BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(77V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 17 | 2024年2月11日 21:18 |
![]() |
17 | 28 | 2024年2月3日 17:13 |
![]() |
29 | 9 | 2024年1月1日 10:41 |
![]() |
54 | 17 | 2023年11月20日 20:12 |
![]() |
11 | 1 | 2023年4月26日 09:39 |
![]() |
3 | 2 | 2022年12月13日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
購入当初より、AVアンプにレコーダーやAppleTVを接続して再生すると、画面の暗い箇所だけ点滅する現象に悩まされています。
真っ暗、真っ暗な部分では点滅は発生せず、真っ暗の一歩か二歩手前くらいの明るさの箇所で発生します。
テレビのアプリを使用した場合は全く起こらないため、AVアンプを経由した場合にのみ発生するようです。
一方で、4Kコンテンツのように極めて画質の高いコンテンツでは発生しないことが多いです。また、画面を明るくした場合にも確認はされません。
暗い部屋で映像を楽しみたいとき、画面輝度を落とすと確認できます。
アンプやレコーダー、ケーブルを交換しても解決しないため、ほぼ確実にテレビ側の問題と考えられるのですが、同様の症状が出ている方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:25616303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>購入当初より、AVアンプにレコーダーやAppleTVを接続して再生すると、画面の暗い箇所だけ点滅する現象に悩まされています。
結果だけでは分かりませんm(_ _)m
各機器の「設定」や繋いでいるケーブルについての情報が必要ですm(_ _)m
<テレビとテレビに繋いでいる機器の設定が合っていないとか無いですか?
設定については、写真に撮って投稿すれば入力の面倒も無いと思いますm(_ _)m
<ケーブルも型番とか有ればそれを撮れば...
書込番号:25616500
1点

名無しの甚兵衛様
ありがとうございます。
使用機器は以下のものとなります。
現状の明るさ設定も添付いたします。
4K 有機EL TV:SONY BRAVIA A9G 55V
4K UHD プレーヤー:OPPO Digital UDP-203
AVアンプ:Marantz Cinema70s
ストリーミングデバイス:AppleTV 4K
HDMIケーブル@:SUPRA HD-8(AVアンプ→TV)
HDMIケーブルA:AUDIOQUEST Forest48(レコーダー・AppleTV 4K→AVアンプ)
書込番号:25616507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現状の明るさ設定も添付いたします。
えっ?写真1枚だけ?
機器を繋げるに当たって、色々設定などが必要だと思いますが..._| ̄|○
<取扱説明書には「繋げるだけで良い」って記載されていたのでしょうか?
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/04.html
書込番号:25616539
2点

>名無しの甚兵衛さん
すごい書き方ですね(笑)
質問する側のマナーは勿論大切ですが、
回答する側にもそれなりの書き方というものがあると思いますよ。
最初にお話した通り、アンプやレコーダーを変えても同じ症状が表れるため、その部分に問題はないと思います。
ひとまず、親切な方に診ていただけることになりましたので、もう結構です。
こんなに朝早くからありがとうございました。
書込番号:25616613 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私には解りませんが・・・
その暗い部分というのは特定の場所という事ではないのでしょうか?
定まった場所では無く、都度バラバラなのですか?
>すごい書き方ですね(笑)
確かに!何時もの>名無しの甚兵衛さん とは思えない書き方だ。
まぁ、人間疲れたり嫌な日もありますしね。
(^_^;)
書込番号:25616701
6点

>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます😊
特定の場所ということはなく、
画面内の真っ暗、真っ黒一歩二歩手前の箇所が明滅するんです…
画面の一部が、ある一定の明るさになると発生します。
せっかくの有機ELなのに、この現象のせいでAppleTVでは部屋を暗くして観られないことが多く、とても困っています😖
>名無しの甚兵衛さん
普段どんな方かは存じませんが…
どのような気分であれ、非常に失礼な書き方だなと。
大変失礼な方だと感じました。
この件については、名無しの甚兵衛様からは返答いただかなくて結構です。
書込番号:25616711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gyouzaumaiさん
こんにちは。
明滅とか点滅といわれているのは輝点、滅点みたいに1ドットだけが点欠陥的に点滅するわけではなく、ある小エリアがまとまってフカフカ輝度変動する感じでしょうか?
もしそうだとしたら、ソニーの場合暗部階調表現がパナソニックに比べてやや雑なので、真っ暗から少し上の階調が唐突に出現するというか、グラデーションが離散的な印象はあります。
有機ELはダイナミックレンジは広いのでコントラストは液晶より格段に良いですが、暗部のコントロールは難易度が高く、シーンが暗転した際に画面の輪郭が見えないほど暗くした部屋で見ると、ソニーの場合は暗部が気になることはあると思います。
ただこれは暗い部屋で見たときの比較的細かい話であって、これとは別にハードに問題があるような場合はもっとわかりやすく顕著に不具合が見える場合もあるかもしれません。
動画で録画等できてカメラに映るようなら一度症状を見てみたいですね。サービスを呼ぶにしても夜間は無理でしょうから、代わりにそういう動画を見せれば対応してくれる可能性はあります。
書込番号:25616801
2点

