BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
自分、液晶Z9Dを使用していますが77A9Gの安さに惹かれ、
買い替えを考えています
有機買うには勇気がいる。。。 なんつってw
有機使用の場合、
地デジそのままの画質とソニー製レコーダーを通した画質とどちらがきれいに映りますか?
書込番号:22666965
9点

77インチで
ゲームやAVとか
凄いだろうなぁ。
書込番号:22667149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z9Dクラスから有機ELに替えた場合でも
ランクアップしますが購入価格に見合う向上は
微妙な気がします。
レコーダーで画質向上を期待ならZ9Dのまま
BDZ-EX3000やDMR-BZT9600クラスでないと
本体の映像回路に比べてやや見劣りする気がします。
個人的な意見ですが100万近いテレビ購入は疑問です。
4K対応プロジェクター(12万円〜から有り)で画面サイズを
敢えて80インチ程度の小さな画面サイズで
見ると暗い部屋で見る場合あまり遜色ありません。
そのままZ9Dを活用したほうがいいと思います。
今では絶滅した3Dにも対応しています。
書込番号:22667271
4点

>yassy1115さん
おはようございます。
テレビのデジタル画像処理回路とレコーダーやプレーヤーの画像処理回路では、前者の方がパイも大きく開発費もかけられるため、概してテレビの方が凝った処理になっている場合が多いです。
例外はパナソニックのDMR-UBZ1などの4Kリアルクロマプロセッサplus搭載機種ですが、レコーダーとしてはもうディスコンで古いですね。
ということで、A9Gはソニーのハイエンドテレビなので、テレビでアップコンした方が画質的なメリットがあるでしょう。UHD-BDの画質に関しては、パナソニックのプレーヤー、DP-UB9000がおすすめです。
Z9DがA9Gに勝てる点はピーク輝度だけです。HDRでの高輝度部の眩しさはZ9Dの勝ちですが、暗部の階調表現。暗部の色乗り、色域の広さ、映り込みの少なさ、色ムラ、輝度ムラ、視野角特性、動画画質、すべて有機にビハインドするのが現実です。ただ、77インチを超えるサイズは有機では作れませんし、ソニーはそれ以上のサイズで北米のプレミアムマーケットに高いシェアを誇りますので、有機と液晶二本立てで商売しているということでしょう。
勇気をもってください(笑)
書込番号:22667317
7点

有機ELは黒が締るのが特徴ですが、期待し過ぎると アレっ てなりますよ。
Z9Dで自分なら 発売から10年程度は画質で 新機種と比べても不満を感じないはずです。
画像エンジンが進化してるのなんのと書いてはありますけど、10年前のソニーのテレビ(当時のフラッグシップ)を今視ても
意外と画質が良いなと感じるので、2、3年前(2016)のフラッグシップなら あと少なくとも5年はその時の最高画質と比べても
大差ないはずですから、現行の最高画質なんて僅かな差だと思います。
しかも地デジがメインならば 尚更のこと液晶のが 個人的には好ましい画質だと思ってます。
有機の映像は陰気な高画質 液晶のフラッグシップは陽気な高画質です。
ただ、言われるように ひと頃のように75インチクラスが200万円超えを見ていると 今の価格は ホントに安く感じますよね。
でもまだまだ下がりますよ。https://www.youtube.com/watch?v=w_Sk6-W_r3k&t=15s
書込番号:22667389
13点

>グランデさん
>プローヴァさん
Z9Dを使用していて気になるのは「ハロ」と動画応答性です
自分が所有しているUHDソフトまでもが遅れて見える時があります
色は確かにいい製品なのかもしれません
早い動きについてきてほしい!
レコーダはA9Gの画質を下回ると解釈しました
あとは発売後のレビューを見たりして考えてみますよ
書込番号:22667391
1点

