BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K有機ELテレビ(65V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 画面を振動させて音を出す、独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」により、音の明瞭感と広がりが向上。無線リモコン採用。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



薄型テレビ・液晶テレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
もし買った時に戻れるとしたら、別の機種を買いますか?それともやはりBRAVIAですか?
A9G65とA8H55を5年保証で購入。
32万と16万でした。(リサイクル料とコード代は別)
大した下調べもなく購入してしまい、買ってからこちらで不具合が多いことを知りました。みなさんの口コミを見てから買えば良かったと後悔しております。
納品までしばらく時間があるため、みなさんのご意見次第では他機種に替えてもらうことも考えております、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23881117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ておるさん
こんにちは。
GZ2000ユーザーですがとても満足しています。機能面でも画質・音質面でも安定度でも今のソニーは作り込みがイマイチに思えます。
今65型までのサイズで選ぶならHZ2000がダントツだと思います。
書込番号:23881124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合、
USBハードディスクを使用した録画で、
シングル録画しかできない。
録画しても、レコーダ等にダビングできない。
その時点で、却下。
書込番号:23881126
3点

>ておるさん
77インチのユーザです。
次もブラビアかどうか、というよりソニーはもう買わないですね。
私の父がやはり今有機ELの購入検討しているのですが、ソニーはやめたほうが良いと伝えました。
なにしろ外部接続機器の不具合が多すぎます。
書込番号:23881184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ておるさん
全ての人に不具合が生じる訳ではありません。
販売台数が多いからどうしても不具合報告が増えています。
使い勝手の不具合は、事前調査しなかったことを後悔するかも知れませんが、気にしなくても構わないのでは。
逆に機能が多すぎて使い方に困るかな!
到着して使うことをワクワクしながら楽しみましょう。
(^^)/
書込番号:23881321
4点

>ておるさん
またソニー買います。理由は77型がパナソニックには無い。
逆に65型までならばパナソニック一択です。
パナソニックが77型の有機EL出してきてそれほど高くなければ買い換えます。
5年後に期待です。
書込番号:23881413
5点

>ておるさん
追加、使い勝手が悪い以前の問題でソニーは駄目です。
外部接続機器を繋いだ場合に
・外部端子を接続しても絵が出るまでに何回もちらついて切り替わりに時間を要する。
・HDMI(ARC)でアンプから音が出なくなる。
上記の症状が繰り返して画面がブラックアウトする。再起動以外の復活の方法無し。
これ使い勝手の不具合に思えますかね。。単なるバグ多発しているだけです。
上記があっても77型というサイズでソニーを選択する。これだけです。
書込番号:23881424
3点

>ておるさん
もし、今からでも変更可能なのであれば、65と55ならば、パナソニックのHZ2000がよいのでは?と思います。
書込番号:23881520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KJ-55X9350D使用しています。
少し古い機種になりますが、参考までに。
購入後直ぐにフリーズが多発。無償の出張作業で基盤交換。その後も軽微な不具合、無操作電源オフの通知が消えない。スタンバイからのTV起動エラー(ブラックアウト)、TV画面でオフ、次回起動時に勝手にYouTube接続…などなど軽微な不具合は多数あります。システムアップデートは極々たまに行われています。未だに改善されないバグもあります。この時代のAndroid TVの操作性は、かなり悪いです。起動遅い、ボタンを押してから反応までのラグ、全体的にモサモサしています。最新のAndroid TVを家電店で試して、大分改善されているように感じましたが。
私の個人的な見解で、次回のTV購入候補にSONY BRAVIAはないですね。代理購入した事のあるPanasonic VIERA なんかはバランスが取れて不具合も少ないように感じ、候補に考えています。(もちろん不具合が0だとは思いません) Android TV…不具合が少なく、操作性がキビキビしていれば良いシステムだと思いますが…
(^_^;)
書込番号:23881745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし買った時に戻れるとしたら、別の機種を買いますか?それともやはりBRAVIAですか?
何を重視するのかは、人それぞれなのでこういうのは意味が無いとは思います。
なので「後悔先に立たず」って事でしょう(^_^;
自分も、「W録」や「ダビング」が出来ない時点で対象外になると思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:23882257
0点

皆様、年の瀬のお忙しい中、大変貴重なご意見をありがとうございますm(_ _)m
皆様が推して下さっているパナにかなり気持ちがぐらついておりますが、お店に無理を言って契約をキャンセルさせてもらい、また一から価格交渉やレコーダー選びなどをやり直さなければと思うと二の足を踏んでしまいそうです(・・;)
もう1日しっかりと考えて、どうするか決めたいと思います。
書込番号:23882274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ておるさん
ご自身のご判断ですが、今面倒な思いをするか、不具合が出てから店に返品交渉するか、の違いなのかなとも思います。
レコーダー繋げて使うなら尚のこと、ソニーのandroidtvはお勧めしません。
書込番号:23882317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは55X9500Gですが、2019年に買う時に今日までの状況を予測できていたら、間違いなく別の買ってます。
書込番号:23882730
1点

