当たり外れが無ければ、充分良い機種だと思います。是非堪能してください。
書込番号:23426193
2点

>プローヴァさん
流石この世界の事超詳しいですね。
確かに77インチはパナ無くなりましたから仕様など比較検討する事も出来ないですね、77インチ有機買うんであれば目つぶってでも確かに買えますね。
書込番号:23426233
0点

>SUPER GREATさん
音響製品のプロみたいですごいですね。
色々と詳しそうなので1つ教えてください77A9Gの音はいいのでしょうか?
素人の私は画面から出る様な事書いてあって良さそうに感じたのですが大したこと無いのでしょうか?
また大音量にすると画面が揺れたりして画像を見る時に気になるような現象は起きないのでしょうか?
音量大きくするのが不安です
書込番号:23426246
0点

いえいえ、最近のTVの事はそこまで詳しくは無いです。
ただ、この機種に限らず、本格的なシステムには及ばないのは当然ですが、このクラスのTVとしては
各社それなりの対応をされています。特に拘らずであれば問題はないと思いますが。
ただ、カタログ等の説明を鵜呑にしすぎるとショボイと感じるでしょうね。
音を上げるとパネルが歪む等にレビューが上がっていますが、実際どうなのでしょうかね。
ただ、恐らくボリュームを上げる呆気なく音割れはすると思います。
私の主観では、GZ2000>A9F>A9Gと言う印象です。
書込番号:23426284
0点

>>77A9Gの音はいいのでしょうか?
テレビの音としては良い方です。画面が振動するので、文字通り画面から音が出て画との違和感が少ないです。
でも画面から出るのは中高音の高い方に限定され、中低域はテレビ裏のスピーカーから出ますので、その繋がりがイマイチと感じる人もいらっしゃいます。
画面振動が目に見えることはほぼありませんので、画質影響はありません。元々中高音しか出ませんので。
ただ、画面振動含めややクセのある音ではあるので、満足できなければサウンドバーやAVアンプ+スピーカーでサラウンドシステムを組む等で補強すべきですね。
なんと言ってもテレビが77型有機ですから、音もそれなりの物を組み合わせるべきです。
書込番号:23426304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
画面が振動で見ずらくなさそうで安心しました、ありがとうございました。
書込番号:23426359
0点

>SUPER GREATさん
高い割にはこの機種評判良くないんですね?
音はパナがいいんですか、私みたいな素人は虫が鳴くような小さな音しか出していないのでそれ程影響もなさそうですね、とは言っても1年に一度くらいは和楽器バンドのBDを興奮した時に大音量にする事が数回有ったのでその時は音割しそうですかね。
ただ52X5050よりは10年も経っているのでだいぶ良くなっているのでしょうか?
書込番号:23426367
0点

>うんくんくんららさん
>ただ52X5050よりは10年も経っているのでだいぶ良くなっているのでしょうか?
当時のXシリーズもメリハリの良い音でTVにしては何気に良かったです。
9Gは内蔵スピーカーの数も違い、画面を振動させて音が出て画面から音が直に聞こえるので
音の定位は断然A9Gなのではないでしょうか。
悪いと言う訳ではなく、過度の期待はしない方が良いと言う事だけです。
書込番号:23426421
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
皆さんは次の77インチの新製品をいつ頃と予想しいるのでしょうか?
私は来年の4ー5月頃(オリンピックに合わせて)なんて素人予想しています。
次の新製品で77インチのラインナップが無くなるとは思えませんがまだ80万円と高い時なのはわかっていても万が一無くなったらどうしようと思い衝動買いしてしまいました。
次期モデルは更に20万程度下がって60万円程度で買えたりしてとか? 更に1−2センチ薄くなるんではとか? 特に薄さには物凄く興味があり色々な事がよぎりましたが、そんな事考えていたら何時になっても買えないと思い今は今で良しと思って買いましが次期モデルに85インチが加わったらなどちょっと気になるところです。
本当は有機ELの85インチが出れば欲しかったのですが出たとしても150−200万円以上はしそうでしょうからたぶん買えないでしょうが85インチも憧れです。 (85インチが120万円までなら買いたいですが77インチ買ったので直ぐには買い替えられません)
2点