>AV アニアさん
有機の映像は陰気な高画質 液晶のフラッグシップは陽気な高画質
この、お一言ものすごく説得力ありますね!
メディアに左右されず今を楽しむのもありですね
UHD、猿の惑星聖戦記を鑑賞してますとZ9D使用でも
”4Kなんだ”
と思えるほど、良好な画質を味わえています
店頭にA9Gが並んでからゆっくりじっくり考えていこうと思います
皆様ありがとうございました
書込番号:22667523
2点

>yassy1115さん
>>Z9Dを使用していて気になるのは「ハロ」と動画応答性です
Z9Dは画面サイズによりますが、最低でも600分割以上といった稀に見る多分割かつ隣接領域への光漏れのない特別素晴らしいバックライトを使用していますが、それでも1区画は3cm平方くらいのサイズになりますので、その1エリア内では液晶本来の数千:1のコントラストしか出ないという原理的な問題点は全く払しょくできていません。それが副作用として視認されます。
ひとつはご指摘のハロ。
高輝度物体のある区画を輝度アップした結果、高輝度でない隣接区画の境界で黒浮きが起こってしまいますね。
もう一つは宇宙の星のシーンなどでの星(高輝度部)の輝度低下です。
映画「オデッセイ」の冒頭シーンは真っ暗な背景に非常に高輝度な星がきらめくシーンで、いわば山奥で晴天の星空を眺めたようなシーンなのですが、これをZ9DやDX950な液晶ハイエンドで見ても、星の輝度が十分にあがりません。これは宇宙のシーンで平均輝度が低いので、黒浮きを抑えるためにバックライトの輝度を絞るので、星の輝きも薄れてしまうということです。1800nitも出る高輝度バックライトを搭載していてもバックライトの輝度を抑えますので本来の高輝度は全く生かせません。そこに来ると有機は、画素ごとに部分駆動しているようなものですので、真っ暗で輝度ゼロの背景から非常に高輝度な星がスパッと立ち上がります。
このように有機の液晶に対するメリットの一つは同一画面でのダイナミックレンジの高さ。輝度ゼロのバックグラウンドと輝度マックスの星が両方とも同時に再現できる懐の深さです。有機にして初めて本来こういうシーンだったのね、と気づかされるシーンは多く存在します。リドリースコット監督などは、自身の映画は有機で見てくれ、と言っているほどです。
平均輝度の低いシーンが得意な有機ですが、ポイントは黒の黒さと白の明るさが同一画面で存在できるダイナミックレンジの広さであり、陰気云々の表現は当たってないと思います。
動画応答性ですが、4K液晶も有機もホールド型素子で倍速ですので、視線移動を伴う動画ボケ、例えばカメラ固定でボールが画面を大きく横切るようなシーンでの動きボケは似たようなものです。
でも、視線移動を伴わない、例えば女優さんのアップショットで髪の毛や細かい服の柄が微小に高速にちらちら動くようなシーンでは動き出しのジワっとボケる感じが有機ではありません。これは液晶の画素応答速度に対し桁違いに有機の画素応答が高速なので生じるメリットです。「ジワっとぼけ」がないので、動画解像度は高く見え、見通しと奥行きを感じる画質になります。
人それぞれ画質差を見極める能力や経験値はまちまちですが、Z9Dのハロなどを問題点と認識できる程度の目をお持ちであれば有機の画質メリットは必ず認識可能であり、良さを十分享受可能と思いますよ。
書込番号:22667549
19点

この製品、LGの77C9と比較して価格差的にどう評価できますか?
ビデオとかは外部入力なので、再生機器次第のような気もしますが。
地デジは、タイムシフト録画で見るのが日常なので、
こちらも外部入力だからレコーダー次第のような気もします。
やはり、アンドロイドと言う点が、メリットでしょうか?
アレクサがテレビだけで使えるとか。。。
書込番号:22673316
0点

私はZ9DとA8Fを持っていますが、正直そんなに圧倒的な差があるとは思えません。どっちも綺麗に見られます。
皆さんが言われるように、暗部の精細感はA8Fでしょうが、Z9Dにも不満は一切ありません。
3D好きなので一生Z9Dが手放せなくなりました。
書込番号:22700358
4点