>gyouzaumaiさん
中々、珍しい現象ですね。
SONYの品質は年々落ちてきているようなので、ハード的な問題だと更にダメージが大きいでしょうね。
書込番号:25617028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
>明滅とか点滅といわれているのは輝点、滅点みたいに1ドットだけが点欠陥的に点滅するわけではなく、ある小エリアがまとまってフカフカ輝度変動する感じでしょうか?
ありがとうございます、
まさに仰る通りのような症状です!
あくまで個人的な印象ですが、製品の仕様上の問題に感じるんですよね…
ただ、未だに同じような声を聞かないため、もしかしてウチだけの欠陥なのか?とも感じはじめたので質問させていただきました。
上手くできるかわかりませんが、夜に点滅が起こっている画面を撮影してアップしてみますので、ご確認いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25617054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
う〜ん、確かなことはまだわからないですが、
上でプローヴァ様が仰る通り、このテレビは暗部の階調のコントロールがあまり得意でない印象があります。
外部入力で再生すると、それが顕著に表れるのかなと…
4Kコンテンツ、とくにドルビービジョンになると、破綻のない映像になるんですけどね。
書込番号:25617097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyouzaumaiさん
>あくまで個人的な印象ですが、製品の仕様上の問題に感じるんですよね…
具体的な症状が分からないのでこのまま推移を見守りたいと思いますが、TVに限らず最近のSONY製品はレアな不具合を仕様といって逃げ切るパターンがありますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001518009/SortID=25488750/
この現象をSONYがどう扱うか興味があります。
書込番号:25617112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gyouzaumaiさん
どうやら、暗室で見た時の、真っ黒スレスレの暗部の話のようですね。
であればこれはソニー機の性能限界であり仕様だと思いますね。バグや個体製造不良とは直接関係ない根本的な設計の問題かと。
書込番号:25617312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
スマホ撮影では症状を上手く撮影できませんでしたが、やはり、そう考えるのが妥当ですね…
TVのアプリならこの現象は起こらないので、パネルの性能ではなく、その手前側になんらかの問題があるかと思います。
ひとまず暗所ではTV内蔵アプリを使うしかなさそうです。画質は一段落ちる印象なので、少々残念ですが…
しかし、有機ELなのに暗所での使用に制限がかかるとは。これでは流石に、今後SONY製の有機ELテレビは控えようかなと思わざるを得ません。
書込番号:25617877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyouzaumaiさん
Marantz Cinema70s や 交換して試されたアンプ等のビデオ出力設定は如何でしょうか?
補正機能が二重にかかっているところがありませんか?
例)
・70sでしたらビデオ出力=バイパスに設定
・AppleTV等テレビに直結しても症状出るなら、添付写真のテレビ画質設定「自動コントラスト補正をオフ」
すでに接続機器のノイズリダクション等含む補正機能をすべてオフにされて試験されたようでしたらお見捨てください。
書込番号:25618094
4点

>Holidayはカメラマンさん
ありがとうございます!
その設定は現状では「オート」となっていましたので、バイパス設定を試してみたいと思います!
実は、ブルーレイプレーヤーは映像と音声を2本のHDMIケーブルで分離出力しており、映像側のケーブルはTVに直結しているためか、件の点滅現象がほぼ発生していません(コンテンツによっては若干、映像が破綻することもありますが、あまり気にならないレベルです)
そのため、もしかするとバイパス設定で解決が可能かもしれません。
明るいうちはどうしても確認がとれないため、夜間に試してみたいと思います!
書込番号:25618394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Holidayはカメラマンさん
>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>入院中のヒマ人さん
お世話になっております。
AVアンプのビデオ設定をバイパスに変更してみましたが、やはり改善はされませんでした。
仕様と諦めたほうがよいかもしれませんね…
コメントをくださった方、大変ありがとうございました。
書込番号:25618621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyouzaumaiさん
検証お疲れ様です。
そうなると怪しいのはテレビ画質設定「黒レベル微調整と自動コントラスト補正オンオフ」ぐらいですかね。
なおAppleTV4K+iPhoneをお使いでしたらAppleTVのキャリブレーション機能が使えます。
AppleTVの映像出力だけですが、かなり追い込めます。
お時間あるときにお試しください。
書込番号:25618799
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
録画用HDDとしてSONYが公式に対応をうたっている「HD-AD8U3」(Buffalo 8TB)を接続したところ、3.6TBほどしか認識されませんでした。
一度TVからはずしてPCからHDDの構成をみると、3.6TB以外は未使用領域となり分割されておりました。そのため、こちらでPCからexFATでフォーマットを行い、改めて一つの領域にしました。
改めてTVに接続し、録画用HDDとして登録するのですが、その際、登録終了の一瞬は7.2TBときちんと認識されます。しかし、すぐに設定→ストレージ、からみると、やはり3.6TBと表示されます。
上記のようなことを何度か行う上で、TV側から録画用HDDの登録を解除し、「0PC用のストレージとして使う」という項目を選択したところ、HDDが5つぐらいのパーテーションに切られていたのです。そして、PCに最初つないだ時に認識したのは、350MBほどの小さなものでした。
現在SONYに問い合わせていますが「A9Gの問題かHDDの問題か判断が難しい」とのことです。
PCではきちんと認識していることから、経験上A9Gの問題だと思うのですが、なんとなく解決しなさそうです。
そこで、A9Gで8TB以上のHDDできちんと登録できたとう外付けHDDを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>Sony LOVE MarkVさん
こんばんは
8TBで使えてるのはSTEB8000301ですね
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TZXR741/
ケーブルをつなぐだけで使えました
参考までに
書込番号:23760067
0点