うーん。
大型テレビて海外重視だから、オリンピックに合わせるにしてもそっち基準で日本リリースには時差が出るのでは?
書込番号:23421157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次のオリンピックは2024年
書込番号:23421192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うんくんくんららさん
私は来年と思います。LGは年次改良して新製品を出す。これに対して値を下げた程度に考えました。
次期モデルは80万程度からスタートしないかなと思います。
これはLGの77型に対するソニーのブランド力にどれだけ価値があるか?という点勘案して採算が取れるか否かで値付けするだろう。
という事も考えるからです。とした場合に最初60万は無いかなと思います。ここはLGと同じ価格です。
但し、ソニーでも最終価格が60万代の製品がそろそろ出てきてもおかしく位にはこなれて来てるのでは?と思います。
書込番号:23421197
0点

ん〜。8Kラインナップ拡充して単価維持するんじゃないですかね?
>よこchinさん
ん?どういう意味です?
東京オリンピックは現オリンピックで、次のオリンピックはパリオリンピックにあたると言う意味ですか?
書込番号:23421217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うんくんくんららさん
根拠はないですが、秋口にはA9Hという形で出るんじゃないですか?
A8HがA9Gの実質後継のようにも見えるので、A9Hは77型と88型の8Kラインナップのみになるんじゃないかと思ったりします。8Kだと77型でもソニーブランドなら250万スタートでしょうか。
そうなると4Kは77A9Gのまま継続?
書込番号:23421351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8K有機ですか、SONYはHDRだと輝度がしっかり出せるのが絶対だというのをよくわかっているので
8K有機の様な輝度が全く足りない妥協の産物出すのかちょっと疑問ですね
4Kでも全然輝度が足りていないのに8Kだと更に輝度が落ちてしまいますので。
ましてやLGの現状を見ていると正直OLED自体がどうなのか・・・
書込番号:23421378
5点

>プローヴァさん
仕様はどんな風に変わるのでしょうかね?
まだ更に薄く出来るんでしょうか?
8Kが出ても高そうで買える人限られますよね、孫正義さんとか!
書込番号:23421440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nelldripさん
8K放送が主流になるのは何年先になるのでしょうか?
もし高いお金出して8Kの有機買っても有機の寿命は短いって聞いたので今買っても8K放送が主流になる頃までに壊れてしまったりなんて事もあるんでしょうね
書込番号:23421449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