>SUPER MEDさん
ヤマダ電機にいってきました
店員さんに有機の利点を問うと
「真の黒」と返答ありました
自分の主観としては地デジにおいては液晶の方が見やすかったです
本日観たものはA8Fでしたが、特別際立っているというようなこともなく。
今回は見送ることになりそうです
書込番号:22702559
2点

>yassy1115さん
ハロが気になっている等おっしゃっているのに、有機を選ばないのは勿体ない話ですね。
一般家庭より10倍明るい量販店店頭の環境では、明るさの差だけが決定的になるため、有機の良さははっきりわかりにくい面があります。
自宅環境での視聴だと、違いが分かる目をお持ちの方なら一瞬でわかる差なんですけどねー。。。
ぶっちゃけ言うと、買ってみないと良さがわからないのが有機です。書いてて胡散臭い話ですが(笑)。
でも、商品選びは個人個人優先順位が違いますので、画質に対するプライオリティがさほど高くない場合はわざわざ高価な有機が選ばれないことは理解できます。
書込番号:22703371
2点


>ランチクンさん
自分も必死にアクセス試みてました 笑
〜そんなわけないですよね
書込番号:22703481
1点

有機ELを買ってみて気が付いたのが 画質差を見極める能力や経験値でのどちらが勝ちだ 上だと言う事はナンセンス
であり、誤りであるとのことでした。
液晶テレビは液晶パネルで光を遮る仕組みなので、全体的に明るめの映像となりますが、それが反っていい方向に
出る場合が多くあります。 例えば人の肌が透過した光によって 明るくキレイに見えるので、液晶に慣れた目で有機で
人の顔を見ると 暗くくすんで見える事が多々あります。
どちらのが忠実再生してるという事よりも、どちらのが好ましく見えるのかのが重要であるとおもうので、黒が締るという
一つだけの要因で、有機ELを選ばない方がいいはずです。
画像のベンチテスト的比較をしてしまえば、有機は良くても、実視聴で どちらの映像のが好きか嫌いかでの比較だと
まだまだ液晶テレビのが勝るケースが多いんじゃないかなと考える訳で、有機の大画面は手に入れたので、次は液晶
テレビの大画面が欲しいなと欲出しております。
具体的にはこの辺りですが https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec051=1&pdf_Spec217=1&pdf_Spec301=70-
書込番号:22703520
8点

>yassy1115さん
私は液晶もプラズマも有機も所有しておりますが、個人的に、がっつりコンテンツと向き合って視聴する際に液晶を選ぶ気は全くありません。逆に地デジのバラエティなど低画質コンテンツを見る際はほぼ映ってればいい感じなのでテレビの性能差は気になりません。
ただ、画質を見極める目に関しては経験値や個人差はありますので、いろいろな感じ方をする方がいらっしゃっても全く不思議はありません。コストに対するバリューという考え方も個人差はあります。
ここのサイトでは、画質優先度の高い方に関しては、一度有機を体験すると液晶には戻れない、とおっしゃる方が大半ではありますが、例外はどこにでもいらっしゃいます。
書込番号:22703565
6点

>画質を見極める目に関しては経験値や個人差
言い方が微妙に間違ってます。製品を選ぶ場合は画質を見極めるも必要ですが、それ以上に
ユーザーの好みが優先します。 そうでなければ これだけ色々な製品を作る必要がありません。
書込番号:22703678
9点

知識に長けているのはうなずけますが
経験値という言葉がしゃくにさわりますね、非常に。
書込番号:22703769
15点

多分>プローヴァさんは 美人コンテストでも1位になった女性しか認めないんじゃないですか
こちらからすれば 1位じゃなく、入選さえしなくとも 自分的には そちらのが魅力的と感じる場合が多いです。
クルマでも加速や最高速の数値が一番のクルマが一番魅力的とはなりません。
どちらのが 上か下かのみで製品選びをするのは それこそ経験値が乏しいと言わざるを得ません。
「アベンジャーズ」の超人は それぞれが長所が有るので、あの人数なんです。
書込番号:22704315
12点