ありがうとございます!
このSeagateと、迷ってたんですよね!
Sonyの方は、やはり一度再起動してください、でした。
それで治るなら、苦労ないですよね。
もちろん治らないのです。こちらのBaffaloのHDDを送るので、そちらで確認してくれませんかと提案しても、それは出来かねます、でした。
いつもの、「できません、SONYですから」です。
Baffaloは返品して、Amazonで購入いたします。
また動作報告させていただきます。
書込番号:23760076
2点

Seagateの 4TB と 6TB も使えました
念の為、私の使ってる 55A9Gのファームは A8H用のPKG6.4770です
もしSTEB8000301でも駄目なら、ファームのバグでしょう
PKG6.3632は メモリ処理に重大な欠陥があるから
書込番号:23760101
0点

やったと思いますが、TV側で初期化しましたよね。
接続のHDDがおかしくとも、純正品でないのでSONYは何もしてくれないでしょうね。
当然の流れです。
BUFFALO製品も嫌いです。
過去にルーターで問い合わせした時、最悪な対応だったので。
どのメーカーもそうですが、サポセンの質はその人によってマチマチですね。
先週SONYのレコーダーに付いて問い合わせした時、2Kと4K機器でアンテナのことを聞いたら、うまい具合にはぐらかされました。
違いがわからなかったようです。
書込番号:23760116
0点

>MiEVさん
「テレビ側で初期化」とういのは、どうやるのでしょうか?
HDDをTVに繋ぐと、「録画用HDDとして登録するか?」と聞いてきますので、「はい」としています。
こちらとしては、HDDがおかしいとは思っていません。
HDDのような汎用品に対しての動作なので、やはりTV側のフォーマットおよびパーテーションの切り方に問題があると感じています。
純正品とは違うのだからなにもしてくれない、というのは良くないと思っています。
今回の事象の場合も、SONY側に出来ること、確認すべきことはあると思います。
簡単なところでは、同型番のHDDをSONY側のA9G機に実際に接続して本当に認識するのか確認はすべきです。
少なくとも、SONY公式の対応確認済みのHDDなのですから。
さらに言えば、SONY製をうたっているHDDの最終更新日は2019年3月です。
おそらくファームの変更後、SONY側は確認なんかしてないと思います。
普通に考えて、ファームで対応すべきはSONY側です。Baffaloが、なにか特殊な事情でSONYのTVではうまく登録できない仕様にしているわけではないのはあきらかで、世界中のPCやTVで使えるHDDでしょう。
そのようなごくごく一般的なHDDを「外付けHDD使用可能」といっているのはSONYのTV側なのですから、やはりSONYは実際に試すべきではないでしょうか?
ただ、これまでの過去のSONYとのやり取りでそのようなことは無駄なので、早々にすでに使用可能なHDDを聞きました。
ファームをA8H用にすれば問題なさそうなので、使えるならそれで十分です。
書込番号:23760129
1点

一般的なHDDに対応=範囲が広がるので保証するとは言えないでしょうね。
書込番号:23760260
0点

>Sony LOVE MarkVさん
もうHNも変え時では?
書込番号:23760275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sony LOVE MarkVさん
腹立ちますね、ソニーの対応は。
もう不買運動したいくらいです。
ハンドルネームも変えたほうがよいかもしれませんね!
書込番号:23760290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>「テレビ側で初期化」とういのは、どうやるのでしょうか?
>HDDをTVに繋ぐと、「録画用HDDとして登録するか?」と聞いてきますので、「はい」としています。
ココで一度初期化されて居るので、「テレビの再起動」をしても、初期化済みのUSB-HDDは、
>録画用HDDとしてSONYが公式に対応をうたっている「HD-AD8U3」(Buffalo 8TB)を接続したところ、3.6TBほどしか認識されませんでした。
のままです。
なので、「再初期化」をする必要が有ります。
「デバイス設定」→「ストレージ」→【接続したUSB-HDD】を選択→「フォーマット」を実行
<https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/08-10_06.html
>上記のようなことを何度か行う上で、TV側から録画用HDDの登録を解除し、「0PC用のストレージとして使う」という項目を選択したところ、HDDが5つぐらいのパーテーションに切られていたのです。そして、PCに最初つないだ時に認識したのは、350MBほどの小さなものでした。
については、「FAT32」で初期化し直した可能性が有ります。
最後の「2TB未満」がPCで見えたのでは無いでしょうか...
<パーティションが分割されている事を分かっているなら、他にもドライブとして接続されて居るのでは?
書込番号:23760724
1点