ソニーアンドロイドテレビで一時期サウンドバー付けたりもしたけど、3年過ぎてますが困ったことは無く。
現行のリモコン操作が非常に良い(知人が49X8500G)ので、また買うかなと。
書込番号:23883048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A9G使用中ですが
返品、返金交渉中。
アンプもUHDプレーヤーもソニー製に買い替え、
11月のアップデートでよくなることを信じて
4か月経過しましたが
結局、一日2回から3回は勝手に再起動します。
Amazonプライムで再起動、
HDDで再起動、
netflixで再起動、
アンプからの音声にしたら再起動、
単に地デジしか見ないなら大丈夫なのかもしれませんが、、、
30万の製品ですからね
ソニーの製品開発に参加したければ
購入すればいいのかなぁと
書込番号:23883378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyemirikaさん
私の場合、テレビの付属機能は全く信用してないのでテレビチューナーと外部アンプ、レコーダーのみで使用してます。
・内部アプリ使わない、録画機能使わない、
これでも外部入力から内蔵チューナーに変更時にブラックアウト再起動必要です。
77型の有機ELがパナソニックから出てないのが致命的です。。東芝もありなのかなぁと考えてしまいます。
書込番号:23883397
1点

9月に55A9Gを買ってから、突然画面が真っ暗になったり勝手に再起動することが何度かありました。
同じ時期に買ったパナの65GZ2000の方は問題ないので、GZ2000を買っておけば良かったと後悔しています。
書込番号:23883433
1点

ここのクチコミのトラブル事例みて、ドキドキしながら、12月中旬に77A9G購入しましたが、今のところ特に問題出てないです。
AVアンプのSC-LX801経由でHDDレコーダー(BDZ-FT3000、BDZ-ET2100)やPS4、AppleTV 4kをつないでます。
AppleTVで、Dolby Visionを生かそうとすると、AVアンプとテレビの間のHDMIケーブルは選びました。
(ダメなケーブルだと黒画面に明らかにノイズがのるのが分かる状態。AppleTVとTV直結でもダメ)
2mのケーブルで足りなかったので、3mのケーブルが必要だったのですが、AIM電子のフラットケーブルのFLE3-03を選んでいます。AVアンプと各種機器はSONYの1mのケーブルにて接続しています。
65インチの液晶テレビからの買い替えですが、有機ELらしいメリハリのある画面で気に入っています。
書込番号:23884765
6点

録画コンテンツの使い勝手と移動手段では、東芝が長けているのとパナソニツクもなんとかなるけどソニーは、ランク間での融通性と同社のレコーダー間との融通性もないから駄目だね。東芝 パナソニック並にしたらと思う。
書込番号:23884915
0点

>ふくしやさん
どちらも所有しておられるということで、とても説得力があるご意見をありがとうございます!
書込番号:23885065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様がご意見して下さる度に、「やっぱパナか〜」「いやいやこのままソニーか」を行ったり来たりです。
最終的には自分で決めて自分で責任とるしかないわけですが、やはり高い買い物ですので失敗したくないという気持ちが出てきてしまいます^^;
素朴な疑問なのですが、こんなに酷評をたくさん生んでいるBRAVIAが売れているのはなぜなんでしょう?
世の中、私のように無知な人間が販売員の言葉を鵜呑みにして、買ってはいけないものを買わされてしまっているということなのでしょうか?
皆様のご意見を読んでいると、普通に使えている人の方が圧倒的に少ないように感じてきてしまいます。実際は普通に使えている人があまりコメントしていないとか、使える使えないなどの求めるレベルの違いもあるのかもしれませんが…
書込番号:23885159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ておるさん
ておるさんはなぜパナではなくブラビアにされたのですか?
わたしは77インチを探していたので選択肢がなかったことが一番です。正直、まさかこんなにいろいろな不具合があるとも思いませんでした。
不具合に関しては、ソニーに問い合わせもこちらでは把握してない、としか回答はなく、そこで泣き寝入りされる方もいらっしゃるでしょうし、販売店に返品を要求する方もいるでしょう。
もしくはこんなものかな?と使い続ける人も、回避策を自分で見つけて回避する人も、不具合に気が付かない人もいるでしょう。
このスレの中でも書かれていましたが、外部機器との連携に関しては最低です。ソニーはおそらく外部機器との連携のテストもしていませんし、不具合を報告しても、ソニー製品ではないからサポートしない、ということで終わるでしょう。
その他の不具合に関しては昨年末のファームでいくらかマシにはなりました。
が、レコーダーなど繋げるのであればA9Gはやめたほうがよいです。
ソニーマーケティングによると普通に使えてる人もいるということでしたので、そうなのかもしれません。
が、ソニーの地域の技術担当によれば、これらの不具合は最初のファームからずっと発生してる、ということなので、何が正しい情報なのかもはやわかりません。
ただ、パナソニックのスレでこのような内容のスレは見たことがないので、ソニーよりはパナソニックのほうが不具合は少ないのでは?と推測します。
書込番号:23885194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんなに酷評をたくさん生んでいるBRAVIAが売れているのはなぜなんでしょう?
・TV単体使用が多い
・精々、録画HDDで1番組録画(時間調整と暇つぶし目的程度)
(外部に書き残す価値を感じない。メディアタイプも技術もすぐ変わる)
そんな気がします。そのひとりであります。
Sonyは
好きだったS社よりリモコンは使いやすく、Android TVは好み。
S社やパナソニックより、色と解像度が好き。これはお店で十分比較した結果です。
書込番号:23887020
0点

