BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(65V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
新築に際し本機種を購入予定です。
ネット動画も楽しみたいのですが、インターネット接続は有線でつないだ方が安心と販売員の方は仰っていました。
壁掛けでの設置を予定しており、配線はすっきりとさせたいので無線接続をしたいと考えていますが、動画が止まったり支障が出ないか心配です。(ルーターのスペックにもよるかとも思いますが、、、)
無線で接続している方がいらっしゃれば、使用感を教えていただきたいです。
書込番号:22762709
2点

このTV持ってないけど、無線でも問題ないと思うよ
有線無線関係なく、フルHDなら5Mくらいあれば問題なくて4K動画なら25Mくらい必要なので、ADSLとかケーブルTVなんかの低速プランだったら4Kは厳しい、光なら4Kだろうが楽勝って感じだね
ちなみに最近の動画配信は速度が足りなくなったら画質を落とすとかで可能な限り切れないようになってるから、あまり心配しなくていいと思う
書込番号:22762727
5点

>88men88さん
こんにちは。
有線の方がいいです。
壁掛けするなら、隠蔽配線が基本ですのでネットワークケーブルが一本増える程度どうということはないと思います。
無線LANも通信が成立している時の速度は十分以上で何の問題もありませんが、電波を使うので、周囲家屋の電波使用状況次第で使用チャンネルの自動切り替えなどが常に発生します。ルーターの影響も無くはないですが、電波使用の本質的な問題ですね。
こういう事で仮に一時的でも、通信速度の低下が生じるのが問題で、安定した動画視聴の支障になります。
たまたま速度低下が続けて起こったりすると、サーバー側で通信速度が遅いと判断される事がありますが、そうなると一定期間画質レートが落とされます。
落とされても回復はしますが暫く時間がかかったりします。
こうして不満の残る視聴になるのです。
ともかく無線を使うと、電波使用に起因する問題は付きまといますので、有線の方が遥かに安定的です。
書込番号:22762728 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

支障があるか否かは設置条件に寄ります。
周りが問題ないと言っても動画視聴に問題が発生するかどうかは分からない。かつ、通常問題がなくてもある日突然発生の可能性が常にある。
上記を承知で無線の方がすっきりするメリットが高いか否か判断するのが良いと思います。
ところで電源ケーブルやhdmiケーブルはどうされるのですか?lanケーブルはこちらとまとめておけば良いのだけなのですが。
書込番号:22762789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ところで電源ケーブルやhdmiケーブルはどうされるのですか?lanケーブルはこちらとまとめておけば良いのだけなのですが。
距離的な問題なんじゃないのかな?
ルーターがテレビ(レコーダー)やテレビに近いコンセントの側にあるならその通りだとは思うけどね
書込番号:22762802
2点

壁掛けにする物件がどうなのか?にも寄りますが壁掛けにするという事から持ち家と考えました。
持ち家が正しければ、電源とる位置などにlanコンセントを設置するだけで済みますから。
最悪、壁際にケーブル這わせてモールで隠蔽しても綺麗に仕上がるかなと。。
私は自宅内lan配線しましたが部屋跨りの場合に面倒になりドリルで壁に穴あけしてコンセントパネルで偽装したり、屋根裏を一旦這わせて一階、二階の配線したりと有線接続を優先しました。主目的はテレビ配線でしたがlanも一緒に引きました。
工夫してでも有線がよいかなというのが私の意見です。
書込番号:22762855 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>88men88さん
インターネット回線は光ですか?
この機種の無線LANは、5GHz 11acに対応しているので無線LAN接続するなら高速で安定性が高い11acで接続することをオススメします。
我が家のTVは、有線接続ですが、4KのPCは、nasneのTVチューナーを使って11acの無線LAN で接続しています。
1Gの光回線の時は、TV視聴が途切れて安定しませんでしたが、5Gの光に契約変更したら問題なく視聴できるようになりましした。
11acの転送速度は6.9Gbpsくらいまで出るので、1Gより利用料金が安い5Gの新プランに変更できて良かったです。
11acで接続しても、TV側の無線LANデバイスが低速ならそれが最大の速度になりますが、2.4GHzの11gより安定性は高いと思います。
書込番号:22763244
1点

>どうなるさん
コメントありがとうございます。
せっかくなら4kも楽しみたいので光で契約したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22764076
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
有線の方が遥かに安定するとのことですね。やはり不満の残る視聴になるぐらいなら配線を工夫して有線がいいのかなと思います。
隠蔽配線ですが、一応テレビの裏にコンセントとTV端子、LAN端子(?)を設置予定です。有線の場合は間にルーターを挟まなければならない(?)ので嵩張るかなと思っていまして、、、
書込番号:22764088
1点