>f_n_t_さん
本日、あらためてSTEB8000301を接続しました。
・・・・・・結果は・・・・・・・・・・・・・
やはりダメでした。
同様に、3.6TBしか認識されず、残りはパーテーションがぶつ切りでした。
写真にもありますが、3.6TB 2.1GB 2.1GB 4.4TB 268MB
動画は、登録後「OK」をおすと、すでに3.6TBのみが認識されていることが示されています。
この3.6TB部分には、録画も予約もできます。
ここまでくると明らかにTV側の問題ですが、こちらの上記情報をすべて提出しても、SONYは「16TBまで認識する仕様です。ただどのHDDが本当に認識可能かは、SONYでは確認しておりません。HDDメーカーに聞いてください」とのことです。
わかっていたこととはいえ、この返事はいただけませんね。
書込番号:23767986
1点

>Sony LOVE MarkVさん
ソニーはそうゆう会社ですよ。
私もA9Gの不具合で何度も何度も電話とチャットで問い合わせましたが、再起動、初期化しか案内できず、一切誠意を感じませんでした。
まあ家電メーカーは全てそうかもしれませんが、付き合ってる方が時間無駄ですよね。
あと、もっと正確に言うと、ソニーもわからないんだと思います。技術力がないのでしょう。
androidTVもGoogleのものですし。
動作実績のある別のハードディスクを購入されるか、テレビ自体を返品できるように交渉するか、のいずれかが良いと思います。
書込番号:23768007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、今回のやりとりで、うちのA9Gのファームが「PKG6.3633」であることが判明しました。
SONYサイトからは、PKG6.3632.****JPA が最新と案内されます。
おかげで、どこで買ったのですか?ちゃんとしたところから買いました?オークションとかじゃない?と疑われました。
その後、地域ローカルでファームがアップされることがあり、現ファーム以上であれば問題ないと、何が問題ないかわかりませんが、その様に案内されました。
書込番号:23768019
0点

>Netflixユーザーさん
そうですよね。知ってましたが、あきらかな不具合なので一応いっとこうと思いまして。
国内の家電メーカーはだいたい今はそんな感じですが、例えばDJIなんかはずいぶん誠意ある対応をしてくれます。
以前Osmo Actionが水没したのですが、
DJI「不具合か私の過失かはわからない」ということで「初期不良として交換対応」してくれました。
これSONYなら明らかに
SONY「不具合か私の過失かはわからない」ので、「有償修理となります」ですよね。
Appleなんかも,だいたいは「疑わしきは消費者目線で」対応してくれますね。
一応、SONYサイドの「試用機」で試してもらうことになりました。
果たして本当に、現在のファームで8TB以上が登録できる汎用HDD、あるんでしょうかねー。
・・・・・・・ないと思います・・・・・・・・・・
いつもの「返事はいつになるかはわかりませんが、遅くはなります」の注釈付きなので、気長に待ちます。
あ、初期不良ということで返品可能かも聞いています。
・・・・・・・ないと思います・・・・・・・・・・
書込番号:23768040
0点

>Sony LOVE MarkVさん
そうですね、私もApple tvかいましたが、まさに疑わしきは消費者目線、すぐに新品交換でした。
こうゆうところで海外と国内メーカーの差が開くんですね。
また進捗きかせてください。ご検討お祈りします!
書込番号:23768068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sony LOVE MarkVさん
なるほど、了解しました。ローカル ファームも在るんですね
容量の表示にバグがあるらしく
A8Hファームでも、デバイス ストレージは3.6TB表示です
4TBは4.0TBなのに、6TBも3.6TB表示だった気がする
録画リストの空き容量は7TBですから、
空き容量で確認するしか無さそうです
4TBを越えたら上書きされるとか、古いPCで有りがちな
バグが無ければ良いのですが、心配です
書込番号:23768313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>f_n_t_さん
「ふわふわホットケーキの作り方」、あさいちですね(*^_^*) 私もこれみてました。
6TBは1.6TB 表示とか、法則もなくむちゃくちゃですね。
録画用HDDをつなげるなんてめっちゃコモンなことなのに、なんでこんなことになるんでしょうね?
それが不思議でしかたありません、、、、。
販売までのプロセスはわかりませんが、「出来上がったTVにHDDつなげて試しはしない」なんてことがなぜまかり通るのでしょうかね。
もっとレアなケースであればわからなくもないですが、「録画用HDDをただつなげる」だけで「表示が異なる」なんて、すぐにわかりそうなものだし、わかればすぐ修正すればいいのに。
いつの頃からかSONYは「仕様です」を覚えたようですが、それで思考停止してしまってますね。
書込番号:23768902
1点