安さと綺麗さで、細かな連繋機能を気にしないで買うユーザが多いから。
買ってから、ダビングが出来ない事に気が付いたり
いまだに、HDD録画の個体縛りがわかってないとか
一般的な消費者はそんなに理解力がない。
書込番号:23887049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーに限ってないが
テレビとレコーダーを各々吟味して買うユーザーよりも、メーカーを合わせたら便利そう。という曖昧なイメージで、セットで買う人が多い。
同じ理由
書込番号:23887073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビのついでにレダーダを買わせる思惑が各社ありありなのに、ソニーやシャープはテレビからレコーダへのダビングは消極的
それでも売れちゃうのは、消費者に見る目がない
逆の見方ですが。
書込番号:23887150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字失礼 レコーダ
書込番号:23887203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ておるさん
現状日本の有機ELTVは、ほぼ全て60Hz駆動ですが、4月頃からの新機種は120Hz駆動となります。
(唯一の120Hzは8KモデルのみのSONY-Z9Hで、約170万します。)
パネルメーカーで有機ELテレビ世界シェア1位のLGは、すでに汎用機種で120Hに対応しています。
77インチであればOLED77CXPJAとなり、65万円前後です。
日本メーカーの120Hz仕様の価格次第ですが、あまり高いようだと、しばらくはLGのTVが良いと思います。
(昨年55万でA9Gを購入しましたが不具合だらけで返品し、OLED77CXPJA購入にて大変満足しています)
PS) SONYとLG、両方使った感想ですが、率直にいって勝負になりません。
そもそも画質自体はパネルが同じなので全く同じです。なので後は使い勝手などソフトの部分になるわけですが、今回SONYと色々話をしましたが、結局SONYはAndorid TVの部分を全く触れない感じでした。
なので、たかだか外付けHDDの表示エラーだけでもプログラムを変更できないようです。 SONYとしてはAndroidのプログラムをさらに別のプログラムで動かすだけなので、当然未知のバグと遭遇するわけですがそうなったらもうお手上げで、次期機種制作の際にAndroidに言って修正してもらうしかないそうです。(ベースとなるAndoroid OSはLG仕様のまま)
(だから、A9Gより下位機種ですが、発売の新しいA8Hの方が不具合が少ないとのことです)
一方LGは、やはり販売1位だからでしょう。プログラム上の不具合は、Andoroid OSレベルで修正が可能とこのことで、実際ファームの修正回数も相当あります。(SONYは、表面上のつじつま合わせすらまだ2回ですね)
このように、もはやデジタル機器と化したAndroid TV の場合は、プログラムについて対等に話ができる世界的メーカーのほうが優れているのは当然のことだと思います。SONYも自社でパネルを作っていた頃は良かったと思いますが、それは仕方ないわけで、文句を言わずSONY以外、さらに言えば日本メーカー以外が良いと思います。
書込番号:23890271
0点

>Sony LOVE MarkVさん
>>現状日本の有機ELTVは、ほぼ全て60Hz駆動ですが、
違います。
今発売されている有機ELは全て120Hz(倍速)駆動です。60Hzのコンテンツをフレーム補間して120Hz表示します。動きボケが少なくなるメリットがあるからです。
問題は、4K 120Hz入力が可能になっているかどうかで、これが可能になっている有機は今はLGのみ、今後国内メーカーも対応が増えるでしょう。
>>そもそも画質自体はパネルが同じなので全く同じです。
パネルが基本同じなので、よく似た画質にはどうしてもなりがちですがエンジンが全く違う点、画作り(お化粧)が違う点も考慮すべきです。パナソニックの様に自社にパネル張り合わせ工程を取り込んで、熱抵抗を下げる構造によりLG比2-5割のピーク輝度アップを実現している例もあります。
>>一方LGは、やはり販売1位だからでしょう。プログラム上の不具合は、Andoroid OSレベルで修正が可能とこのことで、
LGはWebOSを採用しています。 Androidではありません。
書込番号:23890311
4点

