BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2021年3月6日 15:32 |
![]() |
1 | 14 | 2021年2月19日 17:55 |
![]() |
9 | 4 | 2021年1月19日 21:41 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2021年1月17日 13:02 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2021年1月10日 18:26 |
![]() |
12 | 5 | 2020年12月15日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
ブラビアKJ77A9g
BDZ-FBW2000
を購入しました。
有線LAN接続のケーブルをテレビ周囲に1本だけ出しているのですが、テレビとレコーダーのどちらに繋ぐべきでしょうか?
電気屋さんはレコーダーに繋いどいた方がいいんじゃないかな?と話しているのですが、
いまいち自信がないみたいで、皆様のご意見を聞かせていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24003925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keke0422さん
こんにちは
無線LANはないのでしょうか?
ファームアップや、VODを見るなら、テレビの方がいいと思いますけど。
ソニーリンク等を使うなら、レコーダーの方ですかね。
使い方次第です。
書込番号:24003940
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>有線LAN接続のケーブルをテレビ周囲に1本だけ出しているのですが、テレビとレコーダーのどちらに繋ぐべきでしょうか?
https://kakaku.com/pc/hub/
こういう「イーサネット(スイッチング)ハブ」を繋げば両方有線LANで接続出来ますし、テレビからレコーダーへも参照出来ます。
まぁ、HDMIで繋がっているので、「テレビ」→「レコーダー」の参照はしないでしょうけど、レコーダーで録画した番組をスマホから見たりする事も可能になります。
当然、「LANケーブル」は、2本追加する必要が有ります(^_^;
テレビの性能的には、「100Mbps」のハブで十分ですが、余裕を持って「1Gbps(1000Mbps)」のモノでも良いとは思います(^_^;
書込番号:24003941
2点

>keke0422さん
HUBを買う。2,300円で買えます。
これから分岐すれば良いです。
1本だけならばどちらの機器でLAN使いたいかで変わるはずです。
書込番号:24003994
2点

どちらかと言えばテレビでしょうね
両方繋ぐなら無線ルーターか有線のHUBを購入するべきです。
レコーダーにLANを繋いで何をしますか?
出先で操作するのかな?
書込番号:24004073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k44hdさん
>kockysさん
>名無しの甚兵衛さん
>オルフェーブルターボさん
皆様、ありがとうございました。
無線LANのルーターもあるのですが、有線の方が接続が安定すると聞いていたので、有線LANを1つ通しておいた次第です。
テレビに接続した方がメリットが大きいこと、あらかじめハブを用意しておけばどちらにも繋げることがわかりました。
お答えいただき、感謝します。
書込番号:24004161
1点


>無線LANのルーターもあるのですが、有線の方が接続が安定すると聞いていたので、有線LANを1つ通しておいた次第です。
片方優先、もう片方無線 or 両方無線 で使ってみて問題なければ何もしなくていい、無線がどうにも不安定ってことだったらハブを買ってきて分岐でいいんじゃないの?
書込番号:24004468
0点

HUBを追加で間違いないでしょう
自分の場合はTV/レコーダ/アクセスポイント用無線ルータ/AVレシーバ/据え置きゲーム機/PCその他に16ポートのギガHUB使ってます。
5〜8ポートのギガHUBで充分だと思います。
因みに無線ルータはスマホなど有線で使えない機器の為です。
書込番号:24005443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
皆様、どなたかアドバイスを下さい。
昨年末にKJ-77A9Gを購入しました。
おおむね満足はしているのですが、サウンド設定で良くわからないことがあります。
我が家は5、6年ほど前から今と同じホームシアターシステムで音声出力をしているのですが、
テレビを買い替えてからタイトルの症状が出るようになりました。
【使用ホームシアター:SONY BDV-N1 WL (テレビとHDMI ARC接続) 光ケーブル接続せず】
・ホームシアターで再生するコンテンツはセンタースピーカーから音が出ます。
・テレビの音声はセンタースピーカーのみ音が出ません(その他のスピーカーからは出ています)。
・テレビに接続したレコーダー panasonic DMR-UBX7030 の音声もセンタースピーカーのみ音が出ません。
設置当初は出ていた気がするのですが、しばらくしてふと声がクリアじゃなくなったなと思って確認したら出ていませんでした。
テレビのセンタースピーカーモードのオンオフは両方試しました。
一度は、オフにしたら出るようになったので安心していたらまたいつのまにか出ていなくて・・。
再起動も何度かしました。
現在はセンタースピーカーモードオンにして使用していますが、やはり古くてもホームシアターの方が良い音が出ます。
ホームシアター本体も新しくないし高級品でもないので交換した方が良いのかもしれませんが、
デザインとセンタースピーカーのクリアさが聞き取りやすくてできればそのまま使いたいと思っています。
テレビかホームシアターどちらかの不具合なのか、それとも設定や接続方法が間違っているのか、わかりません。
また、A9G内蔵アプリでNETFLIXを視聴した時にもセンタースピーカーから出ていたこともあるので、余計困惑しています。
我が家は、寝室ではX9500GとHT-X8500を接続しているのですが、
それもやはり音声設定で理由が良く分からないことがあり(システム音はサウンドバーから出ない等)、
自分の知識のなさも含め色々と信用できません(笑)
どなたか、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