>Sony LOVE MarkVさん
SONYがちゃんとデバッグと言うか、確認を怠っている事は明確ですが
表示の型宣言をプログラムミスするのは割りと多いかと思います
この場合0.00TB〜16.00TBまで表示できる型を使わないといけないけど
4TBでオーバーフローしているため、6TB-4TB=1.6TB
8TB-4TB=3.6TB とかになります
だいたい容量を4で割った余りの数に成るってことです
容量の少なかった頃の古いプログラムを流用すると
表示がマイナスになったり、今回のようにオーバーフローになったりします
ホットケーキ焼きましょう
書込番号:23769116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>f_n_t_さん
なるほどー。ちゃんと規則的だったのですね。
では私の方の実際の症状ですが、3.6TBと、おおまかに4.4TBとに切られるわけですが、
どういった理由が考えられるのでしょうか?
つまり、ちょっとしたことで改善できるレベルのものでしょうか?
まだSONYからの回答はありませんので、想像の範囲で結構ですが、、、。
書込番号:23769126
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
本機にバッファローの外付けハードディスク「BUFFALO HD-EDS4U3 [HD-EDS-Cシリーズ 4TB] 」を接続し、3年ほど普通に録画&再生していたのですが、最近、突然録画ができなくなりました。
テレビの設定で「HDD診断」してみると正常で、これまで録画した番組は普通に再生や削除ができます。
でも、番組表から録画設定しても全然ダメで、「録画エラーリスト」を見るとエラーとして記録されております。
テレビのリセットやHDDのコンセントを抜くなども試してみたのですが、いずれも効果はありませんでした。
HDDの交換で済むならば、それでも良いのですが、今の状況ではHDDとテレビのどちらが原因かもよくわかりません。
恐れいりますが、皆さまのお知恵を貸していただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビのリセットやHDDのコンセントを抜くなども試してみたのですが、いずれも効果はありませんでした。
「KJ-55A9G」の「電源リセット」はしたのでしょうか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
コンセントを抜く時間が短いとリセットの効果が有りませんm(_ _)m
他には「ケーブルの繋ぎ状態」がどちらかでユルユルだったり...
書込番号:25555495
5点

今の状況ではHDDとテレビのどちらが原因かもよくわかりません。
残りの確認として予約ではなく直で録画は出来ますか?
コンセントで電源を切っている…って事は無いですよね。
名無しさんの口癖も試されている様ですので…
このまま思案していても先には進めないのでHDDの交換してみるしか無いです。
テレビの交換は最終ですね。
保証があるなら見てもらいましょう。
書込番号:25555566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ロートルゴルファーさん
こんにちは。
>>テレビのリセットやHDDのコンセントを抜くなども試してみた
とのことですが、メニューからストレージのリセットはおやりになりましたか?
これでダメならとりあえずユーザーレベルでできることは他にありません。
>>今の状況ではHDDとテレビのどちらが原因かもよくわかりません。
切り分けの方法ですが、他に余っているHDDがあるならそちらをつないでフォーマットして録画して見るとか。。。
そういうものがないならソニーサービスの訪問を依頼するしかないですが、その際にテスト用のHDD持ってきてくれとおねがいしておけばいいですね。
ただし、先方持参のテスト用のHDDで録画が動いてTV本体に問題がないと判断されると、修理しなくても出張費は取られますので、そこは承知おく必要があります。
書込番号:25555625
0点


同じく、伊坂十蔵です
USBハードディスク機器は最大8台まで登録できるとあります
複数台の外付けハードディスクの切り替えや、USBハブを介しての複数台の外付けハードディスクの利用の記述は見つけられませんでした
少なくとも一度に1台の外付けハードディスクが利用出来て、複数台を切り替えて使うことは出来ると思うので
もう1台の外付けハードディスクを用意して予約録画が出来るかどうか
もう1台の外付けハードディスクの用意が出来て、録画を問題なく実行出来るならそのまま、その外付けハードディスクで利用を続けたら良いと思います
既存の外付けハードディスクの問題解決はできたら良いけれど、録画番組を見るときに切り替えてということは出来ます
外付けハードディスクの電源の供給は独立ですか
バスパワーなら、複数台の外付けハードディスクを使う目的ではないけれども電源供給出来るUSBハブを介すれば、解決するかもしれません
あらかじめ外付けハードディスクの機種や機器の接続構成なども記述されたら良いと思います
書込番号:25555694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じくです
しかし
録画番組は削除できています。録画番組を削除しても録画出来るタイトル数が更新されないとすると、新しい録画はできないんじゃないかな
書込番号:25555696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>不具合勃発中さん
>プローヴァさん
>麻呂犬さん
>名無しの甚兵衛さん
皆さま、短時間で多くのアドバイス、有り難うございました。
「テレビの電源リセット」、「ケーブルの繋ぎ状態の確認」を試みましたが、「録画番組の再生はOK、削除もOK、HDD診断は正常、でも、録画ができない」の症状に変わりありませんでした。
ちなみに、USBハードディスクの接続は1台だけ、録画の登録本数は50です。
残る手段は「録画機器設定」から「登録解除 → 録画用に再登録」だけですが、録画番組が削除されてしまうのが惜しいため、まずは2010年に購入したアイオーデータ機器の500GのHDDを引っ張り出して接続したところ、正常に録画できました。
500GのHDDに保存していたアーカイブを削除せざるを得なかったのは少し痛かったですが、テレビではなく、HDDの不調と言うことがはっきりして良かったです。
ちなみに、バッファローのHDDは録画番組を見終わった後、「登録解除 → 録画用に再登録」して見ようと思いますが、もしも正常に録画できるようになったとしてもこのまま使うのは不安ですね。
古いアイオーデータ機器の500GHDDを使うか、新しいHDDを買うかのどちらかになりそうです。
皆さま、有り難うございました。
書込番号:25557208
0点