>プローヴァさん
訂正の件、ありがとうございます。
LGはおっしゃる通り、WebOSでした。
LGは自前のOSをもっているために、その自社OSレベルでの修正が可能ということでした。
ひとつ疑問なのですが、何故日本メーカーはどこもプログラムを自前で用意しないのでしょうか?
パネルは他社、プログラムも他社。ではせいぜい表面上の違いしか生み出せないですよね?
パナソニックの様に工夫するならまだ違いがありますが、少なくともそれすらない現状のBRAVIAを選ぶ理由はないように思いました。
(65万のLGより安いのは利点かもしれませんが、結局100万に設定したA9Gは、50万にしないと売れない、という現実は正直かなと思います)
書込番号:23890397
0点

>Sony LOVE MarkVさん
>>何故日本メーカーはどこもプログラムを自前で用意しないのでしょうか?パネルは他社、プログラムも他社。ではせいぜい表面上の違いしか生み出せないですよね?
エンジンでの差別化だけを頼りにしているように思います。
でも、ソニーも自前でプラットフォームを用意しようとしていた時期もありました。
2KモデルのW730Eなどに片鱗がわずかに残っていますが、とうに放置状態です。実際はプラットフォームを自前で全部やりきれる人材が社内にいないから舵を切ってしまったんでしょうね。ソニーはバブルの頃、ソフトエンジニアを多く採っていたように思っていましたが、彼らはどこに消えたのでしょう。
今でも東芝(自前)やパナソニック(firefox OS由来のものを自社取り込み)は自前でやっていると思います。
ただそのためAndroidを担いでいるソニーやシャープより新しい動画配信アプリの導入がいつもちょっと遅れますよね。
個人的には少々遅れようがOSが安定しているパナや東芝の方がよいと思いますが。
>>少なくともそれすらない現状のBRAVIAを選ぶ理由はないように思いました。
ソニーのAndroidは安定度も悪くバグも多いので、選ぶ上でネガティブな要因にしかならないと私は思いますが、名前の力は大きく、Androidだからソニーを選ぶって言い切る人も結構いらっしゃいますよ。それで既存ユーザーに、悪いことは言わないからやめとけ、って大反対される、といった始末です。
>>65万のLGより安いのは利点かもしれませんが、結局100万に設定したA9Gは、50万にしないと売れない、という現実は正直かなと思います
なぜ77型だけLGがソニーを追って安値を付けないのかは謎です。
パネルを自前調達している上にワールドワイドでのテレビの生産数量の多いLGは、ソニーより原理的に安値を付けられて当然だからです。現に売れ筋の55や65は必ずソニーよりは安いです。
書込番号:23890423
1点

たくさんのご意見、誠にありがとうございました。
年明けに量販店で色々と操作したり話を聞いたりした結果、このままBRAVIAでいこうと決めました。
店に置いてあるものにはレコーダー繋がっていなかったため、外部接続時の不安定さなどを確かめることはできませんでしたが、画質・音・操作性などを総合して自分にはBRAVIAがもっともしっくりきました。
皆様のようにアンプなど色々こだわってやりたいなと思った時に後悔するかもしれませんが、現状の使い方ならそこまで怖くはないのかなと判断したので、あとは楽しみに待とうと思います。
皆様がより良いAV生活を送られることを祈念しております、ありがとうございました!
書込番号:23893821
2点

>ておるさん
89年にプロフィールスター25型、2008年にBRAVIA KDLー32J5000、2019年にKJー55A9Gを購入。32J5000は、現在も使用中だが、リモコンの電源と音量ボタンが効かなくなった。
Blu-ray やテレビスピーカー、ゲーム機など、全てSONYで統一しています。他のメーカーが嫌いではありませんが、興味がないというか、眼中に無いんです。
勿論SONYの製品にも色々不具合があります。
あくまでも参考程度に留めてください。
書込番号:23894634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2021/02/26 23:12:31 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/25 3:38:34 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/22 0:10:10 |
![]() ![]() |
14 | 2021/02/19 17:55:48 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/17 21:44:46 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/23 19:18:29 |
![]() ![]() |
13 | 2021/02/12 23:54:51 |
![]() ![]() |
10 | 2021/02/13 15:14:10 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/06 21:18:35 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/05 18:52:16 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