すみません、言葉足らずでしたので補足です。
一通り設定は試したつもりです。
仕事柄デジタル耐性はそれなりにありますので、まったくの音痴ではないはずですが・・。
どの設定を触れば治る可能性があるのか、どんなミスが考えられるか等をアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23974155
0点

>jijisainanさん
前提として該当テレビ放送はマルチチャネル対応なのですか?
センター成分が入ってない状態でビットストリームでアンプ側に送信しても単なるステレオ放送になるだけだと思います。
再生されるコンテンツは5.1ch収録などのセンター成分が入っている。
再生できないコンテンツはセンター成分が無い。
これを擬似的にならすならばアンプ側でステレオ放送を全チャネルに配分するような設定が必要。
こういう流れになると思いますが。。
書込番号:23974186
0点

>jijisainanさん
こんにちは。
センタースピーカーから音が出るかどうかはコンテンツとサラウンドモードに依存します。
・コンテンツが5.1chなどマルチチャンネル音声ならセンターからも音が出ます。
・コンテンツが2chでもバーチャルサラウンドモードになっていればセンターからも音が出ます。
・純粋な2ch(地デジのほとんどはこれ)でサラウンドモードがオフ(ステレオ)ならセンターから音は出ません。
このあたりまずは、
〇〇のコンテンツを〇〇機器で〇〇のサラウンドモードで再生するとセンタースピーカーから音が出る・出ない、などのように状況を整理しましょう。
でないと何が起こっているのか第三者にはちょっとわかりません。
A9Gのセンタースピーカーモードは、A9Gの画面振動アクチュエーターを外部アンプで駆動するモードなので、そういう接続をしていなければ関係ない話です。
書込番号:23974330
0点

>プローヴァさん
>kockysさん
ご返答ありがとうございますm(__)m
仕事の合間に書き込んでしまったので、わかりにくくてすみません。
テレビ放送の音声ではなく、5.1ch対応コンテンツでのお話です。
たとえば、同じBDをホームシアターで再生させるとセンターからも音が出ますが、
レコーダーで再生させるとセンターだけ出ません。
しかし、フロント/リヤスピーカーからもウーハーからも出ます。
レコーダーやプレステ等の外部機器は、ホームシアターのHDMIに接続した方が良いのでしょうか?
入力切替が面倒なのであまりやりたくはありませんが・・。
fire stickではない、内蔵アプリのネトフリ等5.1chコンテンツも、センタースピーカーからは出ません。
以前は7年程前のPanasonicのプラズマでしたが、たまにARCがうまく作動しない等はありましたが問題なく音が出ていました。
わかりにくくてすみませんでしたm(__)m
書込番号:23974435
1点

>jijisainanさん
この手のやっかいですね。
5.1chを再生してセンター成分が出ない。
センター成分は人の声中心だと思いますが、全く声が出てない状態と考えれば良いですか?
同様の事象をアンプのファームウェアの問題で経験したことがあります。
テレビがビットストリームを単純転送しているならば良いのですが。。そうではなくて
・センター成分をカットしている。
・ホームシアター側で外部入力の場合に受けられない状況にある。
とも考えられます。
KJ-77A9Gですとビットストリームでも標準設定ではDD Plus変換すると思います。
これは現状どうしてますか?
・eARC設定を切る
・音声出力のパススルーモードを オートにする。
・DD Plus設定を変更してみる。
この辺り試してみましたか?
書込番号:23974493
0点