自己レスです。
録画番組を整理した後、HDDで「登録解除 → 録画用に再登録」したら、録画できるようになりました。
ただ、バッファローのアプリ「見守り合図」でドライブの状況確認できることを知ったので、テレビにインストールして確認したところ、A〜Fの5段階で下から2番目の「E」でした。
これはまたすぐに再発すると思い、バッファローのMiniStation HD-PCG1.0U3を実質4,650円で購入しました。
なお、4TBから1TBと大幅にダイエットしましたが、1TBでも地デジで125時間録画できるので私の使い方であれば十分だと判断しました。
また、MiniStationを接続して「見守り合図」で確認したところ「A」でしたが、これからは時々確認しながら使っていきます。
皆さま、改めて有り難うございました。
書込番号:25568188
0点

アプリの判定を訂正しますと、「A〜Fの6段階」で下から3番目の「D」でした。
詳しくは、https://www.buffalo.jp/contents/service/mimamori-aizu/av/ をご覧ください。
書込番号:25568207
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
最近気づいたのですが、画面上部横1面に波のような色抜けというかモヤモヤが
見えるようになりました。
寿命にしては早すぎるし、これはいったい何なのでしょうか?
SONYにも問い合わせる予定ですが、画像を見て何かしらお知恵を拝借できればと
16点

>kaz0083さん
こんにちは
写真で上に見えるバンドのような横筋の事ですか?
地デジだけでなくBS4Kやネット動画などすべてのコンテンツで同じ様に見えているのであれば、おそらくパネル不良だと思います。
書込番号:25497717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaz0083さん
こんにちは
製造後4年ほど経過しているから、有機素材の劣化なのでしょう
検索すると同じ世代のGZ2000などは、画面の縁廻りが
ドット欠けや線状に変色しています
有機色素のDVDなども外周が湿気などで劣化しますから
有機ELも外周が外気に触れやすいのか、製造上の不良が出やすいかもね
有機ELは1年に1台ほどの買い足しで良いと思います
寿命は短いですから
書込番号:25497932 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>最近気づいたのですが、画面上部横1面に波のような色抜けというかモヤモヤが見えるようになりました。
極一部の画像だけでは無く、画面全体なども判ると比較しやすいと思います。
また、部屋の照明を消すと画面だけが映って「映り込み」も比較的無くせると思います。
他にも、
https://youtu.be/SlS21jqpR7g?si=JW6jxA_Juwi9VB7Y
こういう動画を再生させて違和感を確認したりするのも良いと思いますm(_ _)m
<「地デジ放送の映像」だと、元々低い解像度で横伸ばしされているので、テレビの不具合かを判断し難い場合も...(^_^;
書込番号:25499010
6点

>プローヴァさん
こんにちは
そうです。横筋です
本日、ヤマダあんしん保証経由で、修理センターとやり取りしました。
最短で17日に訪問との事です。
>nasne使いさん
こんにちは
劣化ですか・・・
1年に1回買い替えとはまたさすがに。
今年出ると信じていたQD-OLEDの新型をと期待し(狙っ)ていたのですが、日本市場はスルーされてガッカリしてます。
>名無しの甚兵衛さん
こんにちは
参考になる動画ありがとうございます。
あわせて部屋を消灯して取り直して見ました。
改めてみると、気持ちも画面もモヤモヤします
センター訪問さんの検証後に改めて経過を報告しようと思ってます。
書込番号:25499042
3点

>kaz0083さん
ご存じかもですが、ヤマダの延長保証は3年を過ぎると部品代が有償になり、パネル交換だと20万ちかくかかります。
ただ、別途ヤマダあんしん保証という有償保証があるので、そちらに後付けでも加入すれば年会費4015円払えば、故障修理の部品代も出るようになりますので、検討してください。
うちには3台の有機ELテレビがあり、身内など合わせると5台程度経験ありますが、どれもこのような現象は起こっていません。口コミでもこのような報告はみたことがないので今回は比較的レアケースかと思います。
パネルメーカーの加速試験では有機ELパネルの寿命は10万時間、話半分でも1日5時間使用で27年以上は持つ計算になります。電源部など他の部分の方が先に壊れそうですね。
書込番号:25499361
1点