>yassy1115さん
ご自身の目やチョイスに真に自信があるなら、他人と意見が違ったくらいでしゃくには触らんでしょう。
自身の選択を他人に追認だけして欲しいなら他を当たって下さい。私は自分の意見を述べるだけです。
それと、2ヶ月ほど前に大規模な荒らしを仕掛け、運営に挑み、アカウントを何度もアクセス禁止にされて数回アカウントを変更したAV◯◯氏: 最近はシレッと何事もなかったように参加されているようですが、常連の方々は行状を決して忘れていません。クチコミに「荒らしは決して相手にしない事」、というルールがありますので、当方は絡む事はありません。
書込番号:22704346 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Z9Dの続きですが
確かにハロはあります。
UHD再生の冒頭にSONYとかの画面で確認されますが、
ほんの数秒にすぎません。
私は気にもなりませんが、
これが気になるのなら、
OLEDしかありません。
書込番号:22709381
0点

有機ELって、画面が熱々になるんですね。
ビックカメラで画面を直接触って、液晶テレビと比較したけど、どの有機ELも熱々なのに、液晶テレビの方は画面が熱くはなかったですね。
ただ、LGのC9最新パネル?は、それほど熱くなかったかな。
15:30に触ったから、多分、6時間位つけっぱなしだと思うけど、最新パネルは、省エネ改善されたのかな?
あの画面の熱さじゃ、夏場はエアコンフル稼働ですよ。
書込番号:22712879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
部屋が暑くなるかどうかは総排熱量によります。
画面触って熱いかどうかで総排熱量なんて判断できないですよ。
液晶で一番熱いのはバックライトのLED部分ですが、セットの奥にあるので直接手で触れません。分解した状態で通電すると熱くて触れないほどですが、だからといって液晶の総排熱量は多くありません。
有機は直接発光部近辺を触れますが、触り続けられる程度の温度です。
総排熱量の指標となるような数値は仕様表にはありません。
同じ消費電力500Wでも有機ELテレビにファンはついてませんが、プラズマテレビにはファンがついています。電力は同じように500W食っていても、プラズマは発光効率が低くほとんど熱に変わるのでファンで排熱しないと追いつかないわけです。
書込番号:22712906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有機見送りに変更はあませんが。
現状のZ9DでUHDのダークナイトトライジングを見たら
IMAX部分が多いのか画質的に満足のいく場面ばかりでした
ダンケルクよりきれいなんじゃないかな
書込番号:22718078
1点

A9Gのクチコミで比較してきたのがA8Fで差を感じないから見送り?
意味わからんな。
要するに背中を押してもらいたかっただけ?
書込番号:22719241
9点

ここで皆さんから自由な意見が聞けてよかったです。
明るい店内で比較しただけですが、
液晶の明るい画面も良かった。パナの液晶はA8Fとパット見で遜色ないほどでした。
A9Gはダイナミックモード画面でも、コントラストが高い落ち着いた味わいでした。
東芝の有機や安くて綺麗でしたが、同じダイナミックモードではソニーは2倍ほどの輝度が出て鮮やかでした。
パナの有機も良かったですが、色合いはソニーが好みでした。
そんなところで、小生の目ではA9FかA9Gが好みですね。
A9Gをお店で安くしてもらったので注文しました。 届いたらレビュー追記させて頂きます。
とても有意義な議論でよかったです。ありがとうございます。
書込番号:22725981
2点

77インチの有機elって、どの位電気を食うものでしょうか?
77/65=1.2
1.2x1.2=1.44倍
77/55=1.4
1.4x1.4=1.96倍
単純に、55インチの2倍の消費電力と思えばいいのかな?
100ボルトでok?
書込番号:22726949
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