>kockysさん
またご回答ありがとうございます。
はい、センタースピーカーからは音声は全く出ていません。
耳を近づけるとサーというノイズはあります。
・eARC設定を切る→設置当初からずっとオフです。
・音声出力のパススルーモードを オートにする。→確かずっとオフです。
・DD Plus設定を変更してみる。→変更して再起動なども試した記憶があります。
ホームシアターもTVもファームウェアは一応最新です。
毎日夜に何かを視聴するのが我が家の日課なのですが、あまり音量も上げたくないので余計センタースピーカーが大切なんですよね・・。
しかも一度も音が出たことがないのではなく、前はネトフリでも出てましたので、余計に気持ち悪いです。
ブレイキングバッドを観ながら、4K ULTARA HD の割には汚いし 5.1chにもなってないしで、なんだかなあと思っています。。(涙)
今日も色々試してみます!ありがとうございました。
書込番号:23974613
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【使用ホームシアター:SONY BDV-N1 WL (テレビとHDMI ARC接続) 光ケーブル接続せず】
>・ホームシアターで再生するコンテンツはセンタースピーカーから音が出ます。
>・テレビの音声はセンタースピーカーのみ音が出ません(その他のスピーカーからは出ています)。
>・テレビに接続したレコーダー panasonic DMR-UBX7030 の音声もセンタースピーカーのみ音が出ません。
>たとえば、同じBDをホームシアターで再生させるとセンターからも音が出ますが、
>レコーダーで再生させるとセンターだけ出ません。
「DMR-UBX7030」−(HDMI)→「KJ-77A9G」←(HDMI)−「BDV-N1WL」
で5.1chがサラウンドで再生されないなら、「KJ-77A9G」が「PCM」に変換してしまっているのでは?
「DMR-UBX7030」−(HDMI)→「BDV-N1WL」−(HDMI)→「KJ-77A9G」
で5.1chがサラウンドで再生されないなら、「DMR-UBX7030」が「PCM」に変換してしまっているのでは?
<「BDV-N1WL」とARC接続している場合も同じ結果になると思います。
>一通り設定は試したつもりです。
この「一通り」というのが、本当に的確な設定確認をしたのかは誰にも分かりません。
具体的に何を確認したのか描いて欲しいところですm(_ _)m
書込番号:23974685
0点

>jijisainanさん
パススルーモードはオートに変更してみてください。
これオフだとテレビで変換が掛かります。
書込番号:23974748
0点

>名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございますm(__)m
PCMはオートにしています(正直なところ、あまり意味はわかっていません)。
実は、寝室のテレビX9000の方で、BDを再生させた時に映像だけ流れてサウンドバーから音が出なくて
「全てPCMにする」をオンにしたら解決する、とどこかで見て、そのようにしたらサウンドバーから出るようになり・・・
なぜなのかよくわからないままその設定で使っています。
全ての機器で出来る設定は一通り試したというのは、
恥ずかしながら全ての意味を理解できているわけではないので
ただの総当たり戦です、すみません(笑)
ちなみに接続はUBX7030→TV←BDVです。
>kockysさん
何度もありがとうございます。
今日帰ったらパススルー設定を確認してみます。
ちなみに、昨日の夜は(何も設定を変えない状態でしたが)
BDをホームシアターでも、ついでにPS4で再生させても、どちらもセンタースピーカーから音が出ました。
また、A9Gのネトフリ5.1chもちゃんと出ました。
レコーダーだけは、同じBDでしたがダメでした。
またしばらく様子を見てみようと思います!
書込番号:23975908
0点

>jijisainanさん
PCMでは駄目ですね。音が出ない理由はテレビの中でDD PLUSに変換する。
これをホームシアター側が受けれてないからだと想定します。
要はビットレートで変換無しの情報をホームシアター側に入れてあげる必要がある。
その設定がパススルー:オートの部分+ですかね。。
PCMですとテレビ側で入力に対してPCMマルチ出力対応した変換必要です。(これが出来る機種は少ない筈です)
書込番号:23975960
0点

>jijisainanさん
一応マニュアルに目を通してみました。
>>テレビ放送の音声ではなく、5.1ch対応コンテンツでのお話です。
>>フロント/リヤスピーカーからもウーハーからも出ます。
リヤSPから音が出ているなら、マルチチャンネルのフォーマットか、2chでバーチャルサラウンド状態かとどちらかになりますが、その場合にセンタースピーカーのみオフになるような設定はありません。
ですので、この場合にセンターから音が出ないのは、もともとマルチチャンネルソースにセンターの音が入っていないか、それともセンター系の内蔵アンプ等が故障している(音が出たりでなかったりする)かのどちらかだと思います。
>>同じBDをホームシアターで再生させるとセンターからも音が出ますが、レコーダーで再生させるとセンターだけ出ません。
ホームシアターはアンプ+スピーカーの筈ですが、「BDをシアターで再生させる」という意味が分かりません。
この場合のプレーヤーとは何でしょうか?もしレコーダーでBDを再生しているなら、文章の意味がわかりません。BDをレコーダーにかけてホームシアターから音を出しているということですか?
書込番号:23975988
0点