こんにちは
本日メーカー派遣の方に来てもらい、見て頂きました。
結論としては、現行機と交換。
電源を付けて見るなり、「何ですかこれ・・・? 初めて見る症状です」と
かなりレアな不具合らしく、これは無理と即判断。
パネル交換を予定して準備を進めていたそうなんですが、
A9Gパネルの手配が難航、半導体不足も相まって恐ろしく待たされるらしく
もちろん、同品新品の調達も無理
色んな要素が重なって現行機のA95Kと交換、手配して頂きました。
レグザを捨て、A9Fから始まり、故障に次ぐ故障、とうとう現行機に替わる、
嬉しくないと言っては嘘なんですが
SONY、業界初のQD-OLED、評価が物凄く分かれてるのも拝見してます。
個体差がある? 寿命が短い? ハーフグレアはいかん等
こちらの口コミを見てると様々です。
嬉しさと心配の半々です。
来週あたり納品されるので、その時はA95スレでよろしくお願い致します。
皆様ありがとうございました。
>プローヴァさん
A9Fの購入時に、あんしん保証に入会してます。
そのお陰もあり、安心してサポートを受けさせてもらってます。感謝
今年度から規約改定もあり、改悪だと色んな意見もありますが、私の中では
恐ろしくお世話になってるので、ヤマダ様様です。
これからも更新し続けます。
書込番号:25507288
1点

>kaz0083さん
当方もA95Kユーザーです。
A9Gの問題はやはりレアケースだったようですね。
A9Gは当時の最上位機種なので、A95Kに交換は妥当と思います。
A95Kは表面処理はハーフグレアではなくグレア画面です。ただ拡散反射がLGパネルより多めなので、明るい部屋では黒の締まりが不足気味に見えます。
ソニーの中では画質は良いモデルですが、長持ちするかどうかはまだ市場評価的に未知数ですね。
書込番号:25507401
1点

>kaz0083さん
新品交換おめでとう ございます
窓際の直射日光がダメージを与えているような気もします
あんしん保証でメーカーもスムーズに交換できるのかな
今年中は他社購入でも契約上無償でしたが
更新後どうなるのか不明です
わりと中古の55A9Gが人気で、配達込み9万円で
PCモニター用として追加しましたが
上野警察署で電光掲示板として使ってたのか
青色が全体的に発色低下と、黄色アイコンの焼けなのか
緑色の焼けむらが有りましたが、白色は問題が無かったです
A95KはPCモニターとして使うと、横の輪郭が上紫 下緑に色ズレするぐらいです
(液晶が左右に赤青の色ズレする程度と同じですが)
A9Gは白が色ズレしないからテキストが見やすいですね
書込番号:25507619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、A95Kは照明の光が、カラーハレーションするから
部屋の照明を消すか、間接照明にしないと気になります
A9Gは、ほぼ鏡みたいな直接反射しかないけど
書込番号:25507633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
これからA95Kユーザーになるので、QD-OLEDの画質等色々と
見極めていきたいと思ってます。
楽しみにしてるのは、PS5との接続(perfectなんちゃら)と、センタースピーカー出力が出来るようになった事で、環境がグレードアップする事です。
>nasne使いさん
こんにちは
色々とご教授ありがとうございます。
他店購入分も含めての「あんしん」に加入しておりましたが、
該当機はヤマダで購入してたので、わりとスムーズに事が進みました。
年末に更新月なので、規約がヤマダ店購入のみ保証に適用開始されますが
このまま加入し続けていきたいと思ってます。
書込番号:25511313
0点

>kaz0083さん
こんにちは
他店購入でも発売6年以内で保証書さえあれば無償で
わらしべ長者状態だったから、安心が今まで良く続いたなと思います
最近は2ヶ月毎に、550円消化に何買うか悩んでます
書込番号:25511630
0点