…買える人はそこまで深く考えないし、悲壮感背負ってまで買うもんでも無いとおもいますけど。
買わなきゃ飢え死にするもんでも無いし。
インチ数落とすか、割安他社で見合うモデルを探したらどうですかね?
メーカーとしては宣伝文句のために8Kを積んで行くでしょうが、媒体として主流になる日が来るかは疑問ですけど。
書込番号:23421472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うんくんくんららさん
さらに薄くしても設置や運搬が大変なだけなのでそれはさすがにないでしょう。
4Kだろうが8Kだろうが、75インチ以上は市場は小さいと思いますよ。
有機の寿命が液晶より短い証拠は今のところありませんので、そういう記事は根拠レスと思った方が良いです。まだ2K有機が出て5年強くらいですから実使用寿命は少なくとも5年は持ちそうくらいしか誰にもわかりません。
LGは加速試験で寿命10万時間と言ってるようですが、話半分でも1日5時間使用で30年程度ですね。
8Kが主流になる日が近々に来るとは思えませんが、メーカーとしては来年オリンピック向けに何らか一発は出す必要はあるでしょう。
書込番号:23421526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
恥ずかしいですが私は今4K放送が流れているのも知りませんでした、しかも4Kが綺麗かもよくわからないくらい鈍いです、更に1日1時間程度しかTV見ないのでそんな人間には8Kなんてって思いますよね、家電製品は次から次へと新しい物が出るのでいつも買った後は興味無くなって新製品を見ることすらしないです、とりあえず納品日までまだ4日あって今が1番楽しい時なので次期モデルなどちょっとだけ気になりました
書込番号:23421530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
寿命の根拠なんて無かったんですか、私はどこかで見た液晶16年、有機10年だと信じ込んで自分の老後65歳に有機10年の寿命を合わせて今回思い切って買ったんですがもしかしたら私の寿命より有機の方が持ちがいいかもしれないという事ですね。
書込番号:23421549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ん。いや、私も4Kですらたまにサンプル動画視るかこの間UHDBDの新作ターミネーター買って視ても、
まあ、画角は拡がるよね…くらいの感想しか湧かなかったクチですから気持ちは分かりますが、
メーカーの思惑としてはユーザー立場を越えて毎年何とか付加価値を付けて利益を作ろうと苦慮しているわけだから、かつての3D視聴機能のように視る人が居なくても強引にムーブメントを起こそうとするのでは?
書込番号:23421553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うんくんくんららさん
そうです。
下手すると結構長持ちかもです(笑)。77A9Gが設置されたら、これからリアル検証作業ですね。うちは既にLG機が3年半経過で今のところ輝度落ちも焼き付きもゼロです。
テレビ事業は全く儲からないことがとっくに確定してますので、8Kに関しては正直各社そこまで(NHKには)付き合いきれない的な感覚を持っているように見えます。
4Kの時は放送以前からムーブメントを起こそうという気分が感じられましたが、8Kは各社明らかに及び腰で、シャープ の孤軍奮闘状態です。
でも余り目立ってませんが今回LGが8K液晶機を出しましたので、やっとシャープ のライバル登場かもしれません。台湾vs韓国です。
書込番号:23421579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACテンペストさん
そうですね、確かに今の時代は物の変化が凄まじいですね、そう言えば3Dなんてものもありましたがどこ行っちゃたんでしょうか?
4K対応でつられてTV買わなくて良かったです、後で邪魔なチューナを高いお金出して買うのもと思ったので我慢してチューナ内蔵が出るのと有機大画面まで待ってみましたがとりあえずは正解だったと思ってます、これ以上待ってもここからは大きな変化がない様な気がします、次世代パネルでも開発しない限り8Kとか16Kとか言っているしか無いんでしょうかね?
書込番号:23421594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
プローヴァさんはビデオカメラの事、詳しいですか?
ソニーの4Kハンディカム買いたくてモデルチェンジ無しで確かもう2年以上経ったいると思うのですが今のモデルはカバンに入れるには大き過ぎてまだ買うの待ってるんです、今年ビデオカメラ落として壊してしまったので次期4Kハンディカムの小型タイプが出てくれるまでの1年間くらいの一時しのぎ用として買いたくなかったですがパナのHDタイプ安い小型をとりあえず買いましたが早くソニーの小型4Kビデオカメラが欲しいです、次期モデル4Kは技術的に大幅に小さく出来るんでしょうか?
4Kテレビ買っても4Kチャンネルを全く見ないのでせめて4Kのホームビデオくらいしか4Kテレビの活用法が無いので
ビデオカメラよく知ってる様でしたら是非教えてください
書込番号:23421638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からすみません
>うんくんくんららさん
>>早くソニーの小型4Kビデオカメラが欲しいです、次期モデル4Kは技術的に大幅に小さく出来るんでしょうか?
現状小さく成る要素が無いと思います!
次モデルは4K60pと8K30p以上を渇望されていますから
放熱面考えると大きくするしか無いと思っています。
私ももうiPhoneで良いかと思い始めています(^_^;)
書込番号:23421711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8K放送が主流になるのは何年先になるのでしょうか?
4K放送すらまだ主流ではない。
そもそも8K放送がNHK以外で開始されるのか未定だしネットのVODも8K対応させるのか、オワコンの光ディスクで8Kソフトが出るのかも判らない。
20〜30年後なら8K放送が主流になっているかも知れないけど。
メーカーがフラッグシップモデルとして大画面8Kモデルを出すとしても100万円超とかなら普及は見込めないし50インチクラスに8Kパネルが採用されたら8Kテレビの価格は下がって来るかも。
書込番号:23421735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。
えっ、そうなんですか、技術的に小さくするのは4Kは難しいのですか?
って事は次期モデルが出ても劇的に小さくなる期待は持てないという事なんですね!
テレビ局のカメラじゃあるまいしこの大きさじゃとても邪魔!
特に女性はこの大きさとても嫌だと思いますね。
書込番号:23421749
0点