>jijisainanさん
このソニーのホームシアター システムって、ディスクドライブ付属のようにも見えるのですが、違いますか
書込番号:23976037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「BDV-N1WL」での再生なら、センタースピーカーからも音声が出るなら、「DMR-UBX7030」の問題の可能性が高いと思います。
「BDソフト」に寄っては、「音声オプション」が有って、それぞれ選べる様にメニューが有る事も有ります。
<ソフトを再生開始すると、チャプター選択などのメインメニューが有って、そこに「オプション」とか有りませんか?
「DMR-UBX7030」がデフォルトで音声で何を選択するかにも依るのでその辺も確認して下さいm(_ _)m
<「DMR-UBX7030」が「PCM」にして出力している様に思えるのですが...
書込番号:23976181
0点

>kockysさん
何度もありがとうございます。
昨日はレコーダー以外出たと考えると、犯人は・・なんでしょう泣
A9Gの方は寝室のX9500と違ってBDは外部オーディオから音そのものは出てますので、「全てPCMにする」とは設定していません。
寝室のX9500とHT-X8500もなぜPCMにしないとBDの音声が出ないのか(当然テレビスピーカーからなら出ます)、
なぜどう設定してもHT-X8500からはシステム音が出ないのか(これはHDMIでもbluetoothでも同じです)・・・など、
解決しないまままあ死なないからいいか・・くらいに考えています。
技術の進歩についていくのは大変です・・。
>プローヴァさん
>スタインハートさん
お返事ありがとうございます。
ホームシアターシステムBDV-N1WLにはBDプレイヤーが付いています。
Panasonicのレコーダー7030も同じくBDプレイヤーが付いています。
PS4はPS4proです。
昨日は、どの機器でも「ボヘミアンラプソディー」と「君の名は」を再生してみましたが、
レコーダーだけはセンタースピーカーからは音が出ませんでした。
突然センタースピーカーから音が出なくなるネトフリのブレイキングバッドも昨日は最後まで出ていました。
同じ環境で、買い替える前のテレビでは問題なく出ていましたので、
A9Gの「センタースピーカーモード」の存在自体が何か関係あるのかなと思ったりもするのですが・・。
ホームシアターシステムもそろそろ不具合がで出てもおかしくないですし、
車とスマホのbluetoothのように規格や世代差があるとイマイチ動作が安定しないとかあるのかなーとか考えたりもします。
全然関係ありませんが、購入当初A9Gに「テレビつけて」と言ってみたら、ハイ、X9500を起動しますみたいなことを言って寝室のテレビがついてたことがあります。
キミ、A9Gだぞ・・・と突っ込みました(笑) それ以来話しかけていません。
先進技術も課題がたくさんありますね。
みなさんありがとうございましたm(__)m
書込番号:23976226
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9GおよびZ9Fを所有しておりますが、表記のごとくAmazonのプライムビデオで5.1ch信号が出力されず2chとなってしまいます。
テレビの音声出力関連のパラメータをすべての組み合わせで試しましたが駄目でした。
(オート1,オート2,PCMの選択、ドルビーデジタルプラスの有無、パススルーの有無など)
A9GはAVアンプ(マランツAV8805)、Z9Fはサウンドバー(HT-Z9F)に接続しています。(eARC)
地デジ、BS2K、BS4KやNetflixでは問題なくサラウンド音声が出力されます。
皆様のところはどうでしょうか?
何か解決方法があればご教示ください。
(ネット検索では決定的な答えを得られませんでした。)
0点

>おたっきー01さん
既に試されてるかもしれませんが、アンプ側の音声設定はマルチなどになってますか?
書込番号:23914411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おたっきー01さん
プライムビデオアプリを起動する前に音声を外部出力に切り替えていますでしょうか?
私のテレビはX9500Gですが、本体スピーカー出力の状態でアプリを起動し、起動後に音声設定を外部出力に切り替えてAVRから出そうとすると2chになってしまう現象は発生しています。
アプリ起動前に切り替えることで回避しています。
書込番号:23914619
1点