>kockysさん
コメントありがとうございます。持ち家となります。
一応テレビの裏に隠れるようにコンセントとテレビ端子、LAN端子を取り付け予定です。周辺機器は今のところHDDのみで、周辺にうまく収納しようと思っています。
LANケーブルは直接壁にささずにルーター経由ですると思うのですが、(無知ですみません。TVと壁のらLAN端子を直接つなぐだけでも大丈夫なのでしょうか?)ルーターが目立つかなと思いまして。。
無線の場合はTVとは少し離れたところにルーターを置こうと思っています。
有線の方が間違いなさそうですね。
>fax8600さん
コメントありがとうございます。
光回線を予定しています。
11acと5Gの光ですね、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:22764111
0点

>88men88さん
ルーターは全く別の位置に置きます。
使用されるネットは家にどこから引き込みますか?
引き込んだ位置にルーターを置いてそこからlan配線を壁などを通してテレビよこまで実施します。
上記の配線が出来ればルーターはテレビの横には不要です。
書込番号:22764117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>88men88さん
ルーターは通常無線LANルーターだと思います。無線LANルーターは見通しの良い場所に設置する必要がありますので、TVの裏ではなく棚の上などが設置場所になると思います。
無線LANルーターの裏の有線端子からTVにLANケーブルを引っ張ってくることになりますね。
ですので、ルーターが壁掛けの邪魔をすることはないと思いますよ。
書込番号:22764126
1点

>88men88さん
東海地方に在住なら中部電力が運営しているコミュファ光がオススメです。
10G、5G光回線契約者には11axの無線ルーターが貸与されてお得です。(10Gの有線端子付)
1G契約者には光終端機一体型11acのホームゲートウェイが貸与されます。
今まで、1Gを契約していましたが、5Gの新プランの方が安くなるので乗り換えました。
11axでは9.6Gbpsの速度と優れた安定性が確保されるようです。
今年の高級PCから11axが採用され始めましたが、これから普及していくと思います。
新規でルーターを購入されるようなら、11axも考慮したらと言いたいところですが、メチャ高いので差し当たりは11ac対応品にして11ax採用機器が増えてきたら買い替える方がいいかもしれません。
書込番号:22764388
0点

>kockysさん
家にどこから引くかはまだ決めていませんが、恐らく家の中心あたりにルーターを設置予定です。
ご説明のおかげで配線の流れが理解出来てきました。
外→家の中心のLAN端子→ルーター→壁の中→TV裏の端子→TVといった流れでしょうか?
ハウスメーカーとも相談してみたいと思います。
ありがとうございます!
>プローヴァさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
ルーターの設置場所はTV裏までのLANケーブルのルートを考慮し、決めたいと思います。
>fax8600さん
当方は東北電力エリアになります。
11axというのもあるのですね。あまり高すぎるルーターは難しいので、11ac対応品を検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22764473
0点

無線LANの規格に関して、数値的に速い方がいいように思うかもだけどPCじゃなくTVに繋ぐ場合4K動画が問題なく見れればいいわけで、あとそもそもテレビの無線LANってac対応だったりしても1ストリーム(433M)とかなんじゃないのかな?
無線だと不安定って書き込みが多いんだけど、まあ確かに条件によっては…ってのはあるんだけど、AV機器でも有線に限るって人はFireTVStickなんかも無線専用機は使ってないということ?
ルーターが1Fでテレビが3Fみたいなことでもなければ普通は問題ないと思うけどねぇ
書込番号:22764546
2点

ちなみに…
[BRAVIA KJ-65A9G]
LAN端子(100BASE-TX/10BASE-T)×1
まあ、家電製品だったら100BASE-TXで全然問題ないんだけど、ac対応になってもギガビットにならないっていうのはメーカー自身が接続は無線で十分って思ってることなんじゃないのかな?
書込番号:22764557
3点

>88men88さん
今から配線なのですね。光ケーブルを引き込む場所にルーターを置きます。ここから有線lanが必要な場所に線を引くイメージです。
テレビのみではなく必要な箇所に引いておくと便利です。さらにはケーブルを配管の中に通しておくとケーブルを引き直したい時に便利です。
http://sumai.panasonic.jp/wiring/multimedia/lineup/index.html
ひらいてネット
マルチメディアコンセント
あたりを組み合わせるのが良いと思います。
書込番号:22764581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>88men88さん
無線がac接続であれば、光回線であれば実測値でも500Mbpsは出ますので、無線でも問題ないと思います。LANケーブルが近くまで来てない場合は工事が大掛かりになってしまいますからね。もちろん有線に越したことはありませんが、大掛かりな工事を避けたいなら無線でも何も困りませんよ。
書込番号:22766357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、新人のMonster Zeroです。
よろしくお願いします。
>>有線の方がいいです。
時代遅れの方がいますが、自宅では、中継器を各部屋に使用しています。
wifi中継器 無線LAN WiFi中継機からつなげば4K配信の鑑賞も安心です。
無線LAN中継転送速度:867Mbps(11ac) 3000円程度です。
書込番号:22767073
2点