>うんくんくんららさん
どうでしょう。
ハンディカムってこのところ進化がとっても遅くなってますよね。子供が小さいうちしか使いませんし、スマホが進化しちゃいましたからねー。
一方でシネマライクな作品作りをハイアマチュアがやるなら今はミラーレスで動画撮影が主流と思います。
大雑把に言えば、ハンディカムタイプの特徴は望遠ズーム倍率と、手ぶれ補正の充実ですが、そう言う機種は一般にデカくなりますね。こちらは4K/60Pに向けて今後も小さくはならないかと。
ミラーレスの特徴は大センサーによるノイズの少ない最高画質、薄いピント面を活かしたボケ表現ですね。手ぶれ補正はジンバル等を使えば完璧ですが、ハンディカムより全然デカく重くなります。こちらはプロ機材との境界が曖昧になりつつあります。
ソニーRX100の様な高級コンデジタイプは見た目はコンデジで小型ですが、センサーは大きめ、ズーム倍率低め、手ぶれ補正は余り効きませんのでこちらも小型ジンバル等でしょうか。
あとは、DJI OSMO POCKETのようなのもあります。掌で隠れる超小型のスティックサイズですが、ジンバル内蔵で手ぶれ補正は完璧、これで4K 60Pが撮れますがズームはありません。最近テレビのバラエティ自撮りなんかでも大活躍です。旅行に持っていくには最高です。
色々あるので、どう言う使い方をしたいかだと思いますね。
書込番号:23421754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9Gとサウンドバーをつないでいるみなさんにうかがいます。
サウンドバーがAirPlay2に対応していないモデルの場合、PCのiTunesなどから音楽を送ってサウンドバー から再生するためには、その都度A9Gをオンにしないと聞けないのでしょうか?
私の理想は、iTunesで再生した時にサウンドバー が反応して音楽を流してくれる。A9Gは消えたまま、パススルーのような役目を果たしてくれることなのですが、そうはいかないですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:23402274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nikfans←さん
こんにちは。
Airplay/Airplay2を直接受けられるサウンドバーは少ないですがありますよ。ヤマハやデノンなど。
Airplayがだめでも、Bluetoothに対応するサウンドバーは多いので、PCからBTで送ればよいと思います。
書込番号:23402537
0点

>プローヴァさん
親切にご提案下さりありがとうございます!
確かに、サウンドバーが対応していれば全て解決するんですよね。
ただ、音質やパススルーなど他の機能面で私が気に入っているサウンドバーが非対応なのです( ; _ ; )
対応しているA9G経由で気軽に聞けたら理想だなと思いまして、、、
書込番号:23403521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikfans←さん
テレビが消えたままの状態で、テレビがうけたAirplayプロトコルをサウンドバーにそのまま渡したり(このニュアンスでパススルーという言葉を使っている?)音声データーを抽出してサウンドバーに渡すような機能はありません。
前者のようにそのまま渡されても、そもそもサウンドバーがAirplayを理解できなければ再生はできませんので、パススルーという言葉には違和感あります。
書込番号:23404213
0点

>プローヴァさん
仕組みについてよくわかりました。度々のご返答ありがとうございました!
書込番号:23406519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