>Netflixユーザーさん
>のんびりローディーさん
早々のアドバイス有難うございます。
残念ながら、ともにクリアしております。
書込番号:23914746
1点

自己レスです。
解決しました。
オート1、ドルビープラス、パススルーの設定で、テレビを「再起動」すると5.1chで出力するようになりました。
音声出力のパラメータは上記設定以外は試していませんが、これで良しとします。
ブラビアのさまざまな設定が再起動を必要とするのか否か不明な点が多数あります。
「困ったときの再起動」が基本だと改めて痛感いたしました。
有難うございました。
書込番号:23916410
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
BRAVIAを持っていない一人の方が
2画面は出来ないと言ってた気がしたけど
録画リスト上に、テレビや外部入力の子画面が
表示できます
なぜ出来ないと言っていたのでしょうか?
書込番号:23911118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

“2画面”と言ったら、画面が2分割されて各々に別の映像を映し出せることを
想像すんですけど。(半分はTV画像で半分は、外部入力画像等)
SONY機のそれは、そういうことができるんでしょうか?
ヘルプガイドでは、『小画面表示』という項目(2画面や、子画面ではない)で、
スレ主さんがアップされたものが出てきます。
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/01-02_07.html
“小画面は、映像を視聴する前に使っていたアプリ上に表示されますが、表示されるアプリは、条件により異なります。”
とあるので、ネット動画の中に小画面でTV画像を出せるかもしれませんが。
ヘルプガイドでは『2画面』『二画面』『子画面』「ピクチャーインピクチャー』『PinP』
の項目は見つかりません。
書込番号:23911396
6点

なるほど、2画面や子画面表示はできないが
一部のアプリ上では、まれに小画面表示はできる
と言うことですね
書込番号:23911630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「AndroidTV」になる前のモデルだと、
https://www.sony.jp/bravia/products/KDL-65HX950/feature_7.html#L2_400
こういう説明がありましたm(_ _)m
書込番号:23911781
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
55A9GとFBW2000と連動して使用しています。
A9Gのリモコンの録画リストから録画一覧を再生すると画像のエラーが起きてます。暫く立つと解消されます。頻繁に発生して困っています。
FBW2000自体、エラーも起きず再生可能です。
FBW2000のリセットとA9Gの電源、HDMIの抜き差し実施しても改善しません。FBW2000とA9Gのソフトウェアは共に最新バージョンアップ済みです。
他に解決策はごさまいますか?
宜しくお願いします。
書込番号:23887330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜勝さん
こんばんは
FBW2000の入力にテレビを入力切り替えしてから、レコーダーのリモコンの再生リスト画面から再生すれば問題なく再生できますか?
書込番号:23887685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん こんばんは。
教えていただいた件確認いたしましたところ、レコーダーのリモコンから再生リスト画面は再生されています。宜しくお願いします。
書込番号:23887716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
その画面だとネットワーク再生なので、電源入れてすぐだとそうなるかも。
(レコーダーの内部起動状態によるので、高速起動により、内部起動しているときは再生できるかもですが、それでもテレビ側が持つ情報は更新されないので)
電源入れてしばらくしてからだと録画リストも更新されるので、再生できるようになります。
電源入れてすぐのときは、レコーダーホームボタンからリスト出す(レコーダーを起動させる)か、レコーダーのリモコンで再生させる(こちらもレコーダーを起動させる)ほうが確実です。
書込番号:23888212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜勝さん
であれば取り敢えず今できることとしては、念のための電源抜きリセット位ですね。
電源抜きやられたとの事ですが、コンセントを抜いてから再び挿すまで10分程度そのまま放置して下さい。でないときちんとリセットがかかりません。
再度やられる際はテレビとレコーダー両方のコンセントを抜いて10分待ってみてください。ついでにルーターも一緒に抜いてみてもいいと思います。
それで状態が変わらない場合は、ネットでネゴシエーションが終了するのに時間がかかるAndroidの仕様かもしれませんので、早く見たい場合は入力切り替えでレコーダーから再生させましょう。
書込番号:23888222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
55A9GとFBT3000を接続していますが、同じ現象が出ています。こちらの状態はレコーダーで録画中の番組をTV側のリモコンの録画リストから再生しようとすると同じ現象が出ます。録画済の番組は再生できます。録画中は追っかけ再生出来ないようなイメージでしょうか?
購入店のヤマダ電機のメーカー派遣?の人には、サポートに問い合わせたらそのような現象の報告はありませんと言われました。アプリを立ち上げ過ぎだとエラーが起きるんじゃないかと適当な対応されました。またこちらはTVの録画リストから再生すると画像が停止して音声が二回再生される不具合もあります。
書込番号:23899665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
購入を検討しています。
sonyのキャンペーンで、ブルーレイとサウンドバー同時に購入すること、
7万キャッシュバックされます。
質問1
このテレビは「画面そのものから音が出る」のもですが、サウンドバーを装着した方がいいのでしょうか?
ちなみにサウンドバーはHT-G700で検討しています。
質問2
もし、サウンドバーを同時に購入したとして、設置場所について、どのように設置した方が宜しいでしょうか?
今回は、壁掛けでなく、TV台に置く予定です。
また、テレビの上にサウンドバーを置くと音響に影響あるのでしょうか?
質問3
KJ-77A9G(テレビ)+HT-G700(サウンドバー)+BDZ-FBT3000(ブルーレイ)で69万(税込み)です。
あとで、7万キャッシュバックされ、実質62万になります。
買い得でしょうか?
サウンドバーが必要でなければ、TVだけの購入も検討しています。
1点