>kaz0083さん
A95Kに交換は高条件だったと思います。日本国内では現行型ですから、最新型を手に入れられたかと..
>nasne使いさん
SONY OLEDを4台も所有されているのですか。上野警察署の個体と思われる中古は中央に色ムラありと言えばメーカー修理もしくは代替え新品対象になるかもしれません。テプラとかで上野警察署って貼ってあったのですか?
中古市場ではTH-55GZ2000が約30000円、65GZ2000が70000円(配送不可)ですからSONYは数年所有した場合もリセールバリューも高いですね。
私も夏に送料込み5万円以下で55GZ2000が買えたと喜んでおりましたが、やはり全周ドット欠けは増えていくし
中古品はそれなりですから新品の方が断然良いです。SHARPのQD OLEDも買い足すかな..XLEDは買い揃えたので
書込番号:25512651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KUMA&CAFEさん
こんにちは
残念ながら中古の状態が良すぎ、個体差程度の明るさが暗いだけで
緑色っぽく、緑ゲイン-8で違和感が無くなり
明るさがコントラスト6低い位なので
(9万円台のPC液晶モニター新品より発色良い)
製造上の原因の不良が出ないと難しいかなと
もう1台55A9Gが欲しいですね
4年前なら新品が20万円で買えたのに55A95Kは高いですね
書込番号:25512897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nasne使いさん
中古の状態が良すぎでしたか。読み返すとスレ主様は何度か過去型番からパネルトラブルを経験していたようですね。
OLED TVが実質配送不可なので中古価格も下落しているかもです。55インチでジャンクではなく中古OLEDが30000円ならジャンクと値段変わらないんですよ。
車でジャンクOLED65GXを2.3万で買い、八王子やらに取りに行くまではいいんですけど
セカンドハウスが内階段かつ、ロフトだと3階設置なんで自身や家族では厳しいんですよね。
これだったら一階室内に駐車場ではなく茶室でも作って85インチを置けるスペースを確保すれば良かったです..
過去BeoVISION搬入時もクレーン車必須だし、有機EL中古だと自身で手先を痛めながら階段上がるのはなぁ...
家族二人で佐川急便から受け取り後、階段上げをやったときも手先痛すぎだし、行く先が見えず螺旋状の階段は搬入には不向きでした。
新築時も冷蔵庫搬入で若干板が傷ついたし..もちろん文句は言いませんでしたが
書込番号:25513401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KUMA&CAFEさん
PCで使い潰しか、パネルの状態が悪ければ、安心リフレッシュ
かなと期待してましたが、残念ながら普通に使えそうです
多分、調整しても色が変なレベルじゃないと無理でしょう
55A9Gは、本体が一番軽いから、後ろに壁掛けパーツを付け
そこを持ち、足無しで運べば軽いです、足が3個有るから
別の部屋で、足の上に置くだけなので楽です
18kgなので無理すれば片手で持てる重さかな
足が重いんですよね
中古もジャンク以外も割りと安いですが
送料や往復10時間とか考えると難しいですね
配送無料で取引しないと、ジャンクならお持ち帰りなので
物が悪いのは来ないから安心かも
書込番号:25513564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い出したけど、BRAVIA中古買った目的が、録画HDDの解析でした
Linuxデビアンで簡単にコピーバックアップ換装が可能でした
差分から、本体キーとHDDケースキーの
暗号解除できれば移動視聴が簡単にできます
書込番号:25513625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
先日我が家の KJ-55A9Gが、突然電源が切れる→再起動→sonyのロゴ→androidのロゴ→ホーム画面→電源が切れる
これをずっと繰り返し、テレビを見ることが出来ません。いろいろあったんですが(修理依頼を含め)、ネットで”再起動を繰り返す”を見つけ「強制的にブラビアを初期化する手順」で解決しました。
※但し、視聴設定等の再設定が必要です。(結構手間が掛かる) 以下にそのやり方書きます。
1テレビのプラグをコンセントから抜く
2テレビ背面、左下(前面から見て)の 電源ボタンと−(マイナス)ボタンを同時に押す(押したまま)
3テレビのプラグをコンセントに入れる
同じ症状が出た人がいたら、参考にして下さい。
9点

>ラッキーじいちゃんさん
テレビ自体がコマンドを受け付けない状態になっている時はこういう対処法しかありませんね。
最近のソニーのテレビを買って驚いたのですが、リモコンの裏に再起動の方法を書いたステッカーが貼ってありました。ソニーのテレビで再起動は普通と言う現実をメーカー自身認めているようなものですね。
書込番号:25236623
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
長年使ってきた東芝のレグザから本機に買替え、AVアンプはそのままヤマハのRX-V577とスピーカーを組み合わせたところ、時々「ブチッ」と言う音が入って、無音状態になって困っておりました。
具体的には、音源を切り替えたとき、例えば、テレビから録画用HDに切り替えたとき、「ブチッ」と言う音がして、そのたびにオーディオからの音が出なくなります。(テレビの音声設定を「オーディオ」にしてあるため、テレビの音も出ない無音の状態になります。)
さらに、テレビを選曲しても同じように症状が出ることがあり、往生しておりました。
ヤマハのサポートに聞いてもよくわからなかったのですが、本機の設定で「画面と音声 → 音声出力 → デジタル音声出力」まで行って、「オート1」から「PCM」に変更したところ、嘘のように解決しました。(写真を参照)
本機とヤマハとの相性問題かもしれませんが、結構手こずったのでほんの御参考までに。
2点

こんばんは
常に2chになっちゃいませんか?
オート2にしたほうが。
それと、関係無いかもですが、eARC はオフに。
書込番号:25046142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
コメント、有り難うございます。
まず「常に2chになっちゃいませんか?」については、全てのスピーカーが音を出しており大丈夫です。
また、オート2にしても音は出ますが、PCMと変わらないですし、eARCはオフでもオンでも大丈夫みたいです。
ちなみに、ソニーの「トラブル解決ナビ」がヒントになりました。
https://www.sony.jp/support/tv/flow/otoflow_soundbar.html?s=s000_0.s100_2.s102_0.s105_0.s106_3.s107_4.s108_2.s200_0.s201_0&!=s202
書込番号:25050901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