有線を時代遅れと書かれてますので。。
適材適所があります。
テレビは固定して使うものであり建築段階でLANコンセントさえ準備しておいて繋げば安定した通信が保証されます。
無線の場合はどうしても周りの電波状況に左右されてしまいます。
色々な場所でRSSIを測定してみれば分かります。さらに仮に値が高くても通信が途切れることがあります。
とはいえ私も無線LANを使用していないわけではありません。
Wi-fiルーターはバッファローのWXR-2533 DHP2(1733+800Mbps)とWXR-1750 DHP2(1300+600Mbps) どちらも11ac対応製品を階毎に設置して使い分けています。iPhoneやiPad やノートパソコンの接続に使用します。
有線で引けるのに引かないのは勿体ないです。
書込番号:22767100
6点

>kockysさん
はじめましてMonster Zero様
御返事ありがとうござます。
>>テレビは固定して使うものであり建築段階でLANコンセントさえ準備しておいて繋げば安定した通信が保証されます。
建築段階でLANコンセントは、知りませんでした。
20年ぐらい前に自宅を設計して配線も各部屋ケーブル3本と電話の接続コンセントを設置しました。
光ケーブルは、エアコンの穴から入れています。ルーターから別の部屋には、無線LAN中継器です。
HDプロジェクタもHDMI無線接続でしてました。4Kプロジェクタは、無線HDMI機器が高くて有線です。
無線LANが不安定な場合は、電源100Vコンセントを経由して接続する同価格の無線LAN機器あります。
10インチテレビとかタブレットでもドラマを見たりしてますので、テレビの固定して使う概念は、ありません。
書込番号:22767668
1点

プロジェクタ関連に関しても言及されてますがこれは部屋の中で引き回されてます?
これも隠蔽配管を事前に通しておくと便利です。通常AV機器を置く場所からプロジェクタを置く場所までです。
コネクタ部の大きさを考慮した配管にする必要があります。
20年前だとまだLANを配置する云々考える方は少なかったのかもです。
コンセントを使う無線と仰ってますがこれはPLC接続の事ですよね。
PLCはLANがない時は最後の手段で便利です。ですが、配電盤が間に噛みます。
ブレーカーをまたがったり、配電盤の上相と下相を跨ったりすると極端に速度が落ちます。ここに気をつけないとです。
今回のスレ主さんのご相談は65インチテレビで更に壁掛け前提となると動かすことは想定されていません。
この状況なら有線が一番とお勧めしています。
もし、タブレットなどでテレビを見るなら無線が基本になってきます。
それでも光の引き込み口にルータ設置、みる場所の位置の違いで無線信号強度は変わる事は考えていいとも思います。
速度の速い5Ghz帯での接続が望ましいのですが、階が異なる、部屋が異なるとアンテナ本数が減ったりします。
ですので部屋の環境に左右される無線LANは絶対大丈夫とは断言してお勧めする事はないです。
これはスレ主さんが店頭で言われた事。どうしようもない、無線LANの方が良いと判断されるならそれでも大丈夫と思います。
という考えで話をしてます。
書込番号:22767998
2点

>Monster Zeroさん へ
>建築段階でLANコンセントは、知りませんでした・・・
確かにそのとおりですネ・・・
「建築の際のガイダンス」に『LAN』端子の設置を記述するようになったのは、近年の事ですからねぇ・・・
私の時代には、『LAN』端子、という‘概念’すらありませんでしたもの。。。
書込番号:22768018
1点

>88men88さん
光回線の場合、光終端機 + ルーター の構成になり、それぞれに電源が必要です。
光電話も使う場合は、光回線終端機 + ルーター + 光電話アダプター それぞれに電源が必要です
光テレビも使う場合は映像出力一体の光回線終端機が必要になります。
ルーターが貸与なのか、自前購入なのかなども契約する光回線業者に確認しておいた方がいいと思います。
機器の設置場所も考えておいた方がいいですよ。
コミュファ光1Gの時は、光回線終端機、光電話アダプター、11acルーターが一体になったホームゲートウェイ1台ですみましたが
5Gにしたら、光回線終端機 + 光電話アダプター内蔵11axルーター になりました。
書込番号:22768116
1点

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
自分の中でより参考になったものにグッドアンサーを付けさせていただきました。
分からないことだらけでしたが皆様のおかけで何となくイメージができました。
今回は壁掛けTVを予定していますので、TV裏にLAN端子を出して優先でつなぐ方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22776663
0点

>88men88さん
LANコンセントを設置されるようなので一つアドバイスさせていただきます。
有線LAN規格 「10GBASE-T」 では、カテゴリー6(cat.6)以上に対応したケーブルとLANコンセントが必要になります。
65A9Gは、(100BASE-TX/10BASE-T)なのでcat.6以下のものでも問題ありませんが、
今後、10Gbps速度の11ax規格の機器が増えてくると思われるので、cat.6以上のケーブルと端子を使用することをオススメします。
書込番号:22777990
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