>あとで、7万キャッシュバックされ、実質62万になります。
>買い得でしょうか?
サウンドバーとレコーダーが絶対必要で最初から購入予定ならまぁお得キャンペーンなんでしょうけど、
たいして使わないシロモノだったら10万ほど余計に支払うわけですよね。
必要か必要ないかではなく、損か得かで検討するだなんて、
まさにこのキャンペーンの想定ユーザードンピシャリでソニーの思うつぼですな。
100均とか行くと、たいして必要のないものでも安いから買っとくかって余計な物買ったりしません?
書込番号:23848769
3点

>頭がハワイさん
サウンドバーを装着云々は自分が音に満足できるか判断した結果で決めるものです。
他人の意見で決めない方が良いです。私は全く音に満足できなくてこのテレビ内蔵のスピーカーは使ってませんが。。
満足できる方もいらっしゃいます。
テレビの上にどうやっておくのですか?おく場所はないです。
そこそこ安い方だとは思います。
書込番号:23848791
2点

>頭がハワイさん
こんにちは。
質問1、2
テレビ内蔵スピーカーの音ですが、中高音は比較的きれいで画面から音が出るので定位が良く、普通の薄型テレビよりは印象はいいと思います。ただ、中低音は前と後ろから音が出るので、イマイチな感じです。低音もテレビなので絶対量は少ないのは仕方ありません。
G700はサブウーファーBOXがつくのでA9Gでイマイチな中低音の質は改善されますが、出音の高さは画面の下から出る感じになります。
A9Gとの組み合わせでいえば、A9Gはサウンドバーの使用を前提としたデザインになっておらず、画面下端の高さが低いのでサウンドバーを前に置くと画面にかぶります。なので、テレビ側の下に板など敷いて底上げが必要となり見た目不細工です。A9Gの場合は別途アンプとスピーカーでサラウンドシステムを組んでスピーカーをテレビの左右に立ててほしいということなのでしょう。
サウンドバーをテレビの上に置くことはできませんので、壁等に何かのスピーカー台をつくりつける必要があります。
上記のようにサウンドバーを買う場合は、事前に置き場所を想定して用意しましょう。見た目にこだわらなければホームセンターできれいな棚板などを購入して、TVボードの上に両面テープ等で固定してその上にテレビを置き、サウンドバーはテレビの前に一段下げて置けばいいと思います。
書込番号:23850103
2点

>プローヴァさん
アドバイス有難うございます。
備え付けのテレビ台なので、テレビの後ろにテレビより高いシェルフラックで検討しています。
書込番号:23850700
1点

>頭がハワイさん
そうですか。
上部に置く場合は、テレビ画面の上端からあまり離れない位置にサウンドバーを置くようにすればいいと思います。画面からあまり離れて高い位置に置くと、出音の高さが違和感になる懸念もありますので。
G700のサブウーファーは床置きでOKです。
置く位置が決まっているなら、テレビといっしょに買ってもいいんじゃないですか?
G700ならロスレスマルチ音声にも対応しますし低音も段違いに豊かになりますので、テレビ内蔵スピーカーと比べてもメリットはあります。
もちろん音に関しては青天井なので、AVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組めばさらに段違いによくなりますけど、費用対効果という意味ではサウンドバーはよい選択肢ですよ。
書込番号:23850713
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





